タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/kensuu (5)

  • ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記

    インターネットビジネスをやるなら インターネットビジネスは、 - 元手がかからない - 在庫もかかえない - 固定費、変動費ともに少ない という夢のような商売ですが、その分、大量のプレイヤーが参入してくるというジャンルです。 そんなこんなですが、未だにIT業界は盛り上がっているみたいです。ソーシャルゲームという、mixiやモバゲーなどのサイト上で動かせる有料課金つきのゲームが流行っていて、それを求めて起業する人もいるみたいです。 起業が増えるのはとてもいいことだなあ、と思っているのですが、近くでみてて「こうしたほうがいいのにな」と思うことがあるので、紹介します。 社内にあるべきはディレクション能力 ネットサービス(ソーシャルゲーム含む)で起業したいのであれば、「サービスを作れる人」が中にいる必要があります。 サービスが作れるとは何か。それは - 流行るサイトの仕組みを考えられる - 儲ける

    ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記
    sotarok
    sotarok 2010/04/13
    うんうん
  • 今年こそ!睡眠を極めるためのテクニック&睡眠系エントリまとめ : けんすう日記

    新社会人の人とかが「仕事中眠くて・・・」とか「生活習慣が急に変わってつらい」とかよく言っています。 いちいち伝えるのが大変なので、前回に引き続き、まとめ系のエントリです。 とにかくおいらは寝るのです。春眠が暁を覚えてくれない昨今です。少しでも睡眠の質を上げるために、一時期調べまくってたので、それをまとめてみました。参考になれば・・・。事編 事のポイントは2つあって ・べる時間 ・べる栄養素(炭水化物減らしてタンパク質多くする、など) なのです。 べる時間は3時間くらいまでに終わらせておくとして、栄養素に関しては以下のエントリが詳しくて参考になりました。 たとえば、炭水化物について。 夕で炭水化物をたくさん摂取すると、睡眠中の血糖値が高くなります。 睡眠中の血糖値が高すぎると、睡眠中の成長ホルモンの分泌が阻害されます。*1 成長ホルモンの分泌が阻害されると、十分に疲れが取れません

    今年こそ!睡眠を極めるためのテクニック&睡眠系エントリまとめ : けんすう日記
    sotarok
    sotarok 2009/04/23
    オチがw>「っていう文章を夜中に、ビール飲みながら明るい部屋でパソコンつけてやっているから朝起きられない」 / 最近がんばって早寝早起きをしている!
  • 書いたポエムに自動的に感情タグがつく機能をつけてみた : ロケスタ社長日記

    ポイミ! - ポエム・詩の投稿サイト -というサイトをやっています。 文章投稿コミュニティです。ポエムとか詩とかを投稿する人が多いです。ゆるやかに投稿できて半分匿名なので、ゆるゆると投稿数が増えてきています。 そんなポイミ!に感情タグ機能をつけてみました。 こんな感じで、トップから左下にいくと、感情語のみのタグがつきます。 これはポイミを投稿すると、自動的に感情語っぽいものを拾ってきて、タグ化するということをやっています。 一部を抜き出すと ピカピカ 一方的 下手 中心的 乱暴 仕方がない 仕方が無い 仕方ない 何もない 個人的 優しい 具体的 内容的 切ない 初めて 効果的 勿論 卒然 危ない 古い 可愛い 同じ 唐突 困惑 圧倒的 基的 堪らない 多い 多く 多用 大き 大きい 大げさ 大丈夫 大人しい 大好き 大満足 大雑把 天邪鬼 失礼 好き 嫉妬深い 嬉しい 宇宙的

    sotarok
    sotarok 2008/12/27
    自動でつくのか。これは素敵。いいなこういうの。
  • 梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした : けんすう日記

    梅田望夫さんの発言 梅田望夫さんという、はてなの取締役の人がおもしろいことを言っています。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Mochio Umeda はてなというのは、ユーザーが投稿するデータを主なコンテンツとする、Web系の会社で、梅田望夫さんは「Web進化論」という、日のWeb業界に影響を与えたの著者さんでもある有名人です。発言の何が問題? で、問題のエントリーは以下。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan ※すごく興味をそそられたので、この

    梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした : けんすう日記
    sotarok
    sotarok 2008/11/09
    愚痴るよりどうすればよくなるかを考えるべき -> 同意だなー
  • 新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 : ロケスタ社長日記

    はじめに なんだか会社のほうに新人さんが何人も入ってきて、いろいろ教育したりすることが多くなりました。 で、僕はいつも「怠惰な社会人を目指そう~」といっています。 新人さんは努力や気合いがありすぎて、無駄が多かったりするのですね。また上司もそういうのを好んだりするので、なおさらがんばっちゃいます。 というわけで、いかに怠惰に過ごすかを意識的に考えたほうが、ほどよかったりするのではないかと思っています。 以下、まとめ 1:やたらと努力でカバーしない 新人は割と「がんばります!」という宣言をして無駄な仕事までがんばってしまったりします。 その姿勢はそれはそれですばらしいのですが、努力に頼るとつらくなったときに一気にダメになるので、できるだけ努力をしないですむようにしましょう。 たとえば単純作業などをすごくがんばる人がいるのですが、結構無駄が多い。たとえば100箇所の誤字があるテキストを、いちい

    新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 : ロケスタ社長日記
  • 1