ブックマーク / www.itmedia.co.jp (67)

  • レックスマークのレーザープリンタって知ってる? 2013年はカシオと国内販売強化

    レックスマークのレーザープリンタって知ってる? 2013年はカシオと国内販売強化:あのプリンタブランドが復活!? 「レックスマーク」と聞いてピンとくる人はアラフォー世代かもしれない。1991年にIBMから分社化してできたレックスマークはインクジェットプリンタで有名だった。そのレックスマークが2013年からレーザープリンタを法人向けに販売する。 「レックスマーク」と聞いてピンとくる人はアラフォー世代かもしれない。人によっては「ああ、あの安いインクジェットプリンタね」だったり、「おお、IBMから分かれた会社だ」だったりする。若い人でも「2003年に販売を開始したデルのプリンターをOEM供給していたのがレックスマーク」と言えば、分かりやすいだろうか。 このレックスマークインターナショナル、1991年に米IBMのプリンタ部門を分社化してできた会社だ(その昔、IBMではプリンタだけでなくタイプライタ

    レックスマークのレーザープリンタって知ってる? 2013年はカシオと国内販売強化
    simpe
    simpe 2013/01/13
    「レックスマーク」と聞いてピンとくる人はアラフォー世代だったのか...
  • なぜコンビニは人気のない「エッグタルト」を売り続けるのか

    なぜコンビニは人気のない「エッグタルト」を売り続けるのか:仕事をしたら“お客の顔”が見えてきた(2)(1/5 ページ) ローソンでスイーツの販売データを見せてもらった。それによると「エッグタルト」はあまり売れていないのに、店頭に並び続けている。人気のない商品は消えていくはずなのに、なぜ「エッグタルト」を売り続けるのか。 「ビッグデータ」――。この言葉を一度は聞いたことがある人も多いだろう。膨大なデータを記録・解析して、ビジネスなどに活用するというものだ。最近では経済誌などでも「ビッグデータ」というキーワードが取り上げられつつあるが、分析できる人材が少ないこともあって、まだ成功事例は少ない。 語れる人が少なく、語れる内容もあまりない。取材する側にとっては手足が出せない状況だったが、ある人からこんな情報をいただいた。「発売初日の数字を見ただけで、その商品がヒットするかどうかが分かるんだって」と

    なぜコンビニは人気のない「エッグタルト」を売り続けるのか
    simpe
    simpe 2012/12/06
    なぜコンビニは人気のない「エッグタルト」を売り続けるのか
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    simpe
    simpe 2012/07/17
    ラジオライフなくなる....?
  • 2人暮しにちょうどいい――1.25Lペットボトルの「爽健美茶」など北海道限定で登場

    “2人暮しにちょうどいいサイズ”――1.25リットルのペットボトル飲料が4月9日、北海道限定で登場した。「爽健美茶」「綾鷹」「からだ巡茶」「紅茶花伝 マイルドミルクティー」「紅茶花伝 ロイヤルストレートティー」「アクエリアス」「アクエリアス ビタミンガード」の7種類(価格はそれぞれ208円)を展開する。 仕掛けたのは日コカ・コーラと北海道コカ・コーラボトリング。現代人のライフスタイルにぴったりだという「スマートボトル(スマボ)」が登場した背景にあるものは何か。 現代人のライフスタイルにぴったりとは? 高さ253ミリ、幅85ミリ、下から3分の1のところにある特徴的な“くびれ”。ボトル単体での重量約24グラムは、平均的な500ミリリットルペットボトルの重さと同じ。軽量かつコンパクトに設計したボトルに、女性や高齢者の持ちやすさを考えた直径75ミリのくびれを付けた形状は特許出願中だ。 同社によれ

    2人暮しにちょうどいい――1.25Lペットボトルの「爽健美茶」など北海道限定で登場
    simpe
    simpe 2012/04/10
    1.25Lのペットボトルって...
  • スマホユーザーの9割「自分は“スマ充”」――なぜなら

    スマートフォンが急速に普及しているが、スマホを利用することで増えたことは何だろうか。スマホユーザーに聞いたところ「(ケータイのころは)出会うことのなかった情報との接触」「付き合うことのなかった人との交流」と答えた人が多かった。電通調べ。 スマートフォンの普及率は2009年には1%だったが、この3年間で36%に達していることが、電通の調べで明らかになった。この1年間に最も大きく伸びたのは、昨年まで7%しかなかった男女10代。ともに今年の利用率は30%を超えた。この結果について、電通は「『社会人になったらスマホデビュー』はすでに古い認識になりつつあるようだ」としている。

    スマホユーザーの9割「自分は“スマ充”」――なぜなら
    simpe
    simpe 2012/04/08
    スマホで充実生活=スマ充....なのか...
  • 速攻で日本語版「Siri」に告白してみた

    2012年3月8日は、日Appleユーザーにとって記念すべき日になった。といっても、新型iPadが発表されたことではない。フルHDに対応した「Apple TV」でもない。なにより重要なのは、音声認識を利用したバーチャル秘書的機能「Siri」の日語対応である。 アップルによると、日語版はまだ「Beta」であり、「数週間以内に順次利用できるようになります」(製品情報ページの記載)とのことだが、手持ちのiPhone 4Sをアップデートしてみたら使えたので、早速報告しよう。 Siriは、落ち着いた大人の女性の声であった。そしてユーザーの気持ちをくみ取る優しい心を持っている。以前はSiriを起動するためにホームボタンを長押ししたはずだが、今はiPhone 4Sを耳にあて、声をかけるだけで起動してくれる。これなら路上でSiriに話しかけても傍目には電話しているようにしか見えない。 Siriはよ

    速攻で日本語版「Siri」に告白してみた
    simpe
    simpe 2012/03/08
    速攻で日本語版「Siri」に告白してみた
  • ギガビットを超える「第5世代Wi-Fi」、2012年半ば製品登場へ

    無線LANの通信速度がいよいよ“ギガビット”クラスに達する。米Broadcomは、2012年1月行われた2012 Internetional CESでIEEE802.11acの新世代無線LAN規格に対応する通信チップファミリーを発表。1月19日、ブロードコムジャパンが国内無線LAN機器ベンダーパートナーのバッファローとともに「802.11ac」対応チップの説明会を行った。 新世代のIEEE802.11ac規格は、1997年登場の第1世代「802.11」(最大2Mbps)、1999年の「802.11b」(最大11Mbps)、2002年末の「802.11a/g」(最大54Mbps)、2007年の「802.11n」(最大600Mbps)より数えて第5世代にあたるとし、同社らは802.11acを「5G WiFi(第5世代Wi-Fi)」という呼称を用いてコンシューマー向け機器に向けた普及推進を図る。

    ギガビットを超える「第5世代Wi-Fi」、2012年半ば製品登場へ
    simpe
    simpe 2012/01/22
    IEEE 802.11acか...その頃には10GBASE-Tが普及してるのだろうか...