タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (5)

  • 変数

    変数はメモリに確保される 変数と言うとデータを入れておく箱と言う説明がよく出てきます。まったくその通りなのですが、C言語を使っていく上ではもう一歩踏み込んでコンピューター上でどうなっているのかを知っている必要があります。当たり前のことですが、変数はメモリ上に確保されます。コンピューター上のメモリはハード的には全部同じでもソフト的には領域を区切ってそれぞれに役割を割り振って動作していますのでその理解が重要です。 きちんと理解すればC言語で起こりがちなメモリ関連の障害やバグに適切に対応できるようになります。 C言語のメモリの使い方 C言語でメモリを理解する場合大雑把にコード(code)、データ(data)、ヒープ(heap)、スタック(stack)の4つに分けて考えることができます(実際にはさらにいくつかに分かれる場合があります)。C言語の入門書ではこの話は滅多に見かけませんが初心者と中級者

    sotarok
    sotarok 2010/03/17
    C言語のメモリモデル / ヒープ領域とスタック領域について
  • MH Free Software iEdit

    iEditは、いわゆるアイデアプロセッサの一種です。ラベルとテキストからなるノードをアイデアを構成する1つの単位とします。iEditではツリー構造とネットワーク構造を用いてノードを組み合わせ、アイデアを練り上げていきます。アウトラインエディタとダイアグラムエディタが融合したものです。 ツリー構造ではノードの追加・削除、レベルの上げ下げなどが自在にできます。ネットワーク構造においては、ツリー上で同一レベルにあるノードが表示されます。ネットワーク構造ではノードの位置と大きさ、フォント、色が自由に設定できます。 ノードとノードの関連はリンクという概念で表現されます。リンクはネットワーク構造においては線と矢印で表現されます。また、リンク先はノードに限らず、ディスク上のファイルやWebのURLなども指定できます。 ネットワーク図はクリップボードで他のアプリケーションに貼り付け可能な他、テキスト、HT

    sotarok
    sotarok 2008/11/06
    画面遷移図とかにもつかえる。
  • making visualizer iTunes for Windows

    making visualizer iTunes for Windows 個人的に、「Win版ビジュアライザって少ないなぁ」と思っていましたし、要望もあったので、iTunes Win版のビジュアルプラグインの作り方を軽くまとめてみたいと思います。 プログラムの専門家ではないので、あくまで、私のやり方をそのまま載せます。参考になればいいですが。 誤りなどありましたらぜひ知らせてください。こういう方法もあるよ的なことも歓迎です。 Win版プラグイン作った方がおりましたらぜひ知らせてください。リンク貼らせていただきます。 sdkに含まれるサンプルでは、VC++6.0以降を対象にしていますが、Cで一般的なDLLをコンパイルできる環境なら大丈夫なんではないでしょうか・・・試してないのでわかりません。 筆者はVisualStudio2003.NETを使っていますので、この記事はVC++20

    sotarok
    sotarok 2008/07/05
    itunes visual plugin sdk
  • 苦しんで覚えるC言語

    [全ページ目次] 苦しんで覚えるC言語(苦C)は、初心者を対象としたC言語入門サイトです。 C言語の基機能を体系立てて解説しており、市販書籍と同等以上の完成度です。 初めての人は 前書き から読み始めて下さい。 キーボードの矢印キーか、右下の進む>で次のページに移動します。 コンパイラ入手:基礎編:応用編:標準ライブラリ 全文検索:ダウンロード版:苦Cアンケート:ミス報告:掲示板で質問 [  更新情報  ] 01月22日 : Visual C++ 2005 Express Edition 10月30日 : Borland C++ BuilderX Personal 10月07日 : 掲示板に寄せられたQ&A項目を作成 03月10日 : ドラッグへの対応 ※ミス報告で報告されたミスの修正は約100回以上行っています。 苦Cについて 苦Cの使用法(特に読まなくても良い

    sotarok
    sotarok 2008/06/05
  • ニコニコ動画に高画質動画をアップする方法 - aquapple

    the first edition: 2007/06/08 22:30 last update: 2007/11/18 12:30 Table Of Contents はじめに ニコニコ動画(RC2)の仕様 画質を重視しないで簡単にアップするには 最低限必要なツール 場合によっては必要となるツール インストール・解凍 AviUtl 0.99の不具合 AviUtlの設定 映像のリサイズ 黒ベタ追加フィルタ 画像回転フィルタ バッチファイルの作成と実行 FirstPassバッチファイルの作成 SecondPassバッチファイルの作成 Lame MP3バッチファイルの作成 映像と音声の合成 映像確認・再調整 おわりに はじめに このページでは、ニコニコ動画(RC2)に(正確にはSMILEVIDEOに)高画質の動画をアップロードすることを目的とし、その方法を検証しています。スクリーンショットはクリ

  • 1