syunki-gtのブックマーク (395)

  • 悩むより行動したほうが早いが、行動するところでフリーズする - 灰色の棚

    案ずるより産むが易しという言葉があるように、行動に移す前からいろいろ思い悩むより、動いてしまった方が簡単に済むことってたくさんあると思います。 分かっています。分かっているんですが、なかなかそうもいきません。 なぜそうもいかないのか、考えてみたいと思います。では、いってみよー。 「行動できた」が一番早い 「行動する」にはハードルがある 「悩む」は対応しようがある 結局、私個人の問題かな? おわりに 「行動できた」が一番早い 先に悩むことなく、行動できた状態が一番早いと思います。失敗するかもしれないけど、結果がでるのは最短です。 ここでのポイントは、「行動する」じゃなくて「行動できた」が早いということ。考えた時にはすでに終わっているというのがベストだと思います。 でも、なかなかそれが難しいのですよね……。 「行動する」にはハードルがある 「行動する」から「行動した」に移るためには、ハードルを

    悩むより行動したほうが早いが、行動するところでフリーズする - 灰色の棚
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/11/10
    やるべきこと、やりたいことがあっても、なかなか動き出せません。そして溜まれば溜るほど、ギリギリになればなるほどプレッシャーが大きくなる悪循環。どうにかしたいと思うけど、難しいです。
  • AMPと聞いて低燃費?と思ったけど、それはTNPで全然違った - 灰色の棚

    AMPって、知っていますか? ブログをやっている方は私よりも知っている人の方が多いかもしれません。Accelerated Mobile Pagesの頭文字をとった言葉で、モバイルページの表示速度向上の仕組みみたいです。 最近、というほど最近でもないみたいだけど、話題になっているようで。はてなブログでも、 staff.hatenablog.com こんな風に対応しようとしている感じがあるみたいです。 で、このAMPを思いっきり空目というか、違う連想をしたという話。 それでは、行ってみよー。 低燃費? 連想元は数年前にダイハツのCMで行ってた、TNP=低燃費と言うものですね。 ティーエヌピーとエーエムピー、なんだか似ていませんか? 似ていませんか、そうですか……。 パッと見て低燃費かなと何故か思い、いや、最近話題のアレだろ、と思った感じでした。 TNPって 低燃費だからTNPだよねとググったら

    AMPと聞いて低燃費?と思ったけど、それはTNPで全然違った - 灰色の棚
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/11/08
    下ネタ好きじゃない系男子と言いつつ、Twitterでは元ネタがエロ関係のネタツイをする自分。び、微妙なラインがあるんですよ! / 広告が入れられたら導入してもいいんですけどねー > AMP
  • 法律なんて気にしないほうが、楽しく過ごせるのかな? - 灰色の棚

    ブログやTwitterを眺めていて、思うことがあります。「この画像って載せていいんだろうか?」ということです。 インターネット上に無断掲載された漫画やアニメの画像を落として張り付けたりとか、自分でスキャンして無断掲載したりとか、そういうことをしている人ってかなり多いと思います。私の知らないOKラインがあって、それにのっとっている可能性も無くはないけど、たぶん違いますよね? 私はできるだけ著作権とか守りたいと思っているのですが、それでも「楽しそうだな」と思うことがあります。Twitterとかブログとかでリアクションに画像を使いたい、でも自分で書くのは厳しい、みたいなことってめちゃくちゃ多いですし。 法律なんて気にしないって姿勢の方が楽しく過ごせるのかなぁと思うと同時に、なんか変じゃないかなと思いつつ、そんなもんかもなぁと思った気持ちで記事を書いてみたいと思います。 では、いってみよー。 決ま

    法律なんて気にしないほうが、楽しく過ごせるのかな? - 灰色の棚
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/11/08
    楽しそうだなとは思うけど、ルールを破るのは自分にはやっぱりできそうにないので、指をくわえて見ていることにします。人がやってるからって、やっていいということにならないことって、多々あると思うし。
  • 「自己責任だ」は無責任かつ厳しすぎると思うけど、どうでしょう? - 灰色の棚

    「苦しい」と叫んだり「社会が悪いんだ」と叫んだりすると、叩かれるみたいです。ニュースを見たりネットを見たり、リアルで人と話したりしていると、叫ぶ人が悪いと叩かれている場面をわりと目にします。 叩き方は、「○○しなかったお前が悪い」「自己責任だ」「人のせいにして甘えている」みたいな感じだと思います。 まぁ、叫びを見て「うーん、どうなんだ」と思うことは実際ありますし、叩くと表現した側に理がないわけでもないとは思うんです。思うんですが、それでも、言わせてやればいいのに、と思ってしまう私が居ます。 深くも知らない人の叫びを自己責任だと突っぱねる行為について、思ったことを書いてみます。 では、いってみよー。 当にそうなんだろうか? ツッコミはいくつかあるんですが、まず「当に自己責任って言えるの?」ってことです。 例えばニュースに出てきた「今現在困っている人」だったり、ネットで「社会が悪い!」って

    「自己責任だ」は無責任かつ厳しすぎると思うけど、どうでしょう? - 灰色の棚
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/11/07
    自称弱っている人に対しても厳しすぎるコメントが多いように思って書きました。批判全般がダメじゃないし、場合によるとはすごく思うけど、自己責任だという発言の責任を取ろうという人が居るのかな?とも思いました
  • かまってもらえなくて寂しいなら、ブログを始めればいい。 - かるぐらし

    ブログの記事をせっせと書いていたら、夫からこんなことを言われました。 「最近、かまって!って言わんくなったね。」 そうなんです。恥ずかしながら以前のわたしは、常に寂しく感じており、夫にかまってほしくて仕方ありませんでした・・・。 たしかにその気持ちが近ごろ、すっきりなくなったんです。 心当たりは、ブログを書き始めたからでした。 ブログを始める前は・・・ わたしの夫はゲーム大好き。 家にいるときの夫の行動は次のうちどれかです。 ・ごはんをべる ・スマホでゲームをする ・パソコンでゲームをする ・PS4でゲームをする ・寝る そう、だいたいゲームしてるか寝てるかです。笑 一方のわたしは、「かまってもらえない=愛情が足りない」だと思っていて、「もうわたしに飽きちゃったのかな(;O;)」と、うだうだ考えてしまっていました。 (必ずしも「かまってもらえない=愛情が足りない」ではないですし、実際夫は

    かまってもらえなくて寂しいなら、ブログを始めればいい。 - かるぐらし
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/11/05
    言及ありがとうございます。はてなスター、読まれている感じがしていいですよね! / 人それぞれの「ブログをする理由」を読むの好きだな
  • 良いなと思ったらスターを付ければ、みんなハッピーじゃないかな? - 灰色の棚

    私ははてなスターが好きです。 コメントやツイート、ハテブよりはずっとハードルが低く。似たサービスのWeb拍手(最近あまり見なくなった気がする)よりも手軽な気がします(はてなにログインしていれば、かもだけど)。 気軽に「見たよ!」って伝えようとできたり、ちょっとしたことは引用スターで伝えようと試みられたり、見られたかは分からないけど、手軽なアクションができるのが好きです。 そんな、はてなスターについてちょっと書いてみたいと思います。では、いってみよー。 はてなスターの使い方 使い方、とか見出し付けましたが、何でもいいと思います。 いいね! って押してもいいし、それはないよってスターでもいいし、来たよっていうのでもいいし、なんでも。人それぞれ適当につけたらいいと思います。 とりあえず、見たってことのアピールにはなると思うし、受け取った側も「見てくれてるんだろうな」って思えば嬉しくないですか?

    良いなと思ったらスターを付ければ、みんなハッピーじゃないかな? - 灰色の棚
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/11/03
    スターを付けないとアンハッピーってわけじゃないですけどね。好きな人は付けたらいいのではってことで、付けられたら嬉しい人も居るってくらい。少なくとも、私は嬉しいです。
  • Yahoo!ニュース

    一瞬誰!?「まつもtoなかい」赤西仁39歳が現れた衝撃映像 10年ぶり騒然「顔変わった」「最初誰だか」「雰囲気やさしく」

    Yahoo!ニュース
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/11/02
    これまで通りで進めればいいと思っているのかな? 問題は山ほどあるし、現状が良いというわけでもないだろうに。まぁ財務省の立場ではって話だとは思うけど……。
  • 「人口減」をイノベーションで好機に変えよ - Yahoo!ニュース

    「人口減少」が日経済を収縮させるという。人が減れば、生産の担い手=労働者も、消費の担い手も減るからだ。また、人口減という未来予測そのものがすでに現在の経済活動を収縮させており、デフレの一因となっているとの見方もある。だが、ここに来て「人口減」を前向きに捉える論調が出始めた。吉川洋・立正大学教授と経済協力開発機構(OECD)の村上由美子・東京センター所長に、人口減のどこにポジティブなポイントがあるのか、語り合ってもらった。(ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース編集部) 去る8月中旬発売された、吉川洋氏の『人口と日経済』と村上由美子氏の『武器としての人口減社会』。2冊の主張には共通項があった。一つが「人口減は恐れることはない」、もう一つが「イノベーションを起こせ」。人口減少と少子高齢化が日の重い課題と言われてきたことをひっくり返すような主張。2人がそう考えたきっかけから尋ねた。 吉

    「人口減」をイノベーションで好機に変えよ - Yahoo!ニュース
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/11/02
    ただ否定して「破滅だ!」っていうよりは、部分的にでも肯定して「どうにかなる道を探そう」っていう方が、好きだな。否定しつつ「でもこうすれば」ってのが出てきそうなら、それもいいんだけど。
  • 【月初雑話】ブログのデザインまわりをヌルっと調整した - ぐるりみち。

    やほー。11月だよー。 いよいよもって、お布団にくるまれて寝るのが心地良い季節になりました。ホカホカ温かなオフトゥンに包まれてまどろみつつも、そこから這い出て、キリッと澄んだ冬の冷気に身を浸すのも結構好き。今日も一日がんばるぞい。まだ秋だけど。 はてさて、9月はじめは「文章構成」についてババっと書きなぐり、10月はじめは「ブロガーズフェスティバル」の感想をさらっとまとめ、今日は何を書こっかなとパソコンに向かい……思い出されたのは、ブログまわりの話。数日前にデザインをいじったばかりなのです。 ──まあ、何かが劇的に変わったわけでもなく、相変わらずデザインの知識は皆無なので、気分転換的にちょろっと細部を調整・変更しただけなのですが。でもせっかくなので、変更箇所についてざっくりと記録しておこうと思いまする。……将来の模様替えのために! デザインテーマ 「はてなブログ」では、公式もしくはユーザーか

    【月初雑話】ブログのデザインまわりをヌルっと調整した - ぐるりみち。
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/11/01
    見やすいしイメージにも合ってていいなー。 / ヘッダー画像のクリックとかでトップに飛べると嬉しいような。まぁパンくずリストからも飛べるけど…。
  • 大人だけど、吹き戻しで遊べるのか。 - 想い出のリヨネーゼ

    前回、「さすがに吹き戻しで遊ぶ大人はいないだろう」 と言うようなことを書いたのですが、 大人でも楽しめる吹き戻しを使った遊びはないだろうか! と調べてみました。 《前回の記事》 やっぱり趣味が合う! 「逃げ恥」の小物たち - 想い出のリヨネーゼ 遊びではないのですが、 呼吸法を意識するため 口周りの筋肉を鍛えるため など健康のための利用法がたまぁ〜にTVで紹介されているようです。 そして、吹き戻しメーカーの(株)吹き戻しの里では、吹き戻しを使った遊び方が紹介されてました。 吹き戻しの遊び方 しかし、大人でも楽しめるかと言われると……。 そう思って探しつづけていると、面白そうなゲームを見つけました! ドイツの玩具メーカーHABAの「Trötofant」 まずは動画を御覧ください。 www.youtube.com 大人たちが真剣にピロピロやってます! ずっと息を吐いているのは、結構キツそうです

    大人だけど、吹き戻しで遊べるのか。 - 想い出のリヨネーゼ
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/11/01
    動画がシュールすぎて笑ったw 肺が鍛えられそうな遊びだな
  • すごいブロガーになるまでのスピードは“性格”による - 灰色の棚

    すごいブロガーになりたいかと問われると、悩みます。ちやほやされたい気もするし、発言力を持ちたい気もしますが、持ち上げられればそれだけ非難する人が出てくることも想像できますし、記事のハードルも自分で上げてしまいそうだと思うからです。 では、すごいブロガーになるにはどうしたらいいかと問われると、どうか。考えたことを記事にしてみたいと思います。 とりあえず、いってみよー。 すごいって、何? まず「すごい」の定義ですが、ふわっとした使い方をします。 ちやほやされる、すごーいって言われる、大手ブロガーとか紹介される、などです。共通点は、「具体的な収入などでなく、他人からの評価のすごさ」が軸であること。あと、舞台は「リアル」です。ネット上の評価でなく、リアルで「すごーい」って言われるようなことを今回の「すごい」の意味とします。 他人にどういうブロガーだと『自称するか』 で、タイトルにつながってくるんで

    すごいブロガーになるまでのスピードは“性格”による - 灰色の棚
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/10/31
    自分の中の「ブロガー像」がここ数年で二転三転している気がする。流行り廃りもあるし。ただ、すごい人はすごいし憧れもする。なれそうにはないけど。
  • 家庭用太陽光発電(ソーラーパネル)ってどうなの? - 灰色の棚

    ちょっと前から家の屋根に乗っているのを見かけるようになった、ソーラーパネル。電気代が安くなるとか、余った電気を売電するとか、台風が来てどうとかとか、壊れるんじゃないのとか、いろいろ聞きますが実際のところを知りません。 今更かなとも思うけど、気になったので調べてみます! そもそも家庭用太陽光発電って? ソーラーパネルはまぁ分かります。光を当てたら電気が発生するやつですよね。小さいものなら、庭に刺しておくと電源なしで夜に光るライトとかありますね。 基はあれの大きいやつという感じみたいです。直流から交流に変換したり、昇圧をかけたりいろいろ間に挟むようですが、まぁ一緒と考えていいかと。太陽光を当てたら電流が発生するパネルを屋根などに置いて、発生した電気をいろいろして利用するって感じですね。 太陽光発電 - Wikipedia www.kyocera.co.jp 電気代はどうなるの? 太陽光発電

    家庭用太陽光発電(ソーラーパネル)ってどうなの? - 灰色の棚
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/10/28
    結構見かけるようになった太陽光パネルって実際どうなのかなーって調べてみました。
  • やりたいことをやろうとしてはてなブログで書きはじめた - 灰色の棚

    たぶんタイトルのような感じでこのブログも始めたんだろうと思うけど、もう2年半以上も前のこと、ほとんど思い出せない瞬希です。 最初の1か月でめちゃくちゃ記事書いたりもしましたけどね。いい経験にはなったけど、ブログの資産としては微妙な記事たちです(笑) で、タイトルのようなことを思いつつも、書くうちに書けなくなっていくんだなぁこれがと思ったので、どういうことか書いてみたいと思います。 では、いってみよー。 書きたいことを書く 最初は「書きたいことを書くぞ!」って始めるんですよね。書きたくないこと書こうとは思わないですし。 インターネットの自由さとかに憧れたりして、人に迷惑をかけない範囲で好き勝手やろうと試みたわけです。 ですが、なかなかそれが難しい。特に他人とのコミュニケーションが増えてくるといろいろハードルが出てきました。 自分らしさってなんだろう ブログを書いて、人と交流して、って、そうい

    やりたいことをやろうとしてはてなブログで書きはじめた - 灰色の棚
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/10/25
    リアル性格とネット性格を切り替えられるといいのかもしれないけど、まぁできないよね。楽しく書ければそれでよし。気楽にいこう!
  • 約500記事のブログを放置したら意外とPVを保っているという話 - 灰色の棚

    今読んでいただいているこの「灰色の棚」というブログ、これまでの総記事数が517記事、この記事で518記事になります。 右の月別アーカイブを見ていただけると分かるように、2014年はたくさん記事を書いていたものの、2015年頭から手を抜き始め、今年に至ってはこの記事で4つ目という放置系ブログです。 2015年1月に月間3万PVちょっと、というのが最高記録なこのブログですが、放置している間のPVはどうなっていたのか、どのくらい下がったのか。 ブログを放置した時のPV遷移の一例として、公開したいと思います! Google Analyticsによるデータです。それでは、いってみよー。 Google Analyticsより (画像を公開していましたが、どうもAnalyticsの規約違反になりそうなので削除しました) ざっとこんな感じな移り変わりをしています。どうでしょう? 記事数の割に保っているとい

    約500記事のブログを放置したら意外とPVを保っているという話 - 灰色の棚
    syunki-gt
    syunki-gt 2016/10/22
    月10000pvくらいで安定しています。放置しているわりにはいいかなぁ、と。また書きたいですけどね!
  • インプットできる領域の広さ深さとアウトプットの手軽さの乖離 - ←ズイショ→

    同じ仕事して女性の方が多くもらって、専業主婦は男性の役割になって、男性がレイプされる犯罪のが多くない限り逆転じゃないわよ。 RT @ いまの日って女性が優位に立ちつつあると思いませんか?男尊女卑がまだまだ残っている部分もありますが、逆転しつつあると思います。 — キャシー (@torontogay69) 2013, 3月 16 ツイッターのTLを眺めていたらこういうツイートが流れてきて、とりあえずまあこういうこと言っちゃう男の人って大なり小なり「自由恋愛主義以前のがちがちの男尊主義社会だったら俺だってもうちょっとマシな良い思いができたのに」くらいの意味合いでしか言ってないんだからあんまりいじめたげないであげなよとも思うんだけど、まあそういう意味合いでしか言ってないことがあんまりいじめちゃいけない理由にならないこともわかるので仕方がない。で、ここまで書いた段階で日付見て「あれ、これ2年半前

    インプットできる領域の広さ深さとアウトプットの手軽さの乖離 - ←ズイショ→
    syunki-gt
    syunki-gt 2015/11/08
    しっくり来た
  • あまりに更新が止まるので、「15分ブログ」をやってみる! - 灰色の棚

    このブログをもう少し動かしたいという自分が居ます。せっかく続けているブログなんだし、書き続けたい。忘れられない程度に続けたい。 そう思うけど、リアルの忙しさや忘れっぽい自分のせいで、なかなか書けていない現状があります。 どうにかしたいなーと思うので、ではどうするかということを考えてみたいと思います。 なぜ書けないのか なぜ書けないのか、書かないのかと考えた時思いつくのは、 時間がない 忘れちゃう ネタがない という3つです。よく言われることですね。 後ろ2つはなかなか難しい問題ですが、今回は「時間がない」に着目して対応策を練ってみたいと思います。 で、どうすんの? あーしようかこーしようか、と書き連ねるのは面倒なので、思い付きから書きますと、「15分で記事を書くというルールを作ろう」という感じです。 1日15分はブログに当てると決めて、15分しか使わない。このくらいの時間ならば、たいていは

    あまりに更新が止まるので、「15分ブログ」をやってみる! - 灰色の棚
    syunki-gt
    syunki-gt 2015/11/08
    思ったことをドーッと書いて、15分。考えこんだり悩んだり迷ったりしたら間に合わないというスリルと戦います!
  • もっとマルチタスクな動き方ができればいいのに……。 - 灰色の棚

    複数のことを同時にするのが苦手です。 何かを始めると集中しちゃって、他のことが目につきません。 同時に完璧に何かをこなすとか無理だろ―と思うけど、もう少し配分できるといいなぁと思います。 そういうことについて書いてみます。では、いってみよー。 同時とか無理~ 例えば話を聞きながらメモをするとか、麻雀しながらお喋りするとか、苦手です。話を聞くモードに入るとメモを忘れるし、お喋りしたらツモを忘れます。 電話しながらなんとかとか、テレビ見ながらなんとかとか、そういうのも厳しい。 何かをするなら、それに集中する。そういう環境を作れないと進みません。 と言っても、マルチタスクが全く無いかといえばそんなことはないと思うんですよね。このブログを書く作業だって、考えながら・キーを打ちつつ・打った文字を読んでいるわけで。一緒にやっています。 では、どうして上に書いたようなことは出来ないのか。 うーん。作業量

    もっとマルチタスクな動き方ができればいいのに……。 - 灰色の棚
    syunki-gt
    syunki-gt 2015/10/17
    これをしつつ、それを見ながら、あの連絡を待って、とか厳しいです。わからなくなる! なにかいい方法を探したいです。
  • ITサービスの価格の決め方 - WEIRD

    新人コンサルタント時代、客先でダラダラ仕事をしていると、上司から怒られた。 「お客さんがお前にいくら払ってるのか、分かってるか?」 どでかいコンサルティングファームに所属するコンサルタントは軒並み単価が高い。トップファームのマッキンゼーのシニアコンサルタント(主任級)を雇うと、時間当たり8万円もかかる。医者や弁護士より高い。 といっても、著名人が講演をすると時間あたりで何十万円とかかることもあるし、スポーツ選手はもっと高いし、よざーさんは秒速で1億円稼ぐし、上には上がいる。 ミクロ経済学の最も基的な考え方に基づくと、競争市場においては、モノやサービスの価格は、需要と供給によって決まる。価格を上げ過ぎると売上数量が減少し、価格を下げ過ぎると売上数量が上昇する。売上 (価格×数量)が最大化するのは需要と供給が均衡する場所だ。モノ・サービスの供給者は、この均衡する場所を追い求め、価格を決定する

    ITサービスの価格の決め方 - WEIRD
    syunki-gt
    syunki-gt 2015/10/09
    参考にしたい
  • 「怒り」の理由 - あざなえるなわのごとし

    どうもこんばんは。 著名なはてなブロガーです。 amamako.hateblo.jp あままこ氏の記事、久しぶりに読んだ気がする。 最近、怒りがないのだそうで。 はてな界隈では、有名人なid:cyberglass氏と絡めて「怒り」と誠実さに関する話を一席。 ※長いので目次を 【スポンサーリンク】 【目次】 頭の中がカユいんだ 永遠も半ばを過ぎて 舌先の格闘技 世界で一番美しい病気 砂をつかんで立ち上がれ 追記 頭の中がカユいんだ cyberglass.hatenablog.com 齊藤氏ってのはいろいろめんどくさい人生を歩みつつ、ただネット上での人当たりは非常に柔らかい。 インテリジェンスも経験もある。 この記事にしろ旧来的はてな村のコンテクストを理論性として、乳房=身体性・実体という理解をすれば 「実世界と乖離していることで理論武装できていたはてなユーザー(身体性、実存との乖離)が、身体

    「怒り」の理由 - あざなえるなわのごとし
    syunki-gt
    syunki-gt 2015/10/09
    怒りを表そうというほど他人に興味と優しさを持てるってすごいし、羨ましい。自分の行為へのこだわりや物に対する愛着があっても、厄介事が待ってる告発は出来なさそう。スパム報告→動かなければ情報公開くらいか。
  • 2015年に「アトラク=ナクア」をやっても退屈なのはもう古典だからだ - 猫箱ただひとつ

    *ゲーム『アトラク=ナクア』の内容に触れてるので、気にする人は回れ右 名作と謳われたノベルゲームが10年後、20年後の市場で受け入れられるかと言ったら難しいだろう。(個人単位ではなく「市場」という括りであることに注意) その作品が当時の市場で評価されたとしても、その評価された部分は時代が流れれば当然古く――正確にいえば古く感じるように――なる。 「新しい作品外形の提示」「その媒体では珍しかった技法」「新ジャンルの開拓」「新機軸の打ち立て」 その価値は際立っていればいるほど、多くの人間は影響を受け、心を揺さぶられ、当然その偉大なる作品のイイ部分は抽出され濃縮したものが手を変え品を変え次々に創造されていく。何故なら人は常に"新しい"価値を目指すものだからだ。 この「新しい価値」というのはその媒体・その市場に今までなかった(別媒体にあった)物語類型、構造、要素を取り入れる事も含むし、また作品の「

    2015年に「アトラク=ナクア」をやっても退屈なのはもう古典だからだ - 猫箱ただひとつ
    syunki-gt
    syunki-gt 2015/10/08
    古典=退屈、というのを前提に語られている気がする。トップ以外は評価できないという考えも見て取れて、はぁ。音数や解像度などデータで評価を決めようとする姿勢が悲しい。「私には合わなかった」でいい。