ブックマーク / dailyportalz.jp (13)

  • 町田観光

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:知らないヤマザキパンを探す旅

    町田観光
    stantsiya_iriya
    stantsiya_iriya 2024/03/25
    ラズウェル細木『酒のほそ道』によると、町田は馬肉料理の名所らしいのですが、私は町田で一回もその手のお店に行ったことがないです。ぜひリピーターになって町田を極めてください。
  • 賞味期限が5時間のだんご

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:皇居のソフトクリームは思った以上に金

    賞味期限が5時間のだんご
    stantsiya_iriya
    stantsiya_iriya 2023/08/10
    お団子が米粉で出来てるのは普通の話で、米粉のもち米とうるち米の比率によって硬さが異なるわけですが、この人に限らず、この店のレビュアーは全員、米にうるち米ともち米の二種類があることが分かってないような。
  • 種類も量もすごい! セルビア人の主食?!「プラズマ」ビスケットとは

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:北海道にはない、ドイツ生まれのホッカイドウかぼちゃ > 個人サイト words and pictures プラズマとの出会い プラズマに出会ったのは今年の9月、セルビア北部にあるノヴィサドという街に行った時だ。 私の住むベルリンからセルビアの首都ベオグラードまで飛行機で1時間半、ベオグラード空港からは車で1時間ほどでノヴィサドに着いた。 ノヴィサドとその近辺は、オーストリア・ハンガリー帝国やオスマン帝国によって統治された歴史を持つ地域で、セルビア、ハンガリー、スロバキア、ドイツなど、民族、言語、建築、文化的などの面で多様な地域だそうだ。 ノヴィサド中心部にある自由広場。毎日観光客や地元の人で賑わっていた。 今回は友人でフォトグラファーの山田さんがノヴィ

    種類も量もすごい! セルビア人の主食?!「プラズマ」ビスケットとは
    stantsiya_iriya
    stantsiya_iriya 2022/11/30
    ✖セルビア人の主食と言っても加減ではない 〇セルビア人の主食と言っても過言ではない
  • 日本一ちぎれそうな町、長野県立科町のいちばんちぎれそうな場所に行く

    ちぎれそうな町、いろいろあるけれど、長野県の立科町(たてしなまち)が、日でいちばんちぎれそうな気がしている。 気になるので、実際に現地まで行ってみた。 ちぎれそうな町とは? 「ちぎれそうってなんだよ」という話だが、ぼくの言う「ちぎれそう」というのは2箇所の領土が、めちゃくちゃ細長い領土でかろうじてつながっているように見える自治体のことだ。 まずは長野県立科町の地図を見てほしい。 黄色いところが長野県立科町 ほら、これ。ちぎれそうだろう。どこかにぶら下げておいたら、下の方が30分ぐらいでボトッと落ちそうな、これが「ちぎれそう」な町だ。 ただたんに、領土が細長いというだけの場所であれば、日各地にいくつもある。たとえば、静岡県沼津市。 ちぎれそうというか、ちぎれてるとも言える これも、地図でみると今にもちぎれそう……というか折れそうだけれども、実は、沼津市のいちばん狭い場所は、川(狩野川放水

    日本一ちぎれそうな町、長野県立科町のいちばんちぎれそうな場所に行く
    stantsiya_iriya
    stantsiya_iriya 2022/09/07
    稗之底村のような場所だったらどうしようかと思いました。
  • 台湾で知る魯肉飯の多様性

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トリュフって当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 私がイメージしている台湾の魯肉飯 この旅の3年前も台湾旅行しているのだが、その時にべた魯肉飯が、私の中ではスタンダードなものとして記憶されている。 台湾南部の都市である高雄の、三牛牛肉麺という麺料理がメインの店でべました。 それは高雄での遅い昼として、日におけるラーメン屋のチャーシュー丼みたいな感じで注文したものだ。 店の名物である牛肉麺をすすりつつ、青菜の炒め物などと一緒にべた魯肉飯は最高だった。 正直に言えば3年も前の話なので、味はまったく覚えていないのだが、写真を見返す限り、こんなの最高に決まっている。うん、100

    台湾で知る魯肉飯の多様性
    stantsiya_iriya
    stantsiya_iriya 2020/01/13
    「爌肉」は大陸では"扣肉"、"红烧肉"、"东坡肉" どれになるのか。ルーロー飯を簡体字で書くと"卤肉饭"
  • 画数が多すぎる麺「ビャンビャン麺」を食べる :: デイリーポータルZ

    中国の麺料理に、やたら画数が多い「ビャンビャン麺」という麺料理がある。 「味がうまい」とか「見た目がすごい」とかではなく「漢字の画数が多い」という、今までになかったアプローチの麺料理である。 いったいどんな麺料理なのか?

    画数が多すぎる麺「ビャンビャン麺」を食べる :: デイリーポータルZ
    stantsiya_iriya
    stantsiya_iriya 2017/10/18
    蘭州牛肉麺も、麺を打つとき「"大宽"で」と言えばこれくらいビロビロの幅広に打ってくれます。タイのセンヤイ(เส้นใหญ่)もこれくらい幅広だったかと。
  • 宇宙チャーハンの作り方

    チャーハンが好きだ。 特になんてことない街のなんてことない中華料理屋で出されるなんてことないチャーハンをべると心が妙に落ち着く。 ところで中華料理屋のチャーハンの姿を頭に思い浮かべてほしい。それらは決まってきれいな半球の形をしてやいないだろうか。これ、皿の代わりに鏡を使えば完全な球になって宙に浮くのでは…? よし、球体のチャーハンを宙に浮かせよう。

    宇宙チャーハンの作り方
    stantsiya_iriya
    stantsiya_iriya 2017/07/28
    半球をふたつくっつけて球体を作り(コアも入れる)、テグスなどで吊るすのかと思いました。ちがった。
  • 35歳にしてアメリカ人であることが発覚した話

    日、7月4日はアメリカの独立記念日である。だからといって、日人である僕に特別な感慨はない。 いや、これまではなかったのだが、今は星条旗に敬礼のひとつもすべきではないのかという心境に至っている。なぜなら……僕、どうやらアメリカ人かもしれないんです。

    35歳にしてアメリカ人であることが発覚した話
    stantsiya_iriya
    stantsiya_iriya 2016/07/04
    ブラジルが国籍離脱を許していないのは有名な話ですが、アメリカも同じなんですね。宮沢ミッシェルが馬鹿正直にフランス大使館に国籍放棄を申請しに行ったらアホかみたいに言われた話を思い出す。
  • この「エアコン配管」がすごい!

    私、プロフィールに「エアコン配管観察家」と書いておきながら、今までその話題にふれていなかった。一体何を観察しているのか、疑問に思う方がほとんどであろう。 今回は、誰も知らない「エアコン配管」のディープな世界をお届けしたい。

    この「エアコン配管」がすごい!
    stantsiya_iriya
    stantsiya_iriya 2016/02/05
    よい配管は褒め、ダメな配管にも愛を…というスタンスですが、ダメな配管は水漏れとかあるので、ダメ出ししてもよいかと。リサイクルショップで買ったのを自分で取り付けとかだと、そりゃね。
  • 「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました :: デイリーポータルZ

    どんなものにもそれをデザインし、作り、生み出したひとがいる。 ファミレスの伝票たてるためのアクリルの筒だって、形をデザインしたひとがいて、アクリルを切って作っている人がどこかにかならずいる。 あの、ファミマの入店音にしても作曲したひとがいるのだ。

    stantsiya_iriya
    stantsiya_iriya 2015/05/27
    正直、あまり好きなメロディではないです。だから心がひっかかれて、残ってしまうというのは言えると思います。私は今は、ロピアの投げやりな合唱が好きです。
  • ミリンの焼酎割りが旨いとは思わなかった

    焼酎とミリンを混ぜた飲み物があります。「直し」(「柳蔭(やなぎかげ)」とも言う)と言われ、江戸時代には夏場に井戸水で冷やして飲んでいたそうです。 ミリンは蒸したもち米に米麹を混ぜ、焼酎や醸造用アルコールを加えて2か月ほど熟成させて出来ます。昔は飲料として飲まれる事も多かったが、今は調味料として使われることがほとんど。 どんな味か気になるので作って飲んでみました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:酒まつりを開催してみた > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター

    stantsiya_iriya
    stantsiya_iriya 2013/10/27
    麻井宇介の本で、本直しは、男のようにオモテで吞めない九州農家の女性が、水屋で隠れて疲れを癒すために飲む酒だった、と読んだ記憶があります。
  • 鳥取から一番近いスタバは東京って本当か

    新しく島根にできたスターバックスコーヒーに長蛇の列ができて国内の売り上げ記録を更新したという先日のニュース。あのニュースを聞き流せなかったであろう県がある。 鳥取県である。 鳥取は島根にスタバができたことで、日で唯一スタバのない県として有名になってしまったのだ。 ならば鳥取でスタバに行きたくなった場合、どこを目指すのが一番早いのだろうか。検証してみることにしました。 ※この記事は先日行われたリアルタイム更新のまとめ記事です。

    stantsiya_iriya
    stantsiya_iriya 2013/08/28
    そうだよな、米子スタートで、米子空港使えばいいのに。もっと言えば、自衛隊機使えばいいのに。境港スタートでも可。
  • nifty:デイリーポータルZ:銀座駅の清掃マシンの音楽がなぜか「タッチ」

    鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:ちょうちん屋さんのちょうちん記事を書く > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 先日、銀座駅の構内を歩いていると、どこからともなく「カチューシャ」が聞こえてきた。 「カチューシャ」といっても、ロシア民謡の方の「カチューシャ」だ。水着で踊ったりしない方だ。 音のする方へ行ってみると、床洗浄機からその「カチューシャ」は聞こえてきた。

  • 1