タグ

香港に関するsskjzのブックマーク (30)

  • 香港、早くも言論統制 図書館、民主派著作閲覧禁止 | 毎日新聞

    香港各紙は5日、公立図書館が民主派の一部の著作について閲覧と貸し出しを禁じたと報じた。香港政府は、「独立」や「革命」などの主張を禁じる国家安全維持法(国安法)の施行が理由だと説明しており、早くも言論統制が始まったとみられる。今後は出版物への検閲も予想され、出版業関係者からは「海外での製を検討する必要がある」との声が出ている。 香港紙によると貸し出し禁止対象は、▽民主活動家、黄之鋒氏の著作2冊▽民主派立法会議員、陳淑荘氏の著作1冊▽香港の「完全な自治」を主張してきた作家、陳雲氏の著作6冊――の計9冊。香港全土の公共図書館でこの9冊は計約380冊あるが、いずれもホームページで検索すると「検査中」との表示が出て、閲覧や貸し出しができない状態となっている。

    香港、早くも言論統制 図書館、民主派著作閲覧禁止 | 毎日新聞
    sskjz
    sskjz 2020/07/06
  • 「日本は香港人の移住先として対応を」国家安全法を受け、“犯罪者認定”覚悟で在日香港人たちが記者会見

    「ここで歩みを止めるのは負けだと思う。民主化された香港を見てみたいという思いでここにいます」(登壇した在日香港人)

    「日本は香港人の移住先として対応を」国家安全法を受け、“犯罪者認定”覚悟で在日香港人たちが記者会見
    sskjz
    sskjz 2020/07/02
    会見には自民党議員も参加していたようだが、普段から難民認定に消極的な行政の対応をどうにかしてほしいところ。
  • 「計り知れない恐怖を感じている」日本で暮らす香港の人たち | NHKニュース

    「香港国家安全維持法」が施行されたことを受けて、日で暮らす香港の人たちが東京で記者会見を行い「香港の人々は計り知れない恐怖を感じている」などと訴えました。 この中で、日で働いている男性は「香港国家安全維持法」の施行について「中国は普遍的な人権や報道の自由などを奪い、香港を完全にコントロールしようという野心を露骨に出している。私たち香港人は、計り知れないほどの恐怖を感じている」と批判しました。 今回の法律では「外国の勢力と結託して国家の安全に危害を加える行為」などが犯罪として規定されていて、会見を行った3人は、日での会見も取締りの対象となる可能性があると警戒していますが、男性は「今、諦めたらいけない。もう香港に戻ることはできないかもしれないが、日でできることをしたい」と話しました。 また、同席した別の男性は、取締りを警戒してマスクやフードで顔の一部を隠して発言し「何も知らされないまま

    「計り知れない恐怖を感じている」日本で暮らす香港の人たち | NHKニュース
    sskjz
    sskjz 2020/07/02
  • 香港「国安法」初の逮捕10人 違法集会含め370人超 - 日本経済新聞

    【香港=木原雄士】香港警察は1日、6月30日に施行された「香港国家安全維持法」に違反した容疑で男女あわせて10人を逮捕した。施行から1日足らずでの初の逮捕者で、香港の統制強化を進める中国当局の姿勢が鮮明になった。違法集会や武器所持など同法以外の容疑も含めて逮捕者は約370人に上った。警察は逮捕した10人の一部が「香港独立」や2019年の大規模デモのスローガンだった「光復香港 時代革命」の旗やプ

    香港「国安法」初の逮捕10人 違法集会含め370人超 - 日本経済新聞
    sskjz
    sskjz 2020/07/01
    それを宣伝する香港警察…ホントにそれでいいと思ってんのか。。
  • 周庭(アグネス・チョウ)さんと黄之鋒(ジョシュア・ウォン)さん、民主派団体を離脱。“国家安全法”適用を懸念か

    周庭(アグネス・チョウ)さんと黄之鋒(ジョシュア・ウォン)さん、民主派団体を離脱。“国家安全法”適用を懸念か

    周庭(アグネス・チョウ)さんと黄之鋒(ジョシュア・ウォン)さん、民主派団体を離脱。“国家安全法”適用を懸念か
    sskjz
    sskjz 2020/06/30
  • 香港国家安全法案を可決 中国「一国二制度」骨抜き - 日本経済新聞

    【北京=羽田野主、香港=木原雄士】中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)常務委員会は30日、中国政府が香港で統制を強める「香港国家安全維持法案」を可決した。香港選出の譚耀宗・全人代常務委員が記者会見で明らかにした。中国政府が香港に治安維持機関を新設し、過激な抗議活動などを封じ込めるねらいがある。習近平(シー・ジンピン)指導部は2019年夏から広がった抗議活動に対抗するため、同法の制定を

    香港国家安全法案を可決 中国「一国二制度」骨抜き - 日本経済新聞
  • 香港デモ1年 逮捕、コロナ、国家安全法…抗議活動は後退

    香港で行われた「逃亡犯条例」改正案への抗議デモに参加者する市民ら(2019年6月9日撮影)。(c)DALE DE LA REY / AFP 【6月9日 AFP】香港で9日、中国土に容疑者の身柄引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」の改正案に反対する大規模なデモが起きてから1年を迎えた。多くの市民の逮捕、新型コロナウイルスを理由とする集会の禁止、そして政権転覆を禁じる「国家安全法」の導入──今、香港ではあらゆる抗議活動の再開が阻止されている形となっている。 2019年6月9日のデモは最大で100万人の規模に達し、それから7か月、激しい衝突を含む大規模な抗議行動が続いた。 香港政府の強硬姿勢が強まると、警察とデモ隊の衝突は日常化。香港の治安への評判は地に落ち、多くの市民が中国政府のルールに反旗を翻すようになった。 大規模デモから1年を迎えるに当たり、民主派活動家らはオンラインでメッセージをやりと

    香港デモ1年 逮捕、コロナ、国家安全法…抗議活動は後退
    sskjz
    sskjz 2020/06/11
  • 「もっと関心を」香港の民主活動家 日本に協力呼びかけ | NHKニュース

    香港への国際的な支援について考える催しが都内で開かれ、香港の民主活動家の周庭さんは中国による「国家安全法制」の導入について、「国際社会が香港の問題を見ているというメッセージを中国政府に送ることが大事だ」と述べ、日に協力を呼びかけました。 この催しは、日で暮らす香港の人などでつくる団体が、香港で一連の抗議活動が始まってから9日で1年になるのに合わせて開いたもので、都内の会場には国会議員などおよそ100人が参加しました。 催しには、香港の民主活動家の周庭さんらがインターネットを通じて講演を行い、この中で周さんは中国が香港で反政府的な動きを取り締まる「国家安全法制」の導入を決めたことについて、「『一国二制度』の香港がどんどん『一国一制度』になってしまっている。これから香港で何が起きるか想像がつかないし、私自身もいつ逮捕され、何年収監されるかわからず、当に怖い」と危機感を示しました。 そして

    「もっと関心を」香港の民主活動家 日本に協力呼びかけ | NHKニュース
    sskjz
    sskjz 2020/06/10
    人によって事情はあるが、そもそもはどっちが重要とかそういう話じゃないと思うが。
  • 日本、中国批判声明に参加拒否 香港安全法巡り、欧米は失望も | 共同通信

    【ワシントン共同】香港への国家安全法制の導入を巡り、中国を厳しく批判する米国や英国などの共同声明に日政府も参加を打診されたが、拒否していたことが6日分かった。複数の関係国当局者が明らかにした。中国と関係改善を目指す日側は欧米諸国に追随しないことで配慮を示したが、米国など関係国の間では日の対応に失望の声が出ている。 新型コロナの感染拡大などで当面見合わせとなった中国の習近平国家主席の国賓訪日実現に向け、中国を過度に刺激するのを回避する狙いがあるとみられる。ただ香港を巡り欧米各国が中国との対立を深める中、日の決断は欧米諸国との亀裂を生む恐れがある。

    日本、中国批判声明に参加拒否 香港安全法巡り、欧米は失望も | 共同通信
  • 香港議会 中国国歌の侮辱禁止条例案が可決 市民に危機感 | NHKニュース

    香港の議会で、中国の国歌を侮辱する行為を禁止する条例案が、民主派の議員らが強く反発するなか可決されました。 香港の議会にあたる立法会では4日、替え歌など、中国の国歌を侮辱する行為に罰則を科すことや、国歌についての教育を強化することなどを盛り込んだ条例案の審議が行われました。 審議に先立ち、反対する民主派の議員は、31年前の6月4日、北京で起きた天安門事件で亡くなった犠牲者を悼んで「この日を忘れるな」とか、「弾圧を恐れるな、最後まで戦おう」などと書かれたプラカードと白い花を手に入場し、1分間の黙とうをささげました。 また、議員2人が議場内で異臭のする何らかの液体を振りまくなどして、議事が一時中断しました。 その後、会場を別の場所に移して採決が行われ、民主派の議員が激しく抵抗する中、賛成多数で可決されました。 今後、条例に違反した場合、最高で禁錮3年と5万香港ドル、日円でおよそ70万円の罰金

    香港議会 中国国歌の侮辱禁止条例案が可決 市民に危機感 | NHKニュース
    sskjz
    sskjz 2020/06/05