タグ

sixsquarebridgeのブックマーク (11,387)

  • 日本の株価、3万円は通過点 中長期の上昇に3つの理由 | NIKKEIリスキリング

    の株価、3万円は通過点 中長期の上昇に3つの理由マネックスグループ社長 松大氏(9)2021 / 11 / 4ビジネスの視点 日経平均株価は9月14日に3万670円と約31年ぶりの高値をつけ、その後は3万円を挟んで一進一退を繰り返しています。株価は今後、どう動くのでしょうか。最近のESG(環境・社会・企業統治)投資の潮流も含め、マネックスグループ社長の松大氏に聞きました。 (8)50代になるとガタがくる 若者は優秀、年功序列は元凶 (10)「安い日」変革は子供から お金の使い道一緒に検討 私が日経平均株価3万円乗せを予想したのは2017年10月のことでした。当時は2万2000円を回復したばかり。多くの人は冷ややかな反応でしたが、私は19年末には3万円台に上昇すると見込んでいました。結果的には米中関係の悪化や米大統領選を巡る混乱、新型コロナウイルス感染拡大のショックなどもあり、実現

    日本の株価、3万円は通過点 中長期の上昇に3つの理由 | NIKKEIリスキリング
  • 燃え殻氏が振り返る「1995年と今」の決定的な違い

    11月5日からシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかで劇場公開予定で、同時にNetflixで全世界配信される『ボクたちはみんな大人になれなかった』。1995年当時の交際相手や現在に至るまでの日常をつづった燃え殻氏の半自伝的小説が原作だ ©2021 C&I entertainment 流行していた映画音楽を織り交ぜながら1995年当時の交際相手や現在に至るまでの日常をつづった燃え殻さんの半自伝的小説『ボクたちはみんな大人になれなかった』。Web連載中から主人公と同世代の40代の読者はもちろん、さまざまな世代の共感を呼び、2017年に書籍として出版された後はたちまちベストセラーになった。そして、映画化が決まり、11月5日からシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかで劇場公開予定で、同時にNetflixで全世界配信される。

    燃え殻氏が振り返る「1995年と今」の決定的な違い
  • 佐川急便社員、パワハラで自殺 東京の営業所、上司が厳しく叱責 | 共同通信

    物流大手の佐川急便の男性社員=当時(39)=が6月下旬、上司からのパワーハラスメントなどを理由に勤務先で自殺していたことが分かった。遺族の代理人弁護士が4日、東京都内で記者会見して明らかにした。 代理人の川人博弁護士によると、男性は佐川急便の東京都品川区内の営業所で、営業係長としてドライバーの管理などを担当。昨年6月ごろ以降、ノルマの達成状況について、上司の課長から朝礼の際に厳しく叱られるようになり、今年6月23日朝、営業所で自殺した。 佐川急便の広報担当は「心よりお悔やみ申し上げる。会社として事実を認め、既にご遺族に謝罪した」とコメントした。

    佐川急便社員、パワハラで自殺 東京の営業所、上司が厳しく叱責 | 共同通信
  • 「岸田総理」事実上の勝利でも、日経平均を「上昇相場」とみるには時期尚早なワケ(和島 英樹) @moneygendai

    勝利翌日に日経平均は大幅高 第49回衆議院議員選挙は、自民・公明の与党が勝利した。 岸田文雄首相は選挙の勝敗ラインを与党で過半数(233議席)としていたが、自民党261議席(改選前比15議席減)、公明党32議席(同3議席増)の合計293議席を確保。 自民党単独でも「衆議院の17の常任委員会すべてで委員長を出したうえで、過半数の委員を確保できる」という「絶対安定多数」(261議席)にも到達した。自民党は議席数を減らしこそすれ、事実上の圧勝と言うことができる。

    「岸田総理」事実上の勝利でも、日経平均を「上昇相場」とみるには時期尚早なワケ(和島 英樹) @moneygendai
  • 立憲民主が惨敗…枝野代表だけでなく「残念すぎる経済政策」を刷新せよ

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 安倍晋三元首相にしばしば「悪夢の民主党政権」と揶揄されるように、立憲民主党には民主党政権時代の「悪いイメージ」がつきまとっている。「有権者の認識上の事実」は

    立憲民主が惨敗…枝野代表だけでなく「残念すぎる経済政策」を刷新せよ
  • 結局、世界的な株高がまだ続くこれだけの理由

    筆者はこれまで日経平均株価が3万円を安定的に超え、年初来高値を更新する可能性は低いと考えてきた。だが、以下の点を踏まえ、先行き12カ月の見通しを3万1500円へと引き上げる。 ポイントは以下の3点だ。(1)世界経済が回復基調を維持する下で、(2)FED(連銀)の早期引き締め観測が後退し、世界的株高が続く可能性が高いと判断したこと。また(3)日固有の要因による株価押上げも考慮した。 世界的にワクチン接種が進展するなかで、新型コロナ感染状況の好転は欧米先進国からアジアを含むその他地域に広がりを伴ってきた。世界の新型コロナ新規死亡者数は明確に下向きのカーブを描き、経済活動再開も加速しつつある。今春から夏にかけて猛威を奮ったデルタ株の出現以降、感染力の強い新たな変異株は確認されておらず、投資家の警戒感は和らぎつつある。投資家は既存のワクチンと新たな治療薬が所期の効果を発揮するという感染収束シナリ

    結局、世界的な株高がまだ続くこれだけの理由
  • ソフトバンクグループが、なぜか「投資」ばかりするようになった「本当のワケ」(村上 誠典) @moneygendai

    かつてないほど「力」を持つ時代 すでに上場した企業は稼ぐ力を持っていることが一般的です。 したがって、多くの場合、事業から稼ぎ出す資金を再投資することで、さらなる成長を目指すことが可能になります。 投資家は、会社に追加出資することなく、すでに持っている株式により、さらに大きな富を得る機会を得るようになりました。これがトマ・ピケティの「r >g」の資収益率です。 こうして資主義とイノベーションにより二つの大きな力が生まれるようになりました。 一つは、GAFAMに代表されるような大手IT企業の登場で、もう一つは世界最大の資産運用会社で900兆円と言われる資金を運用する BlackRockなど大手資産運用会社の登場です。 企業と投資家が歴史上見たことがないほど、大きな力を持つ時代が到来したのです。 これはある意味、当然の方向性です。物理法則のように、資主義とイノベーションの法則に沿って物事

    ソフトバンクグループが、なぜか「投資」ばかりするようになった「本当のワケ」(村上 誠典) @moneygendai
  • イーロン・マスクが特許をオープンソース化した理由がブっ飛んでてステキだった

    数年前、イーロン・マスク率いるテスラ社がかかえていた電気自動車関連の特許を公開してオープンソース化した。ライバル他社に「この特許技術を使いたければ、どうぞご自由に」と公開してしまったのだ。ジャーナリストや専門家が信じられなくて、いろいろと分析していた。 「あのイーロン・マスクのやることだし信じたらダメだ。絶対テスラに利点があるに違いない。」 「特許がゴミ同然だから公開したのでは?」 「ライバルを出し抜くためにやってるに決まってる」 という感じだった。その後、年数が経ってそうしたテスラだけの利点とか技術的欠陥を見つけた人はいない。結局は「全人類のイノベーションを加速すること」これだけが理由だった。 ちょっとブッ飛んだ発想で理解するには数々のインタビューでイーロン・マスクが語る内容を連続して観ていく必要があった。なのでこの件に関するそれぞれのインタビュー発言を抜粋して意訳した。 インタビューワ

    イーロン・マスクが特許をオープンソース化した理由がブっ飛んでてステキだった
  • 日本経済、沈没せず 「コロナで全部ダメ」なんて幻想 | NIKKEIリスキリング

    経済、沈没せず 「コロナで全部ダメ」なんて幻想マネックスグループ社長 松大氏(1)2021 / 2 / 11 マネックスグループ社長の松大氏は金融の世界で、早くからインターネットに注目。外資系企業を退職してネット証券を立ち上げた後、業容を拡大して日のネット金融業をけん引する役割を果たしてきました。松氏が自身の経験から得たビジネス論を若い人に伝えるインタビュー企画です。1回目はこれからの時代のビジネスについて、経済情勢の見通しとともに語ってもらいました。 (2)「社長のつもり」で新聞読む 脳も筋肉も鍛えてナンボ (3)就職人気企業は「高値づかみ」 就活は看板より方向性 「これからのビジネスがどう動くか」の前に、今年の経済動向を私がどう見ているかをお話しします。ビジネスは経済情勢に合わせて変化するからです。 今後の経済情勢はとても見通しにくい、というのが私の音です。ただ、「日

    日本経済、沈没せず 「コロナで全部ダメ」なんて幻想 | NIKKEIリスキリング
  • 関西スーパー争奪戦、オーケーにH2O幹部が大反論

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    関西スーパー争奪戦、オーケーにH2O幹部が大反論
  • 米ドル/円、年内120円の声多し!ミセス・ワタナベの逆張りが円安を加速!?日本の本格的なインフレ時代突入を予言!

    世界的なインフレで日も物価上昇、スタグフレーションも覚悟を 世界的なインフレ傾向が鮮明になってきた中、日の物価もじわじわ上昇している。日銀の悲願である2%にはまだまだ遠いが、そこへ近づいてきた傾向自体、来は歓迎されるべきことだった。 しかし、今のところは悲鳴の方が大きいようだ。物価上昇傾向に給料の上昇が共わないなら、当然のように庶民には厳しい。 コロナ禍がやっと一服したところで、景気回復より先に物価高騰となったら、それこそスタグフレーションを覚悟しなければならない。 しかし、それは日にとって避けて通れない道だ。インフレターゲットを掲げ、たくさん努力して10年間も超緩和してきたのに、いざ少しインフレが来たら、そればかりに文句を言うのはおかしい。 やや大げさに、そして適切ではない言い方をすれば、スタグフレーションでも一応物価だけは上昇しているから、デフレで「失われた20年、30年」を経

    米ドル/円、年内120円の声多し!ミセス・ワタナベの逆張りが円安を加速!?日本の本格的なインフレ時代突入を予言!
  • 日本株「岸田ショック」のウラで、じつは「プロがひっそり狙う“最強すぎる岸田銘柄5”」全実名(大川 智宏) @moneygendai

    岸田政権に「海外投資家」が逃げ出したワケ 岸田政権発足以降、日株市場の軟調さが目立っている。 世界的にも、米国景気の不安定感や中国不動産債務問題など、株式市場を下押しする材料は多く存在したものの、総裁選後の9月29日以降で日、米国、欧州の株価を比較すると、投資家からの評価は一目瞭然だ。 この日株の独り負けの背景としては、政策のメッセージや軸が前政権からの変化の内容が不明瞭であったこと、それと同時に分配政策という現代の経済の原則と逆行する方向性の印象を与えたこと、そして金融課税の強化の懸念が台頭したことだ。 当初は金融課税絡みの話が最も悪影響を及ぼしたように思われたが、その後の課税強化の凍結で一時的に反発は見せたものの、結局欧米株との格差は埋まっていないところを見ると、日固有の期待感の剥落でアンダーパフォームしていることは否めない。 筆者の感覚としては、金融課税の話は一つのマイナス

    日本株「岸田ショック」のウラで、じつは「プロがひっそり狙う“最強すぎる岸田銘柄5”」全実名(大川 智宏) @moneygendai
  • 横浜が「一度は住んでみたい憧れの街ランキング」2位に 18歳~39歳未婚女性に調査

  • 9月のISM製造業景況指数は改善 但しサプライチェーンの問題がインフレ圧力を招来 - インヴァストNAVI

    調査票に対する回答を見ると半導体をはじめとする電子部品の不足で苦しんでいるメーカーが多いです。 港湾の積み下ろし作業の遅延、コンテナの不足、労働者が新型コロナを理由に仕事に出勤してこない、などの問題で需要に応じきれないという回答者がありました。 素材の不足ならびに素材価格の急騰は幅広い企業に影響を及ぼしています。人手が足らないので新規採用を増やそうとしても適材が見つからないというコメントもありました。 幸いなことに需要そのものは強いのでサプライチェーンの問題ならびにインフレの問題を除けば見通しは明るいです。 ハリケーン・アイダでメキシコ湾沿いの石油施設が操業を一時停止した影響で石油化学製品の供給が滞っているという報告がありました。 またコンテナを貨車に積み替えて目的地へ送る複合輸送ではボトルネックが生じています。 家具のメーカーはベトナムにおける新型コロナの蔓延で工場閉鎖になった影響を受け

    9月のISM製造業景況指数は改善 但しサプライチェーンの問題がインフレ圧力を招来 - インヴァストNAVI
  • 米医薬品大手メルク コロナ飲み薬で死亡半減|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

  • ミック・ジャガー、米ラジオ番組でチャーリー・ワッツを失ったことについて語る - amass

    ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のミック・ジャガー(Mick Jagger)は、米ラジオ番組『The Howard Stern Show』に出演し、約60年にわたってバンドメイトだったチャーリー・ワッツ(Charlie Watts)を失ったことについて語っています。 ドラマーとしての功績を振り返ったミックは、ワッツをグループの「ハートビート」と呼び、彼の「非常に安定した性格」と「揺るぎない音楽的存在」を強調しました。 「彼はとても信頼できる人で、ディーバ(※自分が世界の中心みたいに振る舞うひと)ではなかった。それは、ドラマーに最も求められることだ。チャーリーはとても繊細なドラマーだった。... 彼はジャズを愛していて、それが彼に繊細さを与えていた。もし彼がこれほどまでに(ジャズを)勉強せず、たくさん演奏していなかったら、その繊細さは持っていなかったかもしれない

    ミック・ジャガー、米ラジオ番組でチャーリー・ワッツを失ったことについて語る - amass
  • 米金利上昇、当然の調整とみる投資家

  • アメリカのマーケット展望【2021年10月度】 - インヴァストNAVI

    ■短期の相場見通し S&P500指数の向こう1カ月のターゲットは4200とします。 (出典:ヤフー・ファイナンス) つまり9月に続いて10月も軟調な相場が続くと考えています。 10月のどこか、具体的には中盤から後半にかけて米国株式市場は当座の安値を付け、反発を試みると予想されます。 連邦債務上限の引き上げ問題はこれを書いている9月30日の時点では未だ解決を見ていません。ジャネット・イエレン財務長官は10月18日頃に米国の連邦政府はやりくりの限界を迎え、公務員の一時帰休や財務省証券のデフォルトに追い込まれるリスクがあるとしています。 この問題を回避するにあたって民主党はリコンシリエーションと呼ばれる臨時財政調整措置を用いるかもしれないし、用いないかも知れません。 それを使うにしろ、使わないにしろ、関係各方面との調整は複雑かつ時間がかかるので、この問題は10月18日直前までもつれこむリスクが大

    アメリカのマーケット展望【2021年10月度】 - インヴァストNAVI
  • 【2021年・秋】米国株をめぐる「5つの不安要素」と個人投資家が取るべき戦略を解説! 長期金利の上昇、テーパリング、恒大集団問題などにどう対応すべきか

    米国株の懸案事項は、次のようなことが挙げられます。 (1)企業業績予想が下がりはじめている (2)長期金利が上昇しはじめている (3)年内にテーパリングが開始されそう (4)連邦債務上限引き上げ問題が解決してない (5)中国恒大集団がデフォルトしそう ひとつずつ解説していきましょう。 【米国株の懸念事項(1)】 企業業績予想が下がりはじめている S&P500の2021年と2022年のコンセンサスEPS(1株当たり利益)は、年初以来、ずっと上昇してきました。しかし2週間ほど前から、このコンセンサス予想が下がりはじめています。 2021年第2四半期におけるS&P500のEPS成長率は前年同期比で+87%でしたが、第3四半期は+24%にとどまる見通しです。 コンセンサス予想が下がっているのには、いくかの理由があります。まず、新型コロナウイルスのデルタ変異株が蔓延した関係で、レストランなどサービス

    【2021年・秋】米国株をめぐる「5つの不安要素」と個人投資家が取るべき戦略を解説! 長期金利の上昇、テーパリング、恒大集団問題などにどう対応すべきか
  • 武漢研究所、遺伝子操作でヒトへの感染力を強める実験を計画していた

    Wuhan Lab Wanted to Enhance Bat Viruses to Study Human Risk, Documents Show <アメリカの非営利研究機関に協力するかたちでコロナウイルスの感染力を高め、「ヒトへのリスク」を特定することを目指していた> 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生する2年足らず前に、中国・武漢ウイルス研究所の科学者たちが、コロナウイルスの遺伝子を操作して人間への感染力を高め、それをコウモリの生息する洞窟に放つ計画を立てていたことが分かった。 新型コロナウイルスの起源調査に取り組んでいる科学者や活動家のグループが公開した、数多くの文書の中から、このような計画が提案されていたことが分かった。米ジョンズ・ホプキンズ大学によれば、世界ではこれまでに、新型コロナに感染した470万人が死亡している。 問題の研究計画は、米非営利研究機関「

    武漢研究所、遺伝子操作でヒトへの感染力を強める実験を計画していた