タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (14)

  • Node.js開発者が作った新たなJavaScriptランタイム「Deno 1.0」リリース | OSDN Magazine

    JavaScriptランタイムエンジン「Deno」の開発チームは5月13日、「Deno 1.0」を公開した。 DenoJavaScriptエンジンV8をベースとしたランタイム環境。モダンかつセキュアなランタイムと称されている。TypeScriptトランスパイラが内蔵されており、TypeScriptコードの直接実行もサポートする。 Denoを開発したのはNode.jsの開発者としても知られるRyan Dahl氏で、Nodeのアルファベットを入れ替えてDenoとした。「Nodeは2009年に設計され、当時からJavaScriptは進化している」、「Nodeは多くの開発者が使っており、進化のスピードは遅い」とDeno開発チームは記しており、「JavaScriptとその周辺のソフトウェアインフラの状況は変化しており、簡素化が必要だ」とDeno開発の経緯を記している。 WebブラウザなしにJava

    Node.js開発者が作った新たなJavaScriptランタイム「Deno 1.0」リリース | OSDN Magazine
    snaka72
    snaka72 2020/05/18
  • オープンソース商標についての解説と不使用取消審判への対応のお願い | OSDN Magazine

    オープンソース運動初期の頃に日国内の有志数名が集まったOpen Source Group Japanというグループがあります。このOpen Source Group Japanでは、日国内において2002年から「オープンソース/Open Source」という商標(登録4553488号)を登録していますが、今月になり同登録商標に対して不使用取消審判が請求されたという連絡を弁理士事務所から受けました。 この審判請求に対して使用確認等の反証を行うか否かは8月上旬に決定することにしておりますが、我々のグループでは商標がどれだけ利用されているか全容を把握しているわけではありませんので、我々が早急に利用事例の確認をするためには広く一般に事案を周知する必要性があること、また、不使用取消審判という言葉のイメージや審判の請求元が出願している商標の影響から、今後の「オープンソース」という名称の利用への懸

    オープンソース商標についての解説と不使用取消審判への対応のお願い | OSDN Magazine
    snaka72
    snaka72 2018/07/30
  • Glusterの設立者が手がける「Amazon S3」互換のオープンソースオブジェクトストレージ「Minio」 | OSDN Magazine

    オープンソースのクラウドストレージ技術ベンダー米Minioが6月17日、正式に発足を発表した。合わせて「Amazon S3」とAPI互換の「Minio Server」を公開、クライアントとライブラリも入手できる。 Minioを立ち上げたのはオープンソースの分散ファイルシステム「Gluster」の設立者Anand Babu Periasamy氏(Glusterは2011年に米Red Hatに買収された)。社名であり製品名でもあるMinioは「Minimal Object Storage」の略で、拡張性のあるオブジェクトストレージ技術をオープンソースの形で開発・構築することでクラウドストレージ市場を「民主化する」としている。アプリケーション開発者はNode.js、MongoDB、Cassandraのように自分のアプリケーションスタックのなかにオブジェクトストレージ機能を導入できるという。 Mi

    Glusterの設立者が手がける「Amazon S3」互換のオープンソースオブジェクトストレージ「Minio」 | OSDN Magazine
    snaka72
    snaka72 2016/05/27
  • アートやグラフィックデザイン向けのプログラミング言語「Processing 2」リリース | OSDN Magazine

    Processing開発チームは6月4日、アートやグラフィックデザイン向けのプログラミング言語および開発環境「Processing 2」を公開した。Javaに似たプログラミング言語で、作成したプログラムはJavaベースのランタイム上で動作するほか、JavaScriptベースのランタイムを使ってWebブラウザ上で実行させたり、Android上での実行も可能。ライセンスはGPLまたはLGPL。 ProcessingはJavaのような文法を持つプログラミング言語およびその開発/実行環境。マサチューセッツ工科大学(MIT)のMedia Labで開発が始まった。アートやグラフィックデザインなどでの利用を目的としており、インタラクティブなプログラミング、2Dおよび3Dグラフィックのレンダリング、PDFでのレンダリング結果の出力、OpenGLサポートなどを特徴とする。当初は「電子スケッチブック」やプログ

    アートやグラフィックデザイン向けのプログラミング言語「Processing 2」リリース | OSDN Magazine
    snaka72
    snaka72 2013/06/06
  • GitHubとRackspaceに特許問題が発生、FSFは「ソフトウェア特許はWebへの脅威」と主張 | OSDN Magazine

    米PersonalWeb Technologiesと米Rackspace HostingおよびGitHubの間で特許問題が発生している。PersonalWeb側はRackspaceとGitHubが同社の特許を侵害していると主張しているが、この問題に対しFree Software Foundation(FSF)は「単にWebサイトを運営するだけで訴えられてしまう日が来る」とソフトウェア特許を批判するコメントを出している。 PersonalWebはテキサス州東部地区に拠地を構える企業で、個人ユーザー向けのソーシャル学習プラットフォーム「StudyPods」などの製品を持つ。分散およびクラウドコンピューティング関連で複数の技術特許を保有しており、特許ポートフォリオを重要な資産とする。同社は2011年12月にはAmazonGoogleEMC、Hewlett-Packard(HP)などの企業を

    GitHubとRackspaceに特許問題が発生、FSFは「ソフトウェア特許はWebへの脅威」と主張 | OSDN Magazine
    snaka72
    snaka72 2012/10/04
  • オリジナル開発者によるMySQLフォーク「MariaDB 5.3.5」リリース。5.3系初となる安定版 | OSDN Magazine

    2月29日、MySQL互換のデータベースシステム「MariaDB 5.3.5」がリリースされた。5.3系初の安定版(GA版)リリースとなり、MySQL 5.1ベースでMySQL 6.0のコードも含んでいるという。 MariaDBは、MySQLのオリジナルコード作成者で共同創業者のMichael “Monty” Widenius氏が中心となり、2009年に立ち上げたプロジェクトMySQLと完全な互換性があるシステムを目指しており、同氏がCEOを務めるMonty Programが開発を支援している。ライセンスはGPL 2。 MariaDB 5.3.5ではクエリオプティマイザおよび性能が強化されており、特にサブクエリについては「やっと実用的なレベルになった」とされている。セミ結合サブクエリおよび非セミ結合サブクエリの両方で最適化が行われており、サブクエリキャッシュも利用できる。サブクエリ最適化

    オリジナル開発者によるMySQLフォーク「MariaDB 5.3.5」リリース。5.3系初となる安定版 | OSDN Magazine
    snaka72
    snaka72 2012/03/05
  • 不要なパッケージを完全に削除できるインストーラー GNU Stow | OSDN Magazine

    フリー・ソフトウェアでは、インストール関連の手順が十分に説明されていないことが多い。たとえば、インストールしたパッケージが気に入らなかったときに削除する方法や、気に入ったパッケージをアップグレードする方法がわからないことがある。しかし、 GNU Stow を使えば、このどちらの問題にも容易に対処することができる。Stowは、自分でコンパイルしインストールするタイプのパッケージのためのパッケージ・マネージャーだ。 StowはGNU/Linuxディストリビューションの開発でよく使われている。したがって、主要なGNU/Linuxディストリビューションであれば、デフォルトのパッケージ・リポジトリーに含まれている。ほかに必要なパッケージはPerlだけだ。両方ともないディストリビューションの場合でも、簡単なブートストラッピング・インストールで、両方インストールすることができる。 Stowでパッケージを

    不要なパッケージを完全に削除できるインストーラー GNU Stow | OSDN Magazine
    snaka72
    snaka72 2011/12/23
  • 米Microsoft、Visual StudioでのPython開発をサポートするプラグイン「PTVS 1.0」をリリース | OSDN Magazine

    Microsoftは8月29日、Visual Studio用プラグイン「Python Tools for Visual Studio 1.0(PTVS 1.0)」を公開した。Apache License 2.0で提供されるオープンソースのプラグインで、CodePlexのプロジェクトページより無償でダウンロードできる。 PTVSは、Microsoftの統合開発環境「Visual Studio 2010」でPythonを用いた開発をサポートするプラグイン。2011年3月にベータ版がリリースされており、初の正式版リリースとなる。ライセンスはApache License 2.0。 サポートするPythonのバージョンは2.5から3.2。Pythonのリファレンス実装であるCPythonだけでなく、.NET Framework向け実装のIronPythonやPyPyなどの実装にも対応する。入力支援

    米Microsoft、Visual StudioでのPython開発をサポートするプラグイン「PTVS 1.0」をリリース | OSDN Magazine
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
    snaka72
    snaka72 2010/10/27
  • Subversionリポジトリと連携できるgit-svn | OSDN Magazine

    「Gitを使いたいが、中央リポジトリにはSubversionを使わざるを得ない」という場合も多いだろう。そのような状況で便利なのが、SubversionリポジトリとGitリポジトリの橋渡しをする「git-svn」である。git-svnを利用することで、SubversionリポジトリとGitのローカルリポジトリを同期させることが可能だ。記事では、このgit-svnの活用方法を紹介する。 git-svnのアーキテクチャ Gitの大きな特徴として、分散型アーキテクチャがある。分散型アーキテクチャでは、コミットはローカルのリポジトリに対して行い、ソースコードの同期はそれぞれの開発者間が持つローカルリポジトリ同士で変更点をやりとりすることで行う。もちろん公開リポジトリを利用したソースコードの同期も可能であり、柔軟な開発体制を取れるのが長所である。 しかし、一方でGitは非常に多数のコマンドがあり、

    Subversionリポジトリと連携できるgit-svn | OSDN Magazine
  • オープンソースのカレンダ・マネージャを使う | OSDN Magazine

    多くの組織は、グループ・カレンダリングやスケジューリング用ソフトウェアを選ぶ際、Microsoft ExchangeおよびOutlook、Lotus Notes、Novell GroupWiseなどの、地位が確立されている商用パッケージを採用する。これらのソフトウェアでは、ファイル形式を気にしたり、サーバ・ソフトウェア用の設定ファイルを作成したりする必要がなく、簡単だと考えられている。しかし、インターネット標準に準拠したアプリケーションを採用すれば、組織のニーズに合わないクライアントを使い続けなければならないという事態を避けることができるし、カレンダリング・ソフトウェアの柔軟性と相互運用性を最大限に向上させることができる。 Internet Mail Consortiumは、iCalendar(RFC2445)、iTIP(RFC2446)、iMIP(RFC2447)といった、カレンダリング

    オープンソースのカレンダ・マネージャを使う | OSDN Magazine
  • インテル コンパイラーでビルドする高速Firefox | OSDN Magazine

    近年、そのパフォーマンス競争が盛んに行われている分野として、Webブラウザが挙げられる。たとえばSafari 4のベータ版は自らを「世界最高速」とうたうなど、それぞれのWebブラウザが自身の高速性をアピールしているが、それではWebブラウザのコンパイルにインテル コンパイラーを利用することでパフォーマンスを向上できないだろうか? そこでFirefoxの最新版であるFirefox 3.1 ベータ2について、Windows環境でインテル コンパイラーを使用してコンパイルし、そのパフォーマンスを調査してみた。 Windows環境でのFirefoxのコンパイル方法 Firefoxのコンパイル方法については、Mozilla Developer CenterのBuild Documentationにまとめられているが、簡単にまとめると下記のようになる。 1. MozillaBuildをダウンロードして

    インテル コンパイラーでビルドする高速Firefox | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | IRCの初心者向けガイド

    Linuxやオープンソースプロジェクトについての疑問は、どこで調べれば良いかさえ知っていれば、すぐに答えが得られることが多い。フォーラム、メーリングリスト、Google検索はいずれも疑問の解決に役立つが、当にすぐにでも答えが知りたい場合にはIRC(Internet Relay Chat)が適している。まだ一度も使ったことがない人は、ぜひ稿を読んでIRCの世界に足を踏み入れてほしい。 もちろん、読者の方々はインスタントメッセージング(IM)について熟知していてAIM、MSN Messenger、Google TalkをはじめとするIMサービスは使ったことがあるだろう。IMサービスと比べてIRCが大きく異なるのは、1対1ではなく複数ユーザとのやりとりを想定していることと、参加可能なIRCネットワークが数多く存在することである。一方、IMサービスの大半は、AOLやMicrosoftといったサ

    Open Tech Press | IRCの初心者向けガイド
    snaka72
    snaka72 2009/01/18
  • Webの負荷テストに使えるフリーソフトウェア | OSDN Magazine

    Webアプリケーションおよびサーバの高負荷時の挙動を確認する方法の1つが、擬似的に負荷をかけてテストを行うことだ。ここでは、そうしたテストを実施するフリーソフトウェアをいくつか試し、それぞれがどんなタイプのサイトに適しているかを調べた。 負荷テスト用のツールはいろいろあるが、メンテナンスが行われていないもの、フリーでないもの、インストール手順が明確でないものを除くと、curl-loader、httperf、Siege、Tsung、Apache JMeterの5つが候補として残る。 JMeterについては、すでにDaniel Rubio氏が取り上げているので、ここでは詳しく説明しない。ただし、最後のまとめでほかのツールと共に簡単に触れている。 curl-loader curl-loaderは、「SpirentのAvalancheやIXIAのIxLoadの代替として使える強力かつ柔軟なオープン

    Webの負荷テストに使えるフリーソフトウェア | OSDN Magazine
  • 1