shiroimaiのブックマーク (549)

  • 「ケムリクサ」感想  創世神話(日本神話)をベースにしつつ「りん」という個人の物語を描き切った作品 - 頭の上にミカンをのせる

    正直設定的にまだ理解できてない点が多いのでまともな感想は書けないですが。 ベースとなる世界観が「日創世神話」であることはたぶん間違いないと思います。「ヤオヨロズ」ですし。 こちらの動画ではかなりわかりやすく解説されてますね。 www.nicovideo.jp 11話観終わった時点で、「ワカバ」と「リリ」の関係からあり得た展開はいろいろありました ①「僕の地球を守って」的な存在になるのか(概念としてのリリを思いつつリンと生きる) ②「俺たちに翼はない」的な展開になるのか(分かたれた姉妹は全員統合されてリリに戻る) ③それとも、ワカバが船に残ったり、リンを助けるために犠牲になる展開もあるのか(日神話的、神様ドォルズなど) 私はOZの終わり方がめちゃくちゃ好きなので、個人的な好みでは③を期待していたのですが、 結果としては、「タツキ作品は視聴者に極めてやさしい」と思われる展開でしたね。 to

    「ケムリクサ」感想  創世神話(日本神話)をベースにしつつ「りん」という個人の物語を描き切った作品 - 頭の上にミカンをのせる
    shiroimai
    shiroimai 2019/03/31
    「ミドリ」と書かれてるところは「りり」じゃないかと思います。書き換わった頃合いでまた読みに来ます。 (追記)あ、直ってますね。
  • 置くだけ充電に対応した肌に優しいシェーバー史上最高モデル フィリップス『S9000プレステージ』レビュー - 力こそパワー

    毎朝のシェービングを、カミソリ派から電動シェーバー派に鞍替えして早5年。 現在はパナソニックの5枚刃シェーバー『ES-LV7B』とフィリップスの高級回転式シェーバー『S9731/33』の2台体制で、 髭が伸びてしまって切れ味が欲しい時にはパナソニック 肌への優しさを重視する時にはフィリップス といった使い分けをしてます。 そんなある日、フィリップスの最新ハイエンドシェーバーを使う機会が訪れたので、がっつり使用してみた感想を過去モデルとの比較もしながら書いていきます。 過去のシェーバー記事はこちら。 肌への優しさに驚愕!PHILIPSの回転式電動シェーバー「PHILIPS S9731/33」レビュー 「ラムダッシュ ES-LV7B」購入レビュー!旧モデルから着実な進化を遂げています! カミソリ派の私によるパナソニックの電動シェーバー「ラムダッシュ」の2年間使用レビュー フィリップス史上最高の

    置くだけ充電に対応した肌に優しいシェーバー史上最高モデル フィリップス『S9000プレステージ』レビュー - 力こそパワー
    shiroimai
    shiroimai 2019/03/31
    それな。先日シェーバーを買い換えた(フィリップス→フィリップス)んですが、洗浄機が付いてる中のハイエンドを選びました。5年10年使うものなので、値段はそこまで気にしないんですけどね。(これはさすがに高いけど)
  • 八幡氏VS呉座氏:「停戦」とします

    『日国紀』を巡る評価に端を発した歴史論争。昨年11月からここまで多数の論客が参戦し、次第に『日国紀』の是非から、歴史学者や歴史家の存在意義にまで論題が展開していきました。 アゴラでも年明け以降、八幡和郎さんと呉座勇一さんの発信が注目を集め、時に2人が論戦することもありましたが、3月に入ってからの激しさは過去にないものになりました。 歴史学者と、作家などの学者でない歴史専門家の位置付けに関するところからの「論戦」でしたが、ヒートアップする過程で、八幡さんのFacebook上の発言が、他分野の大学研究者らによる非難を呼ぶ形で各所に飛び火し、双方に味方する人が続出して一時的に収拾がつかない事態になりました。 早川忠孝さんが指摘するような、編集部として煽った意図は全くありませんが、もう少し早い段階で介入するべきだったと反省しています。 ■ 振り返れば、論戦の途中、八幡さんが「呉座先生は資料を分

    八幡氏VS呉座氏:「停戦」とします
    shiroimai
    shiroimai 2019/03/29
    アゴラという言論空間では、「支離滅裂な発言で他者の人格と生業を侮辱した人」と「苛立ちを滲ませながらも事実と論理に基づいて反論した人」が「双方感情的」という総括を受けるのですね。
  • 週刊ポスト:井沢氏が呉座氏に一方的終結宣言

    週刊ポストでの井沢元彦氏から呉座勇一氏への公開質問状で始まり、なかなか充実した呉座氏の回答でその先の展開が楽しみだったが、今週号で井沢氏が一方的に終結宣言をして終わってしまった。 井沢氏は呉座氏が井沢氏の研究がなんの価値もないものと決めつけ、「推理小説家に戻られてはいかがだろうか」とした言葉をとらえ、「こんな人間に貴重な週刊ポストの誌面を割いて見解を書かせるのは時間の無駄である」と宣言したわけだ。 逆に井沢氏が同様に数年前の職業に戻れといったら呉座氏だって腹を立てただろうから、この打ち切り宣言は仕方ない。そのことで、せっかくの呉座氏の鋭い追及に井沢氏がどう答えるか楽しみだったのに残念である。 そして、私と呉座氏の論争については、アゴラ編集部からそろそろにしてはと言われていたし、早川忠孝先輩からのレフェリーストップ推奨もあったので、私に「忠告する」というアゴラ史上初めてと思われるタイトルの呉

    週刊ポスト:井沢氏が呉座氏に一方的終結宣言
    shiroimai
    shiroimai 2019/03/27
    相変わらず論理性を感じさせない文章ですが、「評論家がバーテンダーなら、女性評論家はキャバ嬢か」に同調するあたりは分かりやすいですね。評論家がバーテンダーなら、女性評論家は女性バーテンダーでしょうよ。
  • 在野の歴史研究家に望むこと

    週刊ポスト(3月15日号)誌上での井沢元彦氏の公開質問状に対して、私が今週発売の29日号で反論した。これに対して評論家の八幡和郎氏がまたまた感想をアゴラに寄せている。 呉座 VS 井沢:歴史学者だけが歴史家なのか? 上記記事で八幡氏は私の反論文について「素晴らしい出来である」と述べている。お褒めいただいて恐縮だが、八幡氏は以前にアゴラ上で発表した記事で そして、井沢氏は「安土宗論八百長説」、つまり、信長の前で浄土宗と法華宗の間で行われた宗論について信長が最初から法華宗を負けさせるつもりだったという通説が自分の問題提起をきっかけに学説も修正されたことを指摘しているが、これには一理あるだろう。(「週刊ポスト」で井沢元彦氏が呉座氏に公開質問状) と述べている。井沢氏の主張を鵜呑みにして学界の通説が一蹴されたと八幡氏は思い込んでいたわけだが、一蹴されていないことは私が週刊ポストで指摘した通りである

    在野の歴史研究家に望むこと
    shiroimai
    shiroimai 2019/03/21
    「自慢するほど経済・外交面で有能なら、歴史に首突っ込まずそっちの仕事してなよ」「あなたの論に詳細なツッコミを入れないのは、論の出来がいいからじゃなくあなたの影響力が小さいからね」もうボッコボコw
  • 呉座氏の学者としてのプライドは素晴らしいが

    これを見て、呉座先生が自分の「歴史学者」という仕事にもっておられる「誇り」に感銘し、なんとも幸福な方だと思う。まことにうらやましい。それは皮肉でもなんでもない。日人がここのところ自分の職業へのプライドを失って自虐的になることが多いなかで、とても清々しいことだ。学者には象牙の塔などといわれても屈しない頑固なところも必要な資質だ。 ただ、私は歴史学者をそれほどひどく罵倒しているわけでもないので、百田・井沢・久野氏と十把一絡げに批判されても困ってしまう。そこのところは、軽く苦言を呈しておきたい。 まもなく刊行される「日国紀は世紀の名作かトンデモか」など、ニュートラルな立場からの考察ではあるが、量的には批判のほうが多いから(賞賛の言葉を延々と書いても仕方ないから批判の方がページ数では多くなるのは必然だ)、そっちの熱烈なファンから猛攻撃を受けるのではないかと身構えているなかで、後ろからか横から

    呉座氏の学者としてのプライドは素晴らしいが
    shiroimai
    shiroimai 2019/03/10
    反論の論点1・2は「正しい批判をしているブログ」の提示で呉座氏はクリアしてますし、論点3の「デマ・誤りを正すのも学者の務め」という主張は、デマ・誤り流布の張本人や援護者が胸を張るこっちゃありません。
  • 将棋めしもう食えぬ 藤井七段で注目のみろく庵3月末閉店 | 毎日新聞

    「みろく庵」を経営する檜垣善啓さん(左)、ゑり子さん夫=東京都渋谷区千駄ケ谷で2019年3月8日午後3時59分、丸山進撮影 東京都渋谷区の将棋会館近くにあり、棋士が対局中に注文する「勝負めし」の出前で知られるそば店「みろく庵」が、3月末で閉店する。藤井聡太七段(16)の登場で、対局中の棋士の事が注目されるようになって脚光を浴びただけに、棋士やファンから惜しむ声が上がっている。 居酒屋を経営するのが夢だった檜垣善啓(よしひろ)さん(74)が、ゑり子さん(68)とともに1982年に開き、将棋会館からの出前の注文も受けるようになった。JR千駄ケ谷駅前の東京体育館にも近く、スポーツ関係者にもひいきにされてきた。藤井七段の活躍で将棋ブームが起きると、聖地としてファンが列をなした。 だが昨年10月、東京五輪開催を契機に入居するビルの建て替え話が持ち上がった。10年ほど前から、体調を崩しがちだった

    将棋めしもう食えぬ 藤井七段で注目のみろく庵3月末閉店 | 毎日新聞
    shiroimai
    shiroimai 2019/03/10
    これ「もう食えぬ」って見出しは適切なんですか? 「もう食えぬ」は「続けても生計を立てられない」という意味であって、「建て替えと店主の体調不良から閉店を決意」という実情とはかけ離れてる気がするのですが。
  • アイドル嫌いにNEWSを布教したら感想返ってきた - 魔法にかけられた

    こんにちは。 わたくし今、平たくいえばフリーターなので(笑うとこ)、単発のバイトを週末たまにやっています。 で、単発のバイト先に、音楽好きのアイドル嫌いを自称するノリの軽ーいオニーサンがおりまして。 オニ「俺アイドルは嫌いなんだよ」 ゆか「そっか…私はアイドル応援してて」 オニ「へぇ。ジャニーズ?」 ゆか「うん、NEWSです。」 オニ「手越んとこか!手越はヤバイやつだからな。マトモに聴いたことねぇかも」 ということで、手越くんがヤバいかヤバくないかは一旦置いといて、オニーサンの「聴いてみたいかもサラッと10曲ぐらい」という発案で10曲セレクトして私オススメCDを作ってって渡してみることに。 そしたら約1週間で律儀に返事が返ってきたので許可もらいました!載せるね! まず私がセレクトした曲がこちら ①FIGHTERS.COM ②インビジブルダンジョン ③madoromi ④ITS' YOU ⑤

    アイドル嫌いにNEWSを布教したら感想返ってきた - 魔法にかけられた
    shiroimai
    shiroimai 2019/03/08
    布教対象や布教者はさておき、布教されたものをここまで真摯に聞くオニイサンが希有な人材ですね。
  • 裁量労働制になったら、働き方は何も変わらずに残業代だけ減った話 - 脱社畜ブログ

    首相が国会で言及した厚労省のデータが不適切だったという問題を皮切りに、いま裁量労働制が話題である。裁量労働制は実際にその適用下で働く労働者も含めて非常に誤解の多い制度であり、問題点も多い。裁量労働制の何が問題なのかという話については、以下の記事が非常にわかりやすかったので詳細はそちらを参照して欲しい。 僕自身の話をすると、裁量労働制には苦い思い出がある。一応、僕は新卒でとある大手インターネット系企業に就職して2年間ほど会社員として働いたことがあるのだが、そのうち1年ぐらいは裁量労働制の契約で働いていた。これは新卒であの会社に入社した社員の一般的なパターンで、数ヶ月の研修を終えて現場に配属されると、1年弱は裁量労働制でない契約で働き、その後少しだけ昇進して裁量労働制が適用になる。僕もこのお決まりのコースに乗ったというわけだ。 僕が配属された部署はとあるウェブサービスを開発・運営する部署で、そ

    裁量労働制になったら、働き方は何も変わらずに残業代だけ減った話 - 脱社畜ブログ
    shiroimai
    shiroimai 2019/02/25
    裁量労働制の対象となって残業代は減ったので、せめてもと気軽に遅刻してます。 5分10分の遅刻は、なにも言われなくなりました。
  • 「日本だから例外」にはならない。日清CM騒動から考える、マイノリティーを描くということ

    1月のテニス全豪オープン開催中に、日清品が「カップヌードル」のアニメCM動画を削除する騒動があった。 動画に登場する大坂なおみ選手の肌の色に対し、「黒人差別にあたるホワイトウォッシュ(非白人を白人のように描くこと)ではないか」と指摘する声が、多方面であがったのだ。

    「日本だから例外」にはならない。日清CM騒動から考える、マイノリティーを描くということ
    shiroimai
    shiroimai 2019/02/23
    「考えろ」としか言わず、「○○なら私は納得する」と提示しないのは卑怯です。「黒い肌を持つ人はアニメに登場させるべきでない」「当人と全く同じ肌の色(んな無茶な)なら許される」等、せめて意思表明しないと。
  • 「何ものにもなれなかった」と人生を振り返る中高年知人に対して「あなたは真剣に何かを目指したことあるのですか?」と詰問しました。 - Everything you've ever Dreamed

    中高年知人から「何ものにもなれなかった」という人生の評価を聞かされたので、「真剣に何かを目指したことがあるのですか?」「何もせずに何かになろうとするのは少々図々しくはないですか」と詰問した、という話をSNSに投稿したら、人を傷つけて何が楽しいの、ちょっと不愉快、オーバーキル!ゾッとする、壮大なブーメラン(笑)という反応をいただいた。反応は予想通りで、特に面白いものはなかったけれど、反応の数は僕の予想を超えていた。短文でゾッとできる人は、感受性が豊かな証拠なのでその感性を大事にしていただきたい。嫌味ではなく、この世界が優しい人ばかりで良かった、と心の底から思う。無条件に優しすぎるので、僕みたいな心の汚い大人に騙されないよう注意してもらいたいものだ。僕に、傷つける意図や、論破した快楽はなかった。もし、僕の言葉から邪悪なものを汲み取ったのならば、それは、そう思う人が僕と同じ発言をするときに、そう

    「何ものにもなれなかった」と人生を振り返る中高年知人に対して「あなたは真剣に何かを目指したことあるのですか?」と詰問しました。 - Everything you've ever Dreamed
    shiroimai
    shiroimai 2019/02/21
    「何かを目指したが達成できなかった」人は「○○になれなかった」と言うはずで、「何者にもなれなかった」と言う時点で、頑張れなかった人のはず。「あなたは何か頑張ったんですか?」って問いはズレてるなと。
  • 菅官房長官がうっかり本音? 東京新聞記者の質問は「取材じゃなく『決め打ち』」

    東京新聞社会部の望月衣塑子(いそこ)記者を指すとみられる「特定の記者」が、菅義偉官房長官の定例会見で「問題行為」を行っているとして、首相官邸が記者クラブに対して「問題意識の共有」を求める文書を送っていた問題は、2019年2月12日の衆院予算委員会でも取り上げられた。 国民民主党の奥野総一郎氏は質問に立ち、取材の段階で事実関係と異なる質問を封じることについて「民主主義国家としてあってはいけない」などと指摘した。これに対して、菅氏は「取材じゃないと思いますよ?『決めうち』ですよ」と反発。望月氏が意図的に事実と違う発言を記者会見で行っているとの見方を示した形で、閣僚としては異例の反応だ。 過去に9回にわたって東京新聞に抗議 奥野氏は、質問が事実と異なっているのであれば記者会見の場で反論すべきだと指摘した上で、 「取材の段階において、こういう紙(記者クラブに対しての文書)を出して、事実に反すること

    菅官房長官がうっかり本音? 東京新聞記者の質問は「取材じゃなく『決め打ち』」
    shiroimai
    shiroimai 2019/02/14
    「仮定の質問(~なら~なのか)」は有益なこともあるでしょうが、「事実誤認に基づく質問」が「頻発」しているのならば、メディア側の方は、その事実にこそ憤慨すべきでしょう。「事実誤認に圧力かけるな」ではなく。
  • 日本の科学研究が衰退している「2つの理由」(中屋敷 均)

    牙を失うアフリカ象 2016年、英国の高級紙である『タイムズ』や『インディペンデント』に、相次いで衝撃的な記事が載った。それは牙を持たないアフリカ象が増えているというものだ。 アフリカ象は、オスメスともに、インド象に比べて大きな牙を持つことが特徴とされていたが、その象徴とも言える牙を失った象が、地域によってはメスの98%を占めるまでに至っているという驚きのニュースであった。 これは密猟者の影響だという。象の密猟は、象牙が目的であるため、大きな牙を持った象は狙われやすい。逆に言えば、牙を持たない象は密猟の対象とならないために、生き延びて子孫を残しやすい。 この強力な「淘汰圧」の結果、過去の調査では、2~6%に過ぎなかった「牙を持たない象」が、優先的に増殖してしまったということらしい。また、牙を持った象でも、その平均サイズが100年前に比べて概ね半分になっていたことも、調査の結果、明らかとなっ

    日本の科学研究が衰退している「2つの理由」(中屋敷 均)
    shiroimai
    shiroimai 2019/02/10
    「ルール」っていうのは「望ましい行動をした人が得するように」設計するもので、今の大学政策は「短期的に成果が出る」研究「だけ」が望ましいというメッセージを発し続けているわけですよね、
  • 志らく、児相の人不足指摘コメントに「数じゃない、心の問題」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    落語家の立川志らくが6日、ツイッターを更新し、小4女児が虐待で亡くなった事件の児童相談所の対応について、児童相談所の仕事内容を理解しろという一般人からのコメントに言及。「数の問題じゃない、心の問題」と断じた。 【写真】小4女児虐待死亡事件 送検のため、千葉県警松戸署を出る鬼母の栗原なぎさ容疑者 志らくは、自身のツイッターに寄せられた「児童相談所の仕事内容を理解してからいいましょうね。約1人で100人の児童を完璧に対応する自信はありますか?」というコメントをリツイート。そして「数の問題じゃない。心の問題。そんな事もわからないのですか?」とピシャリ。 もちろん志らくも児相の人不足は認識しており「ひとりで100人の子供を見るのは大変」と理解を示したが「だからといってないがしろにされていい子供がいてよいはずがない」ともコメント。児相関係者や教育委員会が精一杯やった結果であれば「それが分かれば誰も怒

    志らく、児相の人不足指摘コメントに「数じゃない、心の問題」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    shiroimai
    shiroimai 2019/02/07
    立川志らくさんは、「ないがしろにされてよい児童は存在しない」という『心』を持っているのでしょうか。それともそれは、児相職員だけが持つべき『心』なのでしょうか。
  • 人類は「プ」だけで、どのプリキュアかわかる説(2019年) - プリキュアの数字ブログ

    人類は「プ」だけで、どのプリキュアかわかる説(2019) ↓この「プ」はどうみてもプリキュアの「プ」 ↓これはどうみてもプリキュアの「プ」じゃない。*1 ↓これも違う。*2 ↓でも、これはプリキュアとわかる。 うん。間違いないと思います。 我々人類の遺伝子には、プリキュアのプを判別する能力が備わっているとしか思えません。 というわけで、 プリキュアロゴの「プ」だけで、プリキュアかわかるかテストをしてみましょう。 2019年「スター☆トゥインクルプリキュア」まで追加しました。 問題 問1:プリキュアのロゴでないものを3つ選べ 問2:全てのプリキュアの名前を答えよ。(全15作品) (ただし、「ふたりはプリキュア」と「ふたりはプリキュアMaxHeart」は同一とする。 ----------------------------------------------------------------

    人類は「プ」だけで、どのプリキュアかわかる説(2019年) - プリキュアの数字ブログ
    shiroimai
    shiroimai 2019/02/06
    この主張は、さすがにちょっと人類を買いかぶり過ぎだと思う。
  • 弊社業務改革の目玉である事務業務自動化(RPA)が管理職クラスからも猛反発されている。 - Everything you've ever Dreamed

    「ロボットによる業務自動化(RPA)」導入が頓挫するのは、技術的なものやコスト的なものではなく、人間のどうしようもない性質が大きいみたいだ。先日、弊社の業務改革の一環で事務仕事の一部をロボット化(RPA)へ代行させはじめたこと、事務職の人たちの仕事を奪われるという危機意識の大きさについて、ここで書いた。 「来年からあなたの仕事RPA化します」と事務スタッフに告げたら猛反発された。 - Everything you've ever Dreamed 今、僕は部下に、これがボスの意向の会社方針であること、世の中の働き方の流れであり会社が生き残るためには必要であること、給与や待遇は維持すること、を丁寧に説明して、同意を得ているところである。 だが、今度は、業務改革を推し進める立場である管理部門の役職者たちが、おそらくRPAについて多少学習したのだろうね、反発をはじめた。「人事、総務、経理といった

    弊社業務改革の目玉である事務業務自動化(RPA)が管理職クラスからも猛反発されている。 - Everything you've ever Dreamed
    shiroimai
    shiroimai 2019/01/30
    数年前の「フミコさんの職場の話題」というと「日本語も理屈も通じていない」って記事だったんですが、今は明確に「筋の通った利害対立に基づく議論」が成立している様子に、ついホロリとしてしまうのです。
  • 新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai

    ピークの4分の3 ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。 新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。 だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日新聞協会が発表している日の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大

    新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai
    shiroimai
    shiroimai 2019/01/24
    「世の中には、ネットニュースより高品質に情報をまとめてくれる新聞が必要」という立場ですが、この記事はひどい。新聞側が取るべき姿勢的・商業的な改善に一切触れず、ひたすら「新聞は必要!読め!買え!」って。
  • 『エースコンバット7』は紛れもなく正統エスコンだ。ただある一点を除いて。【評価・感想・レビュー】

    空を飛んでるだけで楽しいゲーム あのゲームのことか ああ 知っている 話せば長い そう古い話だ 知ってるか? ゲームは3つに分けられる 新しさを求める奴 クラシックに生きる奴 流行を読める奴 この3つだ あいつはーーー 『エースコンバット7』はバンダイナムコが開発する『エースコンバット』(以下『エスコン』)シリーズ最新作であり、ナンバリング付き『エスコン』の中では12年ぶりの作品となる。 前作からあまりに時間が経過したためにシリーズを知らないという方も多いかもしれないが、『エースコンバット』といえば、プレイステーションのハードを代表する空戦ゲームだった。(Xbox360の『6』など一部は別ハードで展開) え?結局何をするゲームなのかって?そりゃ簡単。広大な空を飛んで、敵機や施設を破壊する。時折色々なミッションが含まれるが、大体そんな内容である。 元々、アーケードゲーム『エアーコンバット』の

    『エースコンバット7』は紛れもなく正統エスコンだ。ただある一点を除いて。【評価・感想・レビュー】
    shiroimai
    shiroimai 2019/01/20
    買ってあるのですが、未プレイ。ネタバレとは全く呼べないながら、ふわっとしたストーリーの示唆があるので、プレイが決定している状態で読む記事ではなかったですね。
  • 瞬間移動と仙豆と無、あるいは移動の物語であったドラゴンボールが移動を捨てるまでの話 - 漫画皇国

    ドラゴンボールはその中で移動が果たす役割が変遷する物語ではないか?という話を考えたので、その話をします。 初期のドラゴンボールにおいて、移動とは物語そのものでした。山奥にひとりで暮らしていた悟空をブルマが連れ出すところからこの物語は始まるからです。そして、7つ集めれば願いが叶う球、ドラゴンボールを探すため、世界中を旅することになります。 1年経てば復活するドラゴンボールを集める旅は、何度も繰り返され、そのたびに悟空は世界各地を巡りました。 そして、サイヤ人編になってからは移動はドラマを盛り上げるための舞台装置に変化します。具体的には悟空の移動と悟空以外の移動の軸を分けることで、悟空の不在によるピンチと、適切なタイミングでの到着による状況転換を演出するようになりました。サイヤ人との戦いでも、ナメック星での戦いでも、悟空は常に遅れてやってきます。界王様の星から地球へや、地球からナメック星への移

    瞬間移動と仙豆と無、あるいは移動の物語であったドラゴンボールが移動を捨てるまでの話 - 漫画皇国
    shiroimai
    shiroimai 2019/01/19
    「探らせてくれ」の唐突な登場と逆に、「回復時間をゼロにする」仙豆という舞台装置が、「甕いっぱい」だった仙豆が、今度は断りもなく「残りたった2粒」になっていたなんて流れもありましたね。
  • スラムから教える100万円貯める本物の貯金術

    shiroimai
    shiroimai 2019/01/03
    冒頭の「月収6万円」に印象を引っ張られて「いやー、6万円から投資分を捻出するのは、さすがに厳しくないですか??」と思ったのですが、月収6万円は、投資結果の生活基盤を活用してたフェーズなんですね。納得。