sosigayaxのブックマーク (234)

  • お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解 - そしがやのリタイア日記

    今までお金に関するは、結構読んできました。 トータルで50冊ほどでしょうか。 それぞれの主張は、違いますが、それらの内容を自分なりに理解して、現在の投資に活かしています。 今回取り上げるのは、著者がこれまで読んだの中から200冊の「お金の名著」を目的別に紹介していて、著者なりの投資の結論を伝えるというです。 それにしても200冊も読んだというのがすごいです。 さて、現在の投資の主流は、インデックス投資だというのは、誰しもが認めるところでしょう。 投資の神様とも言うべきウォーレン・バフェットがへの遺言で「遺産の90%をS&P500に投資するように」と指示しているというのは、インデックス投資によく登場する有名なエピソードです。 インデックス投資とは、対極にあるようなバフェットが投資の素人であるへは、S&P500などのインデックス・ファンドへの投資を勧めています。 このようにインデ

    お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2023/10/06
    確かに YouTubeも参考になりますね。よく見ています。
  • 新NISA戦略をどう考えるか - そしがやのリタイア日記

    現行の一般NISAの120万円の枠をほぼ使い切ったので、現在は、来年から始まる新NISA枠をどう使おうかと検討しています。 新NISAについては、ご存じの方も多いと思いますが、概略は以下の表のようになります。 現行の一般NISA新NISAでは、成長投資枠に変わり、年間投資額が240万円までと倍増します。 5年という期限があったのですが、無期限化されます。 またつみたてNISAがつみたて投資枠となり、年間120万円までとなります。 両方での非課税保有限度額は、1800万円となりました。 現行の制度から見るとつみたて投資枠、成長投資枠とも限度額が増え、非課税期間も無期限化されました。 非課税限度額も内数ですが、成長投資枠だけで1200万円となり、現行制度から倍増しました。 ネット上の投資ブロガーや経済専門家の記事を読むと「政府は、国民の資産形成に向けて気になった」と評価は高いようです。 そ

    新NISA戦略をどう考えるか - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2023/05/10
    まったく同感です。
  • 大学院科目履修生の勧め - そしがやのリタイア日記

    現在、大学院の科目履修生ですが、来年度も科目履修生になるための書類を準備し終わったので、日大学院の窓口に申請に行く予定です。 過去2年間、科目履修生として過ごしてきましたが、勉強が楽しいし、いろいろとメリットが大きいので、来年度もまた科目履修生として、学習を続けるつもりです。 そんな大学院科目履修生について3つのメリットを述べてみたいと思います。 1 コスパがいい 現在通っている大学院は、1年間で登録料が1万円かかります。 そのほかに1科目半年ごとに、授業料が3万円です。 100分の授業14回分のものです。 1年間通しで考えると7万円かかることになります。 これは、カルチャーセンターが1回分の授業料が3000円程度のところが多いことを考えるとかなりリーズナブルな価格だと思います。 また授業形態が少人数のゼミ形式で授業の密度が濃いことを考えるとなおさら安いと言えます。 2 大学の施設を使え

    大学院科目履修生の勧め - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2023/03/21
    同じ大学院かもしれませんね。
  • 定年直前の会社員が加入した「個人年金保険」驚愕の利回り - そしがやのリタイア日記

    勤めているころは、毎年のようにいろいろな保険の勧誘がありましたが、その中の一つに個人年金保険がありました。 その時のセールストークは、公的年金だけでは、老後はまかない切れないというものでした。 民間のこのような個人年金保険は、保険加入者の払った保険料を保険会社が運用して、保険会社の事務費や利益を差し引いた上で支払う仕組みで、保険加入者側にはメリットがないのは、明らかでした。 そんな訳で加入することもありませんでした。 それだったら、公的年金の方がメリットが大きいというのは、はっきりしています。 例えば、国民年金の例でいえば、保険料の半額は、国が支出し、年金に関わる事務費も国が出してくれます。 それに生きている限りは、終身もらえます。 民間の年金保険は、10年とか期間が限られています。 ですが、職場の同僚には、そんな個人年金保険に加入する人が結構いました。 個人的には、公的年金で十分だし、そ

    定年直前の会社員が加入した「個人年金保険」驚愕の利回り - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2023/02/26
    ずっと低金利でしたからね。
  • 宝くじの高額当選を彼女に伝えるべきか - そしがやのリタイア日記

    時々読んでいる発言小町に宝くじで高額当選した男性の相談が掲載されていました。 宝くじは、割が合わないので、購入したこともないし、そのつもりもないのですが、当選した人の悩みについては、興味があったので、読んでみました。 komachi.yomiuri.co.jp 相談者は32歳の男性で年収は650万前後で、半年ほど前にマッチングアプリで知り合った33歳女性とお付き合いしています。 題ですが、宝くじで高額当選(1億前後)を昨年しました。 高額当選はトラブルも多く付き纏うと学んだため、家族にはもちろん今お付き合いしてる人にも言っておりません。 このような事を伝えないのは不義理な事でしょうか。 今後車や家を買う際に、 このお金を知っていればもっと良いものを…とならないかが心配なんです。 このお金投資に基まわしていこうと思っている(既に半分以上は回している) ため、あてにされたくなく… しかし

    宝くじの高額当選を彼女に伝えるべきか - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/10/04
    やはり言いたくなっても言わないのが賢明ですね。
  • ファミレスのドリンクバーを「絶対に注文しない」人たちの言い分 - そしがやのリタイア日記

    コロナ禍で外は、だいぶ少なくなりましたが、かつては、よくファミレスに行っていました。 その時には、当然のようにドリンクバーを頼んでいました。 ファミレスとドリンバ―とは、一体のものという感じでした。 そんなファミレスのドリンクバーについての記事を読みました。 www.moneypost.jp ファミリーレストランでソフトドリンクを頼む際、定番となっている“ドリンクバー”。様々な種類のドリンクを、定額で何杯も飲むことができるため、「ファミレスに行ってドリンクバーを注文しないなんてあり得ない!」という人もいるかもしれない。しかしその一方で、「絶対にドリンクバーは頼まない」というスタンスの人もいる。彼ら/彼女たちの言い分を聞いた。 そしがやも「ファミレスに行ってドリンクバーを注文しないなんてあり得ない!」と考えていた一人です。 ですが、そうは言うものの「絶対にドリンクバーは頼まない」というスタ

    ファミレスのドリンクバーを「絶対に注文しない」人たちの言い分 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/08/19
    場面に応じた利用の仕方がありそうですね。
  • 「安倍晋三氏の10年」の日本株 上昇率は米国株に匹敵 - そしがやのリタイア日記

    20歳代後半から株式投資は、40年以上続けていますが、今までは、バブル崩壊などの大分大きな落ち込みが何度かありました。 ですが、安倍政権になって、アベノミクスが始まってからは、比較的堅調に過ごしてきています。 ただ、メディアの論調を見ると安倍政権当初はアベノミクスの影響で株価は上昇したというものの安倍政権の中期以降は、アベノミクスの神通力も衰えてきたという内容の記事が多いようです。 そんな安倍晋三の10年の日株に関する記事を読みました。 www.nikkei.com 実は12年11月以降の日経平均株価の上昇率はこの6月末までの約10年で、米国株(S&P500種株価指数)の1.16倍。米ハイテク株が好調だった過去3年だけでみても米国株に近い上昇率だ。 このグラフを見ると思っていた以上に日株が堅調なことが分かります。 多分、多くの人にとっては、予想外の数字だと感じることでしょう。 ただ個人

    「安倍晋三氏の10年」の日本株 上昇率は米国株に匹敵 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/08/09
    確かに為替の問題はありますね。
  • 巨額投資トラブルのTKO木本武宏 運用託した投資家を刑事告訴 - そしがやのリタイア日記

    投資トラブルというと似たようなケースがメディアを度々賑わせます。 うまい話は、どこにもないはずなのに引っかかる人が出てくるのは不思議ですが、今回は、TKO木武宏のケースです。 www.daily.co.jp 巨額投資トラブルが発覚し、松竹芸能を退社したお笑いコンビ・TKOの木武宏(51)が行方をくらませている投資を託した人物を、近日中の刑事告訴を視野に入れていることが24日、分かった。新たに窓口になった個人事務所が明かした。芸人仲間などから集めた出資金は総額7億円以上に渡ると報道され、レギュラー番組降板、32年所属した事務所も責任を負って退社。返金目的の民事訴訟だけでなく、刑事にまで発展させて、誠心誠意トラブルに向き合っていくつもりだ。 この記事は7月25日のものですが、この記事によると、木自身は資金を直接運用しておらず、運用を託した投資家を芸人仲間らに紹介していたといいます。 トラ

    巨額投資トラブルのTKO木本武宏 運用託した投資家を刑事告訴 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/08/09
    あきらかによくあるポンジスキームですね。
  • 松本明子が明かす“実家じまい”の大失敗 25年間で1800万円超かかった理由 - そしがやのリタイア日記

    田舎に相続した土地があり、毎年草刈り代として数万円程度払っています。 どうにかしようと思っていますが、人口の減っている田舎ということもあって、その土地を買う人がいるはずもなく、今後もずっと毎年草刈り代がかかると想定されます。 ただ更地なので、他の費用が掛からないだけまだマシかもしれません。 そんな中、タレントの松明子が実家じまいに苦労したという記事を読みました。 www.msn.com 「実家じまい」に25年もかかっちゃいました。その間、積もり積もった費用は、なんと1800万円超! なかなか踏ん切りがつかずに先延ばしにしていたのが大失敗でした。家財や遺品の整理も含めて、まさか実家の始末がこんなに大変だなんて思っていませんでした(笑い)。 タレントの松が実家じまいの経験談を述べたものです。 松の父が香川県高松市の郊外に建てた家で土地代に1000万円、建物に2000万円かかったという家で

    松本明子が明かす“実家じまい”の大失敗 25年間で1800万円超かかった理由 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/06/22
    帰属法は、実際に運用がどうなるか注目しています。
  • 黒沢年雄が年金のありがたさを痛感 - そしがやのリタイア日記

    現在ほぼ生活費は、年金で賄っています。 当に年金の保険料を支払い続けてきてよかったと思っています。 現役中は、共済組合で給与からの天引きだったので、それほど負担感は、感じませんでした。 もしそしがや自身が自営業とかで国民年金加入者で自分で支払う立場だったら、40年間支払い続けるのには、かなり困難を伴ったように思います。 そういう意味では、天引きというのは、負担感を感じさせない魔法の仕組みともいえるかもしれませんね。 一方、芸能人というと芸能事務所に所属していますが、雇用契約ではないので、自営業という扱いで国民年金に加入しているイメージがあります。 人気が持続して、ずっと仕事ができる間はいいのですが、高齢になって、仕事もできなくなると国民年金だけでは暮らして行くこともできず、老後生活に苦労している人もいるようです。 そんな中、こんな記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 黒沢

    黒沢年雄が年金のありがたさを痛感 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/04/05
    こちらこそありがとうございます
  • 元彼の遺言状 - そしがやのリタイア日記

    最近、久しぶりに推理小説を読みました。 新川帆立の「元彼の遺言状」です。 多分、推理物を読んだのは、4、5年前の東野圭吾の小説以来です。 この頃は、マネー投資ばかりだったので、新鮮に読めました。 この小説を読む直接のきっかけは、4月から綾瀬はるか主演でドラマが始まるからということが大きいです。 実にミーハーですが、こういう人って多いでしょう。 最寄りの駅の大型書店に行ったら、綾瀬はるかの写真の載った帯のこのが大量に平積みになっていました。 もう一つの理由は、作者が7年前までそしがやが所属していた小説教室の出身だということです。 作者の新川帆立は、そしがやが退会してから入会したので、直接面識はありませんが、その小説教室からを出す人の作品は、だいたい目を通すようにしています。 小説教室からは、毎年数人づつデビューして来ましたが、彼女の今回の作品が一番売れているようです。 さて、この小

    元彼の遺言状 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/04/03
    主人公のキャラが立っていて、ストーリーの展開も速く、飽きさせない小説でした。
  • リタイア者でも春になると眠い - そしがやのリタイア日記

    暖かくなったせいか、朝もなかなか目が覚めないことが多くなりました。 春眠暁を覚えず、とはこのことでしょう。 目覚まし時計は、7時半にセットしてあるので、その時刻に起きることにしているのですが、目覚まし時計の音に気が付かないことがあります。 先日は、9時まで寝ていました。 夜は11時半にベッドに入りますが、ずっと眠ったままということではなく、一端5時くらいには目を覚まします。 今の季節は、外がほんのりと明るくなってきたことは、カーテン越しにわかるせいでしょう。 ですが、まだまだ暗いので、起きる時間ではないと二度寝をしてしまいます。 そうすると7時半の目覚ましの音が聞こえないほど熟睡しているということがたびたびなのです。 加齢とともに眠れなくなるという話をよく聞きます。 そしがやの場合は、勤めていたころの方が不眠でした。 仕事や職場の人間関係のことで悩み、ベッドに入ってもなかなか寝付かれなかっ

    リタイア者でも春になると眠い - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/03/28
    朝寝は、退職者の特権かもしれませんね。
  • 格差社会に負けないためには、リスクを取るしかない - そしがやのリタイア日記

    かつては、日は総中流社会と言われていました。 明日は、今日よりも給与が増えると皆が考え、国民のほとんどが未来は、明るいと思っていたものです。 ですが、バブル崩壊後は、給与は上がらず、デフレが長く続き、物価は、安いものの格差は広がり、日の経済的な地位は、世界的には、落ちているのが現状です。 個人でも同様です。 ネット上のブログの記事を読んでも給与は安いままの人が多いようです。 多分、今後の日では、過去のように給与が画期的に上がることは、もう見込めないでしょう。 これは、政府が悪いとかではなく、高齢化していく社会の中で国全体としての経済的な活力が失われていくので、当然かもしれません。 そんな中、個人として格差社会に負けないために何ができるか、を考える必要があります。 結論から言えば、投資をするしかないと思います。 多分これが多くの人にとっては、唯一の道です。 特別なスキルを持った人なら、

    格差社会に負けないためには、リスクを取るしかない - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/03/08
    全く同感です。配当金と優待品がうれしいですね。
  • 54歳無職、公務員を早期リタイアし後悔 - そしがやのリタイア日記

    FIREということで早期リタイアがブームですが、いろいろなブログ等の記事を読んでいると早期リタイアして良かったという人と逆に後悔しているという人とがいるようです。 後悔している人の場合は、いざ退職してみても収入がないことで資産が減っていくという経済的な不安が一番多いような気がします。 そんな人がフィナンシャルプランナー(以下FP)に相談した記事を読みました。 www.msn.com 相談内容 職場での処遇、人間関係及びメンタルで公務員を30年勤めて早期退職しました。ここ数年は、早期退職をする人がいましたので、自分も何とかなるという軽い気持ちでしてしまいました。 ところが、正規では仕事に就けず、非正規で何カ所か働きましたが、長続きしません。今は無職ですが、フルではなくパートで働きたい意思はあります。 からは無理して働かなくて良いので、家事をしてくれた方が良いと言われています(そう言うも、

    54歳無職、公務員を早期リタイアし後悔 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/03/02
    働かずに済むのなら、無理に仕事をすることはないですね。
  • 「1億2000万の相続金を5年で使い果たした」生涯無職・長男57歳を"放置"した82歳老母の悔恨 - そしがやのリタイア日記

    1億円というとほとんど人にとっては、資産形成の一つの目標だと思います。 そしがやも目標にしてきましたが、結局成し遂げることはできませんでした。 ですが、相続で1億円以上の金額が手元に入ったのに、5年で使い果たしてしまったという記事を読みました。 president.jp 年金暮らしの82歳の女性は57歳の長男と同居している。長男は統合失調症などを患い、これまで一度も働いたことがなく、障害年金を受給している。女性が50年以上前に離婚した男性が5年前に他界したことで、長男には1億2000万円もの遺産相続金が転がり込んだ。ところが、長男はたった数年でそれを使い果たしてしまう。 この記事を読むと、統合失調症などを患っていたとはいえ、1億2000万円もの遺産相続金を数年で使い果たしてしまったことには、驚かされます。 いかに金銭の自己管理できない長男とはいえ、なんとかできなかったものでしょうか。 普通

    「1億2000万の相続金を5年で使い果たした」生涯無職・長男57歳を"放置"した82歳老母の悔恨 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/02/22
    結構ありそうなケースかもしれませんね。
  • リタイア生活をするために大事な5つの条件 - そしがやのリタイア日記

    1月で大学院の授業が終わり、今は、春休みです。 院生の有志との週1の勉強会は続けていますが、授業がないので、のんびりと日々を送っています。 リタイア生活も7年目になり、4月で8年目に突入します。 リタイア生活も全体としては、穏やかに過ごせたと思っています。 ほぼリタイア前の予想通りの生活です。 このようにつつがなく、リタイア生活を送れた5つの条件を考えてみました。 1番目は、お金です。 これが一番です。 経済的な余裕がないとリタイアは、できません。 そしがやの場合は、65歳からは、年金を満額受給していますので、これが現在の生活の一番の経済的な基盤になっています。 38年間勤めて、年金を払い続けてきた結果です。 60歳から65歳までは、貯金を取り崩して生活してきました。 在職中に節約に努め、投資によって、資産を殖やしてきたことが役立ちました。 2番目は、生きがいです。 ずっと仕事をしてくると

    リタイア生活をするために大事な5つの条件 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/02/20
    やはり気になるのは、加齢に伴う健康でしょうか。
  • 携帯電話にかかってきた謎の電話 - そしがやのリタイア日記

    携帯電話を持っていますが、発信者が分からない電話番号だと出ないようにしています。 もう仕事をしていないので、電話をしてくるのは、番号を登録した、数少ない友人、知人に限られているからです。 それ以外だと何かの勧誘だと思い、電話には出ません。 特にこれで困ったこともありません。 数日前からある特定の電話番号からの電話が携帯電話に何度か掛かってきました。 一度くらい掛かってきても出ないとその後は、電話をしてこない場合がほとんどだったのですが、今回は、続けて3回ほど掛かってきます。 その電話番号には、心当たりはありません。 ネットでその電話番号で検索してみました。 ある法律事務所の電話番号でした。 そしがやは、法律関係のトラブルはもちろん抱えていないので、どういうことかと思いました。 ネットでさらに調べてみるとその電話番号から掛かってきた人の口コミ情報がありました。 その多くが、債権回収業務の電話

    携帯電話にかかってきた謎の電話 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/02/16
    電話は、確かに煩わしいことが多いですね。今は、連絡はメールでするようにしています。
  • 「寝たきりの親にパラサイト」か、訪問診療医射殺事件 - そしがやのリタイア日記

    亡くなった高齢の母親の主治医を息子が猟銃で撃ち殺したという事件が最近、ありました。 かなりショッキングな事件でしたが、その内幕に触れた記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 1月27日、渡辺宏容疑者(66歳)は埼玉県ふじみ野市の自宅で、前日に死亡した母親(92歳)の担当医だった鈴木純一さん(44歳)を人質に立てこもり、散弾銃で撃って殺害した疑いで逮捕された。医師の筒井冨美さんは「自らは働かず、寝たきりの親の年金収入を生活の糧とする家族の中には親に対して際限なく延命治療をリクエストするケースが少なくない。それは、愛する親を死なせたくないという気持ちゆえの“懇願”であることもあるが、“金目当て”と感じる医療者も多い」という――。 この記事は、現役の医師によって書かれたものですが、テレビや新聞のマスメディアが明らかにしない、寝たきりの親にパラサイトする家族の暗部を明らかにしています

    「寝たきりの親にパラサイト」か、訪問診療医射殺事件 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/02/02
    寝たきり大黒柱という言葉は、かなりインパクトありますね。
  • お気楽なリタイアができた4つの理由 - そしがやのリタイア日記

    現在、リタイア生活を送っていますが、ほぼリタイア前に予想していた日々です。 ここ2年間ほどは、コロナ渦によって、いろいろと活動は制限されるのは、さすがに予想できませんでしたが、こればかりは、ほかの人も同様でしょう。 そんなわけで楽しく暮らしています。 仕事もしていないので、同じ年齢で働いている人から見れば、お気楽な毎日に見えそうです。 そんなお気楽なリタイアができた理由を考えてみました。 1 借金をしなかった 現在、経済的に余裕があるのは、住宅ローン等の借金をしなかったことが大きいです。 人生でした唯一の借金は、大学の時の奨学金ですが、卒業後10年で返し終わってからは、借金を一切していません。 借金をすると返済に毎月返さなくてはいけないので、日々のほかの支出に影響を与えます。 また精神的にも負担感があります。 実際に35年ローンとか抱えていたらと想像するとかなり気が重くなります。 その場合

    お気楽なリタイアができた4つの理由 - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/01/25
    投資がうまくいくかどうかは、その時のタイミングが大きいですね。
  • リタイアする時に捨ててよかったこと4つ - そしがやのリタイア日記

    60歳でリタイアした時には、いろいろと捨ててよかったものがあります。 仕事をしていると捨てようにも捨てられないものが種々あるものです。 その後リタイア生活は、7年目を迎えていますが、リタイアの時に捨ててよかったものを4つ挙げてみました。 1 仕事がらみの無意味な人間関係 仕事をしているときに一番煩わしく感じたのが、仕事がらみの人間関係です。 まず、各種の飲み会がありました。 上司から「ちょっと一杯、行こう」と誘われることもありました。 勤めをしている以上は、それらは、断ると仕事に影響が出ると思い、断れませんでした。 飲み会以外でもランチに誘われたりとかありました。 リタイアした時には、一切そういうものがなくなったので、だいぶ精神的にラクになったのを思い出します。 とはいえ、まったく人間関係を捨てたわけではなく、数少ない気の置けない友人とは、いまだに付き合っています。 そういう仕事がらみの無

    リタイアする時に捨ててよかったこと4つ - そしがやのリタイア日記
    sosigayax
    sosigayax 2022/01/23
    同様の開放感がやはりありました。リタイアして良かったと思いますね。