ブックマーク / www.musicman.co.jp (31)

  • 音楽家がAIに転生するとき「AIが音楽を変える日」連載第1回 | Musicman

    イーロン・マスクには少なくとも9人の子供がいる。だが結婚しているわけではない。彼はよく「私たちの住む世界は何者かによる壮大なシミュレーションなのではないか」とメディアで語っている。その説に従うなら彼の子供も、伴侶も、そして彼自身でさえもシミュレーションされた創作物でしかないが、彼と同意見の科学者も昨今、少なくないらしい。 創作物 音楽小説映画は私たちを感動させる。精神が魂の活動であれ脳の作用であれ、その結晶である創作物は私たちの意識が「在る」ことを実感させてくれる何かであった。だが、意識のないAIが創作物を生成できるとしたら? AIは人を感動させる音楽を作り出せるのか。そのためには、やはり人が介在する未来が待っているのか。そもそもAI音楽をどう変えるのだろうか。 前号でとある人物が超人気ラッパー、ドレイクの「新作」をAIで生成して配信し、音楽業界を騒ぎに陥れた話を紹介した。ドレイクの

    音楽家がAIに転生するとき「AIが音楽を変える日」連載第1回 | Musicman
    shiba-710
    shiba-710 2023/08/08
  • あらゆるミュージシャンが「みなし分配」による不利益を被ることがないよう、透明性の高い分配の実現を目指す〜日本音楽制作者連盟 理事長 野村達矢氏インタビュー | Musicman

    あらゆるミュージシャンが「みなし分配」による不利益を被ることがないよう、透明性の高い分配の実現を目指す〜日音楽制作者連盟 理事長 野村達矢氏インタビュー 日音楽制作者連盟(以下 音制連)が、現行の商業用レコード二次使用料の分配方法に対して、改めて強い疑義を呈している。音制連は、データ収集の仕組み等が確立されていなかった20年以上前に設定された一部の分配方法(自己申告等による“みなし分配”)を、デジタル化が進み、正確なデータを収集できる時代になった今も踏襲し、その結果、分配受領額上位を特定ジャンルのサポートミュージシャンが独占し、ヒット曲に関わっているサポートミュージシャンに二次使用料が正当に分配されていないと主張する。 音制連は、文化庁長官による指定団体として、商業用レコード二次使用料等を徴収し、その楽曲に実演参加したメインアーティストやサポートミュージシャンに対して使用料分配を行って

    あらゆるミュージシャンが「みなし分配」による不利益を被ることがないよう、透明性の高い分配の実現を目指す〜日本音楽制作者連盟 理事長 野村達矢氏インタビュー | Musicman
    shiba-710
    shiba-710 2023/08/05
  • ACPC、2022年上半期のライブ市場調査データを発表 公演数・動員数・市場規模はコロナ禍前の2019年同期比でいずれも90%を超える数値に | Musicman

    ACPC2022年上半期のライブ市場調査データを発表 公演数・動員数・市場規模はコロナ禍前の2019年同期比でいずれも90%を超える数値に コンサートプロモーターズ協会(ACPC)は11月15日、2022年上半期のライブ市場調査データを発表した。同協会では全国の正会員社を対象に、ライブ・エンタテインメント市場の調査を実施している。この調査報告は1989年より始まり、コンサートプロモーターの事業活動およびライブ市場の動向をデータ化した国内唯一の資料として、調査を重ねているものだ。 2021年上半期 集計結果 調査対象期間:2022年1月1日〜6月30日 会員社数:75社(前年同期比+3社) 総公演数:14,283(前年からの増減 +4,719 /前年同期比149.3%)※2019年同期比95.6% 総動員数:20,254,506人(前年からの増減 +13,130,972人 /前年同期比

    ACPC、2022年上半期のライブ市場調査データを発表 公演数・動員数・市場規模はコロナ禍前の2019年同期比でいずれも90%を超える数値に | Musicman
    shiba-710
    shiba-710 2022/11/16
  • 2020年のライブ市場は動員数・売上額がいずれも前年比約80%減〜ACPC発表 | Musicman

    コンサートプロモーターズ協会(ACPC)は4月8日、全国の正会員社を対象に実施した2020年のライブ・エンタテインメント市場の調査データを発表した。 この調査報告は1989年より始まり、コンサートプロモーターの事業活動およびライブ市場の動向をデータ化した国内唯一の資料として、調査を重ねてきたもの。 2020年の市場概況は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、プロモーター各社は膨大な数の公演の開催を自粛した。2020年の動員数・売上額はいずれも前年比で約80%の減少となり、ライブ産業全体が危機的な状況にある。海外アーティストの招聘公演は約90%の動員減のうえ、3月以降はほぼ公演数がゼロとなっている。 ライブ産業は全国各地で文化振興の担い手となるだけでなく、60万人以上の雇用も生み出していると見られる。ライブ産業は多くの来場者の移動・飲・宿泊などの消費行動を伴うため、経済波及効果が大きく

    2020年のライブ市場は動員数・売上額がいずれも前年比約80%減〜ACPC発表 | Musicman
    shiba-710
    shiba-710 2021/04/09
  • 豊富な現場経験から最適なイベントを提案〜「音楽業界のよろずや」ブートロック インタビュー前半【インターネットサイン会「リミスタ」】 | Musicman

    豊富な現場経験から最適なイベントを提案〜「音楽業界のよろずや」ブートロック インタビュー前半【インターネットサイン会「リミスタ」】 2011年、音楽関係者が集まり東京・青山で設立されたブートロック。CDのパッケージ製造から始まったブートロックだが、現在ではインターネットサイン会を始め、DL・ストリーミング配信、アーティストとのバスツアー企画など、「音楽業界のよろずや」としてアーティストとファンを繋げる事業を展開。そこには豊富な現場経験からのノウハウが詰まっており、まさに縁の下の力持ちとして数々の企業のサポートしている。 今回Musicmanでは、コロナ渦で注目を集めるインターネットサイン会「リミスタ」、DL・ストリーミング配信「dlc.tokyo」について、サービスの概要とこれからの展望についてお話を伺った。 プロフィール 佐々木 尚幹(ササキ ヒサヨシ)取締役 コトゴト事業部 事業部長

    豊富な現場経験から最適なイベントを提案〜「音楽業界のよろずや」ブートロック インタビュー前半【インターネットサイン会「リミスタ」】 | Musicman
    shiba-710
    shiba-710 2020/11/12
  • ライブ市場の2020年上半期総売上額、前年比33.9%と大幅減〜ACPC発表 | Musicman

    コンサートプロモーターズ協会(ACPC)では全国の正会員社を対象に、ライブ・エンタテインメント市場の調査を実施している。この調査報告は1989年より始まり、コンサートプロモーターの事業活動およびライブ市場の動向をデータ化した国内唯一の資料として、調査を重ねてきた。10月26日、2020年上半期の調査データを発表した。 2020年上半期 集計結果 調査対象期間:2020年1月1日〜6月30日 会員社数:71社(前年同期比+2社) 総公演数:4,424(前年同期比-10,523/29.6%) 総動員数:694万2557人(前年同期比-1555万8732人/30.9%) 総売上額:533億2,549万円(前年同期比-1040億6,036万円/33.9%) ※ACPC正会員社が調査対象のため、日全体のライブ市場データとは異なる 2020年上半期の市場概況 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、

    ライブ市場の2020年上半期総売上額、前年比33.9%と大幅減〜ACPC発表 | Musicman
    shiba-710
    shiba-710 2020/10/28
  • 水野良樹(いきものがかり)×kz(livetune)×柴那典×宇野常寛 出演のイベント「ポスト『J-POP』の時代」4/28開催 | Musicman-net

    水野良樹(いきものがかり)×kz(livetune)×柴那典×宇野常寛 出演のイベント「ポスト『J-POP』の時代」4/28開催 批評家・宇野常寛が編集長を務める「PLANETS」チャンネルは、「ポスト『J-POP』の時代――激変する音楽地図とクリエイションのゆくえ」と題したイベントを、4月28日東京・SHIBAURA HOUSEで開催する。 インターネット以降、レコードビジネスの衰退と、動画共有サイトの発達は消費環境のみならず、音楽の創作の内実にも大きな影響を与えている。ジャンルの越境や集合知的なマッシュアップが前提となりつつある一方で、旧来の音楽産業はこれらの流れから距離を置いている。 こうした混沌と断絶を前に、気鋭の作家たちはいかに音楽を産み、そして彼らの音楽を享受する私たちはいかにその音楽に親しんでいくのか? オーバーグラウンドで老若男女問わず幅広い支持を獲得し、NHK 紅白歌合戦

    shiba-710
    shiba-710 2014/04/22
  • 初音ミクを音楽の歴史に位置づける『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』著者 柴 那典インタビュー | Musicman-net

    ライター/編集者/音楽ジャーナリスト 柴 那典 音楽ライターの柴那典氏による著書「初音ミクはなぜ世界を変えたのか?」が発売された。 2007年8月に登場したボーカロイドソフト「初音ミク」。”彼女”の登場は、ニコニコ動画を中心に「ボカロP」と呼ばれる一般ユーザーたちが大量の新曲を発表する原動力となり、単なるツールやソフトウェアの枠組みを超え「音楽の新しいあり方」を示す象徴となった。 書は「初音ミク」が誕生した2007年を”三度目の「サマー・オブ・ラブ」”と捉え、今までオタク文化、ネット文化の中で語られることが多かった「初音ミク」の存在を初めて音楽歴史に位置づけ、綿密な取材を通して、21世紀の新しい音楽のあり方を指し示す画期的かつ刺激的な一冊となっている。 今回は出版を記念して、著者の柴那典氏に執筆の経緯から、書に込めた想いまで話を伺った。 (取材・文・写真 Kenji Naganawa

    shiba-710
    shiba-710 2014/04/14
  • AZUMA HITOMI、今夜USTで矢野顕子のカヴァー・スペシャルを放送 | Musicman-net

    shiba-710
    shiba-710 2014/02/20
  • 連載第46回 スティーブ・ジョブズが世界の音楽産業にもたらしたもの(2)〜iTunesとミュージックマンたち | Musicman-net

    iTunesのビデオ・レンタルを発表するジョブズ。Apple追放後、Pixer社を経営していた時代にディズニー社と渡り合い、コンテンツ業界のタフな交渉を学んだ。その経験があったからこそ、メジャーレーベルのCEOたちとの交渉をリードし、iTunesミュージック・ストアをまとめ上げることができた。 Image : Flickr. Some rights reserved by Tom Coate ミュージックマンたちの決断 ▲ジミー・アイオヴィン。卓越した耳で才能を拾い、インタースコープをユニバーサル・ミュージックの旗艦レーベルに育て上げたミュージックマンだ。ジョブズと意気投合した彼は、傘下の大物アーティストたちを説得。iTunesミュージック・ストアに全レーベルのアーティストが集うきっかけとなった。現在、Dr.Dreと音楽配信とハードウェア・ビジネスを興し、ライブ事業に続く360度ビジネス

    shiba-710
    shiba-710 2014/02/11
    初代iPodとiTunes、いまや「当たり前」になったインフラがまだ「イノベーション」だった時代の物語。重厚で非常に読み応えあります。
  • 「未来は音楽が連れてくる」佐々木俊尚氏 × 榎本幹朗氏 特別対談【後編】 | Musicman-net

    <前の記事> 佐々木俊尚 × 榎幹朗 対談【前編】 ミュージックグラフについて 佐々木:榎さんが仰る「ミュージックグラフ」においては、どういう風につながっていくのでしょうか? 榎:ミュージックグラフという言葉が英語圏の記事に出てきたのは2年ほど前ぐらいですが、定義が曖昧でした。曲と曲のつながりをビッグデータが構築する。人と曲をレコメンデーションがつなぐ。そして音楽をきっかけに人と人がまた繋がっていく。これが僕の定義したミュージックグラフの世界です。まずLast.fmが2003年にこれを実現しました。 例えばLast.fmだと、友達が好きな曲が再生されるフレンドラジオがあります。Spotifyも友達になった人が聴いている曲を聴ける機能があります。これらは言葉とは違うコミュニケーションなんですね。 またLast.fmなどでは、音楽趣味が共通したユーザーが友だち候補としてリストされます。そ

    shiba-710
    shiba-710 2013/10/07
    非常に読み応えのある対談。「ストリーミングに特化した次世代のiPodやウォークマン的なハードウェア」には可能性ありそう。
  • 「未来は音楽が連れてくる」佐々木俊尚氏 × 榎本幹朗氏 特別対談【前編】 | Musicman-net

    (L to R 佐々木氏、榎氏) 音楽業界はもちろん、IT、Web業界をはじめ様々な方面から大きな反響を呼んできた榎氏の連載「未来は音楽が連れてくる」。その連載もあと数回を残すところとなった。そこであとがきに代え、ネット、メディアに広い知見を持つ佐々木俊尚氏と連載について語っていただいた。 (Jiro Honda) 佐々木俊尚(ささき・としなお) ジャーナリスト 1961年兵庫県生まれ。大阪西成・玉出で育つ。 愛知県豊田市に転居後、愛知県立岡崎高校に進学。1981年、早稲田大学政経学部政治学科入学。 1988年、毎日新聞社に入社。東京社会部で警視庁を担当した際にはオウム真理教事件に遭遇。ペルー日大使公邸占拠事件やエジプト・ルクソール観光客虐殺事件などで海外テロも取材。 1999年、アスキーに移籍、月刊アスキー編集部でデスクを務める。 2003年、独立してフリージャーナリストに。 著

    shiba-710
    shiba-710 2013/09/25
    中身濃い対談。「欧米の最先端ではSpotifyやPandoraの評価が一段落して、次はロングテールとショートヘッドのミッシングリンクが課題になろうとしている」
  • ヒット志向でトップクラスに 〜 ワーナーミュージック・ジャパン 代表取締役会長 兼 CEO 石坂敬一氏インタビュー | Musicman-NET

    SPECIAL OTHERSが3月8日(日)横浜サムズアップで行うSPECIAL OTHERS 公式Webアプリ「SPECIAL OTHERS App」初の会員限定イベント『SPE App LIVE 2020』の詳細が発表された。 当日は、“あなたが選ぶSPECIAL OTHERSの楽曲【MY BEST 5】”のランキング上位5曲+素敵な3曲を演奏。SPECIAL OTHERS【MY BEST 5】への投票は、App会員すべてが投票可能となっている。 ■SPECIAL OTHERSメンバーコメント SPE App会員のみなさん、こんにちは!! 会員限定ライブがついに行われます!! 我々メンバー一同も、しみたのです。 みなさんの投票でセットリストをきめるのでドシドシ応募してね!!

    ヒット志向でトップクラスに 〜 ワーナーミュージック・ジャパン 代表取締役会長 兼 CEO 石坂敬一氏インタビュー | Musicman-NET
    shiba-710
    shiba-710 2013/07/04
    『ERIS』について、土田真康さん・高橋健太郎さんのインタヴュー。興味深い→「『かなりコアな音楽ファンが1万人はいる』というところで、何らかのビジネスモデルは考えられそう」
  • タワレコ社長、カクバリズム角張渉、マルチネTomadがディスカッション「CD以降の音楽シーン」Part.2 | Musicman-net

    タワレコ社長、カクバリズム角張渉、マルチネTomadがディスカッション「CD以降の音楽シーン」Part.2 text 左:カクバリズム 角張渉、右:マルチネレコーズTomad 【前の記事】タワレコ社長、カクバリズム角張渉、マルチネTomadがディスカッション「CD以降の音楽シーン」Part.1 生かしておきたいヤツにはお金を払えば?みたいな 飯田:それでTomadさん、フリーでダウンロードということで、どんな感覚を持ってマルチネレコーズをばーんとフリーでやっちゃえって思ったんですか? Tomad:そもそも友達音楽を作ってて、リリースしたいとなったときにCD作るのどうやるんだろう、お金がかかりそうだなみたいな。でも、誰かに聴いて欲しくてすぐに出したかったんですよ。だから、インターネットがあるからサイトを作ってとりあえずアップしてみよう、という感覚でしたね。 飯田:なるほど。でもその最初なら

    shiba-710
    shiba-710 2013/05/30
    こちらは後編。/Tomad「僕は単に面白い人にラベルを押し続ける役割」
  • タワレコ社長、カクバリズム角張渉、マルチネTomadがディスカッション「CD以降の音楽シーン」Part.1 | Musicman-net

    タワレコ社長、カクバリズム角張渉、マルチネTomadがディスカッション「CD以降の音楽シーン」Part.1 text 左から 飯田、Tomad、嶺脇、角張 昨日28日、東京・渋谷クアトロにて音楽カンファレンスYOAKE Vol.2が開催された。 今回注目したのは「CD以降の音楽シーン」というテーマで行われたディスカッション。OTOTOY編集長 飯田仁一郎が司会を務め、タワーレコード代表嶺脇育夫、カクバリズムの角張渉、そして最近のtofubeatsのヒットで知られる話題のマルチネレコーズTomadが登壇、CDショップの現状から音楽レーベルのあり方まで、業種を超えて語った。 中でも特に印象に残ったのがTomadの「(音楽を)お茶の間というより、ベッドルームに届けたい」という言葉。 SAKEROCK、星野源をはじめ、インディーズレーベルとして、エッジの効いた存在感で常に業界内外の注目を集めてきた

    shiba-710
    shiba-710 2013/05/30
    当日会場に行きました。すごく面白かった。
  • YouTube、近くサブスクリプション型サービス開始か | Musicman-net

    shiba-710
    shiba-710 2013/05/08
  • TUNECOREで日本の音楽をもっと世界に届けたい 〜 TUNECORE JAPAN 代表 野田威一郎氏 インタビュー | Musicman-net

    チューンコアジャパン株式会社/Wano株式会社 代表取締役社長 野田威一郎 日々、様々な音楽サービスが登場している中、昨年10月にアーティストにとって便利なサービスがまた開始となった。2006年から既にアメリカではサービス・インしているアグリゲーションサービス「TUNECORE」が、「TUNECORE JAPAN」として日でもスタートとなったのだ。 海外では、このサービスを経由することにより独自に新しいスタンスの活動を行うアーティストも増えているという。 そこで今回は、自らTUNECOREをアメリカから日へ持って来たTUNECORE JAPAN代表の野田さんに話しを伺った。 (取材・文:Jiro Honda) PROFILE 野田威一郎(ノダ・イイチロウ) チューンコアジャパン株式会社/Wano株式会社 代表取締役社長 東京出身。香港で中学・高校時代を過ごし、慶應義塾大学卒業後、株式会

    shiba-710
    shiba-710 2013/04/05
    独立系アーティストの楽曲をiTUNES、amazon MP3、music.jp等に配信。1曲1480円、アルバム1枚4980円の年間手数料を払い、配信ストアで売れた利益は100%全てアーティストに還元。
  • 月額980円で100万曲以上聴き放題、国産サブスクリプション音楽配信サービス「レコチョク Best」スタート | Musicman-net

    月額980円で100万曲以上聴き放題、国産サブスクリプション音楽配信サービス「レコチョク Best」スタート 日3月4日、レコチョクはスマートフォン向けの定額サブスクリプション音楽配信サービス「レコチョク Best」の提供を開始した。 http://recochoku.jp/best/ 同サービスでは、月額980円(税込)の定額で、邦楽をメインに約100万曲以上を楽しむことができる。 【アプリダウンロード方法】 App Store⇒カテゴリ⇒ミュージック Google Play⇒カテゴリ⇒音楽&オーディオ 嗜好やテーマに沿った350のプレイリストが予め用意されている他、曲名/アーティスト名検索により、自分なりのプレイリストも作成が可能。再生曲の歌詞表示やダイジェスト再生等、特にJ-POPを楽しむ際に役に立つ機能を充実させており、スマホネットワーク圏外でも一度聴いた曲であれば再生することが

    shiba-710
    shiba-710 2013/03/04
    "最初の14日間は無料でサービスを試すことの出来るフリートライアルも実施されており、また、PCへの対応は初夏に予定されている"
  • 連載第36回 ラジオの登場で売上25分の1になったレコード産業、イノヴェーションを重ね復活 | Musicman-net

    <エピローグ『未来は音楽が連れてくる』> レコード産業、壊滅の危機から復活した歴史トーマスエジソンとフォノグラフ。後世、レコードの発明は「科学がエンタテイメントにもたらした最大の貢献」と賞されるようになる。 レコード産業は、フリーメディアのラジオに勝てず、かつて売上が25分の1に落ちたことがある、と書いた。1930年初頭のアメリカのことである(※1)。 1930年代の不況はエンタメの明暗を分けた。ラジオと映画は力強く、30年代に黄金時代を築いていった。一方、レコード産業の売上は30年代のうちに、恐慌前の水準へ戻すことはなかった。 現代のレコード産業を彷彿させる状況だ。 新たなフリーメディアのインターネット。ソーシャルゲーム、スマートフォンアプリ、次々とあらわれるエンタメ産業の競合。彼らに押されたレコード産業の売上はピーク時の半分にまで落ちた(※2)。 だが80年前の米レコード産業は諦め

    shiba-710
    shiba-710 2013/02/23
    1930年代、「音楽を無料で楽しむ」ことが当たり前になった時代に、レコード産業がどう復活したか?の話。なるほど。すごく面白いです。歴史に学ぶことは沢山ある。
  • 連載第00回 4. ソーシャルミュージックで見えてきた 音楽産業の次世代型ビジネスモデル | Musicman-net

    ーー楽曲のダウンロード販売に将来はないのでしょうか。 榎:アップルはクラウド配信に加えてもうひとつの手を打っている、という噂があります。HQオーディオの許諾交渉を欧州でやっているらしいんです。このHQオーディオのダウンロード販売が、パッケージ販売の正当的な代替になっていく気がします。ただ、さまざまなサービスがあるなかで中でHQオーディオがある、という陣形を創らないと、失敗するのではないかと見ています。 どう組み合わせるとHQオーディオのダウンロード販売が輝いてくるか、試しに描いてみましょう。 まずパーソナライズド放送などで新しい音楽に出会ってもらい、ここは広告収入でまかなう。そのアーティストを聞き込むために定額制音楽配信を使ってもらい、サブスクリプション収入を得る。ファンになったらHQオーディオも個別にダウンロード購入してもらい、パッケージ収入に該当する売上を建てるという形です。 情報ビ

    shiba-710
    shiba-710 2013/02/15