タグ

ブックマーク / tatsu-zine.com (14)

  • Redis入門 インメモリKVSによる高速データ管理

    Redis入門 インメモリKVSによる高速データ管理 Josiah L. Carlson, 長尾高弘(訳) KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 3,740円 (3,400円+税) RDBに代わる高速なデータ管理システムであるRedisについて、基礎から、リアルタイムデータの前処理、インメモリ・データセットの管理、pub/sub(パブリッシュ/サブスクライブ)と設定まで解説。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 Redis入門Example code from the book内容紹介Redisとは「remote dictionary server」から名付けられたオープンソースのキーバリューストア(KVS)でNoSQLに分類されるものです。すべてのデータをメモリ上に保存するため処理が極めて高速です。VMwareがスポンサーに付き、Salvatore Sanfilipp

    Redis入門 インメモリKVSによる高速データ管理
    sora_h
    sora_h 2014/01/14
    ebookまっててよかった
  • 実践Vim

    Vimのコア機能を徹底解説。古くて新しいUnixのエディタVim--このVimのエディタとしてのコア機能をマスターするためのレシピ集。 関連サイト書の詳細ページが用意されています。 『実践Vim』内容紹介『実践Vim』は、自分の技量を向上させたいプログラマに向けたものだ。聞いたことがあるだろうが、熟練者の手にかかれば、Vimは思考のスピードでテキストを切り刻んでいく。この目標に向かう次のステップが書を読み込むことだ。 『実践Vim』はVimマスターへの近道だ。手取り足取り教えたりはしないが、前提となる知識はVimチューター(Vimと一緒に配布されているインタラクティブなVim入門)をひとしきり実行すればわかるだろう。『実践Vim』は、Vimの中核となるコンセプトとイディオム的な使い方に着目することで、この前提となる知識からさらなる高みを目指すものだ。 Vimは非常に柔軟に構成を行える。

    実践Vim
  • 入門Puppet - Automate Your Infrastructure

    「絶えまない変化に対応していくためにこそ、Puppetのようなフレームワークが必要とされるのです。」サーバ構成管理自動化ツールPuppetについてその基から複数台マシンの管理まで紹介する、手を動かしながら学べる実践的入門書 内容紹介クラウドが一般的になってきた昨今、サーバ構成管理の自動化は、もはやそれなしでは考えられないほど当たり前のものになっています。Puppetは、そのためのフレームワークのひとつです。 Puppetは2005年のリリース以来、後発のChefとともに、サーバ構成管理の自動化に欠かせないフレームワークとして広く利用されてきました。とはいえ、ドキュメントが非常に充実してはいるもののその機能は膨大で、初心者にとって決してとっつきやすいものでないことは確かでしょう。現に、筆者の周りでも「Puppetを学習してみたいけど、どこから手をつけたらいいのか……」という声をよくききます

    入門Puppet - Automate Your Infrastructure
    sora_h
    sora_h 2013/08/24
    puppet本ね
  • 入門Chef Solo - Infrastructure as Code

    サーバー状態管理フレームワークChef、そのスタンドアロン版であるChef Soloの使い方について、はじめの一歩から実戦投入レベルに至るまでを解説。試験環境の構築方法、自動化コードの書き方、Chef のアーキテクチャや思想までを実例を通して説明します。 関連サイト書に関連するサイトがあります。 『入門Chef Solo』正誤表(達人出版会版)内容紹介近頃のクラウドの格的普及もあってか、サーバー管理の自動化に注目が集まっています。Chefはそのツール/フレームワークのひとつです。 Chefへの注目が集まっているにも関わらずChefに関するある程度まとまった体系的な情報はまだまだ不足している、というのが現状です。またChefは実際には同類のツールに比べてシンプルで分かりやすいのですが、公式ドキュメントがあまりにしっかりと書かれすぎていることもあって「はじめの一歩」としてどの辺りを知ればい

    入門Chef Solo - Infrastructure as Code
    sora_h
    sora_h 2013/08/24
    @yui_tang DRM free
  • Winnyの技術

    P2P型ファイル共有ソフトWinny。その仕様と実装について、P2Pの基や開発手法までを含めて紹介した、作者自身による解説書。 関連サイト書の詳細ページが用意されています。 『Winnyの技術』内容紹介書は読者対象として、Winnyの動作や仕組みに関心のある方と、P2P技術に興味があるソフトウェア技術者を想定しています。 1~3章では、Winnyの技術背景となっているP2P型システムについての基礎知識を説明し、ファイル共有ソフトの歴史を紹介したうえで、Winnyの基的な動作と設計コンセプトをわかりやすく解説しました。Winnyの動作や仕組みに関心のある方はこちらをご覧ください。 4~5章ではP2P技術に興味がある開発者向けに、さらに詳細な実装を解説し、実際にP2Pソフトウェアを開発してみてわかった注意事項やヒント、今後P2Pソフトウェアを開発される方へのメモをまとめました。 Win

    Winnyの技術
  • きつねさんでもわかるLLVM - 達人出版会

    内容紹介書は趣味でLLVMを触っている著者二人のLLVMをもっと普及させていきたいと思いから生まれたLLVM解説です。 LLVMは今非常に注目されていますが、度重なるAPI仕様の変更や公式ドキュメントの充実さなどが理由で、まとまった解説がなされたものはありませんでした。書によりまとまった情報が日語で手に入るようになり、多くの方にLLVMを知って頂けると幸いです。 書ではLLVMを使用したコンパイラの作り方を順を追って説明しLLVMへの理解を深めてもらおうというのがコンセプトになっています。フロントエンド(中間表現出力まで)、ミドルエンド(最適化)、バックエンド(オブジェクト生成)と幅広く解説していますので多くの方に有用な内容を含んでいるのではないでしょうか。 LLVMの用途は多岐にわたり,書では解説できていない部分もありますが,初心者向けの情報としてLLVMを利用するための基礎

    きつねさんでもわかるLLVM - 達人出版会
    sora_h
    sora_h 2013/02/08
    『きつねさんとおぼえるLLVM』を購入しました
  • 徹底解剖「G1GC」 アルゴリズム編

    書誌情報 著者: 中村成洋 発行日: 2011-06-27 最終更新日: 2012-02-03 バージョン: 1.0.0 ページ数: 62ページ(A4PDF版換算) 対応フォーマット: EPUB, PDF 出版社: 達人出版会 対象読者 高度なGCのアルゴリズムに興味のある方。すでに『ガベージコレクションのアルゴリズムと実装』を読まれていて、続きを読みたい方 著者について 中村成洋 中村成洋(nari)はネットワーク応用通信研究所に勤めているRubyistです。仕事ではRailsを使ってWebアプリケーションを開発しています。高校を卒業してからはアイス工場に2年半いて、それからプログラマに転職しました。 GCに魅了されてしまった人間で、GC歴は4年になります。CRubyのコミッタとして1年に1度のペースでGCの改善に取り組んでいます。去年はCRubyに新しく取り込まれたLazySweepG

    徹底解剖「G1GC」 アルゴリズム編
    sora_h
    sora_h 2013/01/25
    @mirakui おすすめです
  • アルゴリズムを学ぼう

    関連サイト出版社による関連ページが公開されています。 アルゴリズムを学ぼう (KADOKAWA/アスキー・メディアワークス) 関連書籍書の続編『続・アルゴリズムを学ぼう』も好評発売中です。 内容紹介書のテーマは、ガチのアルゴリズムとデータ構造、そして計算量です。 いや、確かに書は女の子がいろいろでてきたり、小話が入っていたりと、ゆるふわなオーラが漂っています。しかし、あえていいましょう。それは、見かけだけである、と。 プログラミングを学ぶにあたって、アルゴリズムとデータ構造は、どの言語を用いるにしてもすべての基礎であり、避けて通ることはできない道です。アルゴリズムとデータ構造を知らずにプログラムを書くことは、無免許で車を運転するぐらいに危険な行為です。 しかし、アルゴリズムとデータ構造をきちんと理解せずに、プログラムを書いているプログラマーが多数いるのも事実です。それは、アルゴリズム

    アルゴリズムを学ぼう
    sora_h
    sora_h 2013/01/16
    『アルゴリズムを学ぼう』を購入しました
  • サムライ・エピソード - 達人出版会

    β版 アジャイルに開発する全ての人へ、勇気を与えるために、アジャイル開発を実践する26人の失敗と成功の経験談をエピソードとして伝えます。 β版について 書のステータスは現在β版であり、現在、著者やレビュアの方々により追加・修正が行われている段階です。 いま購入されてお読みいただけるのはその途上の原稿を元にしたものです。 最終的に正式公開されたものもダウンロードしお読みになることはできますが、 正式公開版を読みたい方には今しばらくお待ちいただくことになります。あらかじめご了承ください。 概要サンプルリンク用タグ 内容紹介日全国のソフトウェア開発に携わる人々に伝えたいことがあります。アジャイルソフトウェア開発は日で実績が積まれています。あなたの現場でアジャイルソフトウェア開発をすることはできます。この書籍は、そのための勇気を与えるために発行されました。 日の現場のアジャイルこの書籍は1

    サムライ・エピソード - 達人出版会
    sora_h
    sora_h 2012/09/30
    なんか安かったので買ってしまった……
  • アプリケーションをつくる英語

    目指すは世界市場! 英語版アプリ開発のために、UIやメッセージでよく使われる英単語や構文パターン、さらに英語ライティングの基やメッセージの書き方、I18N/L10Nの基から翻訳業者への依頼まで、幅広く紹介。 サポートサイト著者によるサポートページが公開されています。 翻訳者 西野竜太郎 Webサイト 内容紹介最近スマートフォン用やWeb 用のマーケットが登場したことで、アプリケーションを海外に展開しやすくなりました。パソコンに加えてスマートフォンやタブレットといった新しい機器や、有線および無線の高速ネットワークが世界的に普及しつつあることを考えると、アプリケーションに対する需要は今後さらに拡大するものと思われます。海外は日の開発者にとって魅力のある市場です。しかし海外展開には外国語での開発が必要となります。特に英語は世界共通語と位置付けられている面があるため、まず対応を考えるべき言語

    アプリケーションをつくる英語
    sora_h
    sora_h 2012/06/20
    おい、そこのゴミのような英語ロケールを持ったガラパゴスな Android 端末を作ってる奴ら、今すぐこれを買って読め!!!
  • エキスパートObjective-Cプログラミング ― iOS/OS Xのメモリ管理とマルチスレッド

    書誌情報 著者: 坂一樹 発行日: 2011-10-13 最終更新日: 2013-09-19 バージョン: 2.0.0 ページ数: 238ページ(A4PDF版換算) 対応フォーマット: EPUB, PDF 出版社: 達人出版会 対象読者 C/C++には詳しいが、Objective-Cには不慣れな人。Objective-Cのソースコードが、実際どのように動くのか知りたい人。iOSまたはMacアプリ開発者 初心者を抜けだして、より深く学びたい人。 著者について 坂一樹 ソフトウェアエンジニアtwitterアカウントは@splhack。stack overflow reputationは4500以上。 UNIXカーネル/デバイスドライバ/組み込み系ソフトウェアエンジニアを5年 ゲームプログラマを7年 Webエンジニアを1年 モバイル系ソフトウェアエンジニアを4年 業以外には、NetBSD

    エキスパートObjective-Cプログラミング ― iOS/OS Xのメモリ管理とマルチスレッド
  • はじめる! Rails3(1)

    書誌情報 著者: 黒田努 発行日: 2011-02-03 最終更新日: 2011-07-15 バージョン: 1.0.1 ページ数: 111ページ(A4PDF版換算) 対応フォーマット: EPUB, PDF 出版社: 達人出版会 対象読者 Railsをこれから始める人(初心者)、または初心者に教える方 著者について 黒田努 愛知県出身。在ギリシャ日国大使館で専門調査員として3年間勤務した後、趣味を活かしてWeb業界に転職。主にケータイサイトを作っていました。Perl, PHPを経由して、2006年にRubyRailsに出会い、それ以降は「Rails関連の仕事しか引き受けない」というポリシーで仕事を続けています。 2007年、Rails教育コンサルティングを業務内容とする株式会社オイアクスを設立。2011年、プログラム言語Rubyに特化したシステム開発会社ルビキタスの代表取締役に就任(

    はじめる! Rails3(1)
    sora_h
    sora_h 2011/02/28
    @pastak - はじめる! Rails3(1) - 達人出版会:
  • Index of /images

    Index of /images NameLast modifiedSizeDescription Parent Directory  - about/2024-04-26 18:31 - apple-touch-icon180.png2024-04-26 18:31 6.8K authors/2024-04-26 18:31 - banner/2024-04-26 18:31 - book-icon-hatebu.png2024-04-26 18:31 7.0K book-icon-twitter.png2024-04-26 18:31 2.7K books/2024-04-26 18:31 - cat640.jpg2024-04-26 18:31 36K catb640.jpg2024-04-26 18:31 109K favicon.png2024-04-26 18:31 366 h

    sora_h
    sora_h 2010/11/05
    おっと:Ruby on Rails application could not be started
  • 達人出版会:技術系電子出版・電子書籍

    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木子, 風薬 Pythonではじめるゲーム制作 超入門 知識ゼロからのプログラミング&アルゴリズムと数学 廣瀬 豪 図解 深層学習 数理で理解する基原理 小池 敦 独習 ガロア理論 新 弘 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 令和6年度 瀬戸美月, 齋藤健一 エンジニアが知っておきたい思考の整理術 複雑な情報を【理解する】【伝える】テクニック 開⽶ 瑞浩 エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすた

    達人出版会:技術系電子出版・電子書籍
    sora_h
    sora_h 2010/11/01
    達人出版はじまった:達人出版会
  • 1