stdb-com1023のブックマーク (3)

  • 手法なんてだいたい糞食らえ。 - 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    ブログ更新止めてるんだけど、これはいま書いておかないとなと思ったのでサクッと。 タイトル見た時点でわかる人はわかると思うけど今日?バズってるこれですね。 www.axismag.jp 言いたいことはとってもわかるし、僕も「人間中心設計!UX!デザイン思考!」とか言いながら、いざ実践すると"テンデアサッテ"なものつくるひとたくさん見てきたので、そうだろうなと思う。 だがしかし、 手法や思考法なんてどれもそんなもんじゃね? っていう非常に投げやりなエントリです。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 「なに言ってるんだ!Webサイトのレイアウトは逆L字だろ」と怒鳴られたそんなあの日 あったんすよ。ああこわい。まあ、たしかあれ2000年代後半なので、いまのようにワンカラムレイアウト全盛ではなかった時代です。なので多くのサイトが逆L字レイアウト(画面の脇にローカルナビゲ

    手法なんてだいたい糞食らえ。 - 笑顔を創りたいWeb屋の日常
    stdb-com1023
    stdb-com1023 2018/10/24
    よろしくお願いします。
  • 簡潔ビットベクトルでRubyをlog N倍速くした - クックパッド開発者ブログ

    技術部のフルタイムRubyコミッタの遠藤(@mametter)です。昨日の Hackarade #04 の開催報告に続き、2日連続で記事を投稿します。 今回は、ある条件下でのRubyの実行速度を高速化した話を紹介します。この改善はすでにMRIの先端にコミットされていて*1、年末リリース予定のRuby 2.6に含まれる予定です。 ひとことで言うと、「簡潔ビットベクトルを索引に使うことで、プログラムカウンタから行番号を計算するアルゴリズムをO(log N)からO(1)に改善した。これにより、TracePoint有効時やコードカバレッジ測定下で、長さ N のメソッドの実行が O(N log N) から O(N) に高速化される」ということです。順に説明します。 背景:Rubyのバイトコードの構造 この最適化を理解するにはまず、Rubyのバイトコードのある特徴を知る必要があります。 たとえば x

    簡潔ビットベクトルでRubyをlog N倍速くした - クックパッド開発者ブログ
    stdb-com1023
    stdb-com1023 2018/10/23
    よろしくお願いします。
  • 高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ

    2018年10月16日(辞書の日)、『三省堂現代新国語辞典』の第6版が発売されました。 三省堂現代新国語辞典 第六版 作者: 小野正弘,市川孝,見坊豪紀,飯間浩明,中里理子,鳴海伸一,関口祐未 出版社/メーカー: 三省堂 発売日: 2018/10/16 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 「唯一の高校教科書密着型辞書」を自称しており、最新の教科書や入試問題を調査した上で、他の辞書には載っていない語句や意味を載せていることを売りにしています。高校生の自習にこれ以上ふさわしい辞書はないでしょう。 類義語の比較や用法にも詳しいので作文にも用いることができますし、人名や作品名といった百科的な項目の説明は要点をおさえていてわかりやすくなっています。 このあたりのおりこうな宣伝は公式ページを読んでいただけばよろしい。 『三省堂現代新国語辞典』の実力はこんなものではないのです。まあ見てくださ

    高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ
    stdb-com1023
    stdb-com1023 2018/10/23
    よろしくお願いします。国語辞典にネット用語がたくさん載るようになったんですね。
  • 競技プログラミングで黄色になるまでにやったこと - hogecoder

    先月末に、めでたく AtCoder 黄色になりました。 1976 -> 2025 (+49) 念願の!!!! 黄色!!!! です✌️✌️✌️✌️✌️✌️✌️ pic.twitter.com/6S5whNlq8G— tsutaj (@_TTJR_) 2018年9月29日 きのう、ふと「黄色になりました記事書いてないなぁ」と思って雑に呟いたら、書いてくれという圧力声援を感じたので、記していこうかなと思います。記事の特性上自分語りしかありませんが、それでも良い方はお読みいただければと思います。 自分の能力について やったこと 灰から茶へ 茶から緑へ 緑から水へ 水から青へ 青から黄へ 最後に 自分の能力について 世の中には、プログラミングを始める前から数学が大得意で、 AtCoder を初めて半年くらいで黄色になるような「競技プログラミングをするために生まれてきた天才」*1も中にはいるのですが、

    競技プログラミングで黄色になるまでにやったこと - hogecoder
    stdb-com1023
    stdb-com1023 2018/10/23
    よろしくお願いします。がんばってください。
  • 1