タグ

マネジメントとビジネスに関するsimommのブックマーク (3)

  • タイム・コンサルタントの日誌から : Excelで工程表を書いてはいけない

    さる8月、翔泳社主催の「PM Conference 2008」に招かれて講演をした。テーマはプロジェクト・コントロールの技法論で、私が長い間、エンジニアリング業界とIT業界の二足のわらじを履いてきた経験から、両者の比較を論じたものだった。最近のIT業界における「プロジェクト・マネジメント」の認識の普及進展はめざましいものがある。これに対して、エンジニアリング業界は過去10年以上、EVMSの徹底化以外とくに主立った進歩はない。にもかかわらず、両者の違いはいまだ歴然としたものがあり、それはとくにプロジェクト・コントロールの基であるWBSやコントロール・リストなどの使い方で明瞭だ、というのが論旨だった。 ところで、この講演の中で、「工程表のガントチャートExcelで書いてはいけない」と強調した点が、どうも多くの聴衆の注意を引いたらしい。終わってからのアンケートでも、そこに関する感想が少なくな

    タイム・コンサルタントの日誌から : Excelで工程表を書いてはいけない
  • bpspecial ITマネジメント

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 先進IT国インドを“使いこなす”新時代のアウトソーシング術 先日、あるシステム会社の役員の方と雑談していたときのことだ。その方はちょうどインド出張から帰ってこられたばかりで、こんな話になった。 それは、日企業にとって、インドのIT企業と付き合うのが、だんだん大変になってくるというのである。 その会社はこれまでにも、よくインドの大手IT企業にオフショア(海外へのシス テム開発委託。詳細はこちら)してきた。だが最近、どうも様子が違う。 システム開発のプロジェク

    simomm
    simomm 2008/02/28
    フトウエア開発組織の成熟度を測る「CMM(能力成熟度モデル)」
  • 組織を腐らせる「キャンサー」の見抜き方:日経ビジネスオンライン

    (Part3へ) 職業としての「社長」を自ら選び、活躍している人をお招きし、将来、経営層を目指す人々に、ご自身の経験を語っていただくトークセッション「Road to CEO」。今回は、世界最大の組織・人事マネジメント・コンサルティング会社、マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングの日法人を率いる柴田励司氏をゲストに迎え、組織運営の秘訣と人事の課題について語っていただいた。最終回では、会場との質疑応答をお送りする。 司会、山中(以下Y) この辺で皆さんからの質問に移らせていただきます。挙手をお願いいたします。 【Q】 私自身も人事を十数年やっていまして、人事の仕事って、給与計算をやる業務から、ヒューマンリソースという資源をどう再設計するかというところに行きました。 最後に柴田さんがおっしゃられた問題は、ヒューマンリソースという立場を超えていると思うんです。だから何というタイトル(名

    組織を腐らせる「キャンサー」の見抜き方:日経ビジネスオンライン
  • 1