タグ

注意喚起に関するsoresoのブックマーク (194)

  • ワクチンデマについて

    2021.06.24 新型コロナウイルス感染症のワクチンに関するデマが流布されるようになってきました。 そもそもなぜ、ワクチンに関する正しくない情報が飛び交うのでしょうか。 EUの対外行動庁(EUの外務省にあたる)が4月に公表した報告書によれば、中国ロシアが、ファイザーやモデルナのmRNAワクチンの信頼性を傷つけるような情報発信をソーシャルメディアなどを使って複数の言語で行っています。 また、ワクチンに関する偽情報やデマを監視している団体によると、TwitterとFacebookにあるワクチン関連のそういった誤った情報の65%はわずか12の個人と団体が引き起こしていることが確認されています。 中には医師免許を持っているにもかかわらず、デマを流す人もいます。 ワクチンデマを流す目的は、一、ワクチンを批判して、自分の出版物やオリジナル商品に注目を引き寄せて、お金を稼ぐ、二、科学よりも自分の信

    ワクチンデマについて
    soreso
    soreso 2021/06/24
    すでに取り込まれてしまって正義の発信を続けてる人達でなく、テレビやSNSに不安を煽られて迷ってるボーダーの人達にこそ刺さる記事なのでとても有益☺
  • アラサー女オタクが新型コロナウイルスで重症化入院した話|セキ

    皆さん、お元気ですか? セキと申します。 Twitterの隅っこで、こそこそと二次創作の落書きをしたり小説みたいなものを書くしがないオタクでしたが、このたび新型コロナウイルスで重症化して入院したのでその時のエピソードを纏めることにしました。 ちなみに当初レポ漫画にする予定でしたが、最終的に発症から入院して退院するまで4週間+1日掛かったため、noteでまとめることにしました。凄く長くなってしまいましたが、お付き合いいただけると幸いです。 諸注意※このnoteはアラサーで両親と共に暮らしていた、女オタクの新型コロナウイルス重症化体験記です。 ※医学素人の感想のため、的外れな推測があるかもしれません。あくまで体験記だという点をご理解頂ければ幸いです。 ※当時のツイートも載せていますが、普段はオタク的なツイートしかしていないです。もしもこの感想が気になって私の過去ツイートを漁る方がいらっしゃる場

    アラサー女オタクが新型コロナウイルスで重症化入院した話|セキ
    soreso
    soreso 2021/06/17
    率直かつ丁寧な闘病報告有難うございます😭ご無事で何よりです!!/重症化は60未満の0.3%で、うち約20%が亡くなるらしいので、80%の方で良かった…(60以上は8.5%が重症化で、うち約67%が亡くなるそう https://bit.ly/3vrR35i
  • 「何者かになりたい人々」が、ビジネスと政治の「食い物」にされまくっている悲しい現実(熊代 亨) @gendai_biz

    「何者かになりたい」。多くの人々がこの欲望を抱え、日々を奔走し、消耗している。そして、モラトリアムの長期化に伴い、こうした問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。 新刊『何者かになりたい』を上梓した精神科医・熊代亨が、現代人の揺れるアイデンティティに迫る危機を暴く。 古くて新しい悩み 「何者かになりたい」「何者にもなれない」──こうした願いや悩みは古くもあり、新しくもある。 今、ツイッターで「何者かになりたい」と検索すると、たくさんの人がこの願いを投稿しているさまがみてとれる。「何者にもなれない」で検索すると、さらに多くの人のつぶやきが見つかり、「何者にもなれない○○」と名乗るアカウントも複数見つかる。 こうした願いや悩みは、人々のアイデンティティが定まりづらい時代ならではのものだ。たとえば江戸時代の武士や農民は、身分やイエによって「何者か」になるか決まっていたから、こうした

    「何者かになりたい人々」が、ビジネスと政治の「食い物」にされまくっている悲しい現実(熊代 亨) @gendai_biz
  • 芥川賞作家の川上未映子さんをネットで中傷、投稿者に323万円賠償命令…「責任追及の前例に」

    【読売新聞】 インターネットの匿名掲示板とブログで中傷や脅迫を受けたとして、芥川賞作家の川上未映子さんが投稿者に対し、慰謝料や投稿者の特定に要した費用など448万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(金沢秀樹裁判長)は10日、約32

    芥川賞作家の川上未映子さんをネットで中傷、投稿者に323万円賠償命令…「責任追及の前例に」
    soreso
    soreso 2021/06/11
    “被告は訴訟で「本当に危害を加えるつもりはなかった」と主張したが、判決は「被告の主観的な事情は違法性の判断に関係ない」と指摘。” あたりまえ体操ー!!( ◜ω◝و(و良きニュース✧
  • 私が中国女子と授かり婚をして実家の広島に帰った件 - 黒色中国BLOG

    昔、久しぶりに会った複数の友人・知人から、 「広島へ帰ったんじゃないんですか?」 と聞かれたことがあった。 広島?帰る? 何のことかよくわからないので聞いてみると、私が中国女子との間に子供が出来たため、結婚して実家のある広島へ帰った…というのである。 「へぇ…そんなことになっていたのですか」と、自分のことながら感心して聞き入ってしまったがw、私は中国女子と結婚してないし、子供もいないし、そもそも私の実家は広島ではないのだ。 根も葉もないデマが信じられてしまう 広島には昔、旅行で2回行ったことがある。1度目は高校生の時に原爆ドームを見に行った。2度目は旅行の途中で、バスだか鉄道の乗り継ぎで数時間いただけだ。 友人・知人にその旨を伝えると、「そんなことはない」と言い出した。 私のことをよく知っている某氏が、そのように私の近況を伝えた…というのだ。 某氏の名前を聞いてみると、全く覚えがなく、初め

    私が中国女子と授かり婚をして実家の広島に帰った件 - 黒色中国BLOG
  • [無料]夏山を歩くための基礎知識2『低体温症編』|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

    夏山のリスク、その2は低体温症です。夏に低体温症?凍死のことでしょう?なに言ってるの?夏だよ?暑いでしょ?と思うかも知れませんが夏でも条件が揃えば低体温症になります。 低体温症とは?昔は疲労凍死と呼ばれていたようですが、今は低体温症という名前になっています。 『通常は37.5℃程度ある身体深部の体温が下がることで起こるさまざまな症状の総称』であると定義されています。最初は震えている程度ですが、やがて行動不能になり最後は死にます。 低体温症の段階低体温症には大きく3つの段階があります。体温が下がるほど進んでいきます。 1.寒気、震え、緩慢な動作 寒さを感じて震え、歩くのが遅くなってきます。この時点で深部体温は35~36℃です。ほんの1,2℃落ちただけでも身体能力は大きく落ちます。出来ればここで対処してください。 2.激しい震え、会話が困難、錯乱や無関心 震えが激しくなり止まらず、歩くのが遅く

    [無料]夏山を歩くための基礎知識2『低体温症編』|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
  • [無料]3分で読める、初めて山に登る人が読むべき情報|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

    最近、都市近郊の低山を登る人が増えていて、同時に低山での山岳遭難も増えているそうです。なので、初めて登山する人が注意すべき装備や行動を最低限書きました。 ここに書いてあるようなことを怠った結果、山で亡くなる人が多くいます。すでに知られている情報を知らず、同じような理由で山で亡くなるのです。死ぬために山に登るわけでないのなら他人の失敗から学びましょう。 お願いですから、これくらいは読んでから山に入ってください。 対象読者初めて山に登る人、連れて行ってもらったことあっても自分で予定などを決めて登るのが初めての人、登山初心者、自称ベテラン。 山は暗いぞ、ヘッドランプは持つべしまず初めに大事なのは、夜の山はガチで暗いってこと。当に真っ暗だから日が落ちれば明かりなしには何も出来ません。 マジで、ヘッドランプは買ってください。当に。ヘッドランプ(ヘッデン)を持たずに山に入るなんて高尾山でも論外です

    [無料]3分で読める、初めて山に登る人が読むべき情報|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
  • [無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

    こんにちは、松です。登山学校などで偉そうに登山のことを教えていますが、もちろん最初から人に教えるような知識を持っていたわけではありません。失敗もしました。 今回は、初心者のころ勘違いしていたことや、今思えば危なかったことなどを紹介します。 低山のほうが簡単だと思ってた2005年に登山を始めて最初は高尾山、次に奥多摩の山をいくつか登って、当時の友人と富士山に登りました。富士山に登った友達はそれで満足したのか山に登らなくなり、以降は別に登山の友人ができたので(やクライミング仲間など)、その人達と一緒に登るようになりました。 当時は低山より高山が難しいのだと思っていたので、簡単っぽい奥多摩や丹沢の山ばかり登っていました。仲間も多くが同じ様な登山初心者だったので、みんな知らなかったんです。 「低山はけっこう厳しい」って。 初めて雪が積もっている山を歩いたのは奥多摩の大岳山。山頂付近はまぁまぁ急

    [無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
    soreso
    soreso 2021/06/01
    “「富士山って他の山と比べると、登って楽しい山ではなかったな…」と気付きました。そう、昔から言うように、富士山は外から見る山であって、登る山ではなかった!” / “知識を得ることで運を良くする”
  • MY-TERRACE(マイテラス)

    マイテラスのコンセプト 「だれかのなにかに役立てる」をテーマに、Web制作者YoTaが気まぐれに更新する、趣味ブログです。読者さんがふらっと立ち寄り、なにか役に立つ情報を持ち帰られたら、一番の喜びです。 (祝!累計500万PV↑)

    MY-TERRACE(マイテラス)
  • 悪の組織の一味だけどブラックすぎてもうダメかもしれない

    みんなの嫌われ者、悪の組織の教育委員会の一味です。 一味になるまで教育委員会は私にとっても遠く謎の組織だった。そして一生,縁遠く生きるつもりだったが悲しいことに一味になってしまった。 悪の組織のメンバー構成は,親玉の教育長を筆頭に教員が指導主事として教育委員会に配属されるのとその市区町村の行政職員が教育委員会に配属されている。他にも非常勤の教育委員とかいるが,メンバー的には謎の人員はおらず,みんな普通の公務員でしかない。私はもともとWeb業界界隈にいて、Uターンで地方の小規模都市の行政職員になり教育委員会に配属された。で,超絶ブラックだった。 新型コロナ関係でイベントが減ったからまだ去年はイベントがなく土日の動員がないけども,それまでは土日にたいてい教育関係のイベントがありそれに対応。土日の出勤手当など付くはずもなく代休処理される。代休はどんどん溜まっていき,おかげで年間を通して有給休暇を

    悪の組織の一味だけどブラックすぎてもうダメかもしれない
    soreso
    soreso 2021/05/30
    “東京にいた時もそれなりに激務だったけど、「これが終わればひと段落」という未来があったけど、今はその未来がない。処理する数倍の速度で仕事が増えていき、取り繕うだけで精一杯。”/これは魚拓だいじ……
  • 母親と陰謀論を受けて入れて生きていく(ケヤキさんのケース)|ぺんたん

    「母親を陰謀論で失った」の前編・後編の反響が大きくて驚いている Twitterでモニタリングしてるのだが、多くの方から同情的なコメントがあった。心が温かくなる。それと同時に背筋が冷たくなるようなコメントも沢山あった。 「私のがまったく同じ状況だ」 「友人がこうなってしまっている」 「祖父が同じことを言っていた」 この問題がどれだけ深刻なもので、どれだけ多くの人が影響を受けているのかを改めて知った。 「一人で抱え込むのも不健全だしNoteにでも書いてみるか~どうせ誰も読まないだろ。」そう思って書いた「母親を陰謀論で失った」が、他人様の苦悩を可視化するチャンスを得たなんて不思議な気持ちだ。 この経験は私に何を教えているのか?身近な人を陰謀論で失いかけている人を、私がどうサポートできるのか?ずっと考えていたが、私もこの件に関しては知識がない。経験から言える事なんてほぼ0だ。 そんなことを考えて

    母親と陰謀論を受けて入れて生きていく(ケヤキさんのケース)|ぺんたん
    soreso
    soreso 2021/05/30
    “「東日本大震災などが重なり、(中略)不安だったんだと思います。そんな人の不安に、『あなたは悪くないんだよ。悪い人は別にいるんだよ』と優しいフリをして近づいてくるのが陰謀論ですよね」”
  • 低い山でなぜ遭難してしまうの?~救助された人に聞いてみた|NHK

    男性が山で遭難したのは、いつものハイキングの途中でした。 山道を歩いているうちに道に迷い、気づけば辺りは暗闇に。そして、警察に救助されました。 新型コロナの影響で、身近な山の人気が高まる中、男性のように「低い山」で遭難するケースが相次いでいます。 なぜ、そんなことが起きてしまうのか?実際に遭難してしまった人に話を聞いて、検証してみました。 (甲府局記者 清水魁星)

    低い山でなぜ遭難してしまうの?~救助された人に聞いてみた|NHK
  • 「カーシェアの弱点」個人間カーシェアアプリで車を貸したら公道で時速200km以上で運転されていたことが発覚した話

    Hirotaka Nakajima @nunnun anycaで車を貸したのですが、相手が公道で時速200km以上で運転し、リモートで速度制限で有効にした後も、制限135kmに張り付いて運転されました。anycaに報告したのですが、ドライバーとの問題には介入できない pic.twitter.com/nqLCIQE6ff 2021-05-23 09:37:21

    「カーシェアの弱点」個人間カーシェアアプリで車を貸したら公道で時速200km以上で運転されていたことが発覚した話
    soreso
    soreso 2021/05/24
    プラットフォーマー責任法
  • ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月9日午後、香川県丸亀市のため池に釣りに来ていた小学1年生の男の子と33歳の父親の2人が死亡しました。なぜ、ため池に落ちると命を落とすのでしょうか。繰り返される事故にどう対処すればよいのでしょうか。 事故の概要 9日午後3時40分頃、香川県丸亀市綾歌町のため池で、「人が落ちている」と近隣住民から110番があった。駆けつけた救急隊員が、水中に沈んでいる男性(33)と、水面に浮かんでいる小学1年の息子(6)を発見。男性は現場で、息子は搬送先の病院でいずれも死亡が確認された。 丸亀署の発表によると、ため池の水深は約6メートル。周囲に柵はなかった。父子で釣りに来ていたが、帰宅が遅いため、が現場に行き息子を見つけ、近くの住民が通報したという。同署は誤って転落した可能性があるとみて調べている。 (記事中の氏名等を筆者が改変) 最終更新:5/10(月) 9:35 読売新聞オンライン 筆者が現場を直接

    ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース