タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (3)

  • UbuntuのUpstartとrunitを比べてみると? - builder by ZDNet Japan

    記事では、起動時におけるタスクやサービスの開始を取り扱うSysV initを置き替える、イベントベースのinitシステムである「Upstart」を採り上げている。 筆者はAnnvixプロジェクトに参加していた際に、システムの起動方法やサービスの開始方法について興味を抱くようになった。それが高じて私は、初期化スクリプトを書き直し、従来のSysV initの代わりに「runit」を使うまでになったのである。得られたものは素晴らしいの一言に尽きる:サービスの起動が並列で行われるため、システムの起動時間は短くなるうえ、システムの起動や終了を行う一連のスクリプトのフットプリントもより小さくなり、実行速度が驚くほど高速化されたのである。 また、最近になってFedora Core 10(FC10)をインストールした際、SysV initの代替としてUbuntuのUpstartが新たに使用できるようにな

  • Capistranoでアプリケーションのデプロイ作業を効率化 - builder by ZDNet Japan

    連載の第1回から第3回までは、主にmoonlinxのインフラ技術を説明してきました。今回からはmoonlinxのウェブアプリケーション技術に着目して解説していきたいと思います。 デプロイツール「Capistrano」の魅力 ウェブメディア「moonlinx」では、moonlinx Membership Centerと呼ばれるクリエイター向けの登録制会員サービスを運営しています。これは、デザイナーや音楽活動を行うアーティストをターゲットとしたサービスであり、クリエイター自身の活動をプロモーションするツールとして活用できるサービスです。 このMembership Centerでは、フレームワークとしてRuby on Railsを利用して開発しています。また、PhusionのPassengerを利用して、Apache2上で動作させています。 Railsの運用環境は、MongrelとMongre

    Capistranoでアプリケーションのデプロイ作業を効率化 - builder by ZDNet Japan
  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

    sotarok
    sotarok 2008/11/30
    どんどん豪華になっていくw
  • 1