ブックマーク / wakajibi2.hatenablog.com (186)

  • 六角大王で作った3DモデルをMetasequoia4に移植する方法 - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTSはこちら 記事のほとんどは、いつものようにくだらない茶番劇で占められています 結論のみ必要な方は目次の「まとめ」をクリックして飛んでください ことの発端は 手元のソフトウェアで書き出し 諦めた いや諦めきれない 改めて体験版を発見 いけるか!? .rokで移植 モデリングソフトの違い(個人的見解です) 他のファイル形式 その時歴史が動いた まとめ 問題は・・・ ことの発端は 買い替えた新PCへのデータ移行がまだまだ終わらず、悪戦苦闘が続いております その移行作業の中 3Dモデリングソフト「Metasequoia4」(以下メタセコ)の操作にもだいぶ習熟してきたのですが、同じくモデリングソフトの「六角大王」で今まで作ってきた作品をみすみす手放すのが惜しくなってきました 「メタセコ」側で「六角大王SuperLE」の保存形式.6KTファイルが読み込めれば一番理想的なのです

    六角大王で作った3DモデルをMetasequoia4に移植する方法 - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2021/09/09
    ガンプラだっ‼︎と思ったらメタリックペーパーなんですね‼︎平面のものを立体化するって難しそうですね。
  • 初代うみのこ の痕跡を確認できる場所(公式と非公式) - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら 以前、初代うみのこが解体されたお話をしました ↑最後の記事のハズだったのだが、何かとネタはあるものですw 実は、記念に残された船具の一部が琵琶湖博物館に保管されています https://biwako-otsu.keizai.biz/headline/1957/ 記事より引用 琵琶湖博物館に琵琶湖の学習船「うみのこ」展示 「世代を超えて思い出を」 1983(昭和58)年から滋賀県が行っている「びわ湖フローティングスクール」は、県内の小学5年生が学習船「うみのこ」の船内で1泊し、湖上宿泊体験学習をする教育活動で、現在までに57万人の児童が乗船した。2018(平成30)年に初代「うみのこ」が老朽化のため引退し、新船「うみのこ」が運行を開始した。廃船になった初代うみのこを後世に残していくためと、湖上宿泊体験を広めるために琵琶湖博物館内に展示をすることとなった。

    初代うみのこ の痕跡を確認できる場所(公式と非公式) - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2021/04/05
    ネームプレートが記念として残されてるのは嬉しいですね‼︎
  • 最も洗練された美しさを持つクラシカルヨット Jクラス ペーパークラフト - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら シリーズ記事の続きです <シリーズ>キールの歴史 - わかくさモノ造り工房 主に ヨットレース「アメリカスカップ」の歴史を追いながら 帆船やヨットにおける「キール」の変遷を解説しています アメリカスカップの名前の由来となった「アメリカ」 ちょっと脱線して漁船兼レーサーの「ブルーノーズ」 と来て、キールの形状はさらに先鋭化されてきました この時期からキールと呼ばれる部位は、2つの役割に分離されていくのです アメリカスカップと言えば、世界最古にして最高峰の国際ヨットレースなのですが カップ防衛艇、挑戦艇ともに、その時代の造船技術で考え得る最高のヨットを作りその速さを競います 大会の回を重ねるごとに「速いヨット」の共通認識が出来上がってきて、建艦競争が起こります この時代の船を設計する際のクラスルールが甘く、船体はより小さく細く、またセイルはどんどん大きく

    最も洗練された美しさを持つクラシカルヨット Jクラス ペーパークラフト - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2021/03/31
    試作品であってもクオリティが高い…
  • ブログのヘッダー画像を約5年ぶりに更新 - わかくさモノ造り工房

    ふと思うのです・・・ ブログのアイデンティティーって何だろう? 表題? アカウント名? アイコン? 記事のテーマ? 口調(文章の癖)? それともヘッダー画像? 結論からいうと、書き手次第、読み手次第ですね 書き手にもアピールしたい部分はあるでしょうし 読み手は上に挙げた要素の複合で「その人」であることを認識していることと思います 時には「その人」が複数人であってもブログを通して1人格になっている場合もあるでしょう そんな時 ブログを大規模にリニューアルされる方もいらっしゃいますが、たまに「誰?」ってなるときがあります 何度か訪れているうちに、残された情報から「ああ、あの人か」って判別できるようになるのですが もしかしたら判別できないまま読み続けているブログもあるかも・・・ 何が言いたいか、というと ヘッダー画像更新しましたぁ!! 画像の構図は前とほとんど同じだからね!! はてな界隈の雑踏で

    ブログのヘッダー画像を約5年ぶりに更新 - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2021/03/11
    私の場合ヘッダーは数ヶ月前、サクッと変えちゃいましたね(笑)アイコンはそのままで行きたいです‼︎
  • 写真撮影用にグラデーションペーパーなるものを購入してみた - わかくさモノ造り工房

    ・・・ところ 思いのほか写真が上手く撮れたので、ちょいとレビューを 購入したのはコチラ <広告>グラデーションペーパー単色(黒) 最初は普通の模造紙や、色付きのものを購入して安く上げようと思っていたのですが、 単色はあれどもグラデーションが付いてるものは無し 結局、背景専用のグラデーションペーパーを奮発して買ってみた という流れです 早速 届いた商品を広げて、まず1枚パシャリ これは、室内光のみで追加照明無し(スマホのフラッシュも無し)の状態 悪くはないけど、被写体が暗いですね 対象作品はコレ↓ うみのこ(2代目)さんです スポンサーリンク では照明を点けて アオリで どんっ!! サクサクいきましょう 照明によって、さらに背景と被写体のコントラストを付けることができます 続きまして 護衛艦いずも様 さて、このあたりで・・・ どのように撮影しているか紹介しておきましょう はい!とってもシンプ

    写真撮影用にグラデーションペーパーなるものを購入してみた - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2021/03/02
    白や黒だけでなくグラデーションを背景にするのもいいですね‼︎
  • 漫画「アイとアイザワ」レビュー 無料購読の部分も紹介 古今の漫画業界について思うところ - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら 今回は漫画のレビューです (初めてかもね・・・) 前半は漫画の説明、後半はグダグダと持論を述べていますので、無料漫画優先の方は目次の「さっさと読みたい方はここから」に飛んで下さい はじめに 漫画「アイとアイザワ」 あらすじ さっさと読みたい方はここから 古今の漫画業界について 最後に はじめに 昨年2020年のコロナ禍が格化して以降、休日の漫画漬け生活スタイルが常態化してしまいました (´-‘).。oO(だって仕事絡みの会議とかも全部Zoomか中止なんだもんよ) 昔のようにわざわざ買いに行ったり立ち読みしなくても、ネットを漁るだけで無料で読める漫画がわんさか 第1巻~3巻くらいまで読めるものが多く、とても重宝します それぞれの作家さんが世界観、設定、仕掛け、展開、結末と工夫を凝らした素晴らしい作品がたくさんありますよね~ あらゆるジャンルで幅広く楽し

    漫画「アイとアイザワ」レビュー 無料購読の部分も紹介 古今の漫画業界について思うところ - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2021/02/20
    私も今年から漫画にハマったひとりです。私はデジタル漫画にいまだに抵抗があり古本屋さんで買い漁っています(笑)
  • 割り箸袋で作る帆掛け船 - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら 強弁すれば、これもペパクラの一環ですっ しかも帆船!! 通常の折り紙とは異なり、割り箸袋(正方形ではない)を用いた帆掛け船です 高級弁当専門店のお弁当に付属していた割り箸&箸袋です kawase-bento.jp また色合いが良いじゃぁないですか これを上手いこと、帆に文字が入るよう工夫して こうなります 帆は若干ヒネリを加えておくと 玄人感が増します 理由はコチラ wakajibi2.hatenablog.com スポンサーリンク 今回参考にしたのがコチラの書籍 普通、折り紙って子供用のものが多いじゃないですか ところがこののキャッチフレーズ 作る動機が不純すぎます!! 「これで会話のつかみはOK! バー・スナックで盛り上がる! ママの気を引くかくし芸!」 ちょっww 潔すぎてフいたww 確かにこの技術披露することがあるとしたら バー・スナック

    割り箸袋で作る帆掛け船 - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2021/02/10
    もともと割り箸の袋だったとは思えないくらいの出来です‼︎他にもいろいろなものが作れそうですね‼︎
  • 初代うみのこ 解体 - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら 2015年より続けてきた「初代うみのこ」関連記事も 今回で最後になるかも知れません 1983年から35年間に渡り 約54万人もの滋賀県内の子供たちが乗船した「うみのこ」 2018年に退役となり、お別れ見学会も終え ゆくあてもなく転々としておりました 民間に払い下げて別目的で使用する話もありましたが、それも立ち消え・・・ そして2020年9月 ついに解体されてしまいまったのです 今でもブログヘッダーに使っているくらい思い入れのある船だったのですが 事情が事情のため、やむをえません BBC(英国放送協会 ではなく びわ湖放送)さんが解体の模様を動画にして下さっていたので紹介しておきます 1分程度の動画ですので、共に涙しようではありませんか 。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン 私は小学5年生時には滋賀県民ではありませんでしたので乗船はしていません 当家の

    初代うみのこ 解体 - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2021/02/05
    うみのこ解体は切ないですが、立派なペパクラのうみのこが手元にあるので寂しくないですね‼︎
  • お正月準備 カマボコ飾り切りに初挑戦 -男メシだってモノ造り- - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTSはこちら 毎年毎年やってみようと思いながら イザとなると目の前のおせち料理べるだけ ということが続いておりましたが 今年こそは、年の瀬に実践しようと心に決めていたわけであります THE!カマボコ飾り切り!! まぁ慣れている方々にとっては大した作業ではないのかも知れませんが、初挑戦のワタクシにとっては未知の領域 ネットで探り当てたいくつかのサイトを参考にしてみました 1.うさぎ 目はくり抜いていますが、ニンジンなどを詰め込んだらもっとカワイイかも 2.手綱 うさぎの亜種ですね、これを「うさぎ」として紹介してるサイトもあります 3.日の出 作業としてはとってもシンプルなのですが、ギザギザの切り込み具合の調節が難しい 4.松葉 左右から切り込みを入れて組み合わせます 5.結び 失敗するリスクが一番高かったのが実はコレ 結ぶ最中に身がちぎれないかどうかヒヤヒヤものでし

    お正月準備 カマボコ飾り切りに初挑戦 -男メシだってモノ造り- - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2020/12/31
    うさぎさんは私もやったことありますね‼︎来年もよろしくお願いいたします‼︎
  • 天穂のサクナヒメ ペーパーフィギュア メイキング - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら はい、恒例の 「メイキング」 記事です 前回の記事はコチラ はじめに 日頃からお世話になっている常連の方々にはいつも感謝しかありませんが 一方で id:santa-bakingさん id:gachapon2020さん id:kami3sakiさん id:defectivenessさん id:chisatohさん こういった初々しいコメントを頂くのもまた嬉しいものです 当にありがとうございます さあ、みんな大好き(思い込み)メイキング 御堪能下さい スポンサーリンク 3Dモデリングから始めますよ~ 使用するのはペパクラデザイナー に付属している六角大王 以前何種類かアプローチ方法を紹介しましたが・・・ 1.図面がしっかり(最低でも三面図)揃っている場合 2.図面が限られている場合 3.過去の作品からの流用・改変 4.参考データほとんどなし・フィーリング

    天穂のサクナヒメ ペーパーフィギュア メイキング - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2020/12/16
    他のキャラを基に作成していくんですね‼︎なるほど〜‼︎
  • 米は力だ!!「天穂のサクナヒメ(てんすいのさくなひめ)」ペーパーフィギュア - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら いやっはー!! 久しぶりのフィギュア系作品でございます モデルは、とあるゲームの主人公 次女がモノ造りで頑張っているのに 腰痛だからといって、いつまでも父親が足踏みしている訳にはいきません(ライバル心剥き出し) 11月12日に発売された、据え置き型ハードで遊べるゲーム めっちゃ細かくてこだわりのある米づくり体験ができて、バトルとかもしっかり作り込まれている和風アクションRPG 天穂のサクナヒメ(てんすいのさくなひめ) 製品情報|『天穂のサクナヒメ』公式サイトより (´-‘).。oO(これ、「穂」って書いて「すい」って読むの初めて知った) まぁなんせ「米づくり」が主題という一風変わったゲーム よりよい米を作ることによって、探索(バトル)パートでのキャラクター強化に繋がります 最終的には探索ステージをクリアしていくことでゲームが成立しますので、極端に常識外

    米は力だ!!「天穂のサクナヒメ(てんすいのさくなひめ)」ペーパーフィギュア - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2020/12/12
    今回も見事な仕上がりですね‼︎
  • ミニチュア遊具 そして公園へ 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTSはこちら ふらっと子供部屋を訪れると、しばしばビックリするものを目にすることがあるのですが 時には 馬が生えていたり・・・ 魚が捌かれていたり・・・ 中華街っぽくなっていたりします これらすべて当家の次女KOHAKU の仕業です その後も学校の課題だったり、純粋に自分の趣味だったりで、どんどんモノ造りスキルを独自に進化させているKOHAKUでありました スポンサーリンク ほんでもってこの間、見かけたのがこれ どうやらクラフト用の色画用紙的なものをこまごまと切っては組み立て、遊具を作り上げたというわけです。 なお、このシーソーは可動式とのこと また、ある日子供部屋を訪れると これまた見事なベンチが!! 観察眼がすげぇ・・・肘掛けの装飾とかよー見てるなぁ スポンサーリンク またまたある日、ふと子供部屋の机の上をみると 机の上にめっちゃ小さなゴミが… 消しゴムのカスか何

    ミニチュア遊具 そして公園へ 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2020/12/08
    縁石の雑草がリアル感を出してますね‼︎
  • ぎっくり腰にて療養中(しばらくお待ちください) - わかくさモノ造り工房

    表題のとおりです 2週間ほど、悪化したり改善したりを繰り返しています(泣 ↑イメージです ホントにこんな体勢とったら、痛みで起きられなくなる にほんブログ村 ペーパークラフト・文具ランキング

    ぎっくり腰にて療養中(しばらくお待ちください) - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2020/11/07
    お大事になさってください。
  • エナジードリンク試飲のはずが何故か科学実験に 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTSはこちら よくコンビニとかでキャンペーンとかあるじゃないですか? 指定の商品を買うと、その関連商品(主に新製品)の引き換え券がレシートに付いてるやつ んで、当日引き換えはダメなのよね 1週間後くらいから引き換え開始で「また来てね」の意味合いもあるやつ 普段購入することはないのですが、たまたまそんなキャンペーンに釣られて、頂戴した商品がありまして… <広告:エナジードリンク ZONe> コレです いわゆる栄養ドリンク的な分類になるのかな? オロナ○ンC とか リア○ゴールド とか デカ○タ とか レッドブ○ とか モン○タードリンク とか あのジャンルですね あまり日常的に飲む機会が無い上に、なんせ分量が多いので家族で分けて試飲することにしました ま、味の評価は置いといて…と 学校で化学部なるものに所属している次女KOHAKUが、ふと 「エナジードリンクには蛍光物質

    エナジードリンク試飲のはずが何故か科学実験に 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2020/10/03
    私は教科で化学と物理、つまり理科が苦手だったんですよね…すいへいりいべぇ〜俺の船〜(笑)
  • 深みにハマるよどこまでも 1/500スケール トーイングトラクター(牽引車)ペーパークラフト - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら 我ながらヤバい方向に進んでいることは自覚しつつも、作らずにはいられないペパクラ魂 前回、上手く単純化出来たトーイングトラクター(牽引車) wakajibi2.hatenablog.com これを縮小印刷して1/500スケールモデルに作り替えます というのも 前々から連載している wakajibi2.hatenablog.com 「護衛艦いずも」のペーパークラフトが大体1/500 この艦で運用されている牽引車ですので、スケールを合わせていずれ載せてみようかと画策しているわけなのです スポンサーリンク スケールの調整方法は、簡単にいうと 元の展開図は基的に弄ることなく、印刷対象となる台紙をどんどん大きくしていきます 例えば前回のサイズでの牽引車の展開図は、横幅が約1000px (参考画像) これを横幅、約10000pxの台紙にそのままコピペします 画像そ

    深みにハマるよどこまでも 1/500スケール トーイングトラクター(牽引車)ペーパークラフト - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2020/09/19
    ちっちゃい牽引車がたくさんある〜‼︎ワクワクが止まりません(笑)
  • 「はたらくくるま好き」集まれ~ トーイングトラクター(牽引車)ペーパークラフト - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら 日紹介するのは、トーイングトラクター いわゆる牽引車です 空港などで見かけることがあるかもしれません ブログの流れ的には wakajibi2.hatenablog.com このシリーズの続きになります 以前の記事で、牽引車を作る予定は無い旨を描きましたが・・・ wakajibi2.hatenablog.com 結局作っちゃったわ ちょっと思い立って、衝動的に作ったものです (´-`).。oO(こうやって深みにハマっていく恐ろしきペパクラ道・・・) タイヤ周りとか、結構リアルでしょ? これね、個々のタイヤをそれぞれ組み立てて、あとから体に接着 している訳ではありません テクスチャで誤魔化しています いつものPowerPoint®️でお絵描きしています そのおかげで な、な、なんと総パーツ数は3 ぶっちゃけパーツ数2まで減らせたけど、そこは作りやすさを

    「はたらくくるま好き」集まれ~ トーイングトラクター(牽引車)ペーパークラフト - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2020/09/14
    パワポと3Dモデリングでできちゃうんですね‼︎そして本番は8mm‼︎楽しみです‼︎
  • タネ明かし 「護衛艦いずも+F-35B」動画のメイキング - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら はじめに F-35Bペーパーモデル メイキング 浮いているF-35Bの作り方 動画の作成 おまけマンガ はじめに 今回はこのシリーズの中の wakajibi2.hatenablog.com 艦載機(予定含む)のうちF-35戦闘機の記事をまとめた wakajibi2.hatenablog.com ↑こちらの続きになります 以前の記事で、あるコメントを頂きました id:mata1さん 多分こうなる!!F-35Bの「護衛艦いずも」での運用 ペーパーモデルを使って動画で再現より 読者の皆様、いつもコメント、はてブなどありがとうございます いやぁ、そんな煽てられると手の内見せちゃうよ~ という訳で動画製作のタネ明かし・メイキング記事です 「メイキングじゃ」 当該動画は↓↓↓下の方にあります スポンサーリンク 今回は特に手間の掛かった着艦シーンを中心に動画作成方法

    タネ明かし 「護衛艦いずも+F-35B」動画のメイキング - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2020/08/27
    メイキングはベテラン老紳士釣り師だったんですね‼︎(笑)
  • 多分こうなる!!F-35Bの「護衛艦いずも」での運用 ペーパーモデルを使って動画で再現 - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら ここまで、あれやこれやと作ってきた護衛艦いずも、と艦載機 wakajibi2.hatenablog.com このために作ってきた!と言っても過言ではありません 以前お話したように、いずも型護衛艦は改修が予定されています 現在はヘリコプター搭載護衛艦として活用していますが、改修によりF-35B多用途戦闘機が運用出来るようになるのです 米軍ではすでに 1.陸上基地からのF-35A 2.強襲揚陸艦からのF-35B 3.正規空母からのF-35C が運用されています 今回は2.の方式の動画を参考に、「護衛艦いずも」艦上での運用を想像して動画に仕上げてみました まずはF-35Bの垂直着陸機構を利用した着艦の動画 一般的な空母のように、飛行甲板の後端から甲板直上へ進入する方法とは異なります 飛行甲板の左外側縁よりもさらに外側の海面上を、船の進行方向に平行に進んで来ま

    多分こうなる!!F-35Bの「護衛艦いずも」での運用 ペーパーモデルを使って動画で再現 - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2020/08/11
    動く画像見てると楽しいですね‼︎お見事です‼︎
  • 図工という概念を超越もはや食品サンプル 親バカここに極まれり  - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTSはこちら 久々の親バカ記事です 今回の製作者は三女なすなす です 過去作品のいくつかをピックアップしてみましょう YouTube動画での一番人気はコチラ wakajibi2.hatenablog.com YouTubeデビューしたとは言いながら更新はほとんどありませんww かろうじてそれっぽいのがコチラ wakajibi2.hatenablog.com そして見た目で凄いのはこちら wakajibi2.hatenablog.com (´-‘).。oO(親バカ系の記事も一回整理せんとイカンな・・・) スポンサーリンク さて、今回の作品は何がスゴイのかというと ワタクシ全くタッチしておりません 何故ならば小学校の図画工作の時間に作り上げたものだからです 完成時には教室が騒然としたとかしなかったとか・・・ 背景を変えて縦、横、斜め いわゆる「小分けカップ」や「ピック」は

    図工という概念を超越もはや食品サンプル 親バカここに極まれり  - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2020/08/02
    ごはんのかさ上げのアイデアと卵焼きのクオリティがお見事‼︎素晴らしいです‼︎
  • 二重虹(ダブルレインボー)と夕焼け いとをかし - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら 今日も一日、雨が降ったり止んだりのモヤモヤする天候でしたが 夕方、二重虹に遭遇したので幸運のおすそ分け (-_-;).。oO(肉眼ではもうちっとはっきり見えたのだが・・・) 滋賀県内でも有名な巨大住宅街の外れ 一面田んぼが広がる盆地状の地区があります 雨が上がって、沈みかけの太陽が雲の切れ間から姿を現した瞬間でした 日没前後の数分間 あ~・・・あれだ かたわれ時 最初はぼんやりしていた虹ですが、次第にくっきりと そしてよく見ると主虹の外側にうっすらと副虹が見えました 二重虹は遭遇すると幸せになれるとかなんとか・・・ まぁ、言ってしまえばただの気象現象ですが、ありがたく受け取っておきましょう スポンサーリンク 一方反対側を見ると・・・ これまたグラデーションの効いた見事な夕焼けが 風光明媚な観光地もよろしいのですが このコロナ禍の中、近場の景色を堪能する

    二重虹(ダブルレインボー)と夕焼け いとをかし - わかくさモノ造り工房
    snk55puwtnu
    snk55puwtnu 2020/07/27
    素敵な虹と夕焼けに癒されました‼︎