タグ

blogに関するskmtpalmのブックマーク (21)

  • React Native at Airbnb - hotchemi-ja-blog

    @andoshin11さんと翻訳していたものをreact native japanさんのリポジトリに集約したので今後はこちらを参照ください!https://t.co/piwrZXIreZ https://t.co/s53xQPWd6v— hotchemi (@hotchemi) June 21, 2018 翻訳はPart1~5まで完了し下記リポジトリへ移管しましたので今後はそちらを参照くださいませ。 github.com

    React Native at Airbnb - hotchemi-ja-blog
  • いつ ReactNative を使っても大丈夫か - mizchi's blog

    AirBnb がReactNativeをやめることが話題になってますね。 medium.com RNの未熟さ、社のRNのForkのメンテナンスコスト、JavaScriptのスケールのしなさ、JavaScriptCoreの実装の違い、クラッシュレポートが信頼できない、開発者は主に片方のプラットフォームしか知らないのでOSSのライブラリはバグってる、結局ブリッジを描く人間が必要、人が雇えない、山ほど出てくる…— Hello (@rejasupotaro) 2018年6月19日 以下私見です。 RN採用可否のフローチャート 自分がRN使いたいといって相談された際にはこういう感じで返してます。基的にはExpo 採用可能か否かで判断してます。 Expo ではじめる ReactNative 開発環境 - Qiita プラットフォームごとにUXを突き詰める必要がある => RN やめとけ Q: 社内に

    いつ ReactNative を使っても大丈夫か - mizchi's blog
  • tig/hubでレビューしやすい環境を作る - yasuhisa's blog

    コードレビューをするとき、コメントや判断をするには様々な情報が必要です。例えば 変更箇所とそれに対応するcommit message 該当行のblame、その変更が行なわれたpull request 今見ている変数の型、関数の定義元 などです。レビューのコメントを書く場所はGithub/GHEである場合が多いと思いますが、上述した内容と行ったりきたりするのは大変です。これらの起点をtigに置くとスムーズに行ったので、その方法をメモしておきます。 tigはもはや説明するまでもないですが、gitの見やすいcliインターフェイスです。commit logを見たり、diffを分かりやすく表示できます。 jonas/tig: Text-mode interface for git レビュー対象になっているPull Requestで行なわれた変更のみをtigで見たいときは、以下のように範囲を絞ります(

    tig/hubでレビューしやすい環境を作る - yasuhisa's blog
  • HTTP GETしたときのTCPパケットの様子を理解する - $shibayu36->blog;

    どうやってIPからMACアドレスを解決するか - ARPの挙動を調べた - $shibayu36->blog;はデータリンク層、tracerouteの仕組みをtcpdumpとwiresharkで理解する - $shibayu36->blog;はネットワーク層について実践してみたので、続いてトランスポート層について実践してみたい。そこで今回はcurl http://www.example.com/したときのTCPパケットの様子を観察し、理解してみることにした。ネットワーク初心者であるので、正しいかは不明。また、概要をつかみたいだけなので、詳細はあまり立ち入らないことにする。 まずパケットキャプチャ。dig www.example.comすると、IPは93.184.216.34ということが分かるので、以下のコマンドでキャプチャしておく。 tcpdump -w dump.cap -n -i en

    HTTP GETしたときのTCPパケットの様子を理解する - $shibayu36->blog;
  • MAXER JP

    nanonumです。 max6からgenが導入されパッチングでも低レイヤーでのdspプログラミングが出来るようになりましたが、普段コードを書く人にとってはgenexpr言語を使ったテキストベースでのコーディングの方がわか […]

    MAXER JP
  • Railsを作った男たち - Qiita

    あいさつ Railsアドベントカレンダー16日目です. いい感じに中だるみして来たのでトンズラここと思いましたが筆、執りましたよ. Railsに限らずOSSのすごいエンジニア(小並感)に感化されるのは良い事だと思います. (画像の使用許可等はちゃんと取りました. 画像無い方は許可取れませんでした.) Rails当に多くの方々のお力によって作られているとは思いますが、 今回は僕の恣意的な選択によって数人の方を挙げさせて頂きました.(基的にはコミット数) David Heinemeier Hansson(DHH) Github: dhh Blog: DAVID HEINEMEIER HANSSON Twitter: @dhh Railsの生みの親. 2004年7月にオープンソースとして公開するも、2005年の2月までコミット権を誰も渡さなかったとか. デンマーク生まれで写真家で尚かつカー

    Railsを作った男たち - Qiita
  • Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条: blog.bulknews.net

    Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条 と、はてブで人気エントリになりそうなタイトル をつけてみましたが。 こないだ 10/23 に TOEIC ってやつを受けてみたんです。ちょうど外資系でマジメに仕事として英語を使うようになって10ヶ月、ある程度できるようになったなという印象はあったんですが、客観的に評価できる数字がほしいなぁと。 結果は、970点 (Listening: 495 / Reading: 475) というなかなか想像を超える数字でした。 受けた感じである程度の手ごたえはあったんですが、Listening 満点というのは結構驚きでした。思えば1年前までアメリカ行ったことない(そもそもパスポート持ってない)状態で、1年弱でここまで来たとも言えるわけです。せっかくなので、ここに至るまでの僕の英語勉強法を Tips 的にまとめてみます。 (R = Rea

  • Wordpress・Premire・Aftereffects備忘録 : Wordpress 複数の外部ブログのRSSを取得し最新情報を表示!(AmebaのPRを表示せず、キャッシュしない。)

    2013年05月23日21:03 by nara_nissin Wordpress 複数の外部ブログのRSSを取得し最新情報を表示!(AmebaのPRを表示せず、キャッシュしない。) カテゴリWordpress nara_nissin Comment(0) ある団体があるとする。 その団体に多くの人間が所属し、それぞれがブログを持っていたとしよう。 その複数のブログの中から最新のブログ(例えば5件)を自分が作っているWordpressに表示したいと思った。  調べれば、Wordpressにはそもそも「SimplePie」というRSS取得・表示する物が入っていた。 それを使って複数のRSSを取得し、最新のブログを任意の件数で表示する方法を模索し。表示に成功しました。今回は最新の3件を表示している。 内容を軽く説明すると、 キャッシュはせず、ユーザーがこのページにアクセスした時に最新の記事を引

  • WordPressよりjekyllで本格的ブログを作りたくなる、かもしれないまとめ | ゆっくりと…

    ここ最近、jekyll に関する記事を目にする事が多くなりました。 以前から WordPress でオリジナルなブログを作ってみたいと思いながらも、なかなか重い腰が上がらなかった私が、なんとなく jekyll でブログを作り始めてみたら、以外にオモシロかった、という話をまとめてみたいと思います。 来生まれも育ちも違う、WordPress と jekyll を比べる こと自体はナンセンスなので、jekyll でどこまでできるかが記事のメイン・テーマです。 大抵は 「ブログなら、最低このぐらいの機能が欲しいよネ」 というのがあると思います。例えば、私も使っている Octopress では、カテゴリとタグを使い分けることが出来ません。またカテゴリを階層化したい人もいるでしょう。「続きを読む」的な機能だって、欲しいですよネ。 一方海外では、「WordPress から jekyll に乗り換えま

  • 30分のチュートリアルでJekyllを理解する

    (追記:2013-05-20) 記事はJekyllバージョン0.12.0に対応しています。Jekyllバージョン1.0のリリースに伴い、記事を改訂した記事を投稿しましたので、最新版に対応したチュートリアルについてはそちらを参照下さい。 “Jekyllいつやるの?ジキやルの?今でしょ!” (追記:2012-12-07) 記事を電子書籍化しました。「Gumroad」を通して100円にて販売しています。内容についての追加・変更はありませんが、メディア向けの調整および誤記の修正を行っています。 電子書籍「30分のチュートリアルでJekyllを理解する」EPUB版 このリンクはGumroadにおける商品購入リンクになっています。クリックすると、オーバーレイ・ウインドウが立ち上がって、この場でクレジットカード決済による購入が可能です。購入にはクレジット情報およびメールアドレスの入力が必要になりま

  • Renki Yamasaki

    NFT(tezos) / instagram / twitter / vimeo RNK (Pivate studio) Artist / Videographer lives and works in Tokyo. 1984 Born in Fukuoka,Japan Born in 1984 in Fukuoka, Japan. Lives and works in Tokyo, Japan. Education 2023 Musashino Art University, Imaging Arts and Sciences, Senior Lecturer 2015-2022 Musashino Art University, Imaging Arts and Sciences, Lecturer (part-time) 2007 Musashino Art University,

    skmtpalm
    skmtpalm 2010/12/08
    レンキー
  • kurox | Michihiro Kuroda Works

    skmtpalm
    skmtpalm 2010/12/08
    くろちゃんのサイト
  • ALTERNATIVE DESIGN++

    サムネイル・バナー 外注で効率アップ! YouTubeサムネイル・ECサイトや広告バナー 面倒な制作はプロに任せてラクに!

    skmtpalm
    skmtpalm 2010/12/05
    AR3兄弟関係
  • トルク with AR三兄弟 オフィシャルWEBサイト

    トルクは、AR三兄弟とコルク(作家のエージェント会社)が作った会社。クリエイティブ、メディア、ビジネスなど様々な分野の未来と今をつなぐ「力学」を発明・推進します。

    トルク with AR三兄弟 オフィシャルWEBサイト
  • 髭脱毛『お得なメンズ脱毛ならココ』

    毎日の髭の処理に関する悩みを抱えている人は、クリニックで髭脱毛を受けることをオススメします。 なぜなら医療レーザー脱毛またはニードル脱毛によって、永久脱毛効果を得ることが可能だからです。 施術完了後には、そこからは髭が再生してきにくくなります。生えてきたとしても、それまでよりも細い髭ですし、成長のペースも遅いです。 そのため毎日の髭の処理に、多くの手間や時間をかけずに済むようになります。朝の時間を、その分ゆっくりと過ごすことができるようになるのです。

    skmtpalm
    skmtpalm 2010/12/05
    shim
  • ほぼ日刊イトイ新聞

    ・大谷翔平がライトへのサヨナラヒットを打ったことだとか、 ダルビッシュ投手が7回を2安打におさえ、 日米通算200勝をあげたことだとか、 知っていても知らなくてもなんにも変わらない。 しかし、そういうことを好きで知っているのだから、 ぼくはそれを知ってよかったのだ。 でも、それ以上に、ぼくは知らなくていいことを 知りすぎているような気がする。 ニュースの形式で伝えられていることは、 いかにも大事なことですというふうに伝えられる。 ここでいちいち具体的には書かないけれど、 そんなことについて、「あなた(わたし)」が そんなに詳しく知っていてなんになるのだと思う。 ついつい知ってしまう程度のことでも、 ほんとはどうでもいいかもしれないくらいなのに、 「けっこう詳しい」ところまで…どうして? そのことについて、無責任な会話などがあったとき、 「知ってる者」としていようとしているのだろうか。 たと

    ほぼ日刊イトイ新聞
    skmtpalm
    skmtpalm 2010/12/05
    言わずも知れた「ほぼ日」
  • 大原大次郎 omomma

    こんにちは。 このたび、webサイトを新設しました。 oharadaijiro.com おかげさまで、大原大次郎/omommaは、2003年の独立から15周年を迎えました。 2007年に作成したこのサイト omomma.in は、制作物を整理してまとめた倉庫的な役割というよりも、むしろその制作過程や取りこぼされたものを拾い上げていくような、未整理の机の上や、生々しいノートのような場所として位置づけて、日々の手遊びや手探りを記録する気持ちで書き連ねてきました。 新設サイトは新居というよりも、なじんだ机や道具を持ち込んだアトリエのような場所です。展覧会やワークショップなど、手遊びと手探りの基礎となっている研究と成果はProject〈基礎〉。仕事のリストはWorks〈生業〉にまとめ、今後、文や絵を書く場所となる場所はNote〈手順〉になります。 新設にあたり、「手遊びと手探りの手順」というテキス

  • 爆速!AIR for Android サンプルをつくる! | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    海賊王をめざす男 マツです。こんにちは。 プロジェクトファイルのテンプレートを生成してくれる AIR アプリで Android 用のモバイルプロジェクトをつくりましょう。 Adobe AIR Launchpad http://labs.adobe.com/downloads/airlaunchpad.html airlaunchpad_p3_102510.air をインストールします。 AIR アプリを起動したら、Mobile を選択します。 Application Name などの設定を行います。 生成するサンプルを選択したら、ジェネレートを完了させます。 指定の場所に zip ファイルが生成されるのでそれを Flash Builder Burrito でインポートすると Android 用のモバイルプロジェクトが確認できます。 ビルドすると選択したサンプルのリストが表示されます。 Ac

    爆速!AIR for Android サンプルをつくる! | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 大量の連番画像をサクサク編集する | エントリー | _level0.KAYAC | flash ActionScript blog

    弊社のデザイナーが記事を書いているKAYAC DESIGNER'S BLOGのエントリ 「大量の画像をサクサク処理するためのエントリまとめ」 が人気を博しているようなので、それに便乗したネタを。 ※このエントリーを書き終わってから気づいたんですが 以前太一くんが書いてくれた、AEを利用してコマアニメの素材を一気につくるという記事と かぶってる部分があるので、そちらも合わせてお読みください。 大量の画像を扱う際に、AfterEffectを使うと便利な場合があります。 基的に動画を扱うソフトなので、CGアニメーションの連番画像や GIFアニメなどに対して一括で処理したい場合に特に効果を発揮します。   バッチ処理よりも効率的で直感的! AfterEffectは連番画像をインポートすると、それを映像としてひとまとめで扱ってくれます。 アニメーション全体をプレビューしながら調整できるため、 Ph

  • NIGAOOLONG.net

    skmtpalm
    skmtpalm 2010/12/04
    NIGAOOLONG