タグ

マネジメントとキャリアに関するsimommのブックマーク (2)

  • 【職種ランキング】年収が高い「仕事」BEST30と5つの共通点

    この度は、貴重な機会を頂き、有難うございました。今回、年収上位の職種をみた時に、直感的に、ハックマン=オルダムの職務特性モデルとリンクしました。仕事のやる気を高める五大要素の中でも、【自分で意思決定できる】【フィードバックがある】は、上位職種の共通点。 一見、自由で快適なイメージを持ちますが、実態は【孤独な決断】と【矢面に立つ】傷だらけの要素です。それこそ、身体的な痛みを引き受けられないAIとの大きな差ではないかと思います。 アリストテレスは、人を説得し動かすための三要素を、logos(論理),ethos(倫理), pathos(共感)と説きましたが、中でもpathosはpassive (受苦)と同根と言われます。苦難や痛み、大きな失望や誹謗を受けても構わないという覚悟。そこに他者からの期待や未来からの付託としての報酬が舞い降りるのかもしれません。『傷だらけの天使』、観ないといけません(^

    【職種ランキング】年収が高い「仕事」BEST30と5つの共通点
    simomm
    simomm 2019/08/04
    満足度が高い仕事の特徴 (1)自分で意思決定できる (2)フィードバックがある (3)社会的影響度が高い (4)タスク・バラエティがある (5)スキル多様性がある
  • マネジメントに興味がなくても騙されたと思って『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』を読んでくれ - dskst's diary

    エンジニアのためのマネジメントキャリアパスという書籍が出版されました。 タイトルに書いたとおり、マネジメントに興味がなくても、読むこと大きな学びをもらえるです。 及川さんが前書きを書いており 書を読み終わった後、私はひどく落ち込んでいる自分に気づきました。 ~中略~ 内容が素晴らしい故に、いかに自分が未熟であったかを思い知らされた と、記載があって衝撃を受けました。 及川さんが落ち込んだら、私なんて精神崩壊してしまうのではないか…!? 書を読んで、精神崩壊こそしなかったですが、ひどく落ち込みました。自分のレベルの低さを痛感します。 記事では書の知識定着のためのアウトプットと、所感をまとめています。各章毎にピックアップして記載します。 書籍の内容 1章 マネジメントの基 2章 メンタリング 3章 テックリード 4章 人の管理 5章 チームの管理 6章 複数チームの管理 7章 複数

    マネジメントに興味がなくても騙されたと思って『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』を読んでくれ - dskst's diary
    simomm
    simomm 2018/11/11
    テックリードとは、開発チームに対する責任を担い、最低でも自身の職務時間の3割はチームと共にコードを書く作業に充てているリーダーのこと
  • 1