ブックマーク / akicyan6041.hatenablog.com (4)

  • 【2024年版】春のおでかけ案内 「藤棚・藤の花」 - 「和子の日記」

    【特別篇】 「藤棚・藤の花」の名所20選 ・2024年前半 春真っ盛り。日各地に、今しか見られない、かけがえのない美しい 景色が広がっています。今度は、紫色のベールに包まれて幻想的な気分に 浸れる「藤棚・藤の花」の名所を集めました。春のおでかけ先候補にどうぞ。 ◆ 秋田県 🏕️ 十ノ瀬 藤の郷。写真提供:いしころ合同会社 秋田県大館市茂屋の田園地帯に突如現れる、知る人ぞ知る花の名所、 十ノ瀬藤の郷。 春には紫や白、ピンクの花が咲き誇り、 辺り一帯が甘い香りに包まれて、まるで桃源郷の趣。鳥のさえずりを 聞きながら散策すると、心が癒やされる。 ◆ 福島県 🏕️ 深山神社の大カヤ・大藤。 国見町鳥取にある深山神社。深山神社の境内には、町の天然記念物に 指定された、樹齢500年以上といわれる大きなカヤの木・大カヤがある。 根回り約4メートルの大カヤに藤がからみついた様子は迫力があり、 春にた

    【2024年版】春のおでかけ案内 「藤棚・藤の花」 - 「和子の日記」
    sinto-zosen
    sinto-zosen 2024/05/12
    こんにちは!🙂きれいな藤のお写真に感動しました!😨僕の在住する兵庫県もありました!😅お気に入りは、福岡県かな?😍ありがとうございました。
  • 【京都府 2024年版】 春の絶景・風物詩・・・ - 「和子の日記」

    【特別篇】 春の絶景・風物詩10選 春の彩りを満喫できる花の楽園 寒さの中で力を蓄えた草木がパワフルに芽吹き、次々と花を咲かせて 景色をカラフルに染め上げる春がやってきました。日各地に、 今しか見られない、かけがえのない美しい景色が広がっています。 今回は京都府が誇る、春の絶景・風物詩をピックアップ。自然が織りなす 奇跡の景色に会いにいきませんか? ◆ 原谷苑の桜 🏕️ 原谷苑の桜。 京都市北区にある原谷苑は、知る人ぞ知るさくらの名所。木材を取り扱う 村岩農園が所有する桜苑で、その美しさから人づてに評判が広がり、 現在では見ごろの時期に一般公開されている。 およそ4,000坪の敷地に、 八重紅しだれ桜をメインに20種類、400以上の桜があり、さらに シャクナゲやつつじ、ヤマブキといったさまざまな花との競演も楽しめる。 一般公開期間中は、屋外の床几席で幕の内弁当を味わいながら花々を 観

    【京都府 2024年版】 春の絶景・風物詩・・・ - 「和子の日記」
    sinto-zosen
    sinto-zosen 2024/04/01
    こんにちは!🙂春の大覚寺動画、楽しめました~😍引きこもり好きの僕には、ピッタリ!コスパサイコーのお花見です😅
  • 【第三段】 今週11月末の紅葉見頃はここ!!! - 「和子の日記」

    【特別篇】 全国の見頃となりそうな紅葉名所ガイド 11月も半ばが近づき、紅葉シーズンはいよいよ番。これから見頃を迎える 名所が多く残る一方、すでに落葉が始まるスポットもあるなど、ベストな タイミングのスポット選びは難しいもの。そこで今回は、現在見頃を 迎えている名所・今週末(11月11・12日)から見頃となりそうな 全国の紅葉名所をエリアごとに厳選しました ※各スポットの見頃は2023年11月8日時点の情報です。 ※写真は2022年以前のものです。 【中国】今週(11月末)見頃となりそうな名所 ■【中国・岡山県】奥津渓(おくつけい) 10万人の人出で賑わう紅葉の絶景スポット 🍁 清らかな渓流を紅葉が彩る / 奥津渓の紅葉 岡山県有数の紅葉スポットで有名な全長約3キロの奥津渓。 川床の岩盤にできた臼淵の甌穴(おうけつ)群は全国的にも貴重なもので、 なかには50万年前に形成されたものもある

    【第三段】 今週11月末の紅葉見頃はここ!!! - 「和子の日記」
    sinto-zosen
    sinto-zosen 2023/11/15
    こんにちは!🙂いつもご訪問いただきありがとうございます。😌それにしても紅葉の綺麗な写真にウットリです😍
  • 桜餅は関東と関西で違うって本当??? - 「和子の日記」

    和菓子さんに立ち寄ると、かわいらしい桜が並んでいました。 おいしそうなピンク色のつぶつぶに見とれていたら、その隣に、同じく ピンク色の生地を丸めた和菓子を発見!(こっちもかわいらしいわ~)。 クレープみたいな薄い生地で、葉っぱが巻いてあって……もしかして、 これも桜なのかしら? 気になって店員さんに確認したところ、つぶつぶした生地は 「関西風の桜」で、クレープのような生地は「関東風の桜」なんですって (知らなかった!)。とりあえず両方の桜を買って来たワタシ、 早速それぞれの由来を調べて見ようっと! 関東風の桜 関東風の桜は、粉を水で溶いた生地を薄く焼き、あんこを巻いたり 挟んだりしたもので、別名「長命寺」(ちょうめいじ)とも呼ばれるそうです。 1717(享保2)年、東京墨田区向島にある「長命寺」で、門番をしていた 山新六が、桜の落ち葉を塩漬けにしてに巻き、門前で売り出した

    桜餅は関東と関西で違うって本当??? - 「和子の日記」
    sinto-zosen
    sinto-zosen 2023/03/21
    こんにちは!🙂桜餅に関東風と関西風があるのですね😏桜餅の香りが好きですね😋
  • 1