タグ

関連タグで絞り込む (202)

タグの絞り込みを解除

ツールに関するstarneon3517のブックマーク (399)

  • ウェブ制作をスピードアップ!便利すぎる最新オンラインツール、無料素材51個まとめ

    この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作がグンと捗る、便利すぎる最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 通常、時間のかかってしまう面倒な作業も、これらのツールやサービスをうまく活用することで、より快適にデザイン制作をすすめることができます。お気に入りのツールを自分のワークフローに取り入れ、自分だけの爆速制作スタイルを確立してみませんか。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. イラスト系ライブラリ 2. デザインコレクション 3. モックアップツール 4. デザインからコードへの変換ツール 5. Web制作お役立ちツール 6. プロトタイプツール 7. アイコン素材パック 8. 面白ツール Webデザイン制作が変わる!便利な最新オンラインツールまとめ イラスト系ライブラリ Illustrations 商用利用もでき

    ウェブ制作をスピードアップ!便利すぎる最新オンラインツール、無料素材51個まとめ
  • デザインからReact Native, React のコードを生成するツール「BuilderX」を使ってみた - Qiita

    デザインからReact Native, React のコードを生成するツール「BuilderX」を使ってみたUIDesignsketchReactreactnative この記事は React Native Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 はじめに こんにちは、React Native でアプリ開発をしている@ariiyu です。 最近、React Native 向けのデザインツールに BuilderX というものがあると知りました。 UIデザインの作業をするだけでReact コンポーネントのコードも出来上がるツールということで、上手く使うことができればフロントエンドのデザインや実装が捗りそうです。 BuilderX についての情報はまだあまり見当たらないので、今回調べて少し使ってみました。 BuilderX とは https://builderx.io Bu

    デザインからReact Native, React のコードを生成するツール「BuilderX」を使ってみた - Qiita
  • 【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料)

    このような方におすすめです • 属人化を解消したい • ベテラン社員のノウハウを継承したい • バラバラな業務品質を標準化したい • ナレッジマネジメントの進め方を知りたい 社内wikiツールの選定ポイント 社内wikiツールはたくさんありますが、それぞれ特徴があります。自社の利用目的にあったツールを選ぶことが重要です。 1)必要な機能や仕様を満たしているか 利用人数、権限の設定、スマホ対応、通知の設定など 2)使いやすいか PCITが苦手な社員でも簡単に操作できるか 3)情報の蓄積や検索がしやすいか 情報・ナレッジを蓄積しやすく、検索しやすく、アクセスしやすく、更新しやすいか 4)料金は利用目的に対して適正か 有料、無料、1人あたりの料金 5)セキュリティは万全か 情報の取扱いは適切か、ITリテラシーが高くない社員が利用しても漏洩の心配がないか マニュアル作成・ナレッジ管理が成功するサ

    【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料)
  • docker-composeを便利にするツール「dip」を使ってみた|TechRacho by BPS株式会社

    更新履歴 2019/11/27: 初版公開 2020/05/01: サブコマンド実行部分に追記 2021/04/14: dip 7.0に合わせて更新 2021/07/16: docker-composeコマンドをdocker composeに置き換え dipとは dipは、Rails開発会社のEvil Martiansのメンバーが作った、docker-composeでの作業を能率的に行えるツールです。dipはDocker Interaction Processの略だそうです。 dipはRubyで書かれているのでRuby実行環境が必要です。元々Rails向けに作られたツールのようですが、Evil MartiansのReactアプリにもdip.xmlがあることからわかるように、Railsに限らず一般のdocker-composeでも使えます。私の場合はローカル開発環境でのみ使っています。 追記

    docker-composeを便利にするツール「dip」を使ってみた|TechRacho by BPS株式会社
  • これ便利!Web、UIデザインの配色カラーパレットツール7個まとめ

    ウェブには数多くの素晴らしい配色カラーツールがありますが、この記事では、UIデザインに便利なカラーツール7つをご紹介します。 ユーザーインターフェースの色を選択するには、グラフィックデザイン向けプロジェクトとは異なる用意が必要となることに注意しましょう。UIデザインには、さまざまなバリエーションと色を持つ包括的な配色セットが必要なだけでなく、色がユーザークエスペリエンスにどのように影響するのかも検討する必要があります。 デザインにおいてもっとも重要な要素のひとつである「配色」を、見栄えを良くするだけでなく、効果的に選ぶことができるカラーツールをまとめています。 【2021年版】もう配色デザインには迷わない!すごい無料カラーパレットツール83個まとめ UIデザインで重宝する配色カラーツール7個まとめ 1. Accessible color palette builder プロダクトデザインに

    これ便利!Web、UIデザインの配色カラーパレットツール7個まとめ
  • Webデザイン100トレース | Hypertext Candy

    こんにちわ!最近はフロント開発も担当させていただいてます、Yamamotoです。 今回はエンジニアがデザインを学ぶべく、100のWebサイトのデザイントレースをして、学んだことをまとめてみました。 エンジニアまたは未経験だけど、Webデザインにも興味があるという方の、何かのきっかけになれば幸いです。 目次 なぜ Webデザインを学ぼうと思ったのか デザイントレースについて 100トレースして学んだこと なぜWebデザインを学ぼうと思ったのか ざっくりですが、実務を行いながら以下のように思うことがありました。 細部のデザイン指示がなく、開発の手が止まってしまう どう実装するか目線の発想・提案しか浮かばない 綺麗なコードだけではなく、視野を広げてより良いものを作りたい などなど... デザイナーとエンジニアの業務は差別化されてはいますが、互いに近接し交わる部分も多くあります。そんな中で、業務効

    Webデザイン100トレース | Hypertext Candy
  • オープンソースのWebアプリケーション分析ツール「Cube.js」

    「Cube.js」は、npmやyarnでインストールできるオープンソースのWebアプリケーション用分析ツールです。RDBだけでなく、AWS AthenaやGoogle BigQueryなどのサーバーレスクエリエンジンと連携するように設計されています。機能が非常に豊富なので、今回は初期セットアップに的を絞ってご紹介します。 ◆ オープンソースのWebアプリケーション分析ツール「Cube.js」 https://cube.dev/ 紹介 「Cube.js」は、GUIも完備した高機能なWebアプリケーション分析ツールです。 インストール $ npm install -g cubejs-cli # or $ yarn global add cubejs-cli npmまたはyarnでインストールします。 $ cubejs create <プロジェクト名> -d <データベースタイプ> (データベー

    オープンソースのWebアプリケーション分析ツール「Cube.js」
  • ウェブ制作がすご楽に!便利な最新オンラインツール33個まとめ

    この記事では、日常行っているWebデザインやグラフィックデザインの制作が格段スピードアップする、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 カテゴリ分けされたこれらのツールやサービスを利用することで、面倒な作業を自動化し、生産性をアップすることができるでしょう。一度使いはじめると「これなしじゃ考えられない。」、そんな便利ツールが揃います。 コンテンツ目次 1. デザインコレクション 2. イラスト系ライブラリ 3. モックアップツール 4. デザインからコードへの変換ツール 5. プロトタイプツール 6. 生産性アップツール ウェブ制作がすご楽!便利な最新オンラインツールまとめ デザインコレクション SVG Arista このツールはCSSコードを使って、アップロードしたSVGファイルのstrokeとfillプロパティのアニメーションを作成するAnimistaのスピンオフ・プロ

    ウェブ制作がすご楽に!便利な最新オンラインツール33個まとめ
  • プログラミング初心者がオリジナルのサービスを作る時に便利なツール23個|かずたか

    ※こちらの記事がはてブの総合ホッテントリ入りしました! ※noteの公式マガジンと、「先月もっとも多くスキされた記事」の一つに入りました! こんにちは。Kazutaka Shimizuです。 フリーランスとしてPMエンジニアをやっています。 元々はWebマーケティングのコンサルタントをやっていましたが、独学でWeb開発を勉強してWebサービスを作って起業しました。 最近は創業した会社を離れ、フリーランスとして活動したり、プログラミングを独学した経験をこちらのツイッターで発信しています。 Twitternoteの他の記事などでもしつこいぐらいに言っていることなのですが、プログラミング学習はある程度基礎を勉強したら、自分でオリジナルのWebサイトやアプリなどを作ってみるのがオススメです。 今までの勉強ではプロダクトにどんな機能が必要か考えたり、それを色々調べながら実装に落とし込んだりするこ

    プログラミング初心者がオリジナルのサービスを作る時に便利なツール23個|かずたか
  • 【Googleデータポータル】BIツールはもう誰でも使える! 主要ツールと2つの種類を理解する

    「BI」および「BIツール」という言葉を、ビジネスにおいて見聞きする機会が増えています。コンテンツでは無料で使えるBIツール「Googleデータポータル」(旧データスタジオ)の使い方を通して、データの視覚化と分析の具体的な方法を解説していきます。 コンテンツでは、無料で使えるBIツール「Googleデータポータル」(旧:Googleデータスタジオ)の使い方を連載形式で解説していきます。隔週ペースで更新予定。 あらゆる業界に浸透する「BI」 ビジネスの現場において、「BI」(ビーアイ)という言葉を見聞きする機会が増えてきました。BIは「Business Intelligence」の略で、Wikipediaでは以下のように説明されています。 ビジネスインテリジェンス(英: Business Intelligence、BI)は、経営・会計・情報処理などの用語で、企業などの組織のデータを、収集

    【Googleデータポータル】BIツールはもう誰でも使える! 主要ツールと2つの種類を理解する
  • Kubernetes管理ツール「NKS」「Cloudify」「Terraform」「Rancher」を比べた

    関連キーワード Red Hat(レッドハット) | OpenShift | 仮想マシン(VM) | ハイブリッドクラウド | プライベートクラウド | パブリッククラウド コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」の活用が広がっている。IT業界における主要なトレンド、とりわけ複数のクラウドを使い分ける「マルチクラウド」との関係において、Kubernetesのエコシステム拡大が顕著だ。 Kubernetesのユーザー企業は、パブリッククラウドやオンプレミスのインフラ内にクラスタを作成し、コンテナ化したアプリケーションのデプロイ(配備)を自動化できる。インフラのスケーラビリティ(拡張性)やレジリエンス(回復性)については、ユーザー企業自身で確保しなければならない。クラウドベンダーはKubernetesの機能をマネージドサービスとして利用可能にする「マネージドKubernetes

    Kubernetes管理ツール「NKS」「Cloudify」「Terraform」「Rancher」を比べた
  • 海外で7年働いて、今でもやっぱりメチャ使っている英語の補助ツール3選|__shinji__

    アプリの方はまだ日語版のみですが少しずつ改善を続けています。このnoteの中でオススメの英語ツールについて記事を書くと宣言していたものの、なかなか時間がとれず遅くなってしまいすみません。数年前の記事の書き直しではありますが、誤っていた部分を修正し、情報を最新版にして改めて書いてみます。 というわけで、今回は英語の補助ツールの紹介です。知っている人からすれば定番中の定番ではありますが、だからこそ英語を勉強中の方でも設定してしまえばきっと長い間使うことになると思うので、まだ設定していない方はぜひこの機会にやってみてください。パソコンでのGoogle Chromeを使った設定になります。 爆速ポップアップ辞書 英文のドキュメントを読んでいるときに意味を知らない単語が出た場合、いちいち翻訳サイトに飛んだり、辞書を開いたりするのは面倒ですよね。そんなときに使えるのがポップアップ辞書になります。ポッ

    海外で7年働いて、今でもやっぱりメチャ使っている英語の補助ツール3選|__shinji__
  • 【2019年】データ分析・可視化に本気でおすすめのツール30選(ノーコード型ツール含め) - Qiita

    一般的なチャート(8) インフォグラフィック(3) 地図・マップ(1) ネットワークグラフ(1) 関数のグラフ(1) エンジニア向け 一般的なチャート(10) 地図・マップ(4) ネットワークグラフ(1) 株価チャート(1) 1.一般的なチャート (1)RAWGraphs RAWGraphs はクラウド型、オープンソースのデータ視覚化ツールであり、 Excelのデータを処理するためによく使われます。RAWGraphsにデータをアップロードし、ほしいグラフを設計して、 SVGかPNGの画像に出力すれば済みます。RAWGraphsにアップロードされたデータは Web側でのみ処理されるので、 データの安全を保証できます。 (2)ChartBlocks ChartBlocks はグラフ作成のオンラインツールであり、スマートデータインポートガイドに従えば、データのインポートとグラフの設計を簡単に完了

    【2019年】データ分析・可視化に本気でおすすめのツール30選(ノーコード型ツール含め) - Qiita
  • ウェブデザイン制作が加速中!便利な最新オンラインツール53個まとめ

    この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作が捗る、便利な最新オンラインツールをまとめています。 これらのツールやサービスを利用すれば、デザイン制作で面倒な作業も手軽に、短時間で行うことができ、より効果的にプロジェクトを進めることができます。制作ワークフローに取り入れてみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. デザインツール 2. モックアップツール 3. デザインからコードへの変換ツール 4. プロトタイプツール 5. アイコン素材パック 6. コラボレーション、共同作業ツール 7. 面白ツール 8. デザインコレクション ウェブデザイン制作を爆速に!便利な最新オンラインツールまとめ デザインツール SVG Colorizer 用意されたアイコンやキャラクターなどのSVG素材の配色をカスタマイズできる

    ウェブデザイン制作が加速中!便利な最新オンラインツール53個まとめ
  • Prettierの導入方法 - フロントエンド開発で必須のコード整形ツール - ICS MEDIA

    Prettierとは、Node.js上で動作するコードフォーマッターです。記事ではPrettierの利点と使い方を紹介します。 コードフォーマッターの必要性 複数人で開発を行っている場合、各々が自由にコードを書いてしまうと、さまざまな書き方が混在し統一性のない読みづらいコードとなってしまいます。統一されていないコードは、可読性が低くメンテナンス性が悪くなり、ミスが発生する原因となることもあります。 コードフォーマッターを利用すると、自動的に決められたコードスタイルに整形してくれるため、開発者はコードスタイルを意識することなくコーディングに集中でき、可読性の高いコードを作成できます。 Prettierを導入する利点 コードフォーマッターは、WebStormやVisual Studio Codeなどのウェブ制作のエディターにも付属していますが、これらはユーザー環境に依存します。つまり、開発者

    Prettierの導入方法 - フロントエンド開発で必須のコード整形ツール - ICS MEDIA
  • 【キーワード検索ツール】本当は教えたくない32選の徹底比較(無料31+有料1)

    キーワード検索ツールと言っても数が多く、当記事で取り上げただけでも32もありますので、混乱しないように「キーワード選定の手順ごと」に分けてみました。 中にはアフィリエイターやブロガー、SEOコンサルタントが 「いや、それ知られたくないんですけど」 と思うようなツールも正直ありますので、要注目です。 どんなキーワードツールがあって、どんな機能があって、どれが使いやすいのか手っ取り早く知りたい場合は、最後の「まとめ」を御覧ください。 その後、気になる部分については文を御覧ください。 特に注目すべき機能がある場合は、ツール名の隣に、最も注目すべき機能を一つだけ併記します。 キーワード選定の手順 目的に合ったキーワード検索ツールを選ぶために、ここではキーワード選定の手順を説明します。 ただ、手順と言ってもツール使用で混乱しないための「整理」ですので、あくまで一例としてご理解ください。手順なんて人

    【キーワード検索ツール】本当は教えたくない32選の徹底比較(無料31+有料1)
  • HTMLとCSSのファイルを解析し、未使用のCSSをお掃除してくれる便利なツール -DropCSS

    CSSファイルを軽量化するには、最適化・軽量化などの便利ツールがありますが、未使用のCSSを掃除することも重要です。HTMLCSSのファイルを解析し、未使用のCSSCSS4までサポート)を掃除してくれるツールを紹介します。 DropCSS -GitHub DropCSSの特徴 DropCSSの使い方 DropCSSのパフォーマンス DropCSSの特徴 DropCSSは未使用のCSSを掃除してくれる、わずか60行のスクリプトです。 HTMLCSSを入力として受け取り、使用されたCSSのみを出力として返します。 対象となるセレクタはcss-selectのおかげで、実質的に考えられるすべてのセレクタの削除が達成されます。 参考: サポートされているセレクタ CSSTreeを使用すると、特別な処理を行わなくても、メディアクエリを他のすべてのブロックと同じように透過的に処理および削除できます

    HTMLとCSSのファイルを解析し、未使用のCSSをお掃除してくれる便利なツール -DropCSS
  • 保存版!デザインツールの総まとめ -200種類以上の定番ツールから最近リリースされた注目のツールまで

    Webサイト、スマホアプリの制作・開発に携わるすべての人に役立つ、200種類以上の有料・無料のデザインツールを紹介します。 定番ツールから最近リリースされた注目のツールまで、便利なツールが揃っています。 Awesome Design Tools -GitHub 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 アクセシビリティのツール アニメーションのツール AR(拡張現実)のツール コラボレーションのツール カラーピッカーのツール デザインのフィードバックツール デザインのハンドオフツール デザインパターンとインスピレーションのツール デザインシステムのツール デザインをコードにするツール エクスペリエンスのモニタリングツール フォントのツール スクリーンショットのツール アイコンのツール イラストのツール 情報アーキテクチャの

    保存版!デザインツールの総まとめ -200種類以上の定番ツールから最近リリースされた注目のツールまで
  • 超便利!2019年に注目したい最新CSSツール、リソースガイド100個まとめ

    2019年がスタートし、ここ数年で急速な進歩を続けているCSSは、さまざまなオープンソースのツールがリリースされています。 CSSライブラリやフレームワーク、オンラインツールを利用することで、サイト制作の時間を節約、短縮できるだけでなく、新しいテクニックやプロパティなどに関しては、学習用ガイドラインも多数公開されています。 今回は、2019年に注目したい100種類のCSSライブラリ、フレームワーク、リソース、便利ツールをまとめてご紹介します。これからCSS格的に学ぶひとも、日常の業務などで普段使いしているひとも、一度は確認しておきたい内容となっています。 1. 新作CSSライブラリ 2. お役立ちCSSユーティリティ 3. CSS画像エフェクトツール 4. CSSレイアウトフレームワーク 5. CSS Flexbox フレームワーク 6. オンラインCSSツール&生成ツール 7. CS

    超便利!2019年に注目したい最新CSSツール、リソースガイド100個まとめ
  • UI/UXの観点から見た業務系ツールを開発するときに気をつけたい20項目

    前の前に所属していた会社では、社内用の各種管理ツールやBtoB向けのソリューションなどのWebアプリケーションを開発していたことがありました。ちょうどその時期に業務系ツールのUI/UXに関してまとめておいたメモが見つかり、目を通すと意外と的を得たことが書いてあったりしたので、再び記憶から忘れ去られてしまう前にここにアップすることにしました。2011年頃にまとめたやつですが、参考できる部分があれば是非参考にしてみてください。 業務系ツールを開発するときに気をつけたいこと1. データ(情報)を削除させる場合は、ボタン一押しで削除できるようにしない。ユーザーが誤ってデータを削除してしまうことを防ぐ。「削除してもよいですか」などのアラートを必ず出すようにする。また誤って削除してしまっても復活できるように、削除したデータは削除フラグを立てたり、ゴミ箱用DBに保存したりしておく。 2. フォームチェッ

    UI/UXの観点から見た業務系ツールを開発するときに気をつけたい20項目