タグ

ebookとcopyrightに関するsora_hのブックマーク (3)

  • 「本は、購入した人の所有物ではありません」という著者は一刻も早く完全電子化を! : 404 Blog Not Found

    2011年12月26日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Code 「は、購入した人の所有物ではありません」という著者は一刻も早く完全電子化を! いやあ、書評しなくてよかったなあ。献いただいたのだけど御礼とおりこしてありがた迷惑だった一冊だけに。 佐藤秀峰さんのやマンガへの考え方について(岩崎夏海) - BLOGOS(ブロゴス) は、購入した人の所有物ではありません。そもそも、太陽とか土とか水でできた紙を使ってできたを、数百円払ったくらいで「所有」しているという考え方がおこがましい。内容は「ドラッカーを誤読しまくったあげく上あまつさえその誤読をにしたあげく売りまくった」ことを除いてきれいさっぱり忘れてしまったのだけど、おかげで我が身の忘却力を再確認できたし、私が選考委員であればイグノーベル文学賞はこれ以外推奨しようがない。いや、イグノーベル平和賞か。どれだけ原典をい物にして慰

    「本は、購入した人の所有物ではありません」という著者は一刻も早く完全電子化を! : 404 Blog Not Found
  • 自炊している人達は電子書籍の形で作品を読みたい正規の読者 - 北の大地から送る物欲日記

    「逆の明文化となるか:東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図 - 電子書籍情報が満載! eBook USER」 「スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき - 電子書籍情報が満載! eBook USER」 「東野圭吾さんらの提訴に関する津田さん、おかざき真里さん、大原ケイさん、赤木智弘さんの呟きまとめ。 - Togetter」を読んで。 スキャン代行業者提訴に関し、原告側が語った内容についての記事。 紙のを裁断しスキャンすることで電子書籍化することは「自炊」と呼ばれ、裁断やスキャンには機材やスキルが必要ということもあって、それを代行してくれるスキャン代行業がここ最近増加の一途を辿っていた。そのスキャン代行行為が、著作権法の「著作物の私的使用を目的とする場合は、その使用する者が複製することができる」に当らず、複製権侵害に当たる、というのが提訴の内容。 スキャン代行

    自炊している人達は電子書籍の形で作品を読みたい正規の読者 - 北の大地から送る物欲日記
    sora_h
    sora_h 2011/12/22
    わたしが言いたいことはまさにコレ。
  • 出版社はみずから「自炊代行サービス」を提供すればいいんじゃないの - ただのにっき(2011-09-06)

    ■ 出版社はみずから「自炊代行サービス」を提供すればいいんじゃないの 出版社7社、作家・漫画家122人が、自炊代行業者に対し「あんたらがやってるのは法律違反なんだけどどう思う?」って質問状を投げたそうで(参考:出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか)。これ、顧客のニーズにいっさい目を向けずに、既存ビジネスを守るためだけに敵を叩くという、音楽業界とまったく同じルートをとっているわけだけど、出版社には自殺願望の持ち主しかおらんのか? 仮にこの「脅し」が功を奏したとすると、自炊代行業者は廃業、読者はここに名を連ねた出版社・作家を敵視して購買を控え、出版社・作家はさらに収入減……と、Win-WinどころかLose-Lose-Loseではないか。愚かな。 というか事実、おれはもう紙しか出さない出版社には見切りをつけ始めていて、電子版が買えないはできる限りブックオフで調達する

    sora_h
    sora_h 2011/09/08
    自殺願望!!!!!!!!!!
  • 1