タグ

エンジニアに関するshunkeenのブックマーク (8)

  • チームのケイパビリティを底上げする輪読会開催のテクニック

    輪読会、してますか? こんにちは。ログラスのQAをしています、コタツと申します。普段はnoteやXで発信しています。 このたびテックでもなんでも無い私がテックブログにお誘いいただき、何の話ができるかな〜と思って出てきたのはこの「輪読会」というネタでした。 ログラスでは、直近1年ちょいでこんなを開発チーム全体で輪読しました。 (以下アジャイルテストと呼びます) (以下単体テストと呼びます) おかげで、開発チーム内でのQAの役割についてや、具体的な取り組みについての理解が格段にアップし、チームの品質に対するステージ(?)が1段上がった感覚がありました。私が主催した輪読会は前者のアジャイルテストのみですが、この少ない経験の中から、輪読会を開催したい!と思っている誰かのためになりそうなノウハウを書いていきたいなと思います。 また、「どんなを読んだらいいか?」についてはこの記事では取り扱い

    チームのケイパビリティを底上げする輪読会開催のテクニック
    shunkeen
    shunkeen 2023/11/15
    “無理ない範囲で達成可能なゴールを設定して、参加者が脱落しないような仕組みを作ることが輪読会設計のコツ”/わかっていてはというやつで、これをやり切った実行力に、ただただ尊敬の念を抱く。
  • イラストのAI学習禁止はできるのかをAIエンジニアが短く話します

    こんにちは。 mimic(ミミック)というサービスがリリースされ、インターネットを騒がせています。 このサービスはアップロードされたイラストを学習して、類似されたイラストを生成できるというものです。 illustmimic.com 誰がこの文章を書いているか ShodoというAI文章校正サービスを作って運営しているものです。@hirokikyといいます。 Shodoは皆さんがメールや記事を書くときに、変な日語になっていないかや、二重敬語を使っていないかなどをチェックしてくれるサービスです。 この記事はざっくりAIエンジニアが書いていると思ってください。 「AIと著作権」というかなりセンシティブな問題について当事者でもありますので、今回の件をサービスの設計などを含めてざっくり話します。 私自身も勉強中の身ですので、ぜひ文章に改善点があれば教えてくれると嬉しいです。 そして実際に困ったことが

    イラストのAI学習禁止はできるのかをAIエンジニアが短く話します
    shunkeen
    shunkeen 2022/08/30
    “コミュニケーションや、サービス設計の問題”>大衆の納得感を得ないと、法を守っても顰蹙を買うのは、そうね。クローズドβでやってたみたいだし、絵師○名以上に招待されないと入れないクローズドSNSなら違ったか
  • マネージャ職を引退

    お久しぶりです、GMOアドマーケティング GMOSSP開発担当の@KazuakiMです。 このたび2022年03月31日をもちまして、マネージャ職から引退となりました。マネージャ職を引退するまでの経緯をお伝えできたらと思います。 GMOアドマーケティングのマネージャ職について いわゆる Engineering Manager と言われているものがメインとなると思います。 GMOアドマーケティングで運営しているサービスは多々あり、サービスと得意言語などで開発グループも多々あります。エンジニアもそれなりにいるため、エンジニアをマネージメントする役職がどうしても必要となります。 一方で、Product managerの一部を担っています。 運営しているサービス理解が深い事から営業部との調整を行っていました。 引退した経緯・背景 GMOSSPは2020年の年末から2022年の年始にかけてGoogl

    マネージャ職を引退
  • 僕らを縛る Node.js という呪いについて

    これ僕らの物語であり、僕と君の物語であるかもしれない。 数日前、友人が言った。「久しぶりに Rails を書いたけれど、Node.js の良さに敵わない」と。 その言葉に同意しながらも、他方で少し不思議に思う。 いつから僕らは Node.js しか使わなくなったのか。あれだけ話していた Rails などの多くの Web 技術にときめかなくなったのか。と。 もちろん、使えないというわけではない。寧ろ今現役で十分な活躍をしているフロントエンドの人間は、等しく皆「主役であるバックエンドのサブとして存在するフロントエンド」を経験してきている。 書こうと思えば書ける。だがその中で、敢えてフロントエンドとその技術を選んできた。 だけど今はどうだろう。フロントエンドエンジニアはもはや「JavaScript を扱うソフトウェアエンジニア」となり、一般的なバックエンドは勿論、Node.jsが一級市民として存

    僕らを縛る Node.js という呪いについて
    shunkeen
    shunkeen 2022/04/06
    エモい感。さりとて技術が廃れるより先に消えるサービスの方が多そう。長生きしたサービスは移行できるくらい、老後の蓄えを稼いでおいてほしい>“これは呪いだろう。この技術が廃れると危機感を持つその日まで”
  • 変化し続けるキャリアと変わらない原体験

    YAPC::Japan::Online 開催めでたい キーノート光栄 オンライン開催 id:onishi さんに先んじてしまった YAPC::Kyoto 中止残念でした (延期とのことです) 今後のオフライン開催に期待 新しいハイブリッドな形にも Discord活用いいですね Me id:Songmu (ソンムー) Masayuki Matsuki / 松木雅幸 Launchable / プリンシパルソフトウェアエンジニア おそらくはそれさえも平凡な日々 https://www.songmu.jp/riji/ https://metacpan.org/author/SONGMU 60+ CPAN Modules / 200+ GitHub repositories 3 Times ISUCON Winner Using Perl 「みんなのGo言語」共著者 ghqメンテナ 認定スクラムマス

    shunkeen
    shunkeen 2022/03/06
    徳が高い>“自分の選択を後悔しない”、”他者の選択をバカにしない”、”自分がしないだろう選択をする人には価値がある”
  • カオスエンジニアリングを組織にも適用。アンチフラジャイルなシステムを目指してユーザベースが発見した問題とは? - はてなニュース

    Netflixがシステム運用に取り入れている、カオスエンジニアリング(chaos engineering)という手法があります。例えば機能を冗長化したシステムでも、いざ障害が起きたときに別系統が想定どおり機能するか分からない。そこで実際に動いているシステムで意図的に障害を起こし、挙動を確認してシステムの改善につなげる考え方です。 株式会社ユーザベースでは、アンチフラジャイル(antifragile、反脆弱)なシステムを目指してカオスエンジニアリングを導入しています。システムだけでなく、エンジニア組織においてもカオスエンジニアリングを応用した改善プロセスに着手しています。キーパーソンがいなくなってもプロジェクトはうまく動き続けるか、実際に外れてもらって確認するのです。 このチャレンジングな取り組みについて、CTOの林尚之さんと、システムでも組織でもカオスエンジニアリングを体験したエンジニア

    カオスエンジニアリングを組織にも適用。アンチフラジャイルなシステムを目指してユーザベースが発見した問題とは? - はてなニュース
    shunkeen
    shunkeen 2021/12/16
    “キーパーソンをチームから1週間、完全に隔離して互いにコミュニケーションが取れない状態にします。そして、組織にどういう問題があるかをあぶり出す”/まさに反脆弱。組織の堅牢性がめちゃくちゃ上がりそう
  • マネージャーのキャリアパス

    この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2021 14日目の記事です。 こんにちは。GMOアドマーケティングのT.Mです。 はじめに 開発に携わるマネージャーのキャリアパスについて考えてみました。 稿で対象とするマネージャーとは普段コードを書きつつ、メンバーの進捗確認や評価、1on1などを行う人を考えています。 マネージャーのやっていること キャリアパスについて考える前にマネージャーが何をやっているのか振り返ってみます。 仕様調整、設計、コーディング、テスト技術的な相談を受ける進捗確認開発タスクの調整目標設定人事評価1on1メンバーの教育採用エンジニア組織の改善etc… テクニカルな部分からメンバーへの教育、人事に係るところまで様々です。 キャリアパスを考える 会社によりマネージャーの立ち位置は様々あると思いますが、係長、課長相当と考えると、 部長や開発

    マネージャーのキャリアパス
  • 事業内容によって必要なエンジニア組織は異なる - Melting Pot of Thoughts

    CTOアドベントカレンダー2021の12日目の記事です。 今の時代、様々な組織の情報透明性が上がっています。 有名スタートアップが自社のエンジニア組織についてメディアで発信している情報を見たり、流行りのGAFA・米国ユニコーン企業のエンジニア組織で採用されている最新の概念を勉強したりできます。 しかし成功している素晴らしい会社の話を聞いていると、どうしてもそれが唯一の正解だと思ってしまいがちなので、注意が必要です。 それらは成功して大きくなった後の組織の話であり、またブランディングとして良い側面だけをクローズアップして拡散しています。 そしてタイトルの通り、事業内容により必要なエンジニア組織は大きく異なります。 成長途上のスタートアップでは名もなき戦略を自分達でゼロベースで考えながら、それを泥臭く改善していく必要があります。 具体的に、事業内容によって必要なエンジニア組織が変わるとはど

    事業内容によって必要なエンジニア組織は異なる - Melting Pot of Thoughts
  • 1