タグ

itに関するsippuのブックマーク (26)

  • 2010年度春季情報処理技術者試験、お疲れさまでした | スラド IT

    2010年4月18日に独立行政法人 情報処理推進機構による情報処理技術者試験の春季情報処理技術者試験が行われました(問題冊子・配点割合・解答例・採点講評)が、いかがだったでしょうか?今回受けた人の試験の感触や、受けなかった人の理由などを伺えればと思います。 私は今回、データベーススペシャリスト(DB)を受験しました。過去問題を解くことを主体に対策を行いましたが、問題の傾向によっては全く点が取れないという状況から脱却できない状態での受験となってしまいました。午後1の採点、配点割合次第でしょうか…?

    sippu
    sippu 2010/04/19
    午後問題にゆとりが持てるようになったら勝ちなんですがねえ・・・
  • 週に何時間プログラミングできる? | スラド デベロッパー

    フルタイムのプログラマーは、1 週間に何時間プログラミングできるものだろうか。自分は調子がいい時で週 20 時間、大体において 10 〜 15 時間といった感じで、40 時間近くになるとかなりクタクタになってしまう。 ここでいう「プログラミング」とは実際にコンソールに向かい入力していることを指している。もちろん時々手を止めて考えることもあるだろうが、プログラミング書籍や仕様書を読んだり、会議に出たりする時間は除いている。そういった時間はプログラミングと比べればランチ休憩のようなものだろう。 自分は幸いにも会議が少ない方であるが、脳みそのオーバーヒート防止のために週数時間はネットサーフィンに当てている。基的には tech 系のニュースを読んだり、たまにメールや Facebook を覗いたりしている。また、自分は IT 部門用のイントラネット用ウェブアプリの担当でもあり、同僚と共に電話対応し

    sippu
    sippu 2010/04/16
    最初のコメントと同じ
  • グーグルとアップルのCEOが一緒にコーヒー--スターバックスで目撃

    米国時間3月26日、GoogleAppleの最高経営責任者(CEO)が一緒にコーヒーを飲んでいるところが目撃された。両者はStarbucksの店外、つまりどちらの会社の縄張りとも見なすことのできない好都合な中立地点で、くつろいでいる姿が見られた。 撮影された写真は、興味深いボディランゲージをとらえていた。積極的に話していたのは間違いなくSteve Jobs氏の方で、Schmidt氏は熱心に耳を傾けているようだ。いったい何が話されているのだろうか。 誰かがたまたま耳にした、あるフレーズがインターネット上で議論を呼んでいる。それはSteve Jobs氏の口から発せられた次の言葉だ。「みんなも最終的には全てがわかるだろう。みんながどうとるかは、どうでもいいことだ(They’re going to see it all eventually, so who cares how they get

    グーグルとアップルのCEOが一緒にコーヒー--スターバックスで目撃
    sippu
    sippu 2010/03/29
    へえ
  • 若者に起業を勧める嘘つきな大人たち : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 若者に起業を勧める嘘つきな大人たち 「不況で就職出来ないなら、起業すればいい。」みたいな文章を見かけることがありますが、こういうことを言う人は嘘つきか、バカか、無責任な人だと思うのですよ。 そもそも、社会人経験も資金も無い人が、商品を作って、広報をして、売り上げをあげて、、、みたいなことをするのは、かなり難しいのですね。 10年前のIT業界みたいに、需要はあるけど、業者がそこまで多くないという時代であれば、ITの知識はあるけど、商売に関しては、よく知らないという若者でも、仕事が降ってきたので、なんとかなったと思います。 しかし、現在は、ITの知識もあって、商売の知識もあるという会社はごろごろしています。 しかも、知識も経験もある会社でも仕事が無くて困ってたりするので

    sippu
    sippu 2010/03/16
    助けてくれる人はいないから自分で頑張れって話し
  • 第14回 プログラマのスキルが生み出す格差

    研究所では、日海外IT技術およびその利用方法を比較し、両者の間にある格差について考えている。IT業界に身を置いていると、つくづく疑問に感じることの一つに、人月計算の問題がある。今回は、グローバル化が進む中で、日に限らず、世界に共通するプログラマに対する評価の格差について考えてみよう。 過日、久しぶりに会った日のクライアントと話をしていて「あっ!」と思うことがあった。それは、「西野さんのところは1人月いくらですか?」と聞かれたことだ。確かに、作業を担当する人の時給から1カ月当たりいくらになるのかは計算できる。それが分かりやすいので、一般的に使われているのだろう。 会社を20歳そこそこで立ち上げたとき、発注元のある企業の部長さんから、「何人月くらいかかる?」と言われ、“キョトン”としてしまったことを今も鮮明に覚えている。私自身がプログラムを書けば3日だけど、普通の人がやれば1カ月く

    第14回 プログラマのスキルが生み出す格差
    sippu
    sippu 2010/01/30
    早く人月に変わる単位が出るといいねえ。ランクでもあればいいのになあ。
  • 一週間で応用情報技術者試験に受かった方法 - 遥か彼方の彼方から

    雑記 タイトル通り、一週間ほどの勉強で応用情報に無事合格しました。 じっくり勉強して受験できればそれに越したことはないのですが、忙しくてぎりぎりまで時間がとれない人や、僕みたいに最後まで勉強を後回しにしてしまう人にはもしかして需要があるかもしれないので、そのときの勉強法を紹介します。まず、まとめ勉強するのは午前のみでOK過去問・予想問題を押さえる午後問はとにかく諦めるな 試験概要 ITパスポートの上の基情報の上だけど、高度試験というほどでもない、というレベル。学生でも勉強すれば十分に合格がねらえる試験です。身の回りでは基情報受験者が多かったので、それとの差別化も考えて応用情報という選択肢はかなりアリだと思います。 基情報との違いは、問題がやや難しくなることと、午後の試験が筆記になることの2点です。あと、合格発表が基情報と比べて遅いのも、わりと不安にしてくれます。この記事も、自己採点

    sippu
    sippu 2010/01/11
    基本は問題を説いて(慣れて)ひたすら復習。やればやるだけ自信がつく。事を信じて今年の春の基本を受ける人
  • グーグル、アマゾン、アップルみたいな世界的IT企業が日本から出てこないのはなぜだ?? : 暇人\(^o^)/速報

    グーグル、アマゾン、アップルみたいな世界的IT企業が日から出てこないのはなぜだ?? Tweet 1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/27(日) 12:30:55.38 0 ID: 日ショボくね? 楽天、ソフトバンク、アメーバ、ウォークマン・・・みんな国内専用やん ■相手の心を確実に動かす技術 2 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/27(日) 12:31:42.77 0 ID: この分野に関しては日はパクリしかできない 【ダウンロード不要!無料ブラウザゲーム「武天ソウル」】(1日5分から楽しめるお気軽ゲーム。低スペックでもサクサク動きます) 6 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/27(日) 12:33:47.24 0 ID: 我が国には世界に誇る巨大掲示板があるだろ 8 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/

    グーグル、アマゾン、アップルみたいな世界的IT企業が日本から出てこないのはなぜだ?? : 暇人\(^o^)/速報
    sippu
    sippu 2009/12/28
    分母が違う(国とも言語圏とも)が大きいと思う,風潮もあるけど本質はそこではなさそうに感じる.
  • そろそろ「好きだからできるんですよね」について一言いっておくか - かとじゅんの技術日誌

    最近、というか前から「かとうさんって、ITが好きだからそこまで こだわってやれるんですよねー」といわれる。 洋書とか読んでると、「なんでそんなにがんばれるんですか」ってね。 そのことについて、そろそろ ガツンと言っておきますか。 ITは確かに夢もあって好きだが、仕事となると好きだけでは超えられない壁があると思う。それは、市場(顧客)から対価を得ることができるかということだ。技術者なら自分の持っている技術で市場に貢献して対価を得るということになる。つまり、売れる自分でないといけない。そうじゃないとお給料をもらってはならんと思っている。(当然、新人とか新しい仕事であれば見習いというので、ある意味市場から投資を受けている状態ですが、最終的には市場にお返しできなければならない) これはIT技術者だからというより、社会人としては当然のように意識すべきこと。自分がどういう風に成り立っているか足下もみな

    そろそろ「好きだからできるんですよね」について一言いっておくか - かとじゅんの技術日誌
    sippu
    sippu 2009/12/19
    好きだからできるというか好きになれたからできる.好きとは無条件に何でもできるものではないのを自覚.習慣から好きになるって何でも当てはまります
  • [ニュース] セブン&アイ、ネット通販事業に本格参入

    セブン&アイ・ホールディングスは7日、今後成長が期待されるネット通販事業に格参入すると発表した。これを受けて、7日付けで同社傘下の事業会社「セブンアンドワイ株式会社」を「株式会社セブンネットショッピング」に社名変更して、8日午前0時(7日深夜24時)から通販サイト「セブンネットショッピング」を開設する。 「セブンネットショッピング」では、これまでセブン&アイ・ホールディングスの各事業会社が個別に取り組んでいたインターネット通販事業を統合。セブン&アイ・ホールディングスでは、IT/サービス事業領域の「流通クラウドポータル」構想を実現するための第1歩として「セブンネットショッピング」を位置づけて、同サイトに顧客属性情報や商品情報、コンテンツ情報を蓄積して、グループ内で情報を共有する。 また、セブン&アイグループが持つ商品開発力・販売力を、Yahoo! JAPANが持つ集客力を相互に連携させた

    sippu
    sippu 2009/12/07
    レモンの炭酸水が箱買いできればなー
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
  • 高木浩光@自宅の日記 - こたえはきっとソースの中に 〜 ドコモのCAPTCHAモドキ

    そもそもこのサービスにとってCAPTCHAが何の意味をなすのか疑問*1だが、それはともかく、この部分のHTMLソースを見ると、画像のURLに答えが書かれている。(図2の「gifcat/call.php?SID=948545」) これでは何の意味もない。 これの目的がもし、他サイトからのリンクで検索させられる事態を防ぐためであるなら、画像なんか表示せず、直接INPUTフィールドに値を埋め込むようにしておけばいい話だ。*2 <input name="attestationkey" value="948545" type="hidden"> ちなみに、図2で示される画像のURLに直接アクセスしてみると、図3のように、リロードする毎に(同じ番号の)違う画像が現れる。何回か繰り返してみると、1つの数字あたり4種ほどの画像が用意されているだけだとわかる。 背景のノイズのようなものも、動的に生成されてい

    sippu
    sippu 2009/10/02
    CAPTCHAを付ければ利便性が減るかわりに安全性が付加されていますよというイメージを挙げるためな例の一つ
  • SE 33♂ 会社やめたいんだが・・・・:ハム速

    SE 33♂ 会社やめたいんだが・・・・ カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/29(水) 07:23:51.03 ID:gE/w5tCB0 いまとあるプロジェクトのリーダーやっております・・・ 年収300万円 残業代なし 年中無休・・・ピーク時には24時間営業 今日は逃げ帰ってきました・・・・。 やめたいんだけど、プロジェクトの途中・・・ でも、これ以上やったらマジで自殺しそう・・・・。 どうしたらいい? 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/29(水) 07:25:08.66 ID:NQBm/LZPO 上場してる? >>4 してない・・零細企業だよ ちなみに社長のくるまは2000マンぐらいの高級車 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/29(水) 0

    sippu
    sippu 2009/09/24
    体の酷使自慢をしないで自分の体を考えてください.自分の体は自分の一番の財産です.
  • 【インタビュー】最大で4,000円余りの節約効果! 全国無料宅配クリーニングサービス「せんたく便」の秘密に迫る | ライフ | マイコミジャーナル

    以前マイコミジャーナルで報じた「"ネットでクリーニング"なら4,000円以上の節約効果!」では、全国無料宅配クリーニングサービス「せんたく便」を取り上げた。離島や一部地域を除き、全国送料無料でクリーニングサービスを受けられるもので、最大で4,000円余りの節約効果が期待できる。 「せんたく便」のトップページ ところでこの「せんたく便」というサービス、実は滋賀県の「ヨシハラクリーニング」という会社が提供している。ヨシハラクリーニングは滋賀県内で35店舗を展開するクリーニング店で、ネットを使った宅配クリーニングサービスは今年1月から始めたばかり。その後、ネットでの口コミなどにより急成長を遂げている。そこで、IT会社を起業した経験を持つ現社長・吉原保氏に同サービスについて、そしてネットを使った宅配クリーニングサービスの利点と課題について話を伺った。 ネットを使った宅配クリーニングサービス「せんた

    sippu
    sippu 2009/09/23
    高齢者に対しては大変.使いたがらない(けど今年ぐらいの50代をターゲットにすれば良いかもしれない)ネットで何でも出来るから,高齢者向けの端末を出してその中でやってみてもおもしろいかも.
  • asahi.com(朝日新聞社):電子申請システム、利用率低迷 検査院が改善要求 - 社会

    インターネットで国に申請手続きなどをする電子申請システムで、総申請数のうち電子申請が使われた割合を示す利用率が、12のシステムで10%を下回っていることが会計検査院の調べで分かった。経費は4年間で約119億円。検査院は18日、システム停止を含む抜的な対策を取るよう各府省庁に改善を求めた。  電子申請システムは、森喜朗内閣が推進した「電子政府政策」(IT戦略)の目玉として01年以降に始まったが、国民のニーズを度外視し、「何でもかんでもオンライン化してきた」(中央官庁幹部)ことが利用率低迷の原因とみられる。  検査対象となったのは20の中央官庁の49システム。08年度までの4年間に整備や運用にかかった経費は計約1080億円で、平均利用率は05年度に8.1%だったが、08年度には34%まで上昇した。  しかし、12システムは10%以下と低迷。中でも7システムは1%以下、利用件数も大半が70件以

    sippu
    sippu 2009/09/20
    そんなに面倒なのかと思って調べるけど,どこがそれなのかがさっぱりわからない.まず名前の浸透から始めたらどうでしょうか.
  • 無料セキュリティソフト「AVG Anti-Virus」小規模企業向けに提供

    株式会社コージェンメディアは8月12日、AVG Technologiesが開発した無料セキュリティソフト「AVG Anti-Virus Free:Small Business Edition 8.5」を小規模企業向けに提供すると発表した。対応OSはWindows Vista/XP。企業内で最大5台のPCにインストールできる。 AVG Anti-Virus Free:Small Business Edition 8.5は、ウイルス対策やスパイウェア対策を行う無料セキュリティソフト。Googleなどの検索結果ページに対して、リンク先ページの危険度をチェックする「リンクスキャナ」機能なども搭載する。 利用までの手順としては、コージェンメディアのページからダウンロードしたプログラムを実行した上で、専用フォームにメールアドレスを入力する。その後、同社からメールで送られてくるライセンスキーを登録すれば

  • 原上ソラ――勉強会の再構築を図る気鋭の中学生

    1990年代以降に生まれ、その才能を芽生えさせつつある若い人材――原上ソラもそんな一人に数えられる。「勉強会の空気を新たにネット上にも構築してみたい。今度はオフが苦手な人たちも巻き込む規模で」と話す彼の素顔に迫る。 「Rubyで疑似Cometを実装してみた」「RubyJavascriptの疑似Cometで疑似チャットを作ってみた」――これを見て、どこのシステムエンジニアのブログだろうと感じた方は、すでに感覚がズレはじめている。一見してパソコン歴が長いと感じさせるこの文を書いているのは、まだ13歳にも満たない若きデジタルネイティブである。 この連載では、1990年代以降に生まれ、その才能を芽生えさせつつある若い人材を取り上げる。もっとも、この連載は「若さ」を売りにするものではない。若さに絶対的な価値があるのなら、若者のこれからの人生はただ衰えていくだけのむなしい時間でしかないからだ。若い才

    原上ソラ――勉強会の再構築を図る気鋭の中学生
    sippu
    sippu 2009/08/01
    いいこと言うなあ.とりあえずプログラミングを楽しみたいからGvimを入門し直す(geditになれきってしまう自分に渇を) :-)
  • そういえば格安の国産通信規格「iBurst」はどうなっているのか、不遇な現状を京セラに聞いてみた

    モバイル向けの国産通信規格というと第2世代携帯電話などに広く用いられた「PDC方式」やウィルコムがサービスを行っている「PHS」などが挙げられます。そして、ウィルコムが総務省から次世代規格「XGP」のサービスを国内で開始する認可を与えられたのに対して、非常に低コストで展開できるため月額利用料金を2000円程度に抑えることができるにもかかわらず、不遇の立場に置かれているある国産の通信規格が存在しています。その名は「iBurst」、日生まれなのになぜか日以外の海外12カ国では既に商用サービスが開始されており、わけのわからない状態に陥っています。 今回はそんな不遇の立場に立たされている国産通信規格「iBurst」について、ワイヤレスジャパン2009の京セラブースでいろいろと話を聞くことができました。 というわけで、一体どうしてこんなことになってしまったのかという詳細は以下から。 これがワイヤ

    そういえば格安の国産通信規格「iBurst」はどうなっているのか、不遇な現状を京セラに聞いてみた
    sippu
    sippu 2009/07/22
    ローカルから始められるってのは,ラジオっぽくてよい案だと思うな(違ってたらすまそ)ただほかの問題って何だろうね?
  • 梅田望夫氏はなぜはてなで「文系のオープンソースの道具」を作り上げようとしないのか

    梅田望夫氏の著書「ウェブ時代をゆく」を読んで氏が述べている「文系のオープンソースの道具」という物に期待してたんですよ。 でもそれを実現する為の片鱗がはてなのサービスで見られるかというと全然ない訳です。おそらく、それに一番近いと思われるはてなグループも大分前にリニューアルがあったという話を聞いたきり、音沙汰が無い。 僕個人の勝手な思いとして、はてなにはネットの「コクヨ」になってほしいと思うのです。現在のネット上には大学ノートもホワイトボードもキャビネットもありません。今はなんとかハックみたいな伊藤家の卓的テクニックを使わないとまともに使えないWebサービスしかなくて、どうかそれを埋めてほしいのです。 以前、教育機関向けにはてなのサービスをアピールする広告を出していたのを目にしました。でもそれをまともに受け止めるだけのものがいまのはてなにあるでしょうか。僕はとてもそうは思えないのです。

    梅田望夫氏はなぜはてなで「文系のオープンソースの道具」を作り上げようとしないのか
    sippu
    sippu 2009/06/19
    文系の道具か.具体的に文系は何が必要なのかをまず知りたいな
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    sippu
    sippu 2009/06/14
    key,value,attr,timeってこと?,おもしろいなあ.検索に特化してると思う
  • ミクシィ採用担当が語る 1年目エンジニア奮闘記

    連載では、学生がITエンジニアとして就職する前に身に付けておいた方がいいスキルを紹介する。第1回は、Web系企業を代表してミクシィが、1年目エンジニア仕事内容、役割、求められる能力について語る。 こんにちは。ミクシィで採用を担当している水です。今回はミクシィの「Webエンジニア」について、弊社の新卒メンバーを中心にご紹介します。 WebのITエンジニアに求められる主体性 WebのITエンジニアに求められる能力の大前提にあるのは、“自分で調べて何かを作った経験がある”ことです。ミクシィでは「当に興味があれば、Webページや書籍を通じて、ある程度の情報は簡単に手に入るのだから」という考え方を基に、技術に対してどれだけ主体的に取り組んでいるかをとても重要視しています。 この点にはかなりこだわっているので、結果的に、技術への興味がとても強い(=技術力が高い)人たちが集まってきているのだと思

    ミクシィ採用担当が語る 1年目エンジニア奮闘記
    sippu
    sippu 2009/06/09
    >mixiはさまざまな機能が複雑に絡み合っているので調査はとても大変ですが、頑張るしかありません。 <それは怠慢だ!と思ったけど言えた立場じゃないので自分に言ってかみ締めて頑張る