タグ

ブックマーク / freak-da.hatenablog.com (4)

  • parallel と concurrent、並列と並行の違い - 本当は怖いHPC

    2017/01/10 誤字脱字を修正しました 2016/11/07 内容を修正しました 2010/09/17 文章を修正しました 一般的に、parallelは並列、concurrentは並行と訳されます。検索してもずばり書かれた物がなかったので、僕なりの理解を書いてみます。 (注:言葉の定義の問題なので、複数の流儀があり得ます。端的に言えば、いわゆるCPUSIMD命令を「並行」と見なすかどうかに違いが現れます) 参考リンク: http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20060129/p2 http://d.hatena.ne.jp/muimy/20070322/1174526368 一番妥当(だと思う)定義 一言で言えば、 Concurrent(並行)は「複数の動作が、論理的に、順不同もしくは同時に起こりうる」こと Parallel(並列)は、「複数の動作が、物理的に

    parallel と concurrent、並列と並行の違い - 本当は怖いHPC
    snaka72
    snaka72 2017/06/21
  • Clojureにおけるデータ構造の抽象化を理解して独自のデータ構造を実装する Part 1: Collectionとは何か - 本当は怖いHPC

    この記事シリーズでは、プログラマもしくはライブラリ作者が独自のデータ構造を作成する際、それをClojureの組み込みデータ構造と同等に振る舞わせる方法について説明する。このPart 1では、Clojureの組み込みデータ構造がどのような抽象化とデザインの上に構築されているかを見てみよう。最後に、vector型と同じように振る舞うデータ型を定義してみる。 Part 0: 導入 Part 1: Collectionとは何か(ここ) Part 2: Sequenceとは何か Part 3: 独自Vector作成をマクロ化してみる おことわり: この記事は入門では無く、ClojureとJavaの知識をある程度仮定している。 末尾に示した参考文献を大いに参考にさせていただいた。 伝統的なLispにおけるデータ構造 伝統的なLispでは、基となるデータ構造はListである。そもそもLispという名前

    Clojureにおけるデータ構造の抽象化を理解して独自のデータ構造を実装する Part 1: Collectionとは何か - 本当は怖いHPC
    snaka72
    snaka72 2016/04/14
  • 字句解析器生成系Flexの正規表現で、Onigurumaと同じUnicodeプロパティを使えるようにしてみる - 本当は怖いHPC

    ところで、最近のさまざまな言語仕様において、「Unicodeプロパティ」や「Unicodeカテゴリ」と呼ばれるものが使われるようになっている。細かい定義は知らないが、例えばECMAScript Language Specificationを例にとると、 UnicodeLetter any character in the Unicode categories “Uppercase letter (Lu)”, “Lowercase letter (Ll)”, “Titlecase letter (Lt)”,“Modifier letter (Lm)”, “Other letter (Lo)”, or “Letter number (Nl)”. と書かれている箇所がある。この、"Lu"などがUnicodeカテゴリだ。 さらに、Unicodeプロパティと呼ばれるものは、例えば「Hiragana」

    字句解析器生成系Flexの正規表現で、Onigurumaと同じUnicodeプロパティを使えるようにしてみる - 本当は怖いHPC
    snaka72
    snaka72 2010/05/26
  • RSpecの標準Matcher一覧表 - 本当は怖いHPC

    追記2(2015/09/08)ありがたいことに、未だにこの記事をブックマークしてくださる方がいらっしゃいますが、2008年に書いた記事なのでご注意下さい。内容はアップデートしていません。私自身はすでにRubyを使っていません。 追記:古い情報ですので、記事の日付とお使いのRSpecのバージョンを見比べて、参考程度にご覧ください。大部分は通用するはずですが。 Matcherをいちいち調べるのが面倒になって、公式のリファレンスマニュアルは一覧性が低いから、自分で一覧表を作った。 RSpecそのものについては、スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)などをどうぞ。そのうちRSpec on Rails版も作る予定。 名前 not((should_notで使えるかどうかという意味。)) 意味・機能 == ○ ==演算子を利用して比較する。ex

    RSpecの標準Matcher一覧表 - 本当は怖いHPC
  • 1