タグ

mapと後で読むに関するshion214のブックマーク (6)

  • 無効なURLです

    設定の反映待ちか、存在しないアドレスです。 しばらく時間を置いてから、再度アクセスをお試しください。

  • マピオン、周辺スポット検索を強化したAjax版スクロール地図を公開

    サイバーマップ・ジャパンは8月2日、同社が提供する地図検索サービス「マピオン」において、Ajaxを利用したスクロール移動式地図を公式サービスとして公開した。 サイバーマップ・ジャパンでは、2004年11月に公開した「マピオンラボ」や2005年9月にリニューアルを行った大画面地図「マピオンBB」などを通じて、マウスドラッグやクリックスクロールの技術検証を完了していた。今回、サーバおよびネットワーク環境の設備増強を行うことにより、課題となっていた地図ページへの大量のアクセス負荷に耐えうる環境を構築し、スクロール地図の公式サービス採用に踏み切った。 なお、従来のクリック移動式地図も、簡易版の地図検索サービス「ベーシック地図」として公開を続ける。 また、今回のスクロール地図採用と併せて、周辺スポット検索の機能を強化した。従来、周辺のスポットを見るためにはページの移動が必要だったが、今回のリニューア

    マピオン、周辺スポット検索を強化したAjax版スクロール地図を公開
  • 仏政府、Google Earth似のサービス「geoPORTAIL」を立ち上げ

    フランス政府が、Google Earthのように衛星写真を提供する「geoPORTAIL」を立ち上げた。Reutersの報道によれば、このサイトの情報の方が、フランス国内の情報はGoogle Earthよりも詳しいとフランス政府は述べているという。 フランスのJacques Chirac大統領は2005年8月にも、フランスや欧州の技術優位性が危機に瀕しているとして、YahooGoogle、MSNなど、米国の検索エンジン各社に戦いを挑むつもりであると述べ、、フランス語/ドイツ語の検索エンジンの開発に対して、返済免除条件付き融資をする意向を明らかにしていた。

    仏政府、Google Earth似のサービス「geoPORTAIL」を立ち上げ
  • アルプス、Flickrの写真を地図情報サービス上で公開できる「ALPSLAB photo」

    アルプスは6月7日、写真共有サイトFlickrの画像に位置情報を付加し、地図情報サービス上で公開できるサービス「ALPSLAB photo」を公開した。同社の実験サイト「ALPSLAB」の新コンテンツとして提供する。 Flickrのユーザーが、アップロードした画像に緯度/経度情報をタグ付けすることで、ALPSLABに登録できる。登録した画像は、地図情報サービス「ALPSLAB base」にアイコンを表示。それぞれのアイコンをクリックすると、画像のサムネイルや説明文、Flickrの画像紹介ページへのリンクを表示する。 このほかFlickr上からも、ALPSLABに登録した画像を「geotagged」というタグで検索できる。緯度/経度情報から、特定の場所に登録した画像を探すことが可能。また各画像の紹介ページからALPSLABの地図を表示できる。

    アルプス、Flickrの写真を地図情報サービス上で公開できる「ALPSLAB photo」
  • BIGLOBE、ブログ記事を画像で検索できる「ブログイメージマップ」を公開

    BIGLOBEは4月27日、コミュニケーションサービス「ウェブリ」の実験スペース「ウェブリラボ」において、画像を活用したサービス「ブログイメージマップ」と「コルクボード」を公開した。 ブログイメージマップは、一般ユーザーのブログ記事から画像のみを抽出し、設定されたテーマごとにマップ化したもの。ブログ閲覧者は画像からブログ記事をイメージすることができ、視覚的に記事を検索できる。 コルクボードは、テーマごとの記事を集めたテーマページ内に新着の画像をランダムに表示し、そのテーマでの画像の集積イメージをできるだけコンパクトに、直感的に伝える機能。各テーマページのコルクボードをクリックすると、ブログイメージマップが表示され、個人のブログを閲覧できる。 また、ウェブリラボでの活動状況を伝え、ベータサービスについての意見を募集する場として、ブログ「ウェブリラボ開発日誌」を開始した。ユーザーの反応や利用状

    BIGLOBE、ブログ記事を画像で検索できる「ブログイメージマップ」を公開
  • アルプス、ブログなどにルート案内付き地図を貼り付ける「ALPSLAB slide」 - CNET Japan

    アルプスは4月5日、ブログやWikiに、ルート案内機能付きのスクロール地図を貼り付けられるサービス「ALPSLAB slide」を公開した。 ウェブページを作成する際に、ALPSLAB slideの専用タグを記述し、緯度と経度を指定すると、その地点を示すスクロール地図を貼り付けられる。さらに複数の地点の緯度、経度を指定すると、地図上でそれらの地点を結ぶ移動ルートを再生することが可能。地点ごとの緯度や経度は同社の地図情報サービス「ALPSLAB base」で取得できる。 またサイクリング、ハイキングなどの際に携帯GPS端末へ記録した移動ルートのデータを変換し、地図上で再生する機能を備える。このほか、ブログ構築システム「tDiary」や、Ruby言語を使ったWiki「Hiki」向けのプラグインも用意する。これらのユーザーはより容易に地図を貼り付けられる。 アルプス社は今後、ユーザーからのフィー

    アルプス、ブログなどにルート案内付き地図を貼り付ける「ALPSLAB slide」 - CNET Japan
  • 1