タグ

考え方と研究に関するshunutsu2-2-24のブックマーク (2)

  • 薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ - ログミー[o_O]

    薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ 多くの人が間違えている、中毒者への正しい接し方とは Everything you think you know about addiction is wrong ジャーナリストのJohann Hari(ヨハン・ハリ)氏は身近にいる薬物中毒者(薬物依存症患者)を助ける方法はないかと考え、世界中の中毒経験者や中毒について研究している研究者に会いに行きます。3万マイルを旅して、たくさんの人に会った彼が気付いたことは「中毒について知られている全てのことは間違っている」ということでした。ネズミをケージに入れ、ただの水とヘロインかコカインを混ぜた水を置いた実験では、1匹のみで孤立させたネズミはドラッグの入った水を飲み、複数の仲間とつながりあえる環境のネズミはドラッグの入った水を飲まなかったという結果が出ました。人間も生まれつき結束を必要としています。社会での繋がりを見

    薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ - ログミー[o_O]
    shunutsu2-2-24
    shunutsu2-2-24 2015/08/13
    ストレスが病原体に近い発想。人は最後まで人間。
  • 一瞬でなまけ癖をなくす方法。:United Flowers Diary

    2012年05月03日 一瞬でなまけ癖をなくす方法。 なまけ癖をなくす方法を、研究している人たちがいます。 素晴らしいですね(笑) そんな素晴らしい人たちが、インディアナ大学のスティーブン・シャーマン教授たちです。 彼らは、ある驚くべき仮説をうちたてます。 「人がなまけるのは、やるべき作業を、抽象的に理解しているからじゃないか?」 ・・・エラい学者さんの考えることは、意味不明ですね(笑) 具体的に考えてみましょう。 たとえば「英語の勉強」という作業は、人によって抽象的にも具体的にも解釈されます。 抽象的な解釈をする人: 「家に帰ったら、英語の勉強をしよう!」 具体的な解釈をする人: 「今日は、英単語を勉強しよう。家に帰ったら、すぐに机に向かい、単語帳の見開き2ページに載っている、30個の単語を覚えよう。そうだな、制限時間は20分。がんばるぞ!」 みなさん既にご察しか

  • 1