タグ

webとリンクに関するsucombuのブックマーク (8)

  • [CSS]ネガティブホバーに違和感アリ、ポジティブホバーのススメ

    ポジティブホバーのデモページ ホバー時のキャプチャ [ad#ad-2] ネガティブホバーとポジティブホバーの考察 直感的に 最も大切なことは、間違っているように思われない、ということです。 ホバー時に期待するものとしては、なにかしらの反応があると予想しませんか? 例えば、ページに遷移するリンクをクリックしようとした際、そのリンクがあなたから逃げてしまうことは望まないでしょう。その箇所に注意が向けられるように分かりやすくなることは、直観的に理解ができるとも言えるでしょう。 この感覚はUIデザイナー・デベロッパーにとって、とても大切ことです。 そして、この直感をもたらすものが、ポジティブホバーです。 どちらがよいのか? 答えはもちろん、ポジティブホバーです。 ホバー時には、そのアピアランスには加えるようにします。 アピアランスをポジティブにするには、下記の方法があります。 通常時:下線無し 下

  • パスワード認証

    ラジック 気軽に楽しめるブログメディア「ラジック」は2ちゃんねるを中心にエンタメ情報をお届け!

    パスワード認証
  • フッターデザイン.com -Webデザインの“フッター”を集めたサイト-

    はてブ ツイートする シェアする 他のギャラリー ファビコンギャラリー 見出しデザイン ウェブコレクション このサイトについて いろんなWEBサイトのフッター(ページ下部も含む)部分を集めました。デザインの参考に。掲載サイトがリニューアルした場合はご紹介のフッターが使用されていない場合があります。 連絡先:manage.hp+footer@gmail.com copyright © footer-design.com All Rights Reserved.

    フッターデザイン.com -Webデザインの“フッター”を集めたサイト-
  • ブログアフィリエイトで稼ぐのに役立った「最強ツール」27選【保存版】

    検索キーワードを調べるツールまとめ キーワードを調べる決定版「Google キーワード プランナー」 Googleが運営するキーワードツールで、おおよその月間検索数や競合性が高いかどうかを調べることができます。 キーワードリストをダウンロードしておいて、そこから作る記事を考えるのが効率的。 一定の広告料を使わないと細かな数値は分かりませんが、Googleのデータを元に記事タイトルを決められるので、使ってない人は絶対使っておきましょう。 Googleキーワードプランナー キーワードの組み合わせが分かる「ラッコキーワード」 キーワードの組み合わせを探せるアドバイスツール。 Googleのキーワードプランナーほど細かなデータは分かりませんが、シンプルで使いやすいツールです。 ラッコキーワード 検索順位を調べるツールまとめ 業者も使う順位チェックツール「GRC」 他のツールだと毎回キーワードを入力

    ブログアフィリエイトで稼ぐのに役立った「最強ツール」27選【保存版】
  • 絵で見る最適化「実践!SEOも考えたサイト移転」 - SEO薬箱

    Webサイトを移転するとき、みなさんはどうされますか? 今回、ボスがご自身で趣味のブログを移転され、いろんなデータを頂きましたので報告いたします。 これからサイトを移転される予定のある方には、ぜひお読みいただきたい「SEOも考えた」Webサイトの移転です。 はじめて来られた方は、今までのデータとして「毎日1000人集客するブログ」を先にお読みになられると、わかりやすいかもしれません。 私の上司が、趣味で内部SEOの実験をしてるブログです。 「SEOを考えた正しいサイト移転」とは? × リンクだけの移転はロボットに伝わらない まずは、よくあるWebサイトのヨクナイ移転の例です。 移転もとのWebサイトはそのままで、新しいWebサイトがありますけど、これでは2つのサイトがあることになります。 移転もとにコンテンツが残されていて、新サイトに同じ内容のページがあったとき、重複コンテンツになってしま

  • 企業サイトでやってはいけない31のこと | パシのSEOブログ

    企業サイトを運営する上でやらない方が良い事や、やってはいけない事についてまとめてみます。全ての項目が全てのサイトに当てはまるわけではありませんが、なんとなく実施している事が訪問ユーザからは、良く思われていないという事も多いものです。 ユーザに嫌われる動作 Flashで待たせる ページの表示速度が遅い 横スクロールバーが出る 内部リンクが別窓になっている 無駄なポップアップが出る ブラウザの戻るで戻らせない ブラウザサイズを勝手に変える 右クリックを禁止している 流れる文字や点滅する文字がある 無意味なBGMや音が出る 1.フルFlashは初めてそのサイトに訪れるユーザにとってはプラスに働く事も多いですが、リピータや情報を探しているユーザにとっては、ウザイと感じる場合も少なくありません。 2.ページの表示速度や、動作の悪いサイトは嫌われます。ネットに慣れたユーザほど待ってくれません。 3秒待

  • SEO業界の専門用語 - 知っておかないと会話できない基本編 | Web担当者Forum

    今日は、SEO業界に特有な用語をさらっと解説します。SEO業界以外では使わないものや、ほかで使われているのと意味が違うものなど、知っておかないと、その筋の人と会話しづらくなるものに限定して紹介しましょう。 検索エンジンの仕組み関連オーガニック検索(オーガニックサーチ、自然検索)ユニバーサル検索(ブレンド検索)SERP(サープ)インデックスアルゴリズムQDFリンク関連リンクグラフ被リンク(バックリンク、インリンク、インバウンドリンク)リンクジュースリンクポピュラリティ(リンク人気)アンカーテキスト(リンクテキスト)有料リンクオーガニックリンク(ナチュラルリンク)nofollow(ノーフォロー)リンクビルディング(リンク構築)オーソリティ(オーソリティ性)その他SEO関連ブラックハット、ホワイトハット、グレーハットペイレベルドメイン名ワードサラダリダイレクトウェブマスターツール、サイトエクスプ

    SEO業界の専門用語 - 知っておかないと会話できない基本編 | Web担当者Forum
  • Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ

    暗黙知(あんもくち、Tacit Knowing)は、ハンガリーの哲学者・社会学者マイケル・ポランニー(Michael Polanyi) によって1966 年に提示された概念で、認知のプロセス、或は、言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない知覚を指す。Wikipediaより こんにちは。livedoorで検索全般を担当しております、須田です。 タイトルのままなのですが、少しづつ日のWEBにおける暗黙知を共有したいと思っています。 暗黙知の共有することで得られるメリットですが、 ユーザーにとっては、分かりづらいUIを日からできるだけ無くすことができ、斬新なUIに慣れるという煩わしい時間からの開放企業にとっては、暗黙知として決まりがあることで、UIを検討する時間の短縮にもなるというメリットがあると思います。 まずは誰でも知っていると思われる基的なところだけ

    Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 1