タグ

デザインと組織に関するshunutsu2-2-24のブックマーク (2)

  • 組織の目標から戦略を考え施策に落とし込むフレームワークをつくってみた|たけてつ

    昨年末に今期の各部門の戦略をつくっていく中で、今までマネージャーの裁量で自由に資料を作成してきたが、今後1つは体系的に整理できるものが必要では。という役員からの話で、統一フレームワークを検討し作成しました。 フレームづくりで試行錯誤まず、ある企業で使われているというフレームを見せて頂いた。そのまま使うのはやりたくないし、そもそもそのフレームには、自分の意図や思想が入っていない。ただマネればいいということではないので。 今までの経験からリーンキャンバスはどうか?と考えてみましたが、組織側の要素が足りていないので不足があると感じました。 いろいろ試行錯誤していたら、「そうだ。自分で整理したVision Mission Ism Valueの体系* があるじゃん。」と思い出し、当てはまる枠を組み合わせていきました。(* 下記の記事の中段に書いてあります。) Organization Canvas 

    組織の目標から戦略を考え施策に落とし込むフレームワークをつくってみた|たけてつ
  • インタビューを軸としたユーザー中心な組織を作る|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

    このnoteは下記の勉強会でお話した内容を一部抜粋したものです THE GUILD勉強会 〜ユーザーインタビュー設計〜 @DMM.comなぜインタビューが大切なのか?インタビューをするもっとも大切な理由は、 「他者目線」でプロダクトを判断できるようにならなければいけない、ということです。 あなたは、ユーザーと全く同じ目線でプロダクトの良し悪しを判断できますか? おそらくそれは想像以上に難しいと思います。 例えば、「納豆」というべ物を日人が「美味しそう!」と感じるのを、外国人が理解できないように、 日人もイギリスの「ウナギのゼリー寄せ」を「美味しいそう!」と感じることが出来ないからです。 上記は極論ですが、もちろん、これは個人個人によっても違います(納豆を美味しいと感じられる日人ばかりではありません) これは生まれ持った境遇や文化・価値観がひとりひとり違うからにほかなりません。 最も

    インタビューを軸としたユーザー中心な組織を作る|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
  • 1