タグ

なでしこに関するsuzusimeのブックマーク (6)

  • ユーザーズWIKI - なでしこ:日本語プログラミング言語

    なでしこv1 - ユーザーズマニュアルなでしこユーザーの英知を集結したWIKI、その内容をまとめたが発売されています。下記、Amazon電子書籍として発売されています。 Amazonのページへ(なでしこv1 - ユーザーズマニュアル) なでしこ関連リンク EZNAVI.net なでしこライブラリ うぇいくのラボラトリ 日語プログラミングのヒント なでしこRDB 初心者のなでしこでプログラミングに挑戦 JUNKROOM 粗茶の部屋 マイコンNADESIKOマガジン その他 なでしこ最新版 ニュース Popular pages (90days)#ダウンロード(1600) なでしこ3/サンプル(1463) マニュアル(1246) ニュース(831) なでしこ3(358) コミュニティ(347) なでしこについて(329) NakopadEntry(319) ユーザーズWIKI(284)

    ユーザーズWIKI - なでしこ:日本語プログラミング言語
  • 日本語プログラミング言語なでしこブログ

    皆さんのご協力ありがとうございます。今までに30名ほどの貴重なご意見を頂いております。 現在もアンケートを募集中ですので一層のご協力をお願いします。 以下よりアンケートを行っております。 http://www.eznavi.net/site/jp-pro/nade/event/2013-user/

    日本語プログラミング言語なでしこブログ
  • メール送信ツール - 粗茶くんの 「 なでしこ 」 プログラミング 奮闘記

    語 プログラミング 言語 「 なでしこ 」 初心者 の粗茶くんが、ツール (アプリケーションソフト)の 開発 ・ 作成 に悪戦苦闘する様子を、皆さんにいちいち報告するブログサイトです。まだまだ 未熟者 ですが、一緒に 成長 して「 なでしこ 」 マスター になろう! ■メール送信之介ver.3.13 メールを送信することはできましたが、当に正しく送信できたのか確認できません。  ひとつの方法として、BCCに自分自身のメールアドレスを設定すると、あとで自分のメールボックスを開いて、送信結果を確認できます。 もうひとつは、送信した内容をログファイルとして保存する方法です。  正確にはログファイルだけでは、送信結果を確認するだけで、送信できたかどうかは別の話ですが、少なくとも安心できると思います。 そこで、今回はメールを送信したあとに、送信内容を表示する機能を作成します。 *** ログファ

    suzusime
    suzusime 2011/07/17
     第8回
  • 「なでしこ」でプログラミング

    前回に引き続き、フォルダサイズを計算するプログラムを解説します。 今回は画面にドロップすることでフォルダを追加できます。 【使い方】 以下のプログラムを「フォルダサイズ計算2.nako」として保存してから実行します。画面にドロップすることでフォルダを追加できます。計算したいフォルダ名をチェックすると合計サイズがグリッドの上に表示されます。グリッドの一番左の列がチェックの代わりです。 # フォルダサイズ計算2#1 母艦のタイトルは「フォルダサイズ計算」。文字サイズは11。#2 サイズ表示とはラベル。そのレイアウトは「上」。文字サイズは10。#3 母艦のファイルドロップ許可はオン。一覧は「チェック,フォルダ,MB,Byte」#4 母艦のファイルドロップされた時は#5   母艦のドロップファイルを反復#6     もし、対象のフォルダ存在が0ならば続ける。#7     サイズは0。#8     

  • 配列 - なでしこTips - Site Untitled

    C言語などの配列とは大分異なり、なでしこの配列は自由にサイズを拡張することができます。また配列の各要素にも任意の型の値を入れることができます。よく配列の喩えとしてロッカーが用いられますが、ロッカーだとどのボックスも同じサイズです。そこで色んなサイズの段ボール箱がいくつも連なっているイメージをするといいでしょう。 バラバラに何でも入れられるとは言え、大抵の場合配列の中には同じ型の値を入れますね。例えば、要素が数値である配列など。話を進めやすくするために、こういった配列を「~の配列」と呼びましょう(例:数値の配列)。 さて、何でも入れられるということはもちろん配列も入れられるということです。配列Aの要素が全て配列である(つまり配列の配列)ならば、その配列は少なくとも2次元配列[*1]です。ところがこのことについてきちんと理解できていないと、2次元配列を用いていてイメージではこういって欲しいのに

  • イベント変数 - なでしこTips - Site Untitled

    イベントとは、例えば「クリックした時」のように、GUI部品が操作されるなど何らかの現象のことで、またなでしこでは、そのときに特定のプログラムを実行させるために用いる記法も総じてイベントと呼びます。 ちなみに、ユーザがアプリケーションのGUI部品を操作してイベントを起こし、プログラムがそのイベントに対応した処理をする、という形で要求に応える形式を、イベントドリブン方式と言います。 イベント イベントラベルとはラベル これについて # 一行で書く場合は、"~"をつける クリックされた時は~文字色は赤色 # ブロックで書く場合は、インデントする ダブルクリックされた時は 文字色は黒色 GUI部品のイベントが起きた時に特定の処理をさせるのには、上のサンプルのように書くのでした。ところで、マニュアルを見ると、同じようなイベントの記法を使えるのはGUI部品に限らないことが分かります。 マニュアルより抜

  • 1