shoponのブックマーク (73)

  • PS3をレコーダー化する「torne」についてSCEJに聞いてみた

    操作のレスポンスはクロスメディアバー(XMB)より早い――プレイステーション3(PS3)で地上デジタル放送を録画できるようにする「torne」(トルネ)。その気になる点について、ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)に聞いてみた。 torneは、USB接続の地デジチューナーと視聴・録画アプリケーションBD-ROMのセット。PS3にインストールしたソフトとチューナーを使い、地デジ放送の視聴と録画ができる。 →詳細記事「torne(トルネ)体験会:「torne」はテレビの未来を変える黒船か? 「torne」体験会で見たこと、感じたこと 」 ――快適なUIとは、どういったものなのでしょうか。 番組検索機能を使ったときにキーワードを入れるとすぐに結果を表示する、録画がワンボタンでできるなど、操作スピードと使い勝手にはかなりこだわりました。実際に触って頂かないと伝えるのは難しいの

    PS3をレコーダー化する「torne」についてSCEJに聞いてみた
    shopon
    shopon 2010/01/15
    いい!
  • 電子書籍、iPhoneで読めます モリサワが携帯向け閲覧ソフト (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    印刷媒体向けデジタル文字フォント(書体)業界最大手のモリサワ(大阪市浪速区)は13日、高性能携帯端末「スマートフォン」向けの書籍リーダーソフトを今春、発売する方針を明らかにした。購読用の専用端末なしに書籍データを高機能の携帯電話で読むことができる。国内外のメーカーが電子書籍専用端末の投入をうかがう中、携帯電話で利用できる手軽さと独自の日語対応機能を武器に、市場開拓を目指す。 ディスプレー画面でを読む電子書籍端末をめぐっては、日で昨年10月に米国発の専用端末「Kindle(キンドル)」の英語表示版が発売され、日語版発売もささやかれる。米調査会社によると、平成20年の日電子書籍市場は米国(1億1300万ドル)を上回る51億5500万ドル(464億円)。昨年約500万台だった電子書籍端末の市場規模は今年、一気に1千万台を超えると予測される。 モリサワが今回、発売する書籍リーダーソフト

    shopon
    shopon 2010/01/14
    早く出てほしいですね。
  • 地下鉄で聴けるラジオ、サポートはTwitter――TOKYO FM、iPhoneアプリの意外な反響

    「音がクリア」「地下鉄でも聴けた」――エフエム東京(TOKYO FM)の公式Twitter「@tokyofm」に、iPhoneラジオアプリユーザーからの声が続々と届いている。 ラジオの放送をそのまま配信するという国内初の画期的なアプリで、実証実験として昨年12月21日から1年間、無料配信をスタート。Twitterなどネットを活用し、ユーザーからの感想を吸い上げている。 ノイズのないクリアな音質に驚く声も多いが、企画・開発に関わったエフエム東京の3人はこう口をそろえる。「音質は、アナログラジオのほうが断然いいはず」。意外な反響に驚いているという。 デモシステムは2008年末に完成していたが、出演者や楽曲権利者の配信許諾獲得などにまる1年かかった。iPhoneという新たな媒体でTOKYO FMを聴いてもらい、ラジオを楽しむきっかけにしてほしいと願う。 地下鉄でもOK 再生履歴チェックやiTu

    地下鉄で聴けるラジオ、サポートはTwitter――TOKYO FM、iPhoneアプリの意外な反響
    shopon
    shopon 2010/01/14
    素敵な内容です。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    shopon
    shopon 2010/01/07
    ついに。。
  • ソニー、タッチ画面のインターネットビューア dashを発表、Chumby OS採用

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    ソニー、タッチ画面のインターネットビューア dashを発表、Chumby OS採用
    shopon
    shopon 2010/01/07
    うが。。バッテリーなし?
  • 厚さ1.6ミリ、重さ6グラム――カードサイズのメモ帳、デザインフィルから

    55×83×1.6(縦×横×厚さ 厚さはクレジットカード2枚分)ミリ、重さ6グラム(クレジットカード1枚分)のメモ帳(用紙31枚)。タイプライター用の半透明紙を採用しており、通常のコピー用紙の約3分の1の重さながら「程よい書き味と、万年筆や油性マジックでも裏抜けがしにくいという性質を持つ」(デザインフィル)という。 表紙には水ぬれにも強いプレスコート加工を施している。カラーはメタルブラック、パールホワイト、ルビーレッド、ラピスブルー、ブロンズ、ピュアゴールドの6色展開。 関連記事 ギフト・ショー秋2009:「メモ帳が見当たらない!」を解消――すべり止め付き「マウスパッドメモ」 エスケイピーの「マウスパッドメモ」はシンプルなメモパッドながら、すべり止め付きの手前とじタイプで、マウスパッドとしても利用しやすいようデザインされている。 3分LifeHacking:角型付せんをメモ帳として活用する

    厚さ1.6ミリ、重さ6グラム――カードサイズのメモ帳、デザインフィルから
  • CES Unveiledで登場した“オモロイ”ノートPCたち

    CES Unveiledで登場した“オモロイ”ノートPCたち:2010 International CES(1/2 ページ) 2010 International CESで最初の公式イベントとなる「CES Unveiled」が現地時間の1月5日に行われた。例年、キワモノでネタ作りの役に立つこのイベントだが、2010年は、LenovoとMSIが「2010年発表予定」のノートPCや液晶一体型PCを参考展示していた。 5000番台のRadeonやら、“あれ”にそっくりなAIOやら MSIは、未発表のGPUを搭載したCULVノートPCや、Pine Trail-M搭載の新世代Netbook、そして、IONプラットフォームにCULV版CPUを搭載した「ある種のユーザーには待望の」液晶一体型PCを展示していた。 Pine Trail-Mを採用した新世代NetbookとしてWind U135を発表している

    CES Unveiledで登場した“オモロイ”ノートPCたち
    shopon
    shopon 2010/01/06
    ふむふむ。。。
  • Amazon、「Kindle DX」も日本など100カ国で販売

    Amazon.comは1月6日、電子書籍リーダーKindleの大型版「Kindle DX」を、日など100カ国で販売すると発表した。 Amazonは昨年Kindleの販売地域を米国のみから100カ国へと拡大しており、今回Kindle DXも同様に世界で販売することにした。1月19日から米国外への出荷を開始する予定で、現在Amazonのサイトで予約を受け付けている。価格は489ドル。 Kindle DXKindleの2.5倍の大きさの9.7インチディスプレイを搭載している。3Gワイヤレス接続を介してKindle Storeから電子書籍をダウンロードでき、PDF閲覧も可能。最大3500冊の電子書籍を保存でき、1回の充電で最大1週間駆動する。テキスト読み上げ、PCiPhone向けのKindleソフトとの同期化などの機能も備える。

    Amazon、「Kindle DX」も日本など100カ国で販売
    shopon
    shopon 2010/01/06
    ほすぃーー。。
  • グーグル、無料でAndroidケータイを一斉配布する可能性も?

    いきなり2010年頭より大嵐を起こしてくれそうな予感... 間もなく正式発表が行われるものの、そんなに「グーグルフォン」の登場に期待しすぎるなよって評価もあるんですが、米GIZMODO編集チームからは、この最新鋭の「Nexus One」なるAndroidケータイが、王者iPhoneもビックリの戦略で一斉無料配布される可能性について大胆予測を出していますよ。 とにかくケータイ会社も自分で好きに選べるので、希望者には全員にグーグルフォンを配布しまくって、その後は、Androidユーザー各自にドンピシャで広告を打ちまくるビジネスモデルで儲けていく...。そんなことできるわけないだろって一蹴されちゃいそうですが、どうやらスマートフォン1台の原価って、意外と大したことなかったりもするんですよね。iSuppliの分析では、せいぜい最新の「iPhone 3GS」でも180ドルくらいしかかかっておらず、ま

    グーグル、無料でAndroidケータイを一斉配布する可能性も?
  • 「“前前前”日だけど、気分は前日」──2010 International CES“実質的に”開幕直前リポート

    「“前前前”日だけど、気分は前日」──2010 International CES“実質的に”開幕直前リポート:2010 International CES 2010 Internarional CES(以下、2010 CES)が、米国時間の1月7日(日時間で1月8日)から始まる。「だから、“前前前”日からどうして無駄に張りきっているんですか」とは、読者のみならず、一緒に仕事をする編集部仲間や一緒に現地で取材をする他誌編集者から指摘されて久しい。 しかし、CESでは毎年“前前”日の夕方に行われる「CES Unveiled」をはじめとする主催者の公式セッションや、各ベンダーが独自に行う非公式(一部は非公開のものもある)セッションが多数予定されている(らしい)。米国時間の明日になる1月5日(日時間の1月6日。以下、日付は原則として米国時間で表記する)が実質的な開幕日と見ていいだろう。 世界

    「“前前前”日だけど、気分は前日」──2010 International CES“実質的に”開幕直前リポート
    shopon
    shopon 2010/01/05
    始まりますか~
  • レノボ・ジャパン、「10万円を切る」ThinkPadを発表

    「プロが使いたくなるモバイル」を目指したX100e ThinkPad X100eは、11.6型ワイド(最大解像度は1366×768ドット)とThinkPad X200シリーズよりわずかに小さい液晶ディスプレイを搭載したモバイル向けラインアップだ。体サイズは282(幅)×189(奥行き)×26.5(厚さ)ミリで、重さは約1.5キロ。導入されたOSとOffice 2007の有無で、4つのモデルに分かれる。ハードウェアの仕様は4モデルとも共通だ。 CPUはシングルコアのAthlon Neo MV-40で、チップセットにはAMD RS780を採用する。メモリはPC2-5300(DDR2-667)で、ThinkPad X100eに用意された2基のメモリスロットに標準で1枚の2Gバイトモジュールを組み込んでいる。最大メモリ容量は4Gバイトだ。 体のインタフェースは、3基のUSB 2.0にアナログR

    レノボ・ジャパン、「10万円を切る」ThinkPadを発表
    shopon
    shopon 2010/01/05
    むう気になる。。
  • 10万円を切る「ThinkPad X100e」は本当に“ThinkPad”なのか

    レノボ・ジャパンが、1月5日に発表した“10万円を切る”ThinkPad X100eは、価格のインパクトもさることながら、チクレットタイプキーボードの搭載やAMDプラットフォームの採用など、注目すべきポイントが多数そろっている。 この記事では、ThinkPad X100eに実装された注目ポイントを画像でチェックするとともに、“第4世代”とレノボ・ジャパンが呼ぶ「低価格ThinkPad」が発揮するパフォーマンスをチェックしていく。なお、今回評価に用いたのは、試作機レベルの機材なので、ボディデザインや搭載されたインタフェース、ベンチマークテストの結果などは製品版と異なる可能性がある。その点を注意していただきたい。 現役ThinkPadシリーズ最小の画面サイズで1366×768ドットを表示 ThinkPad X100eの液晶ディスプレイは11.6型ワイドと、現役のThinkPadシリーズでは最も

    10万円を切る「ThinkPad X100e」は本当に“ThinkPad”なのか
    shopon
    shopon 2010/01/05
    気になりますね・・
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    shopon
    shopon 2010/01/05
    楽しみですね。