タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (30)

  • ハッカソンマスター、石崎仁一とは何か

    http://anond.hatelabo.jp/20160229181829 ハッカソンにおける石崎仁一氏について、語りましょう。   東京都内でハッカソンに何度か出ている人ならば、この石崎氏を知る人は少なくないでしょう。 ブコメでも「有名な人」と書かれている通り、それなりに名の通った人です。良くも悪くも。 氏は2013年頃から色々なハッカソンに出場し、様々な賞を受賞しています。 しかし、 彼自身は、プログラミングもデザインもできません。 彼が行う事は、制作物の企画立案。そしてプレゼンテーションです。 石崎氏の企画力 企画力は、まぁあると思いますが、決して突出したものではありません。むしろ特殊なものです。 どういう事かというと、ハッカソンにおいてウケる企画というものを、彼は知っています。   ハッカソンでは土日2日間の開発でプロダクトを製作。それに対していくつかの協賛企業から賞が送られま

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/02/29
    新規営業が得意な営業型の人なんだろな。原野商法とかそういった類に適正のあるタイプ。花火みたいな夢を売って、消えた頃にはどこかに行ってるとかそういう
  • Pull Requestのレビューが辛くて会社をやめたい

    私はプログラマに向いていないのかもしれない。 うちのチームではコミットをmasterブランチへマージする前に、Pull Requestを出してそれをリーダーや他の人がレビューすることになっている。(たぶんよくあるフロー?) そのPull Requestでもらうコメントを見ると死にたくなってくる。特に辛い気持ちになるのが、「気が狂った設計」「クソコード」「(こんな実装は)有り得ない」といった言葉だ。 レビューにおいてそういった強い言葉がときとして必要なことは理解している(そういえばこなものもあったなと思い出した http://cpplover.blogspot.jp/2013/07/linuxml.html )。またそういったコメントを残す相手との仲が険悪なわけでもない。またよいと思ってくれたらしいところは褒めてくれたりLGTMしてくれたりもする。 だけどそれでも辛い。きつい言葉を向けられる

    Pull Requestのレビューが辛くて会社をやめたい
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/07/03
    血に餓えたWEB荒野案件。ほかの人も言ってるけどTeam Geekを処方したいレベル
  • 巨大銀行の巨大システム開発で大変素晴らしい経験を得たという話

    最近まで、ネット上のIT系ニュースで度々システム障害で我々にネタを提供してくれる某巨大都市銀行の次期システム開発に下請けとして新卒から参画していた。「某巨大都市銀行の次期システム」という時点でどこの銀行かピンとくると思う。次期システムとは大雑把にいうと80年代に構築され今なお稼働しているシステムのうち、外為、内為、預金などの業務にて稼働するサービス(実際のプログラムになる)を疎結合化してそれぞれのサービスを部品として再利用性やメンテナンス性の向上を図る、いわゆるSOA(サービス指向アーキテクチャ)で作り直そうというものだ。この辺も心当たりのある銀行と次期システムとかでググれば出てくると思う。銀行システムをSOAで構築するのは日では初めて!!すごい!!先進的!!!という触れ込みだったらしいが、立ち上げからいるわけでもなくSOAの利点も結局実感できぬままこの業界から去ってしまったので当に謎

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2015/01/27
    “なお、わたしが一応技術者としてこのプロジェクトに約2年身を置いていて業務のコードは1行たりとも書いていない。” この世の地獄上流SIer
  • プログラミング完全未経験のときに知りたかったこと一覧

    参考書・プログラミング言語が絶対正しいということはないしかし、参考書や言語よりも自分が間違っていることのほうが遥かに多い(七度どうたらのヤツ)できる人がたくさんいるコミュニティに入るべし「数学英語は別にできなくてもいいよ」と言っている人はプログラミングも大してできないLinuxを使え人の言う「簡単」を信用するな。意外と難しい言葉の定義に気をつけろよくわからないなと思ったら戻れ「才能の差」はあるが、少なくともそれは1万時間勉強した後からだ英語当に役に立つので早めに習得すること多方面から考えろ学習をやめるな文章を読み飛ばすな常に考えろ飯はしっかり睡眠もきっちりとれやらなきゃいけないって思うな毎日軽い運動をせよ謙虚かつ傲慢に生きろ忠告は素直に受け取ること徹底的に効率化を求めろ他人には甘くすることコミュ障は治せツイートする

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/03/09
    >“コミュ障は治せ” ァ...ァ...
  • プログラマーの心理

    俺はコンテンツプロデューサーとしてキャリアを積んで、現在はIT企業の経営をやっている。 そんなアングルから観察していると、プログラマーはクリエイターと同じように映る。 小説家が文章書くのが好きなように、ミュージシャンが作曲が好きなように、漫画家がマンガを描くのが好きなように、プログラマーはプログラミングが好きなのだ。 具体的な共通点で最も印象的なのは、他のクリエイターと同じように、きついかい? と質問すると「プログラミングはきついよ」と嬉しそうにいうところだ。これは小説家や、音楽家、漫画家とまるっきり同じ笑顔で言う。 これはこのクリエイター、プログラマーに限らず、プロスポーツ選手など真の現場主義者に共通している。 野心を抱えたまま、現場についていて、現場の楽しさに気付いて没頭している経営者の卵タイプは楽しんでいるんだろうが、こういう顔は出来ない。 そして、この手のクリエイタータイプは経営や

    プログラマーの心理
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/12/15
    その通りで、実際経営が面白いと思えないんですよ 困った事に
  • 数百万がどれくらいかわかんないけど、1人で1ヶ月(1人月)で作っても100万くら..

    数百万がどれくらいかわかんないけど、1人で1ヶ月(1人月)で作っても100万くらい取られるよ。 2人で3ヶ月で作って600万円。 数百人が寄ってたかって何年もかけて作ったExcelにかなうわけないよね。。

    数百万がどれくらいかわかんないけど、1人で1ヶ月(1人月)で作っても100万くら..
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/12/04
    “1人で1ヶ月(1人月)で作っても100万くらい取られるよ。2人で3ヶ月で作って600万円。”  (卒倒
  • http://anond.hatelabo.jp/20131204103422 を書いた増田だけど、そもそも元増田の場合、..

    http://anond.hatelabo.jp/20131204103422 を書いた増田だけど、そもそも元増田の場合、どういう経緯で新システムを入れることになったのかって所に行くと思う。 元増田が「何が問題で今のやり方を変えることになったのか」を全く理解していない所からすると、多分上層部が「業務システムを入れるから担当になってくれ」とかいきなり言って、その理由をろくに説明もしていないんだと思うけど。 いずれにせよ、今のままだとシステムは出来るが、現場の作業員は「使いづらい」とか言ってそのままExcelを使い続け、システムには期待するようなデータが入らず、上層部はキレ、SEがいつまでも改修させられて、費用が膨れ上がるだけ膨れ上がって結局業務改善には至らないという最悪の、しかしよくあるパターンが待っている。

    http://anond.hatelabo.jp/20131204103422 を書いた増田だけど、そもそも元増田の場合、..
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/12/04
    “最悪の、しかしよくあるパターン”  これから似たシステム作る予定なので肝に銘じておこう……
  • エクセルでできることができない何百万のシステム・・

    うちの部署に入れる新しい業務システムの構築の担当になって、昨日から打合せが始まった。今までエクセルで管理してたものが多くて結構表組みで管理したいものがたくさんあったから、そういう要望を業者に伝えたら「いや~、、ハハハ・・(だったら今まで通りエクセルでやれば?)」みたいな反応。例えばフィルターとか超使ってるし、タブをドンドン増やしてハイパーリンクでつないで元データから引っ張ってきて計算して表組みを作成するとかいつもやってるような作業が新システムだと厳しい(=できないor莫大な時間と金がかかる)らしい・・。帳票は固定になりますね、帳票増やすと増やした分だけ金かかります、みたいな感じ。いちばんビビったのがコピーペーストができないって言われたこと。列ごとコピーしてデータ貼り付けて表作るっていう単純なことが、何百万だか払って作るシステムではできないとか・・。(CSVで保存してアップロードしてください

    エクセルでできることができない何百万のシステム・・
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/12/04
    Excelさんは出来る子なんです! 使う人間勢がアレなだけで!!!
  • ローンチしたサイトに人がこない。

    作った理由最近、小さなWebサイトをローンチしたわけですが、「自分でもサイトを作れるんだ!」という自信が持てた。 -今度は、世の中の人のためになるようなWebサイトを作ろうと思った。 アイデア髪を切りたい場合、美容室単位でしか予約できないので、スタイリストから選んでピンポイントで予約できたら良いのでは。 -スタイリストから髪を切りたい人を見つける場を作れたら、新人スタイリストはカットモデルを探しやすいのでは。 -家にいながらにして、自分の現状の髪型と理想の髪型をスタイリストと共有できたらなぁ~ テーマなるべくシンプルなサイトにする。他の美容室検索サイトはごちゃごちゃしすぎ。 コンセプトなるべくシンプルに -登録が簡単 -他の美容室サイトで有料のオプションは無料。(全ての機能を無料で提供) -画像を用いてスタイリストとやり取りができるサイトを目指す。 システム構成VPSサーバAWS EC2言

    ローンチしたサイトに人がこない。
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/11/13
    「技術はもの凄いが商品になってない」系の典型例ですな……
  • コミュニティの大きさの話

    冷蔵庫に入って大炎上の話の端っこ 今回の佐々木氏とか川上氏とかが言う「叩きすぎ」論に「馬鹿を擁護するのか」って言ってる奴らの大半は、その馬鹿者を更生させてよりよい社会にしていこうとかどうすればこういうことが起きなくなるのかってことはまったく考えてなくて、単に無条件に叩ける奴を複数人でボコボコにしたいだけ。 これはおそらく、すこしちがう。虚空に悪意を見過ぎてるだけだよ。 ある瓶(コミュニティ)の中に赤と青のゼリービーンズがはいってるとするでしょ。その瓶の中から、青のゼリービーンズをとりだしていく。そうすると赤のゼリービーンズの割合が高まっていくでしょ? どんどん青のゼリービーンズを取り出していけば、赤のゼリービーンズだけがはいってる瓶になるでしょ。彼らは、社会を「そういうもの」だと考えてる(=モデル化して理解している)んだよ。 このゼリービーンズ瓶のモデルは、当にゼリービーンズの瓶なら正し

    コミュニティの大きさの話
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/10/27
    ゼリービーンズの例えが大量生産型の自己啓発本っぽくていいと思いました(小並感
  • うちの面接を越えるレベルの面接ってなんかある?

    面接って大変だね。履歴書読んでも、自己PRして貰っても、どんな質問をして貰っても地雷ばかり。 何故そんなことになるのかと、うちの人事課で分析した所、面接での質問の受け答えのうまさと仕事のできは直結しないっていう単純な事実が浮かび上がった。口がうまいだけの奴が得するんだよ。ではどうするか? 単純。実際に仕事をして貰えばいい。もちろん仮想的なものだけど。1次面接、2次面接は従来通りのもの。3次面接では、次の4つのことをやって貰う。 1データ入力(細かいことは説明せずとにかく資料だけ渡してやってもらう。ここで臨機応変に対応できる人とおろおろするだけの人に分かれる) 2コピー取り。(うちの実際の資料を使用。手際のよさを見ると同時に、知識や情報を盗もうとする意欲を見る。ただコピーするだけの人と資料を読みながらコピーする人に分かれる) 3掃除(これも手際のよさを見るため) 4その場で渡した我が社の商品

    うちの面接を越えるレベルの面接ってなんかある?
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/09/18
    人事部なんて作る規模の会社なら、属人性を排除する方向にしないと自壊不可避なんじゃ……
  • 彼女の頭が悪すぎて萎えて別れたのなら

    このエントリについて。 彼の頭が良すぎて萎えて別れた http://anond.hatelabo.jp/20130901015011 わかるような、わからないような。読んですっきりしない部分があったので少し考えてみた。 このエントリの続編で触れられているように、この話の出発点には「高学歴と低学歴の世界の溝」の問題がある。 何日か前に、「低学歴と高学歴の世界の溝」って増田がホットエントリしたじゃない? http://anond.hatelabo.jp/20130809115823 そもそもの問題として、「低学歴」対「高学歴」の世界の話というのはなぜ「低学歴」ポジションからの発言が多いのだろうか。それも「高学歴の世界」をポジティブなものとみなして、自分の所属する「低学歴の世界」をネガティブなものとして演出するという態度で書かれてるものが多い。 私のいる世界→追記の記事2つあります http:/

    彼女の頭が悪すぎて萎えて別れたのなら
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/09/03
    >「低学歴の世界」を批判することで、自分がそこから離れて「高学歴の世界」に近づけるような気がするんじゃないか。  はてな村ってそういう所じゃないんですか?
  • はてなブックマークは図書館の本にハナクソをつけることと同じ

    はてなブックマークを見ると、穿ったものの見方をしてブログ主を挑発したり、嫌がらせとしか思えないコメントが目につく。 書いてるやつは「鋭いこと言ってる俺、カッコいい」とか思ってるんだろうけど、それ図書館にハナクソつけるのと同じだからな。 公開されてるを、汚してんじゃねぇよ。作者も見てんだよ。 てゆうか、不愉快なんだよ、基的に。真っ当な批判ならともかく、どんだけ首を斜めに傾けたらそんな解釈になるんだよって奴が多すぎる。 自分のコメント見ながら、「す、鋭ェ!」とか思ってんだろ。流川に抜かれた沢北かおまえは。 もっと醜いのが、ついてるハナクソに星をつけて笑う目クソがいることだ。 目クソ、ハナクソを笑うとはまさにこのこと。 よく笑われたハナクソが「人気コメント」になって10ハナクソ選ばれて、ハナクソの自尊心を満たすわけだ。 スターがつきました?馬鹿言え、それは鼻毛だよ。鼻毛付きのハナクソだよ

    はてなブックマークは図書館の本にハナクソをつけることと同じ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/08/25
    ハナクソに一々コメントして下さる仏のような増田様
  • ベンチャー企業あるあるにハマった。

    起業して4年。年商4億、従業員10名まで到達した。しかし、ここにきて問題が発生している。というのも、創業メンバーである役員(自分含む)と中途入社メンバー間の意識の違いがヤバイ。わが社はマンションの一室で4人で創業した。当然のことながら、創業メンバーは一日20時間働いて創業期を乗り切った連中ばかりだ。創業メンバーの4人はほぼ横並びのフラットな関係だし、幸いに人間関係も良好で一人も欠けることなくここまで会社を育て上げることが出来た。言うまでもなく、自分を含めた全員がワーカホリックである。しかし、中途採用で新人を取り出してから我が社は完璧なブラック企業と化している。というのも、創業メンバーの残り三人が「創業時の自分と同じ働き方」を社員に強く求める傾向がどうしても止められないのだ。代取である自分としては、利益の最大化をムリに目指すより永続する業務のシステム化を優先し能力の属人性を限りなく少なくし、

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/08/12
    他人事じゃないなこれ ……4年も持つかどうかはともかく
  • ブラック大学の内部からみた現状

    東北大学がブラック企業にノミネートされた。 俺は東北大学を今年卒業した社会人だが、覚えてる範囲で概略をつらつら述べてこうと思う 俺がいたのは理学部のとある学科だ。そこでマスターまでとった。 修論を書いてる時は心労でマジで死ぬかと思った。何度か理学部にある総合棟から身を投げそうになった。 今から話す内容はあくまで一部の事である。特定を避けるためにあえて抽象的にしてある。すまない。 ブラック企業に選ばれた理由を理解してもらう一番簡単な方法は深夜、何時でもいいから東北大学のキャンパス、特に山の上と呼ばれる青葉山付近に来てみることだと思う。 いくつかの研究室に明かりがついている。しかも、決まって同じ部屋に。 東北大学のすべての研究室がブラックということではない。特定の研究室がブラックなのだ。 しかし、そのブラック研究室の労働環境は想像を絶する。 土日も来るのは当たり前、深夜12時を回っても帰る学生

    ブラック大学の内部からみた現状
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/07/06
    >東北大学のすべての研究室がブラックということではない。特定の研究室がブラックなのだ。  日本の理系大学は基本的に同じ。指導教官は楽しくて仕方ないorそれしか出来ないので苦にならない。
  • およそ8年ぶりに二次元に萌えて、同人界の激変を感じた

    同僚が「進撃の巨人」のアニメを観て、面白いよ~と言っていたので観てみたら、ドハマリしてしまった。原作マンガ全10巻、4500円を大人買い。さ○の正体、ユ○○の思惑、○○ス家の秘密…気になって仕方がない。中学~高1までは、友達の影響で少年漫画オタクだった。高校に入って友達の種類が変わって少年漫画からは離れた。大人になってからは漫喫で青年誌の全4、5巻くらいの完結作品(それも実写化とかしてる有名どころ)を暇つぶしに読んでみるくらいで、それほどハマるわけでもなく、「映画化するらしいけど原作読んだ~?」「あ、読んだよ~おもしろいよね~」と言うために把握しているような感じだった。そこへ来ての進撃。ブームになってるっていうからとりあえず乗っかろうかなっていうミーハーな気持ちだったのに、ドハマリ。考察もいいし、キャラ萌え、カップリング萌えも止まらない。そしてpixivの存在を知る。あれはネット同人の革命

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/06/26
    >はてブにしろpixivにしろニコニコにしろ、タグ機能ってなんて便利なんだろう。どこの神が発明したんだろう。すごい。   たしかにタグの存在は大きいよな。少ないかもしれないけど同志が見つけ出してくれる。
  • 脱サラして飲食店をやりたいんだ! ←迷惑

    お店の継続性(http://anond.hatelabo.jp/20130608135515)を見て思ったこと。 的外れかもしれないが、以前から気になっていることがある。こちらは田舎住み。 蕎麦が好きなのだが、最近近所には「脱サラして飲店をやりたいんだ!」的な感じで開店したプチ格風な手打ち蕎麦屋が増えた。「プチ格風」という変な表現をするのは、なんかいかにもコンサルか何かに吹き込まれみたいに妙に店構えの似た、十割手打ちとかをうたい文句に幟をあげて、確かに格的な店っぽく見えるし、一応いい材料を使っているようで味もまあまあなのだけれど、老舗の格店とはいくつかの点で異なるから。 そして、その「異なる点」というのが、「お店の継続性」という観点で、非常に問題なのではないかと思っているからだ。 そういう店には、大体以下のような特徴がある。 ・そこそこ余裕のあった(蕎麦とか好きな)会社員が、「残

    脱サラして飲食店をやりたいんだ! ←迷惑
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/06/08
    同人誌と同じで身内で金が回ってく仕組みって話じゃないですかね。地域への還元は元から期待できない商売だろうし。
  • 続・起業なんかやめとけ

    予想外の反響に驚いてます。 いろんな意見、全て正しいと思う。 俺はプライドの塊だが、それに見合った才能はない。 こういうタイプの人間は銀行には多く、銀行の後光を背にして評論家となりリスクは絶対に取らない。 けど、俺はそいつらと同類でありながら、上手だとも思っていた。 だからリスクを取った。けど、実際にはそういうタイプの人間の中でも劣っていた。 奴らは偉そうにしながら、自分たちの無能力を知っていた、隠してるだけだった。 一方俺は知らなかった、ほんとうにアホだ。 あと特定は難しいんじゃないかな。 全部当のことだけど、こんな会社東京にはいくらでもあるし、そういう会社の数字は表に出てこない。(給料や出資額) ITバブルの時はプログラミングとかネットワーク構築とか出来るオタク(今となっては大学生でも出来る)がいて、 まともにファイナンスとか会計の会話出来るやつ(つまり俺みたいなやつ)がいれば5億な

    続・起業なんかやめとけ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/05/25
    「社長業は24時間365日拘束」なのに泡姫様に慰めてもらう時間はある、と。
  • 起業なんかやめとけ

    上から3番目くらいの法学部を卒業、今でいうメガバンクに入った。 仕事の傍ら勉強に励み、難関資格に合格したこともあって30歳であっさり年収1000万越えた。 部署が良かったのか残業も月30時間くらいでプライベートな時間はかなりあった。 当時はITバブル。調子に乗って知り合いとネットベンチャーを立ち上げた。 5億くらい金を集めて、会社をスタート。面白いように儲かった。 けど、それは最初だけだった。直ぐにITバブルは弾け、200万円あった給料はいきなり20万円まで落ちた。 社長は会社の金の大部分を持って逃亡。社員もバイトのように辞めて行って、幹部は俺と俺が連れてきた銀行の後輩だけになった。 現金が底をつきはじめ、残されたのはサービスと昨日まで学生だったようなやつらだけ、正直いってもう終わったと思った。 けど、後輩と出資者に申し訳なかった。5億の出資金もほとんどが俺が集めたものだったし、独身の俺は

    起業なんかやめとけ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/05/25
    理想と現実の差で苦しんでるのはわかった。上から3番目だの難関資格だの……自意識高い人は大変ね(棒
  • ヤバい求人の見分け方

    http://anond.hatelabo.jp/20130418190633 自分のチェックポイントをあげていたのですが、求人サイトのライター経験者の方から貴重な声が寄せられたので、間違っていた情報を削除と追記。 twitterや、はてブのコメントで寄せられた情報も追記。最後に「良い求人の見分け方」を追加してまとめました。 求人文言チェック学歴職歴不問、未経験OK! 離職率高い。こき使われる。OJTと言うよりも業務の引き継ぎで教育制度が整っていない可能性あり。もしくは完全マニュアル化の社畜(テレアポ営業など)出来る方にはどんどん仕事をお任せしています。やりがいを求める方にピッタリです。 業務がマニュアル化されておらず、OJTだが仕事を教える人もおらず、引き継ぎのみで戦場へ送り込まれる可能性あり。20代の若い社員が活躍する職場です。 管理職が育たない会社。ブラックor将来性が危うい。自社コ

    ヤバい求人の見分け方
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/04/19
    最初の職場、いくつか当てはまるけどホワイトそのものだったぞ?? 雑居ビル入居くらいいいじゃない