タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (40)

  • アプリ納品時に泣かないための受け入れテストの基礎知識

    「受け入れテスト」と「システムテスト」 連載「Androidアプリ開発テスト入門」では、これまで「Vモデル」に従って単体テスト、結合テスト、システムテストと順を追って見てきました。システムテストのさらに上層で、かつ最上層に位置するプロセスは「受け入れテスト」です。最後に、“Androidの受け入れテストのまとめ”で、この連載を締めくくりたいと思います。 「システムテスト」は「総合テスト」とも呼ばれます。この「総合」という言葉は単体テストの「単体」という言葉の対義です。ところが、「受け入れテスト」は「ユーザーテスト」とも呼ばれ、「ベンダ」の対義としての「ユーザー」という、実行責任を表した定義になります。 このように、システムテストと受け入れテストは、仮に内容が同じだったとしても、実行責任に違いがあるため、これまで紹介したテスト技法とは異なる考え方が必要になります。 「受け入れテスト」と「受

    アプリ納品時に泣かないための受け入れテストの基礎知識
  • こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ

    Webにある「学び舎」使っていますか? 無料で学べるオンラインコンテンツが数多く観られるようになってきました。従来は語学や、ビジネス系のものが目立っていましたが、最近では、質の高いIT系のオンライン学習のための教材がそろってきました。オンラインでの学習の利点はいくつか考えられます。 安価もしくは無料で質の高い教材に出会える 自分の時間をうまく使って教材や講座を観られる →モバイルデバイスに入れて持ち歩くこともできる 気に入った講座はサブスクライブ(登録)することで継続的に受講できる 海外の講座であれば、英語の勉強(ヒアリング)にもなる →海外出張や英語イベント参加の前に、英語脳に切り替えるのに便利 物理や数学ITやプログラミングに直接関係無い事柄でも学べる 一方で、一緒に学ぶ同級生の存在が感じられにくい、サボる理由がいくらでもあり、モチベーションが続きにくいといった難点もあります。 また

    こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ
  • 【第23回 HTML5とか勉強会レポート】 HTML5のデバイス&位置情報系APIを使いこなせ!

    GEOHEX & Geolocation API 最後は、笹田氏(@sa2da)によるプレゼンだ。 笹田氏は、シリコンバレーで開催された位置情報サービス関連カンファレンス「Where2.0」のショートプレゼン大会において、唯一の日人として登壇している。 また、第5回おばかアプリ選手権で優勝したそうだ。その時の作品については後述する。今回のプレゼンのスライドは以下のslideshareにて共有されている。 Geolocation APIの基礎 まずはGeolocationAPIの基礎から説明された。getCurrentPositionで現在地を取得したり、watchPositionを使うと現在地を取得し続けたりできる。 測位手段の選択は不可 Geolocation APIでは、測位手段を選択することができないそうだ。 下記に、スマートフォンなどで使用される主な測位手段を挙げる。 GPS:測

    【第23回 HTML5とか勉強会レポート】 HTML5のデバイス&位置情報系APIを使いこなせ!
    sohei
    sohei 2013/02/12
  • 【URL移動しました】スマホアプリの作り方【超まとめ】基本編:スマホアプリを作り始めるのに役立つ記事35選 - @IT

    編集部注:こちらの記事は諸事情によりURLを http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/index/matome/smapho.html に移動しました。ブックマークなどは移動先URLでお願いします(2012年1月6日) 夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう (2017/7/24) 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基的な使い方 (2017/7/20) 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究など

    sohei
    sohei 2011/12/28
    このまとめ気合入ってるなぁ
  • スマホアプリとプライバシーの「越えてはいけない一線」 - @IT

    スマートフォンアプリは果たしてどこまで、端末に関する情報を取得してもいいのだろうか。 位置情報と連動してお勧め店舗情報を表示したり、過去の検索履歴を基に商品を提案したりと、端末の情報やユーザーの行動履歴を活用するスマートフォンアプリが登場している。中には便利なものも多いが、一歩間違えれば、ユーザーのプライベートな情報が筒抜けになりかねない。結果として、スマートフォンを活用したビジネスやそれを支える広告市場までもが、否定的な目で見られ、発展を阻害される恐れもある。 この議論が起こったきっかけの1つは、ミログが公開していた「AppLog」と「app.tv」というアプリだ。AppLogはSDKの形で提供され、これを自前のアプリに組み込むと、Android端末にインストールされているアプリの情報やその起動回数を収集し、同社のアプリケーション分析サービスに送信するようになっていた。開発者にはインスト

    sohei
    sohei 2011/10/31
    あとで読む
  • 今、見直すべきAndroidのセキュリティ

    今、見直すべきAndroidセキュリティAndroidセキュリティの今、これから(1)(1/2 ページ) 爆発的な勢いで普及し始めたAndroid端末は、大きなポテンシャルを秘める一方で、セキュリティという課題にも直面しています。この連載ではAndroidアプリ開発者や一般ユーザー、ビジネスユーザーと、あらゆるユーザーを対象に、Androidセキュリティについて解説していきます。(編集部) 普及とともに避けては通れない「セキュリティ」 こんにちは、Androidセキュリティ部 部長の丹羽直也です。このたび、Androidセキュリティ部として連載の機会をいただき、その第1回を執筆することになりました。この連載では4チームに分かれ、Androidセキュリティについて解説していきます。 ご存じの方も多いと思いますが、Androidは2007年にGoogleが発表したLinuxカーネルベー

    今、見直すべきAndroidのセキュリティ
    sohei
    sohei 2011/07/16
    高校生とはびっくり
  • スマートフォンアプリデザインに役立つ 基礎のまとめ!

    スマートフォンアプリデザインに役立つ 基礎のまとめ!:一撃デザインの種明かし(14)(1/4 ページ) 各キャリアが新Android携帯を続々と発表し、スマートフォンへの注目がますます盛り上がる中、アプリケーションも、iPhoneAndroidともに展開するものが増えてきました。 そういった中で、稿ではスマートフォンアプリのデザインのコツをまとめてみます! iPhoneAndroidともに展開しているアプリ3例 まずは、iPhoneAndroidともに展開している有名アプリを3つ紹介します。それぞれのスクリーンショットを見ながら違いを探してみてください。 【1】クックパッド レシピの投稿と検索ができるアプリです。PCサイトの雰囲気はそのままに、トップ画面を旬のキーワードと履歴、検索ボックスのみに絞ったシンプルなUIになっています。要素とコンテンツを極力減らすことで、レシピ検索に集中

    スマートフォンアプリデザインに役立つ 基礎のまとめ!
    sohei
    sohei 2011/04/14
    よくまとまってる
  • フォーム関連要素(2) HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発

    フォーム関連要素(2) HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発:HTML5“とか”アプリ開発入門(7)(1/3 ページ) HTML5の新しい入力タイプを、日時関連や数値、検索、電話番号、URL、メールアドレス、色など用途別にサンプルコードとともに紹介。iPhoneで見るとキーボードまで変化するタイプも!?

    フォーム関連要素(2) HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発
    sohei
    sohei 2011/03/08
  • OAuthでバーコード情報をTwitterに投稿するiPhoneアプリ作成

    iPhoneiPadアプリ開発の規約が改訂! 2010年9月9日、アップルは「iOS Developer Program License」を改訂しました。これにより、開発ツールに関するすべての制限が緩和されました(参考:AppleiPhoneアプリ開発ツールの制限を緩和 アプリ審査基準も公開)。 相変わらず「コードのダウンロード(FlashやSilverlightなど、Webブラウザのプラグインで動かす)は禁止」ですが、あらかじめ内蔵されているコードであれば、中間レイヤを介して実行可能です。 Titaniumは、JavaScriptで書かれたコードをインタプリタを介して実行するため、この規約の制限を受ける可能性があり「グレー」な存在とされていました。しかし、今回の規約改定により、晴れてTitaniumがiPhoneiPadアプリケーションの開発に利用できることになったわけです。 同時

    OAuthでバーコード情報をTwitterに投稿するiPhoneアプリ作成
    sohei
    sohei 2010/11/04
    Titanium利用
  • ここが大変だよiPhone実機テスト+iPhone OS 3.0の新機能

    ここが大変だよiPhone実機テスト+iPhone OS 3.0の新機能:ここが大変だよiPhone開発(4)(3/3 ページ) □ 【3】Bluetooth通信「Game Kit」 これまでのiPhoneには、端末同士が直接通信する方法はありませんでした。対戦ゲームや通信を行うには同一の無線LANに接続するか、3G回線でインターネットサーバを経由して通信するかのどちらかの方法でiPhone同士の通信を行うしかありません。 ノートPCが多い日では無線LANは一般的ですが、世界的には決して多くなく、無線LANスポットを利用できる場所ということだと、結局家の中でしか対戦ができません。また、3G回線でサーバ経由で通信する方式では、場所は問いませんが、通信速度が遅いし、パケット料金が定額制の国以外では安心して使うことができません。 iPhone OS 3.0からBluetooth通信でアドホック

    ここが大変だよiPhone実機テスト+iPhone OS 3.0の新機能
    sohei
    sohei 2009/11/20
    bluetooth
  • 知っておいて損はない! 給与明細の見方

    そして、以下が、人にかかるコストの一般的な名目です。 基準内給与……毎月固定的に発生する給与を指します。基給や住宅手当などが該当します。 基準外給与……月々で変動する給与を指します。残業手当、休日出勤手当などが該当します。 法定福利費……法定されている社会保険料の会社負担分を指します。社会保険料とは、健康保険・厚生年金保険・雇用保険・介護保険・労災保険を指します。 福利厚生費……福利厚生目的の費用を指します。社員堂や社宅施設の維持費用などが該当します。 交通費……社員の通勤代や出張費等が該当します。 退職給付費用……退職時に発生する退職金のうち、当期に発生した費用を計上します。 上に挙げた(架空の)給与明細の各項目とさまざまな人的コストの間には、どのような関係があるのでしょうか。「支給項目」については特に難しくないでしょう。「通勤非課税」は「交通費」に、それ以外の手当は「基準内給与」「

    知っておいて損はない! 給与明細の見方
    sohei
    sohei 2009/11/12
  • ニッポンのiPhoneアプリヒットメーカーたちに続け!

    発売から8カ月、盛り上がる一方のiPhoneアプリ制作市場。ニッポンのApp Storeのヒットメーカーにその秘けつと落とし穴を聞いた 連載目次 ランキング上位で売れ続けるポケットギター 音楽ビジネスにおける「インディ(インディペンデント)」に倣い、個人や小規模組織の独立したアプリ開発者を「インディ開発者」と定義し、iPhoneアプリによる世界進出を鼓舞したコラム「ニッポンのインディよ! iPhoneの『予想外』にカワイイ系で打って出よ」を書いてから8カ月が経過した。その後のiPhone用アプリを販売するApp Storeの盛況ぶりはいまさら語るまでもない。そして、「ポケットギター」「フィンガーピアノ」といったアプリで“成功”を勝ち取った日のインディも登場しているのはご存じのとおり。今回は、iPhoneというプラットフォームをベースに活躍するインディたちの近況をお伝えしつつ、iPhone

    ニッポンのiPhoneアプリヒットメーカーたちに続け!
    sohei
    sohei 2009/10/07
    アプリ開発事例
  • 使って分かったAndroidとiPhoneの違い - @IT

    5月末から6月にかけて、米国出張で2週間ほどAndroid端末を使う機会があった。使ってみると、同世代のスマートフォンとして競争相手であるiPhoneとの違いにいくつか気付いた。ここでは、私が気付いた両者の違いをざっくり主観を交えてまとめてみたい。 Android端末とiPhoneは、ケータイ、あるいはスマートフォンという文脈で考えれば、違いより、むしろ似ているところのほうが多い。両者とも、主にPC向けとして進化したモダンなOSとWebブラウザを搭載していて、タッチパネルを生かしたUIも同様だ。アプリケーションプラットフォームが開放されており、個人でもアプリ開発が可能という点も同じだ。Windows MobileやSymbian OSでも個人開発者によるアプリ開発は不可能ではなかったが、SDKの入手のしやすさや取っつきやすさ、ポータル的なマーケットの有無など違いは大きかった。iPhone

    sohei
    sohei 2009/09/15
    違いがすごい分かりやすい。
  • Internet Explorer 8正式版レビュー(2/3) - @IT

    ■IE8の新機能に対応するには? IE8では、「Webスライス」(WebSlice)や「アクセラレータ」などの新しい便利機能が追加されている。これらについて簡単に紹介していこう。 ●Webスライスとは? その利用方法 Webスライスとは、ページの一部分のみを切り出して(スライスして)、手軽に閲覧するための機能だ(※ただし、どこでも自由に切り出しできるわけではなく、Webサイト制作者がWebスライス機能に対応している個所でだけ利用可能)。 例えば「価格.com」はWebスライス機能にすでに対応しており、各記事にある製品の最安値の金額部分をWebスライスで購読できるようになっている。このように、特に、定期的にチェックしたい情報(例えば商品価格など)がある場合には、もってこいの機能である。 実際にWebスライスでページの一部を購読するには、まず目的の個所にマウス・カーソルを持っていく。すると次の

  • MS、2泊3日で高専生にヒューマンスキルを叩き込む!

    マイクロソフトと国立高等専門学校機構は8月7日、IT分野における共同教育の取り組みについて発表した。 マイクロソフトと国立高等専門学校機構は、世界に通用するITリーダーの育成を目的として、来週8月11~13日の3日間、ITリーダー育成キャンプという合宿を実施する。全国の国立高等専門学校(以下、高専)から選抜された21人が参加する。ただ、合宿で訓練するのはテクニカルスキルではない。普段から実践的・専門的な技能教育を受けている高専生に対し、来なら企業に就職をしてから学ぶであろう、ヒューマンスキルを教育する。カリキュラムは以下のとおりだ。 ロジカルコミュニケーション ロジカルシンキング プレゼンテーション プロジェクトマネジメント リーダーシップ 共同教育プロジェクトはこのキャンプを皮切りに、来年3月まで約1年間続く。2泊3日の合宿でヒューマンスキルを学んだ高専生は、合宿の最終日にアプリケーシ

    MS、2泊3日で高専生にヒューマンスキルを叩き込む!
    sohei
    sohei 2008/08/08
    これはいいなぁ。当時からもっとこういう環境と自分にも意欲があれば…
  • 「Listから順に値を取得する方法」(1) Java Solution - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    sohei
    sohei 2008/07/31
  • 高専生のパワーの源とは? 第1回高専カンファレンス開催 ― @IT

    「高専生のパワーを確認したいと思った」。6月14日に開催された「高専カンファレンス」で主催の大日向大地氏はそう話した。同イベントは、高専に関連した話題を語るための場として企画された。今回は全国各地の高専の学生や卒業生が参加した。Ustreamによる動画配信の視聴者と合わせて50人を超える参加者が、それぞれ情報交換を行った。 高専とは高等専門学校の略称で、技術者の育成を目的とした5年制(一部を除く)の学校のこと。現在、全国で64の高専が存在している。 高専カンファレンスを開催するに当たって、大日向氏は「技術者としていろいろな方面で活躍する高専生の話や、いまは技術者ではないが、技術者としての経験をベースに、経営者など技術者以外の仕事をしている人の話を聞きたいと思った」と話す。また、1962年に高専に入学し、1967年に社会人として働き始めた高専第一期生が2007年に定年を向かえている状況を挙げ

    高専生のパワーの源とは? 第1回高専カンファレンス開催 ― @IT
    sohei
    sohei 2008/06/17
    わーい!
  • ニッポンのインディよ! iPhoneの予想外にカワイイ系で打って出よ ― @IT

    ニッポンのインディよ!iPhoneの「予想外」にカワイイ系で打って出よ:ものになるモノ、ならないモノ(24) ついにiPhoneが日にも登場する。国内キャリアの垂直統合型ビジネスモデルは揺らぐのだろうか。そのとき、インディ系開発者が世界に打って出る商機がある! 連載目次 アップルのスティーブ・ジョブズCEOの巧みな戦略には、当に恐れ入る。これまでモバイル通信キャリア(以下キャリア)に対し、上納金を強要していたと思ったら、iPhone 3Gでは、一転上納金を廃止したという。代わりに2年のシバリをともなった販売奨励金モデルを導入して見せかけの、“予想外”安価としたiPhone 3Gを、世界中のキャリアの理解を得て一気に普及させようというもくろみなのだろう。 この手のひらを返したような振る舞いは、「各国のキャリアを手玉に取るジョブズ」といった感じで、チャップリンの映画「独裁者」の有名な地球儀

    ニッポンのインディよ! iPhoneの予想外にカワイイ系で打って出よ ― @IT
    sohei
    sohei 2008/06/17
  • グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT

    グーグルがどのようにソフトウェア開発を行っているかは、これまであまり詳細が明らかにされてこなかった。だがグーグルは6月10日、開発者向けイベント「Google Developer Day 2008 Japan」を開催し、グーグルのソフトウェアエンジニアグーグルでの仕事術を語る「Google ソフトウェアエンジニアの日常」という講演会を実施した。スピーカーは、NECITエンジニアとして勤務した経験がある藤島勇造氏。2006年からグーグルのソフトウェアエンジニアとして働いている。藤島氏は、グーグルでのソフトウェア開発方法について、グーグルのカルチャーと自身の見解を織り交ぜて語った。 グーグル ソフトウェアエンジニアの1日の流れ 藤島氏の1日は、朝10時ごろ出社し、メールをチェックすることから始まる。この時間にメールを見る理由は、米国にいる同僚に連絡が付きやすい時間帯だからだ。 午前中の主な

    グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT
    sohei
    sohei 2008/06/12
    やっぱ共通してるとこは共通してる。お互いがハッピー重要
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
    sohei
    sohei 2008/05/29
    ゆとりすぎる。「グーグルやヤフーのような企業と、あとはNTT系くらいしか、就職活動をするまで知らなかった」