ブックマーク / blog.shota-kameyama.com (28)

  • PMOとは。PMOの役割や組織ごとの違いを解説。 | Shota's Blog

    では、PMOとしての役割としてどういうケースがあるのかをPMBOKの資料をもとに見てみましょう。 さまざまなケースがあります。ここでは役割の例を説明します。 (機能促進)プロジェクトマネジメントの機能促進のためのPMO(サポート)計画・リスク管理・パフォーマンス追跡・デリバリーサポートなどのサポート機能を通じてコントローラーとしてのPMO(ポートフォリオ)ポートフォリオマネジメントの側面を持つPMO(戦略)よりハイレベルなエンタープライズレベルなPMO(EPMO)(アジャイル)Agileに対するPMOの役割 1. プロジェクトマネジメントの機能促進のためのPMOプロジェクトマネジメント機能を改善し始めたばかりの組織に多い、まずは標準化やテンプレートやガイドラインの作成を促す役割です。 Some PMOs provide project management guidance that su

    PMOとは。PMOの役割や組織ごとの違いを解説。 | Shota's Blog
    skycrawler333
    skycrawler333 2021/10/10
    PMOとは。PMOの役割。
  • 国連人事の仕組み:コンピテンシー・ベースト・インタビューについて(国連の面接対策) | Shota's Blog

    国連のスタッフ採用過程で必ずコンピテンシー面接が入ります国連事務局のスタッフ採用試験を受ける際に、ショートリストされると(詳しくは「国連人事の仕組み:採用でよく聞くショートリストとは何ですか?」参照)必ず面接試験が入ります。 国連の面接試験は、コンピテンシー・ベースト・インタビューという形式を取ります。ではこのコンピテンシー・ベースト・インタビューとはどのような内容で、どうやって対策を立てることができるのでしょうか。この記事ではその面接の仕組みについて解説します。 関連記事 >> 「国連人事の仕組み:採用でよく聞くショートリストとは何ですか?」 コンピテンシーとはコンピテンシーとは国連の各機関で定められている、望まれる資質のことをさしています。国連事務局では16コンピテンシーあり、主に三つのカテゴリーに分かれています。 コア・バリュー(必ず求められるコンピテンシー)コア・コンピテンシー(ポ

    国連人事の仕組み:コンピテンシー・ベースト・インタビューについて(国連の面接対策) | Shota's Blog
    skycrawler333
    skycrawler333 2018/08/08
    国連の面接対策
  • 国連職員の給料 一般職編 | Shota's Blog

    公開されている国連職員の給料に関する投稿です。国際的な貢献は最も重要な点でありますが、人によってはキャリア形成の上で給料は大切な要素だと思います。福利厚生も含めて是非ご覧ください。 一般職とは一般職はその国の現地で働くスタッフで、基的にはその国の人が多く働きます。私はバンコクのESCAPにいますが、ここでは一般職の多くはタイ人スタッフです。一般職と言っても、国際連合ですので他の国の人も一般職として働くことも可能です。私たちはGスタッフと呼んでいます。General ServiceのGをとってGスタッフです。Gスタッフは管理・秘書・書記サポート・ビルのメンテナンス・セキュリティ、Pスタッフが立ち上げたプロジェクトのサポートや、オペレーション作業、ユーザーのサポート等その配属される部署や課によってその仕事内容が異なります。仕事内容によっては海外出張もあります。仕事の種類としては8つのカテゴリ

    国連職員の給料 一般職編 | Shota's Blog
  • ブログの読み込み速度を上げました | Shota's Blog

    ブログの読み込み速度が遅いなぁと感じた方がいらっしゃったかもしれません。すみません。幾つかの対応をして、ブログの読み込み速度を上げました。今回対応したのは以下の点です。 各ファイルサイズの縮小画像のロスレス圧縮キャッシュの活用各ページのファイルサイズの縮小 YUI Compressorというツールを使って各ファイルサイズを小さくし、受信データサイズを小さくしました。受信データのサイズを小さくすることによって、通信状況になるべく左右されないようにします。一部のファイルは50%以上縮小しています。 画像のロスレス圧縮画像の綺麗さはこのブログではあまり必要ではないと考えていますので、画像のロスレス圧縮をしました。ロスレス圧縮は「画像の品質を落とさない」圧縮の仕方と言われていますが、圧縮をかけている以上多少質が落ちるでしょう。ただ、圧縮をかけることによって大幅なデータの縮小ができますので、結果的に

    ブログの読み込み速度を上げました | Shota's Blog
  • タイのローカルで髪を切ってみた | Shota's Blog

    人のカットは高い?いつもバンコク在住の日人美容師に髪を切ってもらっていました。カット・カラーで大体3000バーツ(一万円弱)かかっていたのですが、国連のスタッフにいつも驚かれていました。髪を切るだけなのに何でそんなにお金をかけてるんだ?と議論になったほどです笑 会話その1スタッフ「翔大、髪を切ったね!いいね!」 自分「うん、この前トンローの日人がやってる美容院に行ってきたよー。」 スタッフ「そうなんだ!いくらだったの?」 自分「カットとカラーで大体3000バーツだったよ。」 スタッフ「Whaaat!!!!3000バーツ!?」 自分「うん、日にいた時もそれぐらいだったかなー。僕の友達はもっとお金かけている人もいるよー。」 スタッフ「え?なんで髪にそんなにお金かけるの!?」 自分「なんでも何もこれが普通なんだけど?そういう君達はいくらかけてるの?」 ケニアスタッフ「俺はバリカン使って

    タイのローカルで髪を切ってみた | Shota's Blog
  • 国連でテクノロジーをどう活用するか Vol.2「SNS連携」 | Shota's Blog

    ※タイの南部を中心に爆弾事件が相次いでいます。タイ在住の方はお気をつけください。(2017年1月7日現在はそのような報道はありません) 在タイ日国大使館ウェブサイト 国連ではこんなことをしたらいいんじゃないの?を考える投稿です。 SNS連携を是非国連の各サイトで昨今のアプリやウェブサービスはどこもSNS連携が当たり前になってきました。SNS連携をすることでユーザーのユーザー登録の手間を省くと同時にFacebookやTwitterなどのSNSへの投稿をしやすくします。各SNSの拡散力からより多くの人への情報のリーチにつながります。お役所仕事の国連でもSNS連携を真剣に考えるべきでしょう。SNS連携をしているところもあるでしょうが、見ている限りほんの一部です。是非、国連のサイトでもSNSとの連携を考えてもらいたいなと思います。 特に連携が重要だと思うサービス:採用サイト採用ポータルサイト国連

    国連でテクノロジーをどう活用するか Vol.2「SNS連携」 | Shota's Blog
  • 国連のインターンを勧める三つの理由 | Shota's Blog

    UNOPSのインターン募集情報です。UNOPSの仕事の簡単な説明や、国連の仕事の探し方に関して外務省の提供している二つの通知サービスをご紹介します。 国連インターンのメリットその1国連のポータルサイトインターンになることで中でしか得られない情報がどんどん入ってきます。中の人のみに公開されているポータルサイトがありますので、そこで世界各国の国連の情報がどんどん入ってきます。うまく活用するとここで様々なドキュメントに行き着くことができるでしょう。国連で将来働きたい人にとってこのポータルサイトは便利でしょう。 国連職員や同僚の情報ポータルサイトはさることながら、やはり生の情報はとても重要です。調べても出ないような情報や、ネット上に情報はあるけどそこへの辿り着き方を知らないという人にとって内部の人の情報はとても貴重です。例えば、バンコクでは国際連合日人職員の数が多いので、(大使館の強力なサポート

    国連のインターンを勧める三つの理由 | Shota's Blog
  • 国連でテクノロジーをどう活用するか Vol.1「チャット」 | Shota's Blog

    ※これはあくまで私が関わっている国連アジア太平洋社会委員会での経験であり、UNDPやUNESCOなど全ての国連に当てはまることではありません。 まとめ国連の内部でのコミュニケーション手段は対面コミュニケーション・電話・メールが中心Slackなどのチャットツールを導入するとどうなる?小さな余分な時間が結果的に多くの労力をもたらすチャットで新しいコミュニケーション文化が生まれる国連で導入するためには三つのポイントがあるエリートに効率性をもたせて国連の目的達成に近づける国連のコミュニケーションを考える国連で働き始めてから11ヶ月が経とうとしています。様々な働き方を見てきて、何のテクノロジーをどのように導入すれば国連がより早くその目的を達成するのに役立つのかを考えています。日々、様々な情報が入ってきますが、仮にあるテクノロジーを国連に導入したらどのような効果が期待できるか、何回かに分けてブログに投

    国連でテクノロジーをどう活用するか Vol.1「チャット」 | Shota's Blog
  • 国連職員になりたければ、最初から大学院を視野にキャリアプランを | Shota's Blog

    ※上記の写真はスイス連邦工科大学 大学院(修士号Master以上)は必須と考えましょう関連記事 >>  「国連職員の選考で出身大学の有利不利はありますか」 過去に国連職員になるための方法を書きました「国連職員になる方法 前編」にてジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)と空席情報に関して、「国連職員になる方法 後編」にてヤング・プロフェショナル・プログラム(YPP)について書きました。これらの記事を参考にどんな応募方法があるのを確認しましょう。 YPPを除けば修士号(または修士号に相当する職務経験)を求められるケースが多い現在募集しているYPP制度は別として(未経験でも受けることができますので、考えている方は急ぎましょう)、国連職員の空きポストや上記の記事で紹介しているJPOの制度を考えている方は大学院は最初から視野に入れましょう。中には修士号が必須ではないポジションも相当ありま

    国連職員になりたければ、最初から大学院を視野にキャリアプランを | Shota's Blog
  • 未経験でも受験可能なYPPの準備はできましたか? | Shota's Blog

    国連職員になる方法(後編)を説明します。説明のメインはYPPです。未経験でも受験可能な点魅力的ですが、難易度が高いことでも知られています。受験する方はしっかりと対策を立てる必要がありますので、この情報を参考にして頂ければと思います。 未経験の方でもYPPに申し込むことができます。今年は2つの分野で募集があります。あくまで国連スタッフの間でいわれている話を聞くと、YPPに受かった人々は優先的に採用されるらしく、国連システムの中における採用率は高いそうです。このYPPに受かるだけで将来安泰なんじゃないかと口にしているスタッフもいました。それだけ、国連が若い才能溢れる人に期待を寄せているという表れなのかもしれません。 Economic Affairs (and Sustainable Development) Applicant Home Information and Telecommunic

    未経験でも受験可能なYPPの準備はできましたか? | Shota's Blog
  • テクノロジーは世界を変える?10の技術記事・レポートから見る。 | Shota's Blog

    記事まとめ幾つかの記事を見てみる僕がテクノロジーに魅せられた理由自動運転?自動コンテンツ配信?演劇とテクノロジー?世界規模の問題をテクノロジーで解決?最後にこれらの記事を見てあなたは何を考え、何を感じますか?普段僕が考えていること、そのほとんどはテクノロジーに関することです。例えば、下記のような記事を見てあなたは何を感じ、何を考えますか?すごい?怖い? 一石五鳥くらい狙っております。アメリカのミズーリ州交通局は、国道66号線の一部にソーラーパネルを敷設すると発表しました。道路の脇に並べるのではないですよ。道路自体の表面に、強化ガラスでコーティングされたソーラーパネルを並べるとのこと。つまり、道路自体が太陽発電をするということです!道路を使って発電す…

    テクノロジーは世界を変える?10の技術記事・レポートから見る。 | Shota's Blog
  • タイ・バンコクのグルメ:Lebua Mezzaluna | Shota's Blog

    ※国連に関するブログを書いていますが、またグルメレポートします笑 バンコクのLebuaには行きましたか?Lebuaと聞くと、殆どの訪泰している方はSirroccoや「the most stunning rooftop bar you’ll ever see」と言わしめたSky Barを想像する方が多いと思います。SiroccoやSky BarがLebuaにおける最上階のレストラン・バーだと思っている方が多いのではないでしょうか。実は更に上の階がありますが、あまり知られていないようです。今回はLebuaの中でも最上級のサービスを提供しているMezzalunaと、Lebuaを楽しむための方法を紹介します。一Lebuaのファンとして語らせてください笑 いつ訪れても迫力ある建物です。まずはDistil Barで前酒をどうしてもSiroccoやSky barに目が行きがちなのですが、僕のオススメは

    タイ・バンコクのグルメ:Lebua Mezzaluna | Shota's Blog
  • スピーチ・リーダーシップのスキルを磨くには | Shota's Blog

    記事のまとめスピーチスキル/リーダーシップスキルが重要トーストマスターズ・インターナショナルで学ぶ様々なスピーチスキルを体系的に学ぶことができる金額国連の面接対策に有効。またプレゼン・メディア対策・スピーチに役立つ。スピーチスキルは国連で重要?あなたはスピーチをするのは得意ですか?と聞かれたら、何と答えるでしょうか?プレゼンをする、メディアでの対応をする、結婚式での祝辞を述べる・・・などなど人の前で話をするにも様々なシチュエーションがあります。国連で、スピーチをする力は必要なのでしょうか。私の周りの環境を見たり、国連の職員からの話を聞いている限り、答えはイエスです。 リーダーシップのスキルは必要?同様にあなたにはリーダーシップのスキルはありますか?と聞かれたら何と答えますか?リーダーシップに関するは世の中に数え切れないほどあります。どのような組織であれ、組織である以上は誰かが先導しなけれ

    スピーチ・リーダーシップのスキルを磨くには | Shota's Blog
  • 国連採用試験(YPP)対策 その1

    YPPとは??YPPとは勤労経験がなくても受験することができる国連職員(専門職)になるための試験です。そろそろ今年度の募集要項が発表されてもいい時期なのではないでしょうか。 詳しくは「国連職員になる方法 後編」の投稿をご覧ください。 関連記事 >>「国連職員になる方法 後編」 YPP過去の受験者に話を聞いて回っています日人の合格者が少ないようですが、自分の身の回りにいるYPP経験者がいると話を聞くようにしています。今回はその中の一人の話を書きます。今回は過去のITカテゴリーで受験した方の情報です。 ズバリどんな試験内容だった?概要は過去に投稿した記事にかいてあることと同じのようです。一般問題(要約問題)、選択問題、記述問題。一般問題は割愛します。 選択問題国連に関する知識を問われる試験が出たようです。 19**年に採択されたのは次のうちどれかまたその時の国連事務総長は誰だったか国連憲章に

    国連採用試験(YPP)対策 その1
  • タイ・バンコクのグルメ:余市 Yoichi Nikka Bar & Restaurant | Shota's Blog

    Nikka Whisky from the Barrel マスター曰く「香水を彷彿とさせる女性らしい可愛らしさをボトルで表現しながら、芳醇で力強い男性的な味わいでウィスキーが楽しめる」とのこと。お気に入りのウィスキーになりました。 ウィスキーと美味しい料理を楽しみたい方は余市へ!タイ・バンコクのことも書きたいなあと思い、最近ハマっているお店を紹介します。余市 Yoichi Nikka Bar & Restaurantです。バンコクに滞在されているウィスキー好きの方は是非ともここを訪ねてみたください。 ウィスキーに特段詳しいというわけではないのですが、昔からウィスキーを飲むのが好きでした。バンコクでもゆっくり飲めるウィルスキーバーはないかなと思って、歩いてたところ発見!入り口もおしゃれですが、中も落ち着いた雰囲気です。豊富なウィスキーがズラーっと並んでいます。Nikka Barが北海道にある

    タイ・バンコクのグルメ:余市 Yoichi Nikka Bar & Restaurant | Shota's Blog
  • 国連情報ブログ:2016年4月の投稿のまとめ | Shota's Blog

    オフィス近くにあるタイのデザート屋さんの前でパシャり。 今月より国連に関する投稿を始めました今月から国連に関する情報発信のブログを始めました。まだまだ不慣れな所がありますが、少しずつ読みやすい記事を作ってきたいと思っています。今回はアンケートのお願いもあります。ご協力いただけますと嬉しいです。 今月は全部で11もの記事を書きました。明日もかければ書きたい・・・・ 次回のまとめはこちら:国連情報ブログ:2016年8月中旬までの投稿まとめ 意気込み

    国連情報ブログ:2016年4月の投稿のまとめ | Shota's Blog
  • 国連日本人職員を対象とした勉強会 | Shota's Blog

    国連職員の日人を対象とした勉強会タイ・バンコクでは定期的に国際機関に勤めている日人を対象とした勉強会や交流会など大使館主催で行われています。これは日人の国際機関において高いポジションをどのように獲得していくのか、自分や他の機関に関する情報交換、機関同士お互いに連携してプロジェクトなど行うことができないかなど様々な目的があります。タイでは頻繁にあるようですが、他の国ではどれぐらいの頻度であるのでしょうか・・・? 日人の国連職員は足りない?日は国連に対して世界で二番目に拠出金を支払っています。国連は各国の拠出金額に基づいて、国連職員の割合を調整しようという決まりがあります。現在の日人国連職員はその基準からすると下回っており、今後国連としても国連職員を増やすべきだと声が上がっています。例えば、下記の資料を見てみると、日人の国連事務局における望ましい国連職員の範囲は2009年時点で2

    国連日本人職員を対象とした勉強会 | Shota's Blog
  • 国連の空席一覧が発表されました-Vol.1 | Shota's Blog

    先にまとめ国連の空席情報はリアルタイムで閲覧可能(でも探すの大変)外務省が頻繁に国連の空席情報をまとめて公開していること外務省の最新情報を受け取る方法空席一覧国連の空席情報は常にリアルタイムで閲覧可能です空席ポストは常に下記の方法を使えばリアルタイムでの閲覧が可能ですし、各希望の機関でもそれぞれ空席情報を出している場合もあります。ですので、どうしても情報収集が後手に回ってしまうということもあるかと思います。 国連の仕事はどこで見つけることができるか ということもあり、「国連の空席情報を集めてくるシステム」を作ろうかなと考えていました。 (2018年4月追記) 実際に作りました。下記の二つの記事で紹介しています。 「国連の仕事探しや就職準備のお手伝いをするウェブアプリケーションを作成しました」 「UN Job Siteを3ヶ月間運用してみて」 また、実際のUN Job Siteもぜひ使って、

    国連の空席一覧が発表されました-Vol.1 | Shota's Blog
  • やりたいことリスト

    投稿したいネタ、追加したい機能、SEO関係、もし需要があればやろうと思うもののリスト。給料のシステム詳しく レセパセについて 国連が使っているプロジェクトマネジメントフレームワークPRINCE2について インタビュー お勧め書籍 国連とは関係ない技術の話とか タイのこと 国連働きたい人用=自分用 国連の仕事(空きポスト)情報を色んなウェブサイトから自動でとってきて一覧にする ( ここ のリストから拾ってくるのが一番早そう) =>Inspiraと上記のサイトで空席数が違うから、二つを統合して出すようにする 取得した一覧から、自分の欲しい情報を欲しい時に通知してくれる様にする (Slackとかメール?Line BotとかFacebook Messanger Botも試して自分用にカスタマイズしちゃう?) 一人でも多くの人に見てもらうため Schema.org完全対応(このWPのテンプレで

    やりたいことリスト
  • 国連関係のブログを書こうと思った四つの理由 | Shota's Blog

    何故このブログを書こうと思ったか(先にまとめ) 国際機関を目指す人が少なくなっているらしいから国連で働いてみたら凄く良い環境だったのを知って欲しかった情報の大切さを知ったから国連で働く手段は沢山あることを伝えたかった海外に出ようと思う若者が少ない?このブログを書くことになったきっかけは、外務省や日人国連職員の方と話していたことがきっかけになります。色んな方に話を聞いてみると、「最近の日人若者の国際社会に出ようと考えている人が少なくなっているようだ」とのこと。 今後の国際社会において日人が活躍する場が少なくなると、それだけ国際社会での競争が厳しくなります。 この状況に、国連の先輩方は将来を憂いているように見えました。国連で働く職員の平均年齢も年々上がっています。 今後将来の国連をリードしていく日人の若者が見たい、もっと日を盛り上げていきたいという想いを感じました。 海外に住みたかっ

    国連関係のブログを書こうと思った四つの理由 | Shota's Blog
    skycrawler333
    skycrawler333 2016/04/21
    情報が重要。