タグ

マンガに関するshibutomoのブックマーク (39)

  • 「読者の皆様へ」藤巻忠俊|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト shonenjump.com

    容疑者が逮捕されたと聞き、まずはほっとしました。 捜査に当たってこられた方々、これまで変わらず応援してくださった読者の皆様には当に感謝しています。 これからも楽しんでいただける作品を執筆していきたいと思います。 藤巻忠俊

    「読者の皆様へ」藤巻忠俊|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト shonenjump.com
  • テルマエ・ロマエ作者 「日本のマンガ界ははっきり言って異常。欧米ではあり得ない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    テルマエ・ロマエ作者 「日のマンガ界ははっきり言って異常。欧米ではあり得ない」 1 名前: ローリングソバット(岡山県):2013/09/24(火) 10:07:54.54 ID:17EWusEO0 この対談では、日のマンガ家と編集者の、ドメスティックな関係性が明かされております。 マリ:関係性も特異だし、だいたいマンガ家の働き方というもの自体が常識外。土日も返上で、とにかく四六時中、マンガを描きまくっている。 とり:ヤマザキさんのように、こんなに売れているマンガを描いている人が、全然、悠々自適でなく、休みもなく、睡眠も取れず、へとへとになっているという状況は、外国人には考えられないことでしょうね。 マリ:もともと欧米というのは、基的には文芸にしても、絵画にしても、パトロンがいて、上流階級の 支えがあって発達してきたものなのです。確かにそうじゃない例もあるけど、通常そういう歴史が 当

    テルマエ・ロマエ作者 「日本のマンガ界ははっきり言って異常。欧米ではあり得ない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    shibutomo
    shibutomo 2013/09/25
    日本文化しか知らんから騒いでるのか知らんが、欧米と言えどそもそも常識が違うんだから、日本と違うのが当然。「どっちが優れてるか」と言われると知らんが
  • 漫画家にとって学歴は必要か? : 哲学ニュースnwk

    2012年10月21日19:00 漫画家にとって学歴は必要か? Tweet 1:マロン名無しさん:2012/02/06(月) 16:23:37.77 ID:JHKRuovn バクマン。では必要ないとかあったけど、実際やっぱり学歴ないと良作は生まれないのか? 5: マロン名無しさん:2012/02/06(月) 22:56:49.26 ID:??? 一般の職業に比べればいらない あっても悪くはないけど それより漫画家に必要なものは他にある 6: マロン名無しさん:2012/02/07(火) 01:43:30.62 ID:wkwM4SR1 でも深く掘り下げようとすると専門的な知識は必要になってくるよね? 9: マロン名無しさん:2012/02/08(水) 01:26:51.10 ID:??? >>6 それは「学歴」とは必ずしも一緒ではないからな 13: マロン名無しさん:2012/02/11(土

    漫画家にとって学歴は必要か? : 哲学ニュースnwk
    shibutomo
    shibutomo 2012/10/23
    マンガにしろなんにしろ高校や大学は常識を学ぶ場所じゃねーよ?
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    【パリへ世界決戦!バスケ女子】「日の要」世界も絶賛!赤穂ひまわり 防御&統率力兼備 出身の被災地石川に思い いよいよ2月8日からハンガリーで始まる、パリ五輪出場をかけたバスケットボール女子世界最終予選。日スペイン、ハンガリー、カナダと対戦し、上位3位までが五輪への切符を手に入れる。日本代表注目の候補選手を紹介。…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
    shibutomo
    shibutomo 2012/10/23
    まあ取材許可云々に関しては別の話として
  • サンデー編集「WEB漫画家はお金をもらわず情熱だけで描いてるから、面白い作品を描ける人が多い」|やらおん!

    818 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[] 投稿日:2012/05/28(月) 18:57:23.98 ID:y21/GBzZ0 サンデー編集「WEB漫画家はお金をもらわず情熱だけで描いてるから、面白い作品を描ける人が多い」 石橋和章(いしばしかずあき)。「週刊少年サンデー」編集部所属。 同誌で連載中の『マギ』(大高忍)の担当を務めているほかに、 『神のみぞ知るセカイ』(若木民喜)の立ち上げ時に担当を務めた。 スクウェア・エニックス時代には『すもももももも~地上最強のヨメ~』(大高忍)を担当。 『WORKING!!』(高津カリノ)、『荒川アンダー ザ ブリッジ』(中村光)においては、立ち上げ時の編集を担当した。 WEB漫画を描いている方たちは「漫画家になりたい人」ではなくて 「漫画を描くのが好きな人」だと思います。 商業誌で活動している作家の方は漫画を描いてお金を稼いでるわけですが

    shibutomo
    shibutomo 2012/05/31
    「(一部の)質問に対する回答」を主旨としてミスリードさせる見事な恣意的誘導すなぁ
  • サンデー編集者「読み切りとかって何の意味があるんだろうね?」 → 漫画家激怒!|やらおん!

    1 名前: パラス(岡山県)[] 投稿日:2012/04/25(水) 17:38:13.81 ID:ZcpWU1kt0 ■石橋和章(サンデー編集) 読み切りとかって何の意味があるんだろうね? ■森川ジョージ では、連載の意味は? https://twitter.com/#!/WANPOWANWAN/status/189805203338436609 ■新條まゆ ? かわいい後輩たちが読み切り描いて実力つけて連載取ろうとがんばってる話を 先日聞いたばかりなので、悲しくなりました… https://twitter.com/#!/shinjomayu/status/189814394526507008 わたし、たまに読み切りを描くと、いまだにとっても勉強になりますけどね… 正直、発言の意図がわかりません。 https://twitter.com/#!/shinjomayu/status/189

    shibutomo
    shibutomo 2012/04/25
    まぁ読切は連載に比べりゃそりゃ商業的な価値は少ないんだろうけどなー。でもマンガもゲームも一大連載(シリーズ)に頼り切って地雷と化したスクエニの出身者に言われてもなぁ
  • 幸宮チノx浅野りん

    幸宮チノ @chino_y @uwasora @rin_asano え、ええっ、あなたたちどなたですか!け、警察呼びますよ!やめて!やめてください!ひどいことする気でしょう!同人誌みたいに!!(満面の笑みで 2012-04-06 00:30:17

    幸宮チノx浅野りん
    shibutomo
    shibutomo 2012/04/17
    DQ4コマ世代に大ヒットやね
  • 1983年の週刊少年ジャンプにコミケの記事が!【前編】 - あまあまくろにくる

    ↓この記事の続きです 1983年夏のコミケカタログの裏表紙に 「ジャンプコミケットを応援します」 「キミが、キミの同人誌ジャンプにのります」 とアツイ文章が書いてあったので、当時のジャンプを調べてきました。 こういう時に便利なのが永田町にある『国立国会図書館』。 ジャンプも創刊号から置いてあります。(一部抜けがあるみたいですが) 該当のジャンプは、1983年の40号(9月19日号)です。 今から約30年前。 表紙はこんなかんじです↓ 30年前も安定の『こち亀』。なんと350回記念! 350回って7年ですよね。 しかも昨年2011年に「連載35周年、連載回数1700回突破!」と言ってましたから これでもまだ20%くらい。 両さんの顔もまだ劇画調です。 その他の連載陣も『キャプテン翼』『キン肉マン』『コブラ』『アラレちゃん』『ウイングマン』 『風魔の小次郎』『キャッツアイ』『よろしくメカド

    1983年の週刊少年ジャンプにコミケの記事が!【前編】 - あまあまくろにくる
  • asahi.com(朝日新聞社):日本初のギャグマンガコース 京都精華大、13年度新設 - マンガ+ - 映画・音楽・芸能

    印刷  京都精華大(京都市左京区)は1日、国内の大学で唯一のマンガ学部に2013年度から「ギャグマンガコース」を新設すると発表した。ギャグ漫画の人気作品が減るなか、ギャグの発想力やセンスを磨く授業を展開して「第2の赤塚不二夫」の育成をめざす。  定員は24人。漫画家ひさうちみちおさん(60)、おおひなたごうさん(42)らが教員になる。漫才やコントの台をもとに漫画を描く授業のほか、芸人や落語家を講師に「お笑いの歴史」も学ぶという。  SF漫画家でマンガ学部長の竹宮惠子(けいこ)さん(61)は会見で「ギャグマンガは漫画の原点。笑いや皮肉にあふれた作品を描ける作家を育てたい」と話した。(岡田匠)

    shibutomo
    shibutomo 2011/12/02
    ギャグマンガってもんが先天的な要素が大きいとは言え、後天的な要素の教育に対して否定的なのは如何なモンか。生まれ持ったセンスだけで大成してる人なんて一握りじゃ?
  • (34) 有料制「Jコミ・プレミアム」のβテストを、10月1日から開始! - (株)Jコミックテラスの中の人

    いよいよJコミも掲載作品数が100作を超えたということで、秋からの新企画を大発表いたします! その名も、「Jコミ・プレミアム」!! その内容とは・・・・ (1) 絶版になった成人向けマンガや、BL(ボーイズラブ)を取り扱います。→ (2) 既刊のエロパロ同人誌を合法化して、収集&公開していきます。→ (3) クレジットカードを使った有料制で、毎月105円を予定しています。→ (4) Jコミポイントを導入し、SNS機能も充実させていきます。→ (おまけ) フリー版Jコミの作品を、より高画質で読めるようになります。→ これらは、ほとんどが昨年のβテストの頃から予告していたもので、今回殆どそのまま実現していく予定です。 ※「フリー版Jコミ」と「Jコミ・プレミアム」は全く別のページですので、掲載作品が同じ場所に並ぶことはありません。 (1) 絶版になった成人向けマンガや、BL(ボーイズラブ)を取り

    (34) 有料制「Jコミ・プレミアム」のβテストを、10月1日から開始! - (株)Jコミックテラスの中の人
    shibutomo
    shibutomo 2011/09/24
    同人の収益化というのの是非はスルーするとして、マンガ(書籍)以外のパロディはどうなるのかなー。あと個人的に表現に関するガイドラインがどうなるかちょっと気になる
  • 【漫画家】赤松健「アニメのコミカライズを引き受けるのは危険」 : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★投稿日:2011/06/25(土) 21:55:14.17 ID:??? 私も、コミカライズは漫画家の負担が大きすぎるので、若干否定的な立場です。 http://twitter.com/KenAkamatsu/status/84119347731238912 私も、「作画家としての知名度を上げる」以外の目的でコミカライズを受けるのは 危険だと考えています。儲からないのは勿論ですが、ウケたらアニメのおかげと 言われるし、コケたら漫画家の責任になるので、割が合わないでしょう。 http://twitter.com/KenAkamatsu/status/84122640830304256 これまでコミカライズ作家の方が成し遂げてきた偉業を否定する流れになると 不意なので、「コミカライズを受けてはいけない」とまでは言いたくないです。(^^;

    【漫画家】赤松健「アニメのコミカライズを引き受けるのは危険」 : オレ的ゲーム速報@刃
    shibutomo
    shibutomo 2011/06/27
    その理屈で言うと「マンガのアニメ化」もアニメ制作にとっては危険じゃない? 『ラブひな』『ネギま』とアニメ化した赤松さん?
  • [iPad, iPhone] のうぜい!: 同人作家集まれー!元税務署員が描いた漫画で分かる確定申告。731 | AppBank

    こんにちは、KiDDです。 こんにちは二次元!日ご紹介するのは、この時期の悩みの種、確定申告について描いた漫画、のうぜい!です 毎年やっていることですが、確定申告ってワケわかんないですよね。素人には難しいっていうか。この漫画「のうぜい!」ではそんな難しい確定申告について漫画で学ぶことができます。 し・か・も!嬉しいことにこの同人作家さん向けに描かれています。ウチみたいな弱小・・・なんて思ってるとある日トンデモナイことになるかもしれませんので今のうちに勉強しておきましょう。 ページの移動はフリック、もしくはサムネイルから。 お気に入りは付箋のような使い方をすると良さそうです。 ある日、漫画描きの税務署員にやってきた漫画仕事。 が、公務員副業禁止です。 そこでこの著者さんがどうしたかというと・・・なんと税務署員の仕事をやめて漫画家に転身してしまったのです!このご時世にいいいいいいい!

  • 同人になんとなく食指が動かない理由

    一つにはパクリが多いってことかな 漫画だけじゃなく ほんで完成度が低いのにテンション高い 何か読者としては・・・・な気分になる 自費出版も似たようなもんだけどちょっとまし

    同人になんとなく食指が動かない理由
    shibutomo
    shibutomo 2010/11/30
    パクリが多いのは同人に限った事じゃ…まぁコミティアでも見てみてくれや/「中身薄いのにやたら高い」それは同人出版(自費出版)というシステム上致し方無いんだが…
  • 「同人誌を合法的に配信できればと考えている」漫画家・赤松健がインタビューで語る : はちま起稿

    同人誌を合法的に配信できればと考えている」漫画家・赤松健がインタビューで語る 赤松健が立ち上げる漫画公開サービス「Jコミ」では同人誌を合法的に配信することも視野に入れているみたい ◆赤松健、絶版マンガを無料公開「ラブひな」をテスト配信◆ 週刊少年マガジン(講談社)にて「魔法先生ネギま!」を連載中の赤松健が、株式会社Jコミを設立。出口竜正らマンガ家仲間と協力し、絶版マンガをインターネット上で無料公開するサービス「Jコミ」をスタートさせる。 「Jコミ」は、スキャンされたマンガがネット上で違法公開されている現状を何とか変えられないかと赤松が考案したサービス。絶版となっているマンガを作者の許諾を得て広告付きで無料公開し、その広告料を作者に還元する。DRM(Digital Rights Management:デジタル著作権管理)を掛けない、PDFファイルでの公開となる。 サイトの正式オープン

    shibutomo
    shibutomo 2010/11/26
    「同人誌の配信」ってのはちょっとベクトル変わってないか?
  • asahi.com(朝日新聞社):性描写漫画の販売規制、都が再提案へ 対象を限定 - 社会

    過激な性描写のある漫画などの販売を規制する東京都青少年健全育成条例の改正案について、石原慎太郎都知事は30日開会の都議会定例会に再提案する方針を固めた。改正案を巡っては、規制の対象があいまいで表現の自由を侵す恐れがあるとして、6月の都議会で否決された。今回は内容を修正し、規制する対象を「法律に違反した性行為」などに限定した。  今回の改正案には6月に反対した都議会第1党の民主党内にも賛成する声があり、可決される可能性がある。  新たな改正案では、強姦(ごうかん)など刑法に触れるような性行為や、近親相姦など著しく社会規範に反する性行為を「不当に賛美、誇張」した漫画やアニメについて、18歳未満への販売規制の対象とする。登場人物の年齢ではなく、描かれた性行為の違法性などで判断するように改めた。18歳未満のキャラクターを指す「非実在青少年」という用語も削除した。  6月に否決された案では、規制対象

    shibutomo
    shibutomo 2010/11/21
    まぁ性的犯罪行為の表現については自粛(規制ではなく)の余地はあると思うけども、「社会規範に反する」ってのはまた論議を呼びそうかね。まぁ正式な文書が出てこない事にはにんともかんとも
  • 都の漫画規制条例、修正案を再提出へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子どものキャラクターによる露骨な性行為を描写した漫画やアニメの販売・レンタルを規制する東京都青少年健全育成条例の改正案について、東京都は15日、文言を修正の上、今月末開会予定の都議会に再提出する方針を固めた。 これまで反対していた民主党も修正内容に同意するとみられ、条例改正の公算が大きくなった。 今年3月に提出され、6月に否決された改正案は、漫画などの登場人物で「18歳未満として表現されていると認識される」ものを「非実在青少年」と定義。それに対する強姦(ごうかん)など反社会的な性描写の作品を「不健全図書」に指定し、子どもへの販売や閲覧を制限する内容だった。 再提出案では、定義があいまいで過度な規制につながる恐れがあると指摘された「非実在青少年」との文言を削除、「18歳未満」とした、規制対象のキャラクターについても具体的な言及を避けた。

    shibutomo
    shibutomo 2010/11/16
    「具体的な言及は避けた」って変わってない…というより劣化してる気がするんだけど
  • 「不況下の結婚観」―結婚で「死にたい」が「楽しい」に変わった男の告白 | 非モテタイムズ @himotetimez

    shibutomo
    shibutomo 2010/09/10
    一部を除いて「腐に特化してる」ってな印象は別にないけどね/そもそも腐の要素を完全に抜くとなると「(男の)友情」がごっそり抜ける少年漫画的に致命的な漫画のいっちょ上がり
  • 漫画ゼロセンで肖像権侵害 「悪羅悪羅系」めぐり判決 - MSN産経ニュース

    週刊少年マガジンに連載中の「ゼロセン」(加瀬あつしさん作)に、自身と酷似した登場人物が載り肖像権を侵害されたとして、「悪羅悪羅系」と呼ばれる若者向けファッションで知られるアパレル会社経営の男性が、発行元の講談社に440万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は28日、55万円の支払いを命じた。 問題になったのは、昨年10月21日発行のマガジン47号「ゼロセン」の登場人物。加瀬さんが、ファッション雑誌に載っていた、この男性の写真を参考に、髪形がリーゼントでサングラス姿の「VIPカー愚連隊『悪羅悪羅』のリーダー」を描いた。 松並重雄裁判長は「登場人物は男性と酷似し、グループの属性も男性を連想させるもので、容姿を描写した漫画をみだりに公表されない肖像権を侵害した」と指摘した。

    shibutomo
    shibutomo 2010/07/29
    記事を読むと「作家が作為的に似せた事を認めた」ように読めるんだけど、それで合ってるのか?/まぁ勿論作家にも落ち度はあるけど、編集側が軽視したのかはたまた知らなかったのか
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • オタクが守ろうとしているロリエロマンガとは、こういうものであることを覚悟した方がいい - FANTA-G:楽天ブログ

    2010.05.03 オタクが守ろうとしているロリエロマンガとは、こういうものであることを覚悟した方がいい (31) カテゴリ:カテゴリ未分類 9歳の少女、性的奴隷として1日で60人の男性と売春させられる 実際にある世界のお話ですが。この記事を読んで「酷い・・・」と思う人は正常です。世の中には現実としてこの手の不幸がたくさんある。 ここで考えて欲しいのは「おれらオタクが今、規制反対を必死に唱えているロリエロマンガって、どんなに言葉を飾ってもこういうものを楽しんでいるマンガだよ」と、いうこと。 誤解のないようにいいますが、わたしも2次元表現と実際の性犯罪は分けて考えるべきだし、この手のエロマンガが社会の安全弁になっているからこそ、日の性犯罪が極端に少ないのだと思っています。 ただ、親御さんや規制に賛成する人々が、この手のマンガを「娯楽として」買っている人間を不安視するのは理解すべきだし、だ

    オタクが守ろうとしているロリエロマンガとは、こういうものであることを覚悟した方がいい - FANTA-G:楽天ブログ
    shibutomo
    shibutomo 2010/05/05
    間違っちゃいないと思うけど、視点がマクロすぎる/訴えてる問題の1つとして「(規制法案の)判断基準が曖昧すぎる」っていうのであって、単純に「表現規制」にしかなりえないっていう事で