タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (51)

  • 「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛

    Mac仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛2016.11.07 14:0917,503 湯木進悟 Macはビジネスに弱いだなんて過去の話? あなたの会社では、仕事にどんなパソコンが使われていますか? きっと使っているメーカーこそ多種多様でも、ほとんどの企業が、毎日の仕事にはWindowsマシンを使用しているというのが現状ではないでしょうか…。 ところが、このほどIBMのWorkplace as a Service部門で副社長を務めるFletcher Previn氏は、昨年より全社的に一斉導入へと踏み切ったMacの利用成果について、JAMF Nation User Conference(JNUC)にて発表したとネタ元の9to5macが伝えています。かつてはMicrosoftと蜜月の関係にあったIBMが、WindowsよりMacを導入したほうがよいとのメッセージ

    「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛
    sumyun34
    sumyun34 2016/11/08
  • キーは3つまで。極限までシンプル化したキーボード

    キーは3つまで。極限までシンプル化したキーボード2016.07.30 17:366,198 mayumine QWERTY配列しか触ったことない、それが当然だと思っているよね。 QWERTY配列とは、上から2段目の左6文字が、「QWERTY」となっているキーボードの配列のことです(ちなみに「QWERTY」はクアーティーって読みます)。 そんなQWERTYに支配された世の中に反抗するかのごとく、とあるRedditユーザーが、キーが3つしかない、極限まで機能をシンプル化したバイナリキーボードを発明しました。 アカウントネームduckythescientistさんが、Githubにその仕様と使い方を投稿していますが、使い方はとっても原始的。"0"で、"0"、"1"をタイプすると、"1"、そして"Enter"キーで入力完了。 一文字入力するのに相当の慣れと時間が必要ですが、3つのキーボードでもやろ

    キーは3つまで。極限までシンプル化したキーボード
    sumyun34
    sumyun34 2016/07/31
  • 浅倉大介がTHETAで360°全方向撮影した目黒川の夜桜が凄いと話題に

    目黒川に来てみた!グリグリ動かしてみてー #theta360https://t.co/XjwMJG2LYa — 浅倉大介 (@daisukeasakura) March 31, 2016 桜の臨場感、高すぎます。 4月に入って東京各地も格的なお花見シーズンが始まり、人気のスポットでは家族や仲間とべたり呑んだりする人が増えていますが、それと同じくらいに、スマホや一眼レフ片手に桜を撮影する人も増えてきました。 そろそろピークと言われているだけあって、名所の一つ「目黒川」にも桜を楽しんでいる人が歩道や橋の上で見かけられます。 でも今年は撮影スタイルもより新しく進化していますよ。先日Twitterに投稿された、目黒川の桜を写した未来風な写真が話題になっています。その撮影した人物とは、なんとアーティストの浅倉大介さん! 目黒川に来てみた!グリグリ動かしてみてー #theta360 - Sph

    浅倉大介がTHETAで360°全方向撮影した目黒川の夜桜が凄いと話題に
    sumyun34
    sumyun34 2016/04/03
  • アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生

    アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生2016.03.30 16:3525,815 渡邊徹則 だから名だって言ってるのに! アメリカはバージニア州に住む、一人の女性。旅行サイトでチケットの予約を試みたところ、何度やってもエラーになってしまうそう。そのエラーは決まって「お名前は必須項目です」というものなんです。 でも、毎回きちんと入力しているんですよ。「Jennifer Null」と。 Jennifer Nullさんが航空券を予約しようとすると、ほとんどのサイトでエラーとなってしまいます。彼女は仕方なく電話で予約をし、それは何の問題もなく完了したそうです。 そこで彼女は「なぜ私はサイトが使えないのですか?」と聞いたところ、「申し訳ございません。しかし、どうしようもありません」という回答しかもらえなかったとのこと。 実は「null」というのは、コンピュータ

    アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生
    sumyun34
    sumyun34 2016/03/31
  • 日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い

    私の歴史の先生もこんなテンポよく教えてくれてたら、日史好きになってたかもしれないのに。 これ、歴史YouTubeクラスとしてシリーズ化されたら、世界史のクラスいらないかも!? Bill Wurtzさんが作ったこの日歴史ビデオ、10分間ですがテンポの良さとおもしろさのおかげで、最初から最後まで見入ってしまいます。実際、この歴史解説は結構ちゃんとできているので、もっと細かく日歴史を勉強したいって思う外国人も増えそうです。日人でも日史を英語で見るっておもしろい勉強法かも。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (リョウコ)

    日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い
    sumyun34
    sumyun34 2016/02/05
  • 狂ったマシンの目覚め。世界最大の核融合炉まもなく点火

    狂ったマシンの目覚め。世界最大の核融合炉まもなく点火2015.11.10 17:5510,432 satomi 巨大磁石に世界中から蓋とネジと管が飛んできたみたいな異形マシン。だいたい「ステラレータ」っていう名前からしてカッコいい。 ドイツのマックス・プランク研究所が保有する世界最大のステラレータ(ヘリカル)型核融合炉「ウェンデルシュタイン7-X (W7-X)」が、ついにスイッチオン秒読み体制に入りました。 未来のエネルギーというよりは、イカれた巨人の手になるアートのよう。特に左右対称のドーナッツ型の兄弟・トカマク型とは大違いですが、原理は両方とも似ており、磁場コイルをねじって強力な磁力線のかご(ケージ)を作り、それでもって超高温の気体(水素原子の融合にはこの世のものならぬ超高温が必要)を封じ込めるんです。 ステラレータ型の炉は恐ろしく設計困難です。W7-Xを見れば想像がつきますよね。幅1

    狂ったマシンの目覚め。世界最大の核融合炉まもなく点火
    sumyun34
    sumyun34 2015/11/10
  • バイラル記事のウソを見抜くためのツール6選

    デマに踊らされないために。 ネットの情報は玉石混交で、最新のニュースが素早く手に入ることもあれば、中にはデマや事実誤認が含まれます。間違った情報に惑わされないためにはメディア・リテラシーが必要とも言われますが、具体的に何をすればいいんでしょうか? オックスフォード大学のリサーチ・フェロー、Pete Brownさんが正しい情報を見分けるために簡単に使えるツールをまとめてくれました。 以下はThe Conversationに掲載された記事が米国Gizmodoに転載された内容の翻訳です。 「ドイツの難民の中にISISの旗、警察と乱闘」…先日、Conservative Postの見出しに踊った文言です。そこには「新たなリーク画像によりすべてが確認された」と書かれていました。問題の画像は、ISISの旗を掲げてドイツの警察官を襲撃するシリア難民、とされていました。 ヨーロッパへの難民受け入れに反対する

    バイラル記事のウソを見抜くためのツール6選
    sumyun34
    sumyun34 2015/09/27
  • グーグルマップ・Chrome・YouTube…全部オフライン利用対応へ! #io15

    グーグルマップ・Chrome・YouTube…全部オフライン利用対応へ! #io152015.05.29 05:35 塚直樹 通信のいらないネットサービスの時代か…。 Google I/Oの発表のうち、もっとも私達に役立ちそうなのがこれ。グーグルマップ・Chromeブラウザ・YouTubeがなんと今後オフライン利用に対応することが発表されました。対応スマホはAndroidスマートフォンとなっています。 ちなみにこれらの機能をグーグルは「the next billion」と表現しています。その意味は発展途上国におけるインターネット利用をさらに快適なものにする、ってことみたいです。さっそく詳細をみていきましょう。 Google I/Oの会場では、目的地を設定したスマートフォンをエアプレーンモードに設定するデモが行われました。通常エアプレンモードでは地図機能は利用できないはずですが…なんと、ま

    グーグルマップ・Chrome・YouTube…全部オフライン利用対応へ! #io15
    sumyun34
    sumyun34 2015/05/29
  • ベライゾンのAOL買収が意味するメディアの恐ろしい未来

    先日、アメリカの大手通信事業者ベライゾンがAOLを買収することを発表しました。米GizmodoのMario Aguliar記者はこの買収をとても心配しています。通信会社とメディアの統合にはどんな未来が待ち受けているのでしょうか? ベライゾンが44億ドル(約5260億円)でAOLを買収した件は、ウェブ業界へのきまぐれな投資なんかじゃありません。この買収劇はこれまでの邪悪なメディアコングロマリットのような、メディアと通信が組み合わさった巨大企業を生み出します。そしてもろもろの事実を考えてみると、今回の買収はさらにタチの悪いものになるかもしれないのです。 ベライゾンはなんてものを買ってくれたんだ! 90年代、AOLがダイヤルアップインターネットで一世風靡したことを覚えている人も多いでしょう。AOLには今でも数百万人の契約者が残っているのですが、この10年でダイヤルアップは絶滅寸前。現在のAOLは

    ベライゾンのAOL買収が意味するメディアの恐ろしい未来
    sumyun34
    sumyun34 2015/05/26
  • 水中なんて当たり前、2mの落下にも耐える! 指紋認証対応の防水・耐衝撃iPhoneケース

    水中なんて当たり前、2mの落下にも耐える! 指紋認証対応の防水・耐衝撃iPhoneケース2014.02.28 20:00 ガードは堅いくせに、感度は抜群…。 …iPhone ケースの話なんだけどね。OtterBox Preserver iPhone 5s/5は落下や水没、砂やホコリの侵入といった破損のリスクから端末を守ってくれるタフネスケース。 ケースの構造はタッパーに似ていて、iPhoneを挟み込むことで真正面以外のあらゆる方向の衝撃から端末をガードすることができます。メーカーの説明によれば、なんと! 2mの高さから落下させても破損しないそうですよ。なにそれすごい。 さらに、Touch IDに対応しているので、ケースに入れた状態でも指をあてがうだけでロック解除などの操作ができます。タフさを保ちながらも指紋認証がサクっとできるのはかなり便利。 完全に水に沈めてしまってもケースの中には浸水し

    sumyun34
    sumyun34 2014/03/01
  • アマゾンの「Flow」、商品をスマホで顔認識、瞬時に検索

    リアル店舗にはますます脅威。 今日、近所の小さな屋さんに行って、ウィンドウに飾ってあるを確認しました。前から買おうと思ってたです。そしてスマートフォンを取り出し、そのの表紙をスキャンして、注文しました。屋さんで買うよりも7ドル(約710円)安いし、2日後にはデスクに届くことでしょう。それは簡単で、シームレスで、そしてフェアではありません。これを可能にしたのが、Amazonアプリの新機能「Flow」です(日語版では未対応)。 アマゾンのiOSアプリがオーバーホールされて、商品を見た目でスキャンできる機能、Flowが搭載されました。これを使うと、スーパーとか屋さんの店内をうろつきつつ購入はアマゾンでっていう、お店的にはありがたくないお客さんが増えてしまいそうです。 Flowを使うと、買い物がますます簡単になります。何か買わなきゃいけないものを思い出すときに限ってコンピューターの近