sym-pathのブックマーク (2,527)

  • ETF運用会社が倒産したらどうなるの? - たぱぞうの米国株投資

    ETF運用会社が倒産したらどうなるの? ETF運用会社が倒産したら私たちの資産はどうなるのか ETFの管理はDTCが行っています。 ETF運用会社が倒産したらどうなるの? ETF運用会社としてよく知られるのは下記の3社です ブラックロック【BLK】 バンガード ステートストリート【STT】 この3社で世界のおよそ7割のETFシェアを占めており、圧倒的と言ってよいでしょう。ブラックロック【BLT】とステートストリート【STT】はニューヨーク証券取引所に上場しています。ブラックロックはシェアナンバーワンを誇る大手です。 いずれも圧倒的な独自性を有しており、いわゆるワイドモート企業です。セクターとしては金融になります。そのため、株価の変動は比較的大きいです。 しかし、2016年チャイナショック時には株価は300ドルを割る局面が見られました。その後たちまち業績と事業性が評価され、調整を挟みながら5

    ETF運用会社が倒産したらどうなるの? - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/01/28
    ほふりによる資産管理は、保護という面で意味があるのですね
  • カンニング竹山「台湾で衝撃! 日本は既に遅れた国になり始めている」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    sym-path
    sym-path 2020/01/27
  • 市場価値のある専門性を身に付けるための考え方 - 俺の遺言を聴いてほしい

    昨年から日に至るまで何百冊とを売ってきた僕が、どうしても捨てられないがあった。 機械学習である。 第3次AIブームが起こり、意識の高いサラリーマン界隈は 「機械学習こそがこれからを生きる我々に必要なスキルだ!」 と浮足立った。 機械学習を学習すれば、GoogleやFacebookなどの華やかなテック企業に転職できるに違いない...! そんな夢を見て、時にはお金を払って研修に参加したり、高額なを買ってみたり、Kaggleで機械学習のコンペに参加してみたりもした。 中途半端に色々なを読み、一通り試してみたが、どうも身に付いた気がしない。 を読むだけでは実務での勘所が掴めず、何やら雲をつかむような感じで勉強していた。 数学が苦手なのも致命的であった。 「数学が苦手」と語るのは実に勇気がいることである。 「自分の頭が悪い」と宣言するようなものだからだ。 勝てない分野で闘わない 先日

    市場価値のある専門性を身に付けるための考え方 - 俺の遺言を聴いてほしい
    sym-path
    sym-path 2020/01/26
  • 『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』は食事本の決定版です! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 近年では日人の健康意識の高まりによって、テレビでも健康に関する話題を取り上げる番組が増えてきました。 また、書店を歩いていますと、「◯◯をべなさい」「◯◯をべるのをやめなさい」「◯◯制限で健康になる」といったキャッチーなタイトルのを数多く目にするようになりました。 しかし、それらのの多くが限られたエビデンスレベルの研究を元に執筆されている可能性が高いです。 よって、多くの番組やが視聴率やの売上を目的として過大宣伝・広告になっていることに注意が必要です。 『世界一シンプルで科学的に証明された究極の事』はの決定版です! 世界一シンプルで科学的に証明された究極の事 作者: 津川友介 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2018/04/13 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 世界一シンプルで科学的に証明された究極の事 [ 津川

    『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』は食事本の決定版です! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2020/01/26
    これ、一度読みたいですね
  • 「インデックス投資」x「非課税口座(iDeCo、NISA) 」x「年数」は最強の投資法 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 数ある投資法の中でも、「インデックス投資」x 「非課税口座(iDeCoNISA)」x 「年数」は最強の投資法だと思います。 何をもって最強とするかは個々人の意見が分かれる所かと思いますが、少なくとも老後の生活資金を調達するという目的においては最強でしょう。 iDeCoつみたてNISAの掛金分だけは、なんとか頑張って上限いっぱい利用しておくと将来大きく報われる可能性が高いと思います。 サラリーマンならば毎月5万円前後ということになりますね。 iDeCoNISAなどの非課税口座とインデックス投資との相性は抜群 iDeCoNISAなどの非課税口座とインデックス投資との相性は抜群 インデックス投資の2大メリットは? インデックス投資のメリット活かすには長期運用しかない 大きなリターンが得られにくいデメリットを非課税口座が補完する ブログで自信を持っておすすめできるのは

    「インデックス投資」x「非課税口座(iDeCo、NISA) 」x「年数」は最強の投資法 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2020/01/26
    非課税の効果分投資に充てられるというのは大きいですね
  • 20代姉妹で暮らす一家の節約投資術 - たぱぞうの米国株投資

    20代姉妹で暮らす将来を見据えた節約投資術 今回は大変若く、珍しい姉妹で暮らすご一家の節約投資術ということでご質問をいただいています。 私が20代のころは、将来のこともぼんやりとしか考えていませんでした。当時の40代、50代は大変にやんちゃな人が多く、少なくとも私のいた職場に関しては、私たち就職氷河期世代よりも将来のことを全く考えていなかったですね。 パワハラとかセクハラという言葉もあまり意識されず、いわゆる民度は今とは比較になりません。どちらが住みよいかというと、これまた賛否分かれるところではあるのですが、そのような大らかというか、適当な時代がそれなりにあったということです。 それを考えると、今の20代、30代の人は大変優秀な人が多く、よく周りをみて行動していますね。職場によるかもしれませんが、あからさまないじめや意地悪もずいぶん減ったように思いますね。気のせいでしょうか。 さて、今日は

    20代姉妹で暮らす一家の節約投資術 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/01/26
    赤字は判断難しいですね。ただ、再考してタイミングがあえば見直してもいいものなのだろうなと思いました。
  • グロース株投資と高配当株投資をどのように考えていくか - たぱぞうの米国株投資

    グロース株投資と高配当株投資をどのように考えていくか 米国株投資をするうえで、グロース株投資と高配当株投資のどちらがよいのでしょうか。ETFでいうと、以下のETFが代表的なものになります。 グロース株投資:QQQ、VGT 高配当株投資:VYM、HDV、SPYD S&P500への投資は時価総額に基づいて投資額が異なります。そのため、現状ではややグロースに傾いた形になっています。 今回は、グロース株と高配当株投資に関してのご質問を頂戴しています。 高配当株投資が気になりつつも、グロース株も無視できない たぱぞう様 いつも興味深い、そしてわかりやすい記事をありがとうございます。2018年10月ころから拝見し、いつしか日課になりました。 さて、私は、都内で士業を営んでおり、たぱぞう様のブログに行き着いてから、米国株投資を開始しました。 現在、VTI、VYM、BNDを中心とするETF投資をしています

    グロース株投資と高配当株投資をどのように考えていくか - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/01/26
    VTIという結論に至る経緯がよくわかります
  • 老後の生活費を投資で稼ぐという発想 - たぱぞうの米国株投資

    老後の生活費を投資で稼ぐのは難しいけれど・・・ 知識と経験の蓄積に時間がかかる 収入が限られているので元を減らすとダメージが大きい 老後の生活費を投資で稼ぐには、若いころからの取り組みが必須 年数をかけて、複利を利かせると全く違った景色が広がる 老後の生活費を投資で稼ぐのは難しいけれど・・・ 若い人の投資に比べると、年齢を重ねてからの投資は難易度が上がります。一般的によく言われるのは2つです。 知識と経験の蓄積に時間がかかる 収入が限られているので元を減らすとダメージが大きい この2つに関しては弊ブログでもなるべく早く、20代ないしは30代から投資を始めたほうが良いということで、よく書いてきました。 拙著2冊も、その視点に立ったものです。KADOKAWAさんのセミナーでは、一歩踏み込んだお話をしましたね。 お金が増える 米国株超楽ちん投資術 作者:たぱぞう 出版社/メーカー: KADO

    老後の生活費を投資で稼ぐという発想 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/01/24
    長期で投資を続けることを私も発信していきたいです。相場が悪い時もですね。
  • 投資で1%リターンを向上を狙うよりも1%の節約をしよう! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 「投資で1%リターンを向上させる」と聞いたらどのように感じるでしょうか? たったの1%と思う方は投資経験の浅い方かもしれません。 投資、特にインデックス投資で1%リターンを向上させるというのは実は非常に難しいことです。 もちろん、債券比率を下げて株式比率を大幅に上げるなど積極的にリスクを背負えば実現可能です。 しかし、リスクを向上させずにリターンだけ上げる方法には限界があることを知っておく必要があります。 投資で1%リターンを向上させるよりも1%の節約をしよう 投資で1%リターンを向上させるよりも1%の節約をしよう 「効率的フロンティア」にも限界がある 投資の平均リターンを1%上げるには、その2倍以上のリスクをとる必要がある 「時間」を有効活用してリスクに対抗する 1%の節約分をコツコツ投資に回すのが得策 5%の節約を長期継続したら劇的な成果が期待できる まとめ 「効

    投資で1%リターンを向上を狙うよりも1%の節約をしよう! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2020/01/23
    考えようですね、その発想にはなかなかなりづらいですから
  • eMAXIS Slimバランス8資産均等型はダントツの信託報酬の安さが魅力 - たぱぞうの米国株投資

    eMAXIS Slimバランス8資産均等型とは eMAXIS Slimバランス8資産均等型のポートフォリオ eMAXIS Slimバランス8資産均等型のベンチマーク一覧 eMAXIS Slimバランス8資産均等型の基準価額の推移 eMAXIS Slimバランス 8資産均等型に積立投資をしようと思う バランスファンドは全くリバランスの必要は無い eMAXIS Slimバランス8資産均等型とは 1つの商品で簡単に資産分散ができるバランスファンドは一定の人気があります。かつては信託報酬が高かったのですが、最近は良い商品がいくつかあります。 例えばeMAXIS Slimバランス8資産均等型は、信託報酬がおおよそ0.154%です。従来のバランスファンドの最大の欠点である信託報酬の高さ、をクリアした数少ない商品のうちの1つということで取り上げてみたいと思います。 eMAXIS Slimバランス8資産均

    eMAXIS Slimバランス8資産均等型はダントツの信託報酬の安さが魅力 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/01/23
    何を目的に、何を持つのか。変な商品じゃないかってことだけは注意必要ですね。
  • バッファを持たせた投資を意識すると良いという話 - たぱぞうの米国株投資

    バッファを持たせた投資とは バッファというのは、一言でいうと余裕ですね。「たぱぞうの米国株投資」を始めた2016年ごろは、VTIが90ドル~100ドルでした。2020年現在、160ドルを超えて170ドル目前のところまできています。 米国株の場合は、今では広く知られるところとなりましたが右肩上がりで成長し続けてきた過去があります。 バッファを持たせた投資 リーマンショック時の暴落が良く言われますが、実はドル建てでは大したことはありません。 S&P500における21世紀のリターン 見ての通り、「たったの」38%です。しかもすぐに回復しています。そういう意味では、だらだら下げる2000年前後のITバブル崩壊のほうが運用難でした。 実は、160ドルのVTIが100まで値下がりすると、このおよそ40%減の世界ということになります。分配金は含みません。これは、2016年時点で買った人は、リーマンショッ

    バッファを持たせた投資を意識すると良いという話 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/01/22
    タバコ含めた高配当投資は、やはり難易度が高いなどつくづく思いますね。おもしろいとも言えますが。
  • 日本人の健康寿命は男性72歳、女性74歳です。親の老後の経済的自立度を計算しておこう。 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 親の老後というのは皆共通した心配事の一つでしょう。 いくら普段は疎遠な方でも、血のつながった家族ですので全くの知らん顔はできませんよね。 我が家では、幸いにも夫婦の両親は4人とも健康です。 より正確には、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病は持っていますが、要介護状態に陥るような大病は経験していません。 とはいえ、いつ誰が要介護状態に陥るかは分かりませんので、万が一のことを考えておいて損はないと思います。 親の老後の経済的自立度を計算しておこう 日人の平均寿命は男性で80.98歳、女性で87.14歳です。 さすがは世界一の長寿国と言われるだけはありますね。 特に、女性の87.14歳というのは特筆すべき数字です。 一方で、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送られる期間を健康寿命と言います。 日人の健康寿命は男性で72.14歳、女性で74.79歳です

    日本人の健康寿命は男性72歳、女性74歳です。親の老後の経済的自立度を計算しておこう。 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2020/01/21
    健康寿命を考えると、もう折り返してますね。人生の下り方を真剣に考えなくてはと強く思いますね。
  • 米国REIT(リート)のおすすめと代表的な銘柄 - たぱぞうの米国株投資

    米国REIT(リート)の役割 米国リートは不況時に株式以上に値下がりする傾向にあります。逆に言うと、不況時に株式以上に反発することがしばしばあります。少なくとも過去を見る限りはそうです。 また、株式投資家にとっては、債券・金・不動産(リート)といった具合に分散投資が可能になることから人気があります。つまり、一定のリスクヘッジ、あるいはパフォーマンスに優れる、そういう効果が期待されるということです。 かつては金や不動産というのは現物に投資するしか方法がありませんでした。しかし、今は証券化されたものを買うことができます。また、証券化されたものの集合体をETFという形で買うことができます。金ETFやリートETFがそうですね。 そのため、日にいながら米国REIT(リート)が簡単に買え、管理もできるのです。そういう意味では分散投資がペーパーアセットだけでできる、そういう時代になったと言えます。さて

    米国REIT(リート)のおすすめと代表的な銘柄 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/01/21
    リートが振れ幅が大きいとすると、振れ幅の大きい株式セクターとの違いは気になるところです
  • 余計な投資行動は何もしないのに劣る - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 私が、投資をするうえで重要だと考えているのは、 1) 余計な投資行動は何もしないのに劣る 2) 何が合っても自分の頭で考え続けることをやめない この2点です。 余計なことは極力行わず、最終的な投資判断は100%自分で責任を持ち、結果が芳しくなかった時はフィードバックをする習慣をつける必要があるでしょう。 特に、人の言うことをなんでも鵜呑みにしてしまう方は要注意です。 投資の世界では、自分のお金に何があっても自分で責任を持つ覚悟が必要です。 余計な投資行動は何もしないのに劣る 余計な投資行動は何もしないのに劣る 巷の株や雑誌に書いてある株をそのまま購入する行為は危険 株・雑誌の内容を実行して億万長者ならば、その雑誌は今頃「聖書」扱いされている 投資で上達するには少額でコツコツ経験を積むことが重要 投資のことまで考えている暇がない方は何も考えずに投資信託ETF投資

    余計な投資行動は何もしないのに劣る - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2020/01/20
    それはほんとにそうですね。でも相場がいいと、乗り遅れたくないという気持ちは誰しもありますね。
  • 自分のポートフォリオの「コア資産」を決めよう! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 長期投資をする時に、ぶれない軸を持っているかは非常に重要です。 言い換えれば、自分にとっての「コア資産」を決めておく必要があります。 何がコアになるかは各個人の考え方によりますが、私の場合は以下の通りです。 私は投資信託を購入するのはiDeCoつみたてNISAのみで、メインは海外ETFで運用をしています。 その中でも、VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)をコア資産と位置づけています。 自分のポートフォリオの「コア資産」を決めよう! 私はVTがインデックス投資の王道だと思っていますから、VTがコア資産になります。 マイルールは「何があってもリスク資産の核となる部分はVTで保有する」です。 当は100%VTでもよいのですが、海外ETFは調べれば調べるほど面白そうな商品が出てきますので、遊びの余地を残しています。 ちなみに、インデックス投資ではいろいろ

    自分のポートフォリオの「コア資産」を決めよう! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2020/01/20
    コアとサテライトとの考え方は大切ですね
  • 投資信託等の二重課税調整制度とはどのような制度なのか - たぱぞうの米国株投資

    投資信託等の二重課税調整制度とは 投資信託等の二重課税調整制度というものがあります。これは、端的に言うと外国で徴収されていた源泉徴収税が、日国内で調整される制度です。外国で徴税し、国内でも徴税すると、二重課税になるからです。 以前は、円建ての投資信託ETFはこの海外での源泉徴収課税が取り戻せませんでした。SBI証券さんが大変わかりやすい図を作成されていますので、引用してみましょう。 投資信託等の二重課税調整制度の図解 改正前 手取り72% 改正後 手取り80% このようにわりと大きな影響がありますね。さて、こうしたことを踏まえてご質問をご紹介いたします。 投資信託等の二重課税調整制度開始について たぱぞう様 何時も分かり易い説明、有難うございます。 40歳半ば迄、投資に興味無く過ごしてきた者です。数年前、勤め先が確定拠出年金を導入し、どうした良いか暗中模索の時にたぱぞう様のブログに巡り

    投資信託等の二重課税調整制度とはどのような制度なのか - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/01/20
    これはありがたい。今後はVTI等の外国税額控除が不要になるってことですね。確定申告はいずれにしても行いますが。
  • 自営業者にとってiDeCoは最もシンプルな節税の1つ - たぱぞうの米国株投資

    投資と節税は資産運用の両輪 投資と節税は資産運用の両輪です。かつて「高額納税者ランキング」という、今では考えられない個人情報暴露ランキングがありました。これは一般的には「お金持ちランキング」と見られがちでした。 しかし、多くのお金持ちは優秀な顧問税理士がついており、法人を作ったり、家族を従業員にしたり、経費算入を駆使して節税をしています。そのため、必ずしもお金持ちの実態を反映したランキングにはなっていませんでした。 あくまで、「高額納税者ランキング」なのです。日に限らず、税金は企業利益をかなり侵します。そのため、減税への期待が米国市場を上昇させましたし、アイルランドのように法人減税で企業誘致をしたりということが起きます。 先進諸国が法人減税の下限を15%にしようとしているのはそういうことですね。 これは大企業に限ったことではありません。個人経営の商店もそうですし、従業員数人の小規模事業

    自営業者にとってiDeCoは最もシンプルな節税の1つ - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/01/20
    法人化のメリットはここにもありますね
  • 失敗ばかりのプログラミング勉強法を語るので反面教師にしてくれ - 俺の遺言を聴いてほしい

    5年以上前に「プログラマーになりたい」と思い立ち、業務の後でコツコツとプログラミングの勉強をしてきた。 「自分でアプリケーションを作って、世の中に出せたらどんなに素敵なことだろう」 と夢を見ていた。青雲の志と言ってもいい。 就職前はファイルとフォルダの違いもわからず、WindowsのパソコンのセットアップもできないIT弱者であった私が、ゼロどころかマイナスの状態から、明らかに適正がないのを承知でコツコツと勉強してきた。 ...という論調で始まると 「全然ダメだった自分が大逆転を果たすまでの素晴らしい勉強法」 を語るようにも見えるだろう。 ネットでよくある 「借金100万円の落ちこぼれだった僕が年収1億を達成した仕事術」 みたいなやつだ。 この記事でそんな奇跡は起きない。 ここで語られるのはあくまで敗軍の将が語る、自らの失敗談だ。 素晴らしい成功譚ではなく、アンチパターンである。 著名なプロ

    失敗ばかりのプログラミング勉強法を語るので反面教師にしてくれ - 俺の遺言を聴いてほしい
    sym-path
    sym-path 2020/01/18
    捨てる勇気、難しいけどめちゃくちゃ大切ですね
  • 兼業ブロガーだった日のことを振り返っておきます。 - たぱぞうの米国株投資

    兼業ブロガーだったころを振り返る セミリタイアをして、時間ができるかと思いきや、意外と忙しい日々を送っています。気が付けば、法人も1社から2社体制になり、切り分けをする時期になりました。それでも、兼業ブロガーだったころよりは、かなり自由な時間ができました。 今は新しいことを始めるというよりも、1つ始めたら1つやめる。無理をしない、そういう生き方になっています。 しかし、兼業ブロガー時代は結構無理をしていましたね。特に独立する前の最後の1年は我ながらよくやり切ったと思います。 その兼業ブロガー終盤の2019年1月に、忙しい日々を記録しておこうと思って書いた記事があります。今日は、それをアップしたいと思います。 兼業ブロガーの忙しい日々 最近(2019/1)異常に忙しいので読み物的に記しておきます。1年後には「ああ、そんなこともあったなぁ(笑)」と懐かしく思うのでしょうか。 2019年1月現在

    兼業ブロガーだった日のことを振り返っておきます。 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/01/18
    確かに下り方は、前もって考えておかないと上手にできない気がします。何をコアにするかは、投資も生き方も同じですね。
  • 「アタックZERO」がここまで大ヒットになった理由 | All About

    2019年に大ブレークした洗濯洗剤「アタックZERO」。ヒットの要因を、大胆に刷新したグラフィックデザインと革新的なボトルデザインから考察します。 「アタックZERO」が大ヒットした理由 2019年の代表的なヒット商品のひとつ、花王の「アタックZERO」は、2019年4月の発売から5カ月で累計出荷数量4604万という驚異的な数字を達成しました(レギュラー/ドラム式専用 各体容量換算)。 この数字は花王の前の商品「アタックNeo」シリーズの発売から5カ月間の出荷数量に換算するとおよそ150%増にあたります。 今年、売れに売れたアタックZEROが成功したワケを、主に“パッケージのデザイン”から考えてみます。 日の洗濯用洗剤のイメージを変えたグラフィックデザイン アタックの新製品「ZERO」でひときわ目立った変更は、体ボトルの色づかいや書体などの変更です。前商品の「アタックNEO」は、こ

    「アタックZERO」がここまで大ヒットになった理由 | All About
    sym-path
    sym-path 2020/01/17
    気になる