sufuretanのブックマーク (18,812)

  • 藤の花が咲いている - ururundoの雑記帳

    藤の花 雨が降ったり止んだり 南風が吹いたり止んだり そんな日が昨日から続き なんとなく心が騒がしい。 でも そんな事には関係なく 緑は色を変え 木々に咲く花々は 移り変わる。 桜 山桜 梅 木蓮は遠に終わり 今は 薮椿の落ちた花が美しく あちらこちらに淡い薄紫の藤の花が咲き 濃い黄色の山吹の花は 今年は少ない。 「小屋」の前の崖に ガマズミの小さな花が満開で 紫色の花のアジュガが ドアの前に群れている。 ウマノアシガタの黄色の花は 細い茎の上で 風に揺れる。 何種類もの鳥の声が 山の中から聞こえるが 私が分かるのは ツツドリだけだ。 と、良い事ばかりを並べてみた。 自然の天候の厳しさは 想像していただこう。 台風の時は 雨雲レーダーを見て 避難するかどうかを決めている。 絵「葉っぱのフレディー」は 林の木々達の葉っぱの一生を語っている。 それを読んだ後では 強風で裏返る葉っぱ 枝がしな

    藤の花が咲いている - ururundoの雑記帳
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/08
    おはようございます、ururundoさん。このあいだ、お山に行って藤のお花さんと桐のお花さんに出会いました! 5月だなぁ! (#^.^#)。ツツドリさんの声をきいているとだんだん心地よくなってきます。ふしぎです。
  • 経験で磨かれる知性 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    教えられたことと経験では違う 「やる気が大事」「やる気しだい」と幼少期より何度も言われます 実際は始める前からやる気がある場合は少なく、やりだすうちにやる気がわいてくる場合が多いです 社会人の経験が長くなるうちに変化していく教えは多々あります 正しいか否かではなく、個人の知性で理解し解釈しインプットされていきます 知識や、やり方などの技術はもちろん大切ですが、行動してみることは最も大切で、行動したことによって体験学習することは大切な知的財産になります 知識・やり方以上に『考え方』は重要です 誰もが知っている名言で『百聞は一見に如かず』という、人の話ばかり聞いているより実際自分で観てみる方が良く理解できるという考え方があります 『百聞は一見に如かず』は『百見は一考に如かず』という考え方に続きます 見たら考えなければ意味がないということです この言葉はさらに『百考は一行に如かず』に続きます 「

    経験で磨かれる知性 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/08
    おはようございます、ASHIKAGAさん。>「真実など存在せず、あるのは解釈だけ」  すてきなことばですね! なるほど! っておもいました(#^.^#)。
  • グループホーム入居が1年を超えました。 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

    tさんがグループホームへ入居してから 1年を超えた。 喜ばしい事だろうけれど、、、、 だけど、毎週末の帰宅後、またグループホームへ送り出す事が、1年間繰り返して来たけれど、当に辛い 毎週、涙を堪えて送り出してる💦 今回は、2度目のゴールデンウィーク! 3泊4日でtさんは帰宅した いつもの様に、河原の土手へ座りオヤツをべお散歩しながら牛を見に行く、その繰り返しの3泊4日だけれど✨ 当に楽しかった😊 また送り出すのかと思ったら、涙が出てくる💦 tさんも、当然ここに居たいだろう tさんの片言や行動で良くわかる tさんはも、必死に堪えて気持ちを切り替えてる 多分、俺なんかよりもずっと強い心の持ち主だ。 tさん! 当に居てくれて、ありがとう tさんが、生まれて来てくれてから tさんが、俺の人生の全てだと思えるよ どんなに傷付いても怖くても毎日を生き 一生懸命に立ち直って来て 毎日毎日コ

    グループホーム入居が1年を超えました。 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/06
    こんばんは、ケンケンさん。一年が経ったのですね。きれいな心のままのtさん、ずーっとずーっときれいなままですね! (#^.^#)。
  • 【書評】13歳からのアート思考 末永幸歩 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「名作」 名作、それはこのです!「13歳からのアート思考」という題名は、たいていの大人はアート思考をすでに知っているという意味にも取れます。しかし、実際に「アート思考」という言葉が世の中にで登場したのはつい最近のことです。つまり、たいていの大人もよく意味を知らない言葉なんです。その「アート思考」とは何かをやさしく教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 このは、大変評判が良いので、このの表紙をご覧になったことがある方も多いと思います。 アート思考を知りたいと思う人も多いと思いますが、題名に「13歳からの」と書いてあるので、ちょっと初歩的な内容かなという事で敬遠していた人もいると思います。 ところがどっこい、このはアート思考というよくわかったような、よくわからないよ

    【書評】13歳からのアート思考 末永幸歩 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/06
    こんばんは、服池板さん。>「自分の愛すること」を軸にしていれば、目の前の荒波に飲み込まれず、何回でも立ち直り「表現の花」を咲かせることができるはずです。  この言葉ほんとうにすてきですね! (#^.^#)。
  • 映画「悪は存在しない」 監督:濱口竜介 - ururundoの雑記帳

    4日土曜日 京都シネマまで 映画を観に行った。 山から下り 京都まで映画館に行くのは 京都に住んでいた頃のように 買い物のついでに というわけにはいかない。 だから 一年に2〜3回ほどの映画鑑賞となる。 「悪は存在しない」 監督は濱口竜介。 なんの前知識もなく ミニシアターの 通路側後部シートに座る。 『長野県水挽町。代々そこで暮らす男と小学生の娘。 その暮らしは 水を汲み、薪を割るといった 自然に囲まれた慎ましいもの。 ある日 近くにグランピング場を作る 計画が持ち上がる。 それは環境や水源を汚しかねない ずさんな計画で・・・』 と チラシに書かれている。 筋書きだけだと 開発業者と地元民の対立だが 重奏音の音楽 自然の怖さを感じさせる映像 笑わない地元民達の表情が 何かあると観ている者に思わせる。 映画館から出て歩いている時や 電車の中 私は難解なラストの意味を考えた。 今でも ふと考

    映画「悪は存在しない」 監督:濱口竜介 - ururundoの雑記帳
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/06
    おはようございます、ururundoさん。映画鑑賞された後のururundoさんの言葉にできない思いがつたわってきました。きょうは雨さんがふってぴゃまの
  • ゴールデンウィークに千歳市、追分池に親子でヘラブナ釣りに行く!風が強くて少し怖いくらいでした!(2024追分池1) - とーちゃん子育てと釣り日記

    ゴールデンウィークなのでちょっと遠くまでヘラブナ釣りに行きますよ!千歳市協和にあるヘラブナ釣りの管理釣り場追分池にヘラブナ釣りに親子で行きました。 今回は友達夫婦も一緒に追分池でヘラブナ釣りに行きます。みんなでワイワイガヤガヤとしながら楽しく向かいますよ! 世の中はゴールデンウィークになりましたね!自分はあまり関係なく出勤していますが、ゴールデンウィークなので友達夫婦もお休みです。自分の休日に合わせてもらって追分池に向かいました。 さすがに広いぞ北海道! うちの息子くんは、「ちょっと追分池まで行ってくるね〜!」って、出発しましたが、、、(笑) turibakapapa.hatenablog.com そんな感じで今回も高速道路を使いました。途中のパーキングエリアでこどもの日の鯉のぼりと兜を見つけましたよ! 途中のトイレ休憩で少し癒やされて来ました〜! その後は道民のコンビニ、セイコーマートで

    ゴールデンウィークに千歳市、追分池に親子でヘラブナ釣りに行く!風が強くて少し怖いくらいでした!(2024追分池1) - とーちゃん子育てと釣り日記
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/05
    こんばんは、あっきさん。39センチのヘラブナさんは、ほんとうに大きいです! スゴイ! です(#^.^#)。それを28枚もビックリです❗ 良い季節になってきましたね🎵
  • 欲求と消費の関係 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    消費活動は社会の血液循環 以前、欠けた部分が気になる人、欲求が強い人は俗人という内容を書きました 「あれが欲しい」「ここが不満だ!」などの欲求が強すぎると強欲な人物に見えます 常に満たされない状況は幸福度を下げます とはいえ、この底なしの欲求の強さが経済活動を活発にしているのも事実です tomohiro358.hatenablog.com 私が社会に出る時トヨタ自動車のCMで「いつかはクラウン」というキャッチコピーがありました 最初はカローラで、次にコロナ・カリーナ、次はマークⅡ3兄弟で最後はクラウンに乗るのがステータスという風潮です 高度成長期に日は、さらにその上のシーマやセルシオを作り出しました 学生ながら「いつかはシーマに乗りたい!」という欲求が大企業への就職というエネルギーに変わっていったのも事実です 人の欲求や不満を解決するために様々な商品やサービスが次々に生み出されています

    欲求と消費の関係 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/05
  • ずーっと ずーっと いっしょに いてね - 空へ ひろげて

    ずーっと ずーっと いっしょに いてね。 ぼくの ぼくの こころさん。 まいあさ げんきに おきるから まいあさ うれしく おきるから おかおも おてても きれいに あらって、 なんかいも なんかいも はも みがくから ぼくと ぼくと いっしょに いてね。 ずーっと ずーっと いっしょに いてね。 ぼくの ぼくの こころさん。 ちゃーんと みーんなに あいさつも するよ。 おはよう! も こんにちは! も おやすみなさい! も ニコニコ ニッコリ あいさつ するよ。 お空と あおーい おはなしを したり 海さんと ひろーい おはなしを したり お山さんと あったかーい おはなしを したり てんとうむしさんとも カメムシさんとも ヤモリさんや めだかさんや ありさんや それから それから ガガンボさんとも みみずさんとも ダンゴムシさんとも いしころさんとも いろーんな ちいさな みんなと

    ずーっと ずーっと いっしょに いてね - 空へ ひろげて
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/04
    ブックマークをして下さってほんとうにありがとうございます。自分の心さんをたいせつにしないと、ってフッと思った時にこの詩が生まれました。この詩を書かせてくれた心さん、すべてに感謝をします(#^.^#)。
  • 杉の年輪 黄色の枯れた花 - ururundoの雑記帳

    八重咲き水仙 道端のあちらこちらに 群れて咲いている 黄色の八重咲水仙を 7、8手折り 持ち帰り 白い花器に投げ入れた。 その花達もやがて萎れ 「小屋」の中の高い場所に 紐で結えて吊るした。 やがてそれは しっかりと乾き 薄い花びらを触ると パリパリと音がしそうな程だ。 外の杉の木の上に 並べる。 150年は生きたであろう杉に 数日の命だった 黄色い花達。 そよとも風の吹かない 雲一つない青い空の下 若い芽吹きの木々に囲まれ 遠くから聞こえる ツツドリの鳴き声を聞きながら 質素な美しさの 杉の年輪と黄色い枯れた花を眺め 私は満足である。

    杉の年輪 黄色の枯れた花 - ururundoの雑記帳
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/04
    おはようございます、ururundoさん。ツツドリさんの声がきこえてきます。なんて奥深いせかいなのでしょう! ururundoさんの世界ですね(#^.^#)。
  • 蕗のとうの綿毛 - ururundoの雑記帳

    蕗のとうの綿毛 蕗のとうが 小さな花を咲かした後 茎がどんどん伸び 60センチほどになった。 そして 今は綿毛が飛び立つ準備をしている。 白い綿毛の芯は赤く 顔を近付けて見ると 今まで気がつかなかった可愛さを見つけた。 蕗の薹 ボロギク ススキの綿毛が順番に 風の流れに乗って飛んで行くのも もうすぐだ。 今でも 朝晩にはストーブに薪をくべている。 今日は小雨の1日で寒く 冬の服に戻った。 安定しない今年の春だ。

    蕗のとうの綿毛 - ururundoの雑記帳
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/02
    おはようございます、ururundoさん。蕗のとうさんの綿毛をはじめてみました。きっといままで見ていたのだけれど、蕗のとうさんのわたげと知らずにいたのだと思います。きのうはこちらも肌寒い一日でした。
  • お菓子祭り!ゴールデンウィークなので新商品は実は品薄だひー - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

    おはようございます。 の厶の厶 でございます。 今回はお菓子祭りです。 今回の新商品はいつも通りの量かと思われるかもしれませんが実際の今週の新商品は3つぐらいの新商品のみで、それ以外は先週購入できなかったものを何とか探して今回のラインナップに入れたという感じになっています。 さて、まず説明を。 お菓子祭り!とは 火曜日に新商品がコンビニなどでは販売されます。 その新商品を1ヶ月30回1日に1回はお菓子をべる私が 新商品をべ比べます。 皆さんは新商品でお菓子を買うとき迷いませんか? 新商品で不味いお菓子は買いたくないですよね? そういう時は私のこのブログをご覧ください。 このブログでその新商品をどんな商品か分かります。 コンセプトはべた事無いお菓子を私が代わりにべて 【あなたの背中を押す】です。 参考にしてみてください。 なお、ド定番商品は紹介しません。 美味いのは分かりきってますか

    お菓子祭り!ゴールデンウィークなので新商品は実は品薄だひー - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/01
    こんにちは、のムのムさん。きょうもすごく楽しかったです! いつもほんとうにありがとう(#^.^#)。きょうは雪見だいふく もちもちカリカリ チョコinバニラがいちばんです! 美味しそうですね(#^.^#)。
  • 【書評】速案 誰よりも速くアイディアを生む15の公式 西島知宏 フォレスト出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「名作」 名作は鬼平犯科帳です。夕方、お酒を飲みながら読む鬼平は、とても楽しくてたまりません。これはやっぱり名作ですね。今回は、誰でもが知っている名作などを利用することで、アイデアを効果的にできる!ということを教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 アイデアが浮かばなくて困るな~と、悩んだ経験はございませんか? そんな人がたくさんいるようで、世の中にはたくさんのアイデア発想が販売されています。 アイデアは、その発想の仕組みはだいたい解明されていますが、その場、その場に合ったアイデアを直ぐに出すというのはなかなか難しいですね。 今回は、そんなあなたに向けて、アイデアを簡単に出せる公式を教えてくれます。 さて、アイデアを出すにはどうしたら良いのでしょうか? 【2.書のポ

    【書評】速案 誰よりも速くアイディアを生む15の公式 西島知宏 フォレスト出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/01
    おはようございます、服池板さん。>しかし、発想の過程においては、みんなを見るのではなく、たった1人の誰かを想像して発想すべきである。  これだと発想しやすいですよね(#^.^#)。
  • 人事の重要な業務とは何か - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    社はコストセンター 「営業マンは増やせば売り上げが上がるけど、事務職は増やしても売り上げは上がらない」 という現実があります これをかつて「部はコストセンター」と言い切り、ひんしゅくをかった役員がいました 慌てて別の役員が「営業は筋肉!部の部署は内臓!社長は頭脳!内臓に働きは見えにくいが、なければ死んでしまう!」と言い換えてました 「あんたは売り上げを創るわけでもなく、売れるものを創るわけではなく、売上を生まない仕事をしている」と言われれば、やる気は失せます 当時の私は営業企画部だったので「売れる仕組みを作るは微妙だな・・・」と感じた言葉でした 「いい物を作っているのに売り方が悪いから売れない」 「いくら売る力があっても、こんな商品じゃ売れない」 などの作り手VS売り手の小競り合いはよくあるかもしれません それほどこの2つが利益に直結するからです では、私も長く在籍した人事部にスポッ

    人事の重要な業務とは何か - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    sufuretan
    sufuretan 2024/05/01
  • 錦帯橋と桜(3)周辺の風景<3>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

    【横山地区の吉香花菖蒲園のほとりから城山に聳える岩国城天守閣を望む】 岩国城は城山の上、標高200mのところにあります(城山の山頂<標高300m>は岩国城から南に1500mの電波塔の位置)。岩国城は2006年(平成18年)4月に日100名城に選定されました。【他の写真】 【岩国徴古館前の堀の橋から城山を望む】 左に岩国城ロープウェー(錦川鉄道が管理運営)、右上に岩国城天守閣が見えます。三層四階桃山風南蛮造りの岩国城天守閣は岩国藩初代藩主・吉川広家(きっかわ・ひろいえ)公により1608年(慶長13年)に築城されました。【他の写真】 【岩国城ロープウェーと山麓駅、柏原美術館を望む】 岩国城は一国一城令により築城後7年で取り壊されました。現在の天守閣は1962年(昭和37年)に再建されたものです。廃城後は城山麓の土居(居館)が吉川藩の陣屋として存続しました。この土居後は現在、吉香公園として整備

    錦帯橋と桜(3)周辺の風景<3>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
    sufuretan
    sufuretan 2024/04/30
  • 淡い緑色 萌える木々と春キャベツ - ururundoの雑記帳

    29日夕方から 雨が降り出した。 明日まで続くと天気予報で言っていた。 冬の木々の枝から やっと淡い緑の葉が萌出て 私の目と心を喜ばせているのに 明日から一気に 山の色が濃い緑へと移っていくだろう。 「小屋」の周りに植えた木や 自生の木も 日々 姿を変えている。 何をそんなに時を急ぐのか? 淡い緑と言えば 私は春キャベツのサラダを 飽きずにべる。 綺麗な薄緑の春キャベツを千切りにし 塩 少しの砂糖 粗挽き胡椒 酢 オリーブオイルを振りかけ ボールの中で さっくりを和える。 簡単なサラダだが とても美味しい。 昼ご飯にチキン胸肉のカツを揚げた。 春キャベツのサラダ 湯がいたブロッコリーと人参のナムル じゃがいもと人参のマッシュ。 ミート皿に全部山盛りだ。

    淡い緑色 萌える木々と春キャベツ - ururundoの雑記帳
    sufuretan
    sufuretan 2024/04/30
    おはようございます、ururundoさん。季節は夏にむかっていますね! (#^.^#)。春キャベツのサラダ、すごくおいしそうです。食卓もげんきいっぱいのお献立、夏への一歩ですね(#^.^#)。
  • 日本は資本主義であり社会主義? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    最も成功した社会主義国家 まだ中高生だった頃、ソ連のゴルバチョフが来日し「日は最も成功した社会主義国家」と述べていました 「えっ、日は資主義でしょ?何言ってんだろ?」と浅い知識ながら疑問に思います 長らく社会で活動して、他の資主義国家と比較してみると「日は社会主義的」と感じることがあります 調べてみると、資主義は「生産のための組織が、資によって作られている経済体制」とあります 資制企業が物財やサービスの生産、流通の主体になっている経済体制のことを「資主義」と呼ぶようです 資が生産活動の主体になっている経済体制で、産業革命によって確立された経済体制で、生産手段を資として私有する資家がいて、自己の労働力以外に売るものを持たない労働者から労働力という商品と時間を購入し、それを上回る価値を持つ商品を生産し、利益を得るという経済システムのことを指します 1人でできることには限

    日本は資本主義であり社会主義? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    sufuretan
    sufuretan 2024/04/28
  • 買い物の帰り道 - ururundoの雑記帳

    27日 午後 買い物の帰り 私が住む山間の村にも そして うちから車で30分の 図書館や道の駅がある所も 田んぼに水が入った。 水面に 山並みや 白い壁の小屋や 空が映っている。 雲も やがてやってくる 飛ぶ燕も映る事だろう。 車で走っていると ハッとする景色が目に入ってくる。 助手席に座っている時は 車が走っているままで 窓から その景色にスマホをかざす。 私が運転している時は 車を止めて 外に出て撮る。 今日の写真は どちらだろう?

    買い物の帰り道 - ururundoの雑記帳
    sufuretan
    sufuretan 2024/04/28
    おはようございます、ururundoさん。田んぼにお水が入った景色は本当に気持ちがいいですね(#^.^#)。いろんな生き物さんたちも生き生きとする季節なって嬉しいです。きょうの写真も絵画のようですね。車の外で、ですか?
  • 【書評】アテンション・スパン グロリア・マーク 日本経済出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「名作」 名作と言えばアルプスの少女ハイジですね。このアニメにはとても感動しました。子供の当時、夕方、この番組を集中して見ていると、あっという間に時間が過ぎ去ったものでした。集中力というのはすごい力ですね。今回は、デジタル時代の集中力について、解説してくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関係書籍の紹介】 【1.書の紹介】 あなたは仕事中や作業中に、集中力を保てていますか? 現代は、デジタル時代になり、集中力が保ちにくい世の中になっているようです。 代表的な犯人は、スマホですね。 スマホが目の前にあるだけでも、集中力は溶けますね。(笑) 現代は、デジタル化により、手軽にいつでもあらゆる情報にアクセスできるようになっています。 その反面、気が落ち着かない状態を強いられているとも言えます。 自分で集中力をコ

    【書評】アテンション・スパン グロリア・マーク 日本経済出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    sufuretan
    sufuretan 2024/04/27
    こんばんは、服池板さん。>もっと人間同士が、気軽に話せる環境を仕掛けていく必要がありますね。  ほんとうにそうですね(#^.^#)。
  • おひるねから さめたらね - 空へ ひろげて

    おひるねから さめたらね、 ぼくの なかが きれいに なってたの。 こころも からだも すっかり きれいに なってたの。 すきとおった お水さん みたいにね。 もしかしたら おひるねの お国で きれいな おさかなさんに なって およいで いたのかしら。 とても とても すきとおった きれいな お水の なかを プルリン プルリン およいで いたのかしら。 おひるねから さめたらね、 お日さまも 風さんも お空の 雲さんも むこうの お山さんも ずうーっと むこうの 海さんも ほんとうに きれいなんだ。 すずめさんたちの おこえも いしころさんたちの えがおも でんしんばしらさんたちの あいさつも ほんとうに きれいなんだ。 もう、うれしくて うれしくて きよらかな 天の お国に いる ここちに なったの。 それからね それからね おひるねから さめたらね、 やさしい きもちにも なってるんだ

    おひるねから さめたらね - 空へ ひろげて
    sufuretan
    sufuretan 2024/04/27
    ブックマークをして下さってほんとうにありがとうございます。おひるねからさめた時に感じたことを詩に書きました。この詩を書かせてくれたおひるねさんにすべてに感謝をします(#^.^#)。
  • 食べたいもの特集 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    べたいもの● ●特集● 今回もお越しいただきありがとうございます。 今回はなに作ろうか迷ってしまって...考えた末に「べたいもの作ろう!」って気持ちになりました。 なんか「こんな事したいなぁ〜」ってぼんやり考えててもなかなか体が動かないですね。 ●梅肉ソース とにかく梅肉ソースを作りました。 いつもべてる居酒屋は梅肉ソースが添えてあるので…。 自分なりにアレンジして、庭のパセリを刻んで入れました。 ●とり天 はい!べたかったのはとり天でーす。 いやぁ〜唐揚げでも良かったのですけどね。 何だかべたいのはとり天でした。 ●焼きピーマン 焼きピーマン好きなんです。 オーブントースターで焼きました。 色んな器具を使うと、料理がまたいっぺんに出来て捗りますね。 ●目鉢マグロ タイミング良く、母がマグロのお刺身を持って来てくれました。 いやぁ〜当に助かりましたぁ〜。 一品作るものが減らせ

    食べたいもの特集 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    sufuretan
    sufuretan 2024/04/27
    おはようございます、だるころさん。とり天、おいしいですよね! (#^.^#)。わたしもだいすきです。ほんと、たべたいものをたべれるってしあわせですね!