ブックマーク / ryukyushimpo.jp (4)

  • 全裸でコンビニ入店、パンツ買う→盗んだバイクを半裸で飲酒運転 八重山署、男を逮捕 公然わいせつなどの疑い - 琉球新報デジタル

    八重山署は20日までに、石垣市内の駐輪場で盗んだ原付きバイクを、酒気を帯びた状態で運転したとして、窃盗と道交法違反(酒気帯び運転)の容疑で東京都のアルバイトの男(24)を逮捕した。 男は原付きを盗む前に全裸でコンビニエンスストアに入店したとして、公然わいせつ容疑でも逮捕された。「酒に酔っていたので覚えていない」として、いずれの容疑も否認している。 八重山署によると、男は今月8日午前4時前、全裸で入店した石垣市石垣のコンビニでパンツを購入。そのパンツをはき、コンビニから200~300メートルほど離れた同市美崎町の駐輪場で鍵付きの原付きとヘルメットを盗んだという。 同4時25分ごろ、半裸で原付きに乗った男が再びコンビニに現れたところで警察官が職務質問し、酒気帯び運転で逮捕された。男からは基準値の約4倍のアルコールが検知されたという。 その後の捜査を経て、八重山署は20日に公然わいせつと窃盗の容

    全裸でコンビニ入店、パンツ買う→盗んだバイクを半裸で飲酒運転 八重山署、男を逮捕 公然わいせつなどの疑い - 琉球新報デジタル
    stk132
    stk132 2023/09/22
    ほんとに酒だけか?ラリってたんじゃねーの
  • あなたが好きな沖縄の歌は何ですか?復帰50年でベストソングを募集 - 琉球新報デジタル

    琉球新報社は、沖縄の日復帰から今年で50年となるのを機に「沖縄の歌ベストソング」のアンケートを実施している。読者に好きな楽曲を3曲選び、投票してもらう取り組み。投票結果は5月中旬に琉球新報の復帰特集で掲載する。 対象は、1972年1月1日以後から2022年3月までに発売された曲。沖縄出身アーティストの曲に加え、沖縄出身以外のアーティストの曲でも沖縄をテーマにしていれば投票対象とする。ジャンルは民謡からポップス、ロックまで幅広く募る。 アンケートは、https://forms.gle/7b1F1a5kNhgiBPDr9で回答する。締め切りは15日。はがきでも受け付ける。好きな歌3曲とアーティスト名、性別、年代、在住市町村(県外在住者の場合は都道府県)のほか、可能ならその曲の好きな理由と連絡先を記入。はがきの宛先は〒900―8525 那覇市泉崎1の10の3 琉球新報社編集局文化芸能班。問い合

    あなたが好きな沖縄の歌は何ですか?復帰50年でベストソングを募集 - 琉球新報デジタル
    stk132
    stk132 2022/04/11
    地獄車の「ブスブタババア」に1票
  • 日本縦断2800キロを徒歩で挑む 18歳の比嘉さん、きょう波照間を出発

    【糸満】「周りの人に元気と勇気を与えたい」―。糸満市の比嘉琉久(りゅうく)さん(18)は、徒歩で総距離2800キロの日縦断に挑む。22日に日最南端の波照間島を出発し、来年1月28日には最北端の北海道稚内市にたどり着く予定だ。 高校が就職休みに入った今年2月から、比嘉さんは公認会計士を目指して専門学校に通っている。通信講座を受講しているため全てがオンライン授業で、1日のうち、約8時間は部屋にこもるようになった。 初めて人と1カ月も会わない経験をして、「気分があまり上がらなくなった」。同じころ、新型コロナウイルス感染症の影響が広がっていた。周りで悩む人が増え、自分と同じような人がたくさんいると感じた。「そんな人たちに元気と勇気を与えたい」と、日縦断を決めた。 元々旅が好きで、「でっかい挑戦をしたい」という夢もあった。今回の旅の資金を集めるため、クラウドファンディングを実施。一度目は失敗し

    日本縦断2800キロを徒歩で挑む 18歳の比嘉さん、きょう波照間を出発
    stk132
    stk132 2021/10/25
    僕シティボーイなんでよく知らないんですけど、冬の雪国を移動しててアカンヤバい寒いってなっても日中なのに誰も通りがからないってケース、ありませんかね?ヤバいと思ったら既に手遅れってケースを危惧してます
  • 沖縄定番の箸が“消滅”の危機 県外メーカー廃業で生産中止 赤色と黄色が印象的

    沖縄県内でおなじみの「ウメーシ」と呼ばれる黄色と赤色の配色が印象的な箸。沖縄そば店や堂でもよく見掛ける県民御用達の日用品が卓から“消える”危機に直面している。メーカーの廃業に伴って生産が中止となり、那覇市内の卸業者が抱える在庫分がなくなり次第、市場への新規の出荷はできなくなる見込みだ。関係者から「沖縄文化の象徴のひとつがなくなる」と惜しむ声が上がっている。 正式な商品名は「竹塗箸」で、30年ほど前から県内で流通している竹製の箸。抗菌作用を持たせるためにウコンを使った染料で染め、滑り止めに漆を塗りつけている。製造元である鹿児島県薩摩川内市の竹材加工業「中西竹材工業」が廃業し、先月いっぱいで生産がストップした。 生産中止について、卸元であるカネナガ商事(那覇市壺屋)の田川信次さん(42)は「1ずつ手作りしていたが、職人の高齢化が進み、後継者の確保ができなくなった。原材料の高騰によるコスト

    沖縄定番の箸が“消滅”の危機 県外メーカー廃業で生産中止 赤色と黄色が印象的
    stk132
    stk132 2019/07/27
    マジか。実家の箸これだったわ
  • 1