タグ

漫画と増田に関するsmihonのブックマーク (49)

  • 初心者にもわかりやすい「ちいかわ」の世界観

    めざましテレビで好評放送中! 子供や女性に大人気!アナウンサーも毎朝癒やされてるらしいよ! 毎話一週間限定でyoutubeにだすと100万再生するちいかわの世界をはてなの皆さんにお伝えするよ!これで知らないあなたもバッチリ流行りについていけるよ!! 主人公はなんかかわいくて小さいやつ「ちいかわ」 おそらくハムスターだと思うよ!正体は不明! 相棒は「ハチワレ」こいつはだね!喋るよ! もう一匹友人がいるよ!「うさぎ」うさぎだよ! 以下、アニメ派はネタバレ注意だよ! ちいかわ達は非力な生き物だ。 草むしりやシール貼りなどのアルバイターとして生計を立てている。管理者は人型の鎧たちだ。賃金を与えたり店を出して労働者を雇ったりする。 高額報酬案件として「討伐」のバイトがある。 小さな怪物から大きな怪物までおり、報酬ランクがつけられている。大きな怪物たちは容赦なくちいかわ達をべる。中には仲間だと擬態

    初心者にもわかりやすい「ちいかわ」の世界観
    smihon
    smihon 2022/11/06
    殺伐とした部分ばかり注目されるけれどちいかわは可愛い日常部分だけで十分戦えるんだ。それだけでも一生ついていけるんだ。
  • 44歳処女の末路という作品。

    https://www.pixiv.net/artworks/72648745 この人の作品は当に凄いな 可愛い絵柄で、不美人な女の性欲と承認欲求という誰もが直視したがらないテーマを生々しく描いている プロデビューしてメジャー媒体に載せられて、タコピーの原罪のように話題になってもいいレベルだと思う こういうふうに非モテ女性の性欲を描写した漫画には、私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!もあるが、 あれは途中からソフト百合漫画にシフトしていったし、当事者からの「当の喪女はこんなんじゃない」という声が強かったからなー でも実際には女にも性欲はあるし、こういうふうにそれが満たされなくて異常行動をして周囲からもハブられる女性も絶対にいる筈なんだよ この漫画で凄いのは、主人公の性被害体験を、主人公にとって全面的な不幸としては描いていないところ。 そこが山岸凉子の天神唐草とも違い、現代的な深み

    44歳処女の末路という作品。
    smihon
    smihon 2022/10/28
    作者の他の作品も一通り見てみた。毒親の子供時代の話もほぼセットで描かれていて、子供側も毒親側も理解できる点があって鬱になる。
  • 「左ききのエレン」のかっぴー先生のnote見て思ったこと書く

    この記事みて思ったことを書いておく 今だから話せる『漫画を売る』たった一つの方法。 https://note.com/nora_ito/n/n8aa7726a465e 誰でもわかることだけど、連載作品って、いくら面白くても、連載当初から追えてない作品を途中から追うのはなかなか難しいのよ 難しいっていうか、心理的に思いきらないといけない、って感じかな 「途中参入するには何千円払って何時間かけて何冊読まないといけない」が心理的ハードルになるし、それをやったとして未完成作品である、という状態が決断を踏みとどまらせるわけ でも、完結した作品なら、おおよその読むための労力と、そこで得られる面白さがあらかじめ推測できる だから、「完結」が、参入を迷ってる読者の参入を促す機会になるし、作品を読むために必要な労力の全体像を提示できるようになる、わけで、「完結」が売れにつながるという先生の指摘は正しかろうと

    「左ききのエレン」のかっぴー先生のnote見て思ったこと書く
  • 不思議と女性人気が高い作品の作者は女性率高い気がする。

    具体的に言うとジャンプSQで好評連載中のThisコミュニケーション。 1話試し読み https://shonenjumpplus.com/episode/13933686331687315964 この漫画面白いなーと思ってたんだけど、ふとTwitterで主人公の名前とか検索すると感想を呟いてる人の女性率がかなり高い。 その事自体は人気のある少年漫画なら珍しくも無いんだろうけど、 所謂洋画とか洋ドラ好きでちょっとフェミニズムとか好きそうな人達の呟きもかなり出てきて、しかもそれがかなり好意的。 サイコパスな軍人主人公が兵器の女の子達とかなり…過激な付き合い方をしてる作品なのに何で…?と思った。 彼女達の感想を見るに、どうも主人公のデルウハ殿が欲が行動原理だけど性に関する欲求を一切見せないのが良い!みたいな感じなのかなーという結論に至った。 言われて見ると、男性主人公で可愛い女の子に囲まれてい

    不思議と女性人気が高い作品の作者は女性率高い気がする。
    smihon
    smihon 2022/08/20
    ジェンダー配慮とかいうよりは、普通に絵とかストーリー展開で重視してるところに性差が出てるんだと思いますがね
  • 「軍靴のバルツァー」という漫画の作者中島三千恒先生が女性だと聞いてマジで驚いた。

    現在88話まで無料公開中のミリタリー作品の金字塔「軍のバルツァー」 https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3270375685381843094 この漫画、名有りキャラに美形が多いなあとは思っていたけど… 意外に思ったのが、女性さんが好みそうな恋愛描写(異性・同性問わず)がとことん少なく、 逆に女性があまり好まない戦争描写(ロジカルな戦術やグロイ死に様)に滅茶苦茶力が入っていて、 正直な所、女性作家さんにこんな戦記物が描けるのか!?と驚いてしまった。 戦闘描写に力が入っている架空戦記物の漫画、という時点で多分…男性作家さんだろうなと思っていただけに当おったまげた。 その時代に使用されていた銃器の性能差とか、架空戦記・歴史ロマンスが好きな女性が気にする要素としては下から数えた方が早いだろうに、この作品では割と早い段階でそこに触れていた。 それ

    「軍靴のバルツァー」という漫画の作者中島三千恒先生が女性だと聞いてマジで驚いた。
    smihon
    smihon 2022/08/13
    キャラの心理や状況の悲惨さなどはさほど描写せずサラリと流し、設定描写は緻密でコミカルで学習漫画っぽくて沢山のキャラクターがワッチャワッチャしているみたいな、時々見かけるタイプの女性作家の印象うけました
  • 【追記あり】子供の頃、西原理恵子のファンだった思い出。

    西原理恵子について、思っていたことを適当に書く。ちなみに私は1985年生まれで東京の僻地でぬくぬく生まれ育った軟弱な人間。 今手元にがなくて時系列は間違ってると思うからその辺はいい感じに脳内保管してくれると助かる…。 西原理恵子との出会いはもうよくおぼえていない。多分ダヴィンチとかカルチャー誌に載っていたのを読んで興味を持ったんじゃないかと推測している。 私はいろいろあって学校に行けない子供だったので、午前中に図書館に逃避し、そこで西原理恵子を借りたり、その帰りのブックオフでお小遣いで買ったりしていた。なので、売り上げに貢献していない読者だと思う。当にそれは申し訳ない。 話を戻すと、最初に買ったのは「まあじゃんほうろうき」だったと思う。何故これだったかというと、単純にブックオフで全部100円で買えたから。 中学生くらいの私(今から22年前だ…時間の流れ怖っ)にはめくるめく世界だった

    【追記あり】子供の頃、西原理恵子のファンだった思い出。
    smihon
    smihon 2022/06/06
    “女性作家が若い女性に向けた提言本を出すと、それはもう終わりの始まり”
  • スパイファミリー 面白くはあるんだけど

    アーニャちゃんが可愛いので続けて視聴してるんだけど、ヨルさんがダメ(=地雷)なんだよなあ。 昔から「殺し屋」が肯定的に描かれているのが苦手なのよね。 「殺人をするキャラクタ」「残忍なキャラクタ」だからダメだというわけじゃなくて、金カムで杉元がどんなに人を殺してもOKだし、ケンシロウがどんなに残忍にモヒカンを殺してもヒャッハーってなるだけだが、殺し屋だと萎えちゃうんだよな。で、それがヨルさんみたいなサイコパス系の殺し屋だと尚更ダメ。 でも、ゴルゴはあまり嫌じゃないんだよな。代表的殺し屋系ヒーローなのに。 ゴルゴはサイコパス通り越してほとんど人間性とか描かれない一種の「死の精霊」なので、殺し屋だが嫌じゃないって感じるのだと思うが。 ヨルさんが嫌なのは「指示があれば虫けらの様に人を殺す殺人鬼だけれど、当は良い人」みたいな造形に虫唾が走るから。あのマンガ自体がそういう「型にはまった王道の展開とか

    スパイファミリー 面白くはあるんだけど
    smihon
    smihon 2022/05/12
    金カム的に考えるとあの家族全員無茶苦茶な変態になってないとおかしい
  • ルックバックに「正解」はあるのか?

    正解はあるよ派「タツキに決める権利があるよ」 「多数派が正義だよ」 「批評家が決めるよ」 「IQが110以上ある人たちにとっては答えなんてそもそも1つしかないよ」 「物語のテーマが最も濃厚に伝わるにはどうすればいいか考えれば分かるよ」 「もしも妄想じゃなかったと言うなら4コマの貼ってある窓が映る漫画的な意味がないよ」 「もしも平行世界じゃなかったと言うならふさぎ込んでたやつがいつあんなふざけた4コマを描いたんだよ」 「京は存在しないよ」 「存在しなかったのは藤野の方だよ」 「起こった悲劇は変えられないよ」 「作品のリアリティが突然下がることはないよ」 「都合が良すぎると疑問に思わない人はメンタルを病んでるよ」 「エロゲをやりすぎてるから漫画を普通に読めなくなるんだよ」 「正解がないと延々と不毛な議論が続くから正解があるべきだよ」 「正解がないと考察した俺が馬鹿みたいだから正解があるべきだ

    ルックバックに「正解」はあるのか?
    smihon
    smihon 2021/07/21
    「椅子の代わりにバランスボールに座るのってやっぱり健康にいいのかな」
  • 『ルックバック』は藤本タツキ先生の極めて私的な決意表明でしかない

    藤本タツキ『ルックバック』のネタバレ含 先に断っておくと,今から私は極めて(藤本タツキ氏に対して)無神経なことを書くつもりであり,その点については先に謝罪しておく.ごめんなさい.じゃあなぜわざわざ書くのかといえば,既に以下のようなコメントがネットに散見される状況ならまあ書いてしまってもいいかと思ったから. https://twitter.com/imaitetsuya/status/1416946323043979267?s=21 『ルックバック』、すごく面白くてすごい作品だったんだけど、あの事件をこうやってすばらしいエンタメに昇華することやその世界に共振して祈りや救いのような気持ちに包まれること、になんというかすごい恐ろしさのようなものも感じる気持ちもあってうまく考えがまとまらない。すごく面白くはあった https://b.hatena.ne.jp/entry/s/shonenjump

    『ルックバック』は藤本タツキ先生の極めて私的な決意表明でしかない
    smihon
    smihon 2021/07/20
    絶賛は当然だけどこれでタツキ氏と集英社がボロ儲けするような事があればなんか違うな……とはなるので、できればチャリティー的な感じに繋げて欲しいなと思います。
  • 鬼滅の刃の物語構造で重要な指摘

    従来の主人公が持つ属性を主人公の妹である禰󠄀豆子が引き受けた点が面白い これはほとんど誰もしていない指摘 主人公である炭治郎は、従来の少年漫画で言えば主人公というより主人公の兄らしい振る舞いをしている 2013年末のアナ雪や花子とアンあたりからブームになったダブル主人公の構造を持つ作品なのは、2016年連載開始の鬼滅の刃も共通で、改めて指摘をされれば、鬼滅の刃が炭治郎と禰󠄀豆子のダブル主人公作品であることに異論のある人はいないだろう ただ、少年漫画というフォーマットで、あまりに炭治郎が主人公らしい振る舞いをし、禰󠄀豆子の設定上の主人公からのずらしが見事だったため、ダブル主人公の類型と見る向きがかなり少ないと思う その上で、メイン主人公に多い設定が炭治郎ではなく禰󠄀豆子に持たされ、2人目の主人公にありそうな設定がメイン主人公の炭治郎に持たされている点が興味深く、よくよく馴染んだ話しな

    鬼滅の刃の物語構造で重要な指摘
    smihon
    smihon 2020/12/15
    主人公が半鬼的存在だと最終的に鬼要素は「滅」までいかずに共同体と共存しそうだ(一概に言えないが……)
  • まだ間に合う!5分で分かるタイムパラドクスゴーストライター

    登場人物佐々木哲平(24) 主人公。「皆が楽しめる漫画を描きたい」が口癖だが、あまりに没個性で誰も楽しめない漫画しか描けない。多分特技や好きなべ物を聞いたら「いろいろ」とか答えるタイプ。20歳の時に新人賞で受賞してそれからずっと泣かず飛ばず。続けてたので絵はそこそこ描けるのでエロでもやれと言われている。ある日自宅の電子レンジがタイムマシンになり未来のジャンプが届くようになったので、そこに載っていた未来の傑作をパクる。 藍野伊月(高校生) マシュのパチモノ。天才漫画家の卵。幼少期に上位存在(通称:ジジイ)と接触し、「皆が楽しめる漫画を描く」という夢を与えられる。その夢に振り回され、人類全員が楽しめる漫画という無茶な目標達成を目指すあまり、10年後の未来でジャンプの連載中過労死する。 ホワイトナイト(未来の超人気漫画) 10年後に藍野伊月が作る超名作。実際にどういう作品なのかはイマイチ読者に

    まだ間に合う!5分で分かるタイムパラドクスゴーストライター
    smihon
    smihon 2020/10/29
    あらすじだけ読むと普通に面白そうだな……。キャラクターの性格とか演出が違ったら評価は変わっていたかもしれない(でもそうはならなかった)
  • 鬼滅の刃があまり好きじゃない

    嫌いなわけではないのよ、別に。 漫画は1巻を数年前に買い、それなりに面白いけど続刊を買うほどではないかな、と思ったので最近の特大ヒットにはびっくりしている。 流行ってるし一応読んでおくかとそのあと今出ているところまで読んだけれど、感想としてはやっぱりそこそこ面白いどまり。 流行り方と自分の感想が違いすぎて、違和感を感じるので、好きじゃないポイントについて考えてみる。 ・回想ばっかりしているなんか毎回回想シーンが入る気がする。 キャラクターの掘り下げが、カッコいい戦闘とか頭脳戦とか印象的なセリフではなく、いつも過去の話。 戦闘シーンからの回想が多すぎて、毎回同じ展開してるように見える。 バトル漫画ぽくないのかも。バトル漫画なのに。 だから、広い世代に受けたのかもしれない。 ・語られすぎ感 何にでも理由が描かれすぎなのかな。こういう過去があるから、強いんですよー、頑張れるんですよーみたいな。

    鬼滅の刃があまり好きじゃない
    smihon
    smihon 2020/10/27
    回想入りまくりは原案の読切からだから作者の嗜好なんだろうな〜。
  • 鬼滅の刃が大ヒットした理由はまじで分からん

    ジャンプで連載を読んでいた過去からのファンほど分からんと思う。 ジャンプはアンケート至上主義なので連載順で大体のジャンプ内での人気度が分かる。というのが定説なのでその傾向を見てみよう https://jumpranking.blog.fc2.com/blog-entry-481.html 1位の回数: 13回 (6.4%) 平均順位: 5.7位 一般的な認識として2019年のアニメ化後に認知が広まりジャンプ史上を争う大ヒットとなったわけだが、それ以前の掲載順を見ていくと、連載当初苦戦していたが、中~上位くらいの人気をじわじわと獲得していったのが伺える アニメ化後は人気爆発しより上位に君臨し続けていたのも明らかに分かるので、アニメ化前はジャンプ内の人気作品というのに間違いないがジャンプを代表するほどの超人気作品ではなかったことも分かる。 同時期に連載開始していた人気作の「約束のネバーランド」

    鬼滅の刃が大ヒットした理由はまじで分からん
    smihon
    smihon 2020/10/19
    わからんねぇ……。
  • おすすめがあったら教えて

    こんな条件に当てはまる、おすすめの漫画があったら教えてほしい ・素敵なカップルが出てくる漫画(付き合っていなくても良い) ・しかし恋愛がメインではない漫画 メインはモンスターと戦う話だけど、脇役カップルが可愛い、とかそういう感じ。もちろん主人公ヒロインカップルでも可。 「素敵なカップル」とは ・守られなくても強い女(精神的でも物理的でも可) ・守られなくても強いと知っているけど彼女を守りたい。なぜなら彼女を愛しているから…的な男 もちろん典型的な騎士×姫系でも可。今どきの女性観からは外れているかもしれないが、やっぱり、どんなことからも守ってくれる騎士(王子様)キャラと守られ系お姫様は鉄板ですな。でも女キャラは強い方がいいな。力はないけど気持ちが強いパターンもいいし、力めちゃ強くて敵をバタバタなぎ倒していくのもいい。 命がけの戦いの中で見せる頼もしさとか最高。女がボロボロになったのを見て、男

    おすすめがあったら教えて
    smihon
    smihon 2020/07/14
    ドロヘドロ
  • 生理バッジの作者、性加害を戯画化する漫画を描いていた

    生理バッジを生んだ小山健氏、性加害を戯画化する漫画を描いていた『生理ちゃん』の作者である小山健氏は、女性への性加害をギャグマンガにしたり、それどころか「時効」と題して「【侵入した女子トイレ】で【使用済みの生理用ナプキン】を手に取る」過去の行為をマンガで自ら明らかにしたりしていた。 https://twitter.com/Haruka_5748/status/1198263872802541568 https://twitter.com/tachimimi_makio/status/1197920591384154112 https://togetter.com/li/1434909 近頃、大丸の「生理バッジ」が議論を呼んでいる。 女店員の月経をバッジにて明示するというこの大胆な試みには賛否両論あり、概観する限りでは「便利でいい」と支持される一方で、「セクハラ」や「変態へのご褒美」との批判が

    生理バッジの作者、性加害を戯画化する漫画を描いていた
    smihon
    smihon 2019/11/27
    件の作者、自分は昔からずっと好きではない。
  • コミティア130で40Pの漫画が1部しか売れなかった人のお気持ち表明

    コミティア130で40Pの漫画が1部しか売れなかった人のお気持ち表明 30部刷って手元に残っているのが15部くらい。精算合わない理由は後に。 目次・プロフィール ・なぜ売れなかったのか ・出張編集部に持って行った ・隣の芝こと隣のフォロワー ・で、結局漫画やめんの?またコミティア出るの? プロフィール自分は20代前半の同人女だ。 同人約3年目で過去に出した同人誌は8冊くらいとSNS漫画を少々。 ここ1年くらいで人気が急上昇し、pixivの2次創作漫画はブクマ20,000代が2件、 10,000代が1件などで、フォロワー数は9,000を目前にしていた。 赤ブーのオンリーイベントで同人誌を出せば飛ぶように売れて、 ファンからは通販は無いかとか、サインを求められたりとか、まるで人気作家になった気分だった。 そんな私がコミティア(オリジナルオンリー)で1部しか売れなかった。 なぜ売れなかったのか

    コミティア130で40Pの漫画が1部しか売れなかった人のお気持ち表明
    smihon
    smihon 2019/11/26
    コミティアはマジで売れないのが普通。本当にマジで売れないのが普通。でも結構、マジで売れてなさそうだけど面白い本も多いんだよね。また買いに行きたいな。
  • 某旬ジャンルが好きになれない

    私は基的に旬ジャンルにストレートにハマることは少なく、特にゲームを一切やらない人間なので、ゲームジャンルが周りで流行っても、そういうのが話題になっているんだーと何処か遠くから眺めることが多い。もちろん旬ジャンルにハマったことがないわけではないし、別にハマれなくたって私には合わなかっただけ、他に夢中なものがあってそっちの萌えを超えられなかっただけ、と割り切ってやっぱり遠目に眺めるようにしていた。自分は好きでも嫌いでもない、周りで話題になっているだけと、思ってきたのだが。 ここ最近になって、一気に話題になってきた某作品が、流しきれないほど嫌いになってしまった。 それは鬼滅の刃だ。 鬼滅がどういう作品かは、私もにわかなので割愛する。適当にぐぐったり、好きな人に聞けばいいと思う。ジャンプ漫画は好きだし、ハマったことのある作品もいくつもあり、ついでに定期購読している。鬼滅はたまたま読んでいなくて、

    某旬ジャンルが好きになれない
    smihon
    smihon 2019/10/06
    そういや鬼滅のキャラって、敵も味方もあんまり「カッコよく」はないよな。その場の状況に流されてジタバタする様が見苦しい気もするし人間らしくて魅力的な感じもする
  • 面白いマンガを読みたいならフォローしておきたいツイアカ8人

    URLは規制でたくさん貼れないのでアカウント名だけ ギャグ漫画が読みたいんだ!管理人@ぽんこツ@gag_Ponko2 毎日ひたすらギャグ漫画読んでる人。自称5000冊読んだ人。 ソゴール@sogor25 毎月新刊マンガのオススメをまとめてる。ツイッターでもマンガ作品についてよくツイートしてる。 月見23号@tsukimi23jp 2018年1275冊ぐらい漫画を買った猛者。グルメな一面もあり飯テロリストでもある。 大王岡@競馬と漫画将棋が三大栄養素@DAIOUOKA 無料で読めるWEBマンガの感想ツイートを毎日10作品ツイートしてる。 いさお@issa_freely ほぼ毎日マンガ感想をツイート。話題作はもちろん、新作もツイートしてるので幅広く面白いマンガに出会える。 どらやきや@kosianmodoki ほぼ全ての週刊・月間マンガ誌を購読してるすごい人。とりあえずフォローしておきたい。

    面白いマンガを読みたいならフォローしておきたいツイアカ8人
  • 彼方のアストラを最後までみたので感想を書くよ

    なんか叩かれてたレビューとか他の感想は読んでない。 元々、前評判が高い、っていうか、はてブ界隈でおすすめSF作品として猛烈にプッシュしてる集団がいるので、わりと期待してたんだ。 自分は基的に(UJを除く)ジャンプ系列が水に合わないので、掲載媒体がジャンプ+って時点で悪い予感がしてはいたんだけど、まぁ不特定多数が今読むべきSFマンガとして推してる作品のアニメ化なら良作なんだろう、と。人気も出そうだし一般教養としても押さえとこ、って感じで。 で、アニメ版を最後まで見終わったわけだけど、結論から言うと、うん、そうだね、この作品がSFSFでないかと問われれば、カテゴリーとしては宇宙モノのSFだよね。 ジュブナイル作品としても、まぁ、これはこれでいいんじゃないか、と思う。良くも悪くもイマドキな感じ。わくわくする子も少なくないよね、きっと。 ただ、いい大人がお勧めのSF作品は何かと問われて、「彼方

    彼方のアストラを最後までみたので感想を書くよ
    smihon
    smihon 2019/09/20
    SF的な部分以外は面白かったかというと微妙で、さしてハラハラもなく、意外な事実にテーマ性やまとまりもなく、ただちゃんと伏線を回収しこじんまりとまとまった薄味の作品という印象…(逆にそこが評価されてるの?
  • こいつはギャル漫画エアプ

    ギャルと恐竜 ギャルごはん おしえてギャル子ちゃん はじめてのギャル なんなの? アンテナ死に絶えたおっさんなの? はうううう最高すぎる エロ漫画もたくさんあるけど、エロ漫画は分かってないのが多すぎてダメだわ 『はじめてのギャル』なんか挙げておいて笑わすなや あれがエロ漫画(それも安いやつ)とどうちがうんだよ 作者なりのギャル観も殆どなくひたすらガード甘い女が好いてくるってだけじゃん しかも、それらのファンには悪いけど旬をかなり前に過ぎた作品多いよな? そんで安城さんもないし喜多川さんもないし長瀞さんもない お前マジでギャル漫画なんか好きじゃねーだろ? 興味ない奴がタイトルにわかりやすく「ギャル」ってついてる漫画をピックアップしたようにしか見えないんだわ それでいて『ギャルクリ』みたいなわかりやすい(内容は狂気だが)タイトルも漏れてるっていう なにが「はうううう」だ ○ね gokkie な

    こいつはギャル漫画エアプ
    smihon
    smihon 2019/06/05
    長瀞さんはギャル漫画か、なるほどなぁ〜