タグ

webとユーザビリティに関するsucombuのブックマーク (7)

  • 「素人っぽいデザイン」から抜け出すために、デザイン制作時に心がけたい5つのポイント

    ☆ご注意☆ この記事は 2011年5月29日 に書いたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。 今も素人にちょびっっっとだけ毛が生えた程度ですが、 少しだけわかるようになりました。 毛の生えた私からツルツルの私へのダメだし Webデザイナーなりたてのころ、デザインのチェックをしてもらったとき、 「んーーーなんかこのへん素人っぽいね」と言われた事があります。 素人っぽい。。。???(゜д゜) そのときは何だろう、どんなのが素人っぽいんだろうとわかりませんでした。 就職はできたものの、技術は完全ど素人なので。 今も素人にちょびっっっとだけ毛が生えた程度ですが、 少しだけわかるようになりました。 「素人っぽい」の意味が。 毎日、たっくさんのWebサイトを見ますが、プロのデザイナーが作ったと思われる、構成もデザインもしっかりしたサイトもあれば、お店の人が一生懸命手作りしてそうなサイ

    「素人っぽいデザイン」から抜け出すために、デザイン制作時に心がけたい5つのポイント
  • [CSS]ネガティブホバーに違和感アリ、ポジティブホバーのススメ

    ポジティブホバーのデモページ ホバー時のキャプチャ [ad#ad-2] ネガティブホバーとポジティブホバーの考察 直感的に 最も大切なことは、間違っているように思われない、ということです。 ホバー時に期待するものとしては、なにかしらの反応があると予想しませんか? 例えば、ページに遷移するリンクをクリックしようとした際、そのリンクがあなたから逃げてしまうことは望まないでしょう。その箇所に注意が向けられるように分かりやすくなることは、直観的に理解ができるとも言えるでしょう。 この感覚はUIデザイナー・デベロッパーにとって、とても大切ことです。 そして、この直感をもたらすものが、ポジティブホバーです。 どちらがよいのか? 答えはもちろん、ポジティブホバーです。 ホバー時には、そのアピアランスには加えるようにします。 アピアランスをポジティブにするには、下記の方法があります。 通常時:下線無し 下

  • http://e0166nt.com/blog-entry-831.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-831.html
  • 最適なテキストリンクの色は? | ウェブ力学

    青系統の色が使われていることに変わりはありませんが、検索エンジン以上にバラつきが見られます。特に、Yahoo!の場合は、各ジャンルごとのページでも微妙にテキストリンクの色が変わっていました。それぞれのサイトデザインの特徴に合わせて変化させているのだろうと思います。 楽天のようにデフォルト色を使用しているサイトもありましたが、全体からすると少数派のようです。 Q&Aサイトの最大手OKWaveはGoogleと同一でした。また、ユーザビリティといえばビービットさん、ということで調べてみましたが、やや暗めの青を使用していました。ビービットさんのことなので何か意味があるのかもしれません。 クックパッド クックパッドは、日最大級のレシピ検索のサイトです。ユーザービリティには細心の注意を払っていて、ユーザー一人当たりの平均PVが高いことでも知られています。 そんなクックパッドですが、サイトをのぞいてみ

  • ペルソナとは――ウェブサイト向けペルソナを理解して、思いこみのユーザー像と決別しよう | やってみましたペルソナ作り

    顔の見えにくい漠然とした「ユーザー」ではなく、あたかも実在する人物のように具体的に記述されているので、ペルソナシートを読めば、その人が何を期待してどのようにウェブサイトを訪れ、どのように見るページを選んでいるかなどを、具体的かつ体系的に深く理解できる。 ユーザーが「できること」だけではなく「したいこと」を見つける「ユーザーにとって使いやすいサイトを設計したければ、ユーザビリティテストで十分だ」と考える人もいるかもしれない。確かに、ユーザーが「できること」「できないこと」「しやすいこと」「しにくいこと」に関しては、いわゆるユーザビリティの領域でカバーできていた部分だ。しかし、ユーザビリティでは、ユーザーがそれを望んでやっていることかどうか、つまり「したいこと」「したくないこと」あるいは「してほしいこと」「してほしくないこと」を理解することは難しい。 それに対してペルソナは、架空とはいえ、あた

    ペルソナとは――ウェブサイト向けペルソナを理解して、思いこみのユーザー像と決別しよう | やってみましたペルソナ作り
  • 40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ診断 最低限クリアしたい40項目のチェックシート[訪問者目線編 2008年版] SEO? ユーザビリティの向上? それ以前にしなきゃいけない「サイト作りの基のキ」を、あなたのサイトではちゃんとできているだろうか? 高度な施策に目を向ける前に、最低限クリアしておきたいチェックポイントをまとめてみた。あなたのサイトは何点とれるだろうか? TEXT:編集部 協力:株式会社 環 ウェブサイト作りの基のキSEOやユーザビリティに限らず、キーワード広告、アクセス解析、LPO、リッチインターフェイスなど、サイトの効果をアップさせる手法はさまざまあり、Web担でも詳しく解説してきている。 しかし、そういった施策にコストを割く前に、現状の自社サイトが、訪問者が「あれれ?」とマウスをうろうろさせてしまうような状態になっていないか確認したことがあるだろうか。 そんなあなたのために、

    40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum
  • Web解析ツールの実践的活用指南 第1回 WEB解析ツールを利用する上での基本的な方法を身につけよう! - MdN Design Interactive

    アクセス解析ソフトにもう挫折しない! Web解析ツールの実践的活用指南 文= 安西 敬介 全日空システム企画(株) ANAのWebサイトのマーケティング・分析支援を行う 第1回 WEB解析ツールを利用する上での基的な方法を身につけよう! Web解析ツールを導入したものの、どのような数字を見ればよいかがわからない。Web解析ツールの数字をどのように見ていけばよいのかを、今回から数回に分けて解説していく。 ■Web解析ツールの数字の見方 数字を見るときの重要なポイントは4つある。この4つのポイントを意識しながらWeb解析ツールを利用することで、数字に惑わされずにWeb解析ツールが伝えてくれるサイトの現状を知ることができるようになるだろう。 ・グラフにする ・グループにする ・比較する ・想像する まずいちばん重要なのが「グラフにする」ことである。数字の羅列を見ているだけでは全体感をつかむこと

    Web解析ツールの実践的活用指南 第1回 WEB解析ツールを利用する上での基本的な方法を身につけよう! - MdN Design Interactive
  • 1