t_bitoのブックマーク (481)

  • 「タワマン節税」改正の影響は京都市内や滋賀県内にも及びます | 尾藤武英税理士事務所

    2024年1月から、居住用の区分所有マンションの相続税評価額(相続税贈与税課税上の財産価値)の計算方法に見直しが入りました。 これにより、世の中には「タワマン節税が終わりを迎えた」とのネット記事がたくさん出ています。 また、私の地元・京都の同業者もみんな といった認識です。 が、今回の見直しはあくまでも「居住用の区分所有マンション」が対象であり、 居住用マンションの1室であればタワーマンションに限らず対象となります。 そしてそれは東京や大阪だけでなく、京都市内や滋賀県内のマンションでも同様です。 この記事では、今年からの「タワマン節税」改正の内容を改めて整理しつつ、 この改正が京都や滋賀にあるマンションの相続税評価額の計算にどれだけ影響を及ぼすのか、実例を挙げながら検証してみます。

    「タワマン節税」改正の影響は京都市内や滋賀県内にも及びます | 尾藤武英税理士事務所
    t_bito
    t_bito 2024/06/07
  • 令和6年分の相続税路線価は2024年7月1日(月)公開

    記事の内容やテキスト等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 当サイトでは右クリックコピーの内容をリアルタイムで記録しており、盗用目的と思しき挙動が確認できた場合、該当IPアドレスのアクセスを制限します。 また、無断転載があった場合にはその解決のためにこの記録情報を利用いたします。 右クリックコピーに伴い記録される内容の詳細は以下のページをご覧ください。 税金記事に関する免責事項及び著作権について 路線価はいつの時点の数字を使う? 相続税や贈与税を計算する上で、都市部にある宅地の税金上の価値を求める際に使う路線価。 この路線価は、人が亡くなったり贈与があった年分の数字を使います。 つまり、2024年中に亡くなられた方の相続税の計算では2024年(令和6年)分の路線価を使う必要があるわけです。 路線価はいつ更新される? その路線価は↓このような「路線価図」として、毎年7月1日に国税庁の財産評

    令和6年分の相続税路線価は2024年7月1日(月)公開
    t_bito
    t_bito 2024/04/30
  • 【ラジオ更新】2023年の振り返り&2024年の抱負を語る

    新年明けましておめでとうございます。 今年もこのブログをよろしくお願いいたします。 今年は新年早々気が滅入る出来事が続いていますが、 直接被害を受けたわけではない身としては、とにかく 今ある日常を全力で過ごすこと できる限りの支援をすること (復興が進んだら)現地に赴いて直接経済を回すこと これらをやっていくしかないと思っています。 実は能登半島は去年秋の新潟遠征時(前回記事参照)に帰りに寄ろうかと考えたほど、一度行ってみたいと思っていた場所(輪島や珠洲には行ったことがないんです)。 今年中に行けるよう、復興が進むことを願っています。 そんなこんなで、 昨年末から年明けにかけてラジオを2更新したのでこのブログでもシェアいたします。 2023年の振り返り(競馬編) まずは去年12月30日に配信した「2023年を振り返る【競馬編】」。 タイトルどおりテーマを競馬に絞って、 推し厩舎(高野友和

    【ラジオ更新】2023年の振り返り&2024年の抱負を語る
    t_bito
    t_bito 2024/01/06
  • ローマンネイチャー2年4ヶ月ぶりの復帰戦を観に新潟競馬場へ

    ついにこの日が来ました!(って、前回と同じ書き出しだ笑) 屈腱炎を発症して休養していた一口愛馬のローマンネイチャーが2023年10月28日の新潟9Rで2年4ヶ月ぶりに復帰! 「復帰戦は必ず観に行く」と決めていたので、有言実行、新潟競馬場まで行ってきました。 新潟競馬場に行ったのは2005年の夏以来なんと18年ぶりという…! (阪神のアレと同じ間隔と思えば相当長い笑) この日の日海側は1日中雨という残念な天候でしたが、 彼のパドック〜レースの間だけ雨も止んでくれて、時おり薄陽もさすというラッキーな状況。 たくさん写真も撮れたし、観に行ってよかったです(^^ うぉぉぉぉ、きたぁ!! Nikon Z 6II+NIKKOR Z 70-200mm f/2.8, 200mm, ISO1250, 1/4000, F2.8 Nikon Z 6II+NIKKOR Z 70-200mm f/2.8, 200

    ローマンネイチャー2年4ヶ月ぶりの復帰戦を観に新潟競馬場へ
    t_bito
    t_bito 2024/01/06
  • 祝!ナミュール念願のG1初制覇【写真大量振り返り】

    リンクをコピー ついにこの日が来ましたー! 2023年11月19日、我らが高野厩舎のナミュールがマイルCS(G1)を優勝! G1過去7度の挑戦で掲示板に載ること4回。 8度目の挑戦にしてついに念願のG1ウイナーとなりました! この記事では、当日の様子を写真大量に振り返ります。 【前座?】10Rショウナンアデイブの写真 この日はメインレースの1つ前・10Rのパドックから淀へ。 ここに出走していたのがショウナンアデイブです。 相変わらず黒くてカッコいい(語彙力)馬ですね。 Nikon Z 6II+NIKKOR Z 70-200mm f/2.8+TC-1.4x, 280mm, ISO400, 1/4000, F4 Nikon Z 6II+NIKKOR Z 70-200mm f/2.8+TC-1.4x, 280mm, ISO400, 1/2500, F4 Nikon Z 6II+NIKKOR Z

    祝!ナミュール念願のG1初制覇【写真大量振り返り】
    t_bito
    t_bito 2024/01/06
  • 2024年の抱負を語る【ラジオ更新】

    皆さま、新年あけましておめでとうございます。 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は元日から気が滅入る出来事が多いですが(地震怖かった…)、 直接被害を受けたわけではない身としては、とにかく 今ある日常を全力で過ごすこと できる限りの支援をすること (復興が進んだら)現地に赴いて直接経済を回すこと これらをやっていくしかないと思っています。 そんな仕事始めの1月5日、今年も年初にあたりラジオを更新しました。 2023年に立てた5つの目標の達成度合を振り返りつつ(というか単なる言い訳?笑)2024年の抱負を語っています。 YouTube動画でもお聴きいただけます。 今年は「これ!」といった目標は特に立てませんが、

    2024年の抱負を語る【ラジオ更新】
    t_bito
    t_bito 2024/01/06
  • 京都の商業地の路線価はコロナ前の水準に回復【令和5年路線価発表】

    令和5年7月3日(月)、相続税や贈与税の計算で用いる令和5年(2023年)分の路線価が国税庁の財産評価基準書のページで公開されました。 3日公表されたことしの路線価では、京都府内の7838地点の平均が去年と比べて1.3%上昇しました。 引用元:府内の路線価平均は2年連続上昇 マンション需要の高まりなど|NHK 京都府のニュース とあるように、主に京都市内の商業地で昨年からの上昇が目立つ結果となりました。 この記事では、私が事務所を構える京都市内の主要4地点および特徴的な動きを見せた大阪、東京各1地点の路線価の動向を、 過去5年分の路線価の推移を交えつつ紹介します。

    京都の商業地の路線価はコロナ前の水準に回復【令和5年路線価発表】
    t_bito
    t_bito 2023/07/04
  • 一口愛馬リンドラゴ・2勝クラス昇級後2戦の写真【豪雨と快晴と】

    先月と今月、一口愛馬のリンドラゴが出走したので応援に行ってきました。 先月は地元京都で、そして今月は阪神で。 かたや豪雨、そして快晴と、両極端な天候の中での出走でした。 リンドラゴは3走前に1勝クラスを鮮やかに勝ち上がり、先月のレースからは2勝クラスに昇級しています。 3走前の観戦記一口愛馬リンドラゴが2勝目!ウイナの写真も初めて撮れました 買ったばかりのニューレンズでたくさん写真を撮ってきたので、2レース続けてどうぞ! 10戦目(2023.5.13)のリンドラゴの写真 まずは先月5/13に京都競馬場で出走したレースの写真からです。 Nikon Z 6II+NIKKOR Z 70-200mm f/2.8, 200mm[DX], ISO2000, 1/320, F2.8 この日は最終レースの出走でした。 前走まではこんな遅い時間に走ることはなかったので、 「あー、彼も2勝クラスに上がったんだ

    一口愛馬リンドラゴ・2勝クラス昇級後2戦の写真【豪雨と快晴と】
    t_bito
    t_bito 2023/06/18
  • 一口愛馬ウォーターハウスが初勝利!過去2走も含めて写真大量upします

    初勝利を挙げた5戦目(2023.6.3)のウォーターハウスの写真 まずは昨日の写真からです! 今回はデビュー以来通算5戦目。 芝1800m戦でデビュー戦13着→2戦目12着と大敗したものの、 ダート2000m戦に転じた(後ほど写真を紹介する)3戦目と4戦目は連続2着と好走。 200m距離を短縮して臨んだここは単勝2番人気での出走でした。 パドックにて 夏競馬に入り、どうやらミストが格始動をはじめたようです。 馬が完全に隠れちゃってるじゃないですか…撮りにくいのよコレ(困惑 Nikon Z 6II+NIKKOR Z 70-200mm f/2.8, 200mm, ISO100, 1/640, F2.8 が、しかし! 時には↓こんな奇跡のような瞬間が現れることも。 Nikon Z 6II+NIKKOR Z 70-200mm f/2.8, 200mm, ISO100, 1/250, F2.8 ミ

    一口愛馬ウォーターハウスが初勝利!過去2走も含めて写真大量upします
    t_bito
    t_bito 2023/06/04
  • NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S購入!憧れの大三元レンズをついに手に入れた

    これまで競馬用ではFマウントの単焦点レンズ・AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR(以下「サンヨンPF」)を愛用していました。 これ自体に不満は一切なかったんですが、潮目が変わったのは去年8月のZ 6IIへの移行です。 アダプター(FTZII)を介してその後も使い続けてきたものの、Fマウント時代にはなかった自分の中での違和感が徐々に大きくなっていき…。 そんなわけで、ボディの移行から遅れること約8ヶ月。 ついにレンズもZマウントへ移行することにしました。 厳かにNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S開封の儀 初めてのSライン高級レンズですので、ここは厳かに開封の儀を執り行うことといたしましょう。 (使用レンズはNIKKOR Z 40mm f/2) 今回は初めてマップカメラさんの通販を利用。 でっかい箱で届きました。でも意外と重くない。 さっそく箱を

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S購入!憧れの大三元レンズをついに手に入れた
    t_bito
    t_bito 2023/04/27
  • 京都競馬場のグランドオープン初日に行ってきた【写真いろいろ】

    2023年4月22日、京都在住の1競馬ファンにとって待ちに待った日がようやく訪れました。 2020年10月以来改修で開催を休止していたJRA京都競馬場が今日、ついにグランドオープン! 先週プレオープンの様子を見てきたばかりですが(記事にしてます)、 我が高野厩舎の所属馬がこの日の3Rに出走していたこともあり、今日も行ってきました。 天気が良くて、人や馬もたくさん居て、先週とはさすがに景色が違いましたね(^^ この記事では、グランドオープン初日に京都競馬場で撮ってきた応援馬や場内の写真をいろいろと紹介します。 明日以降行かれる方や、「しばらくは行けないけどどんな様子か知りたい」という方の参考になれば幸いです! パドックにて 新装なった楕円形パドックでの1stショットは↓コレでした。 順光になる場所から撮っただけあって、ピントはバッチリ! Nikon Z 6II+NIKKOR 300mm f/

    京都競馬場のグランドオープン初日に行ってきた【写真いろいろ】
    t_bito
    t_bito 2023/04/22
  • 一口愛馬リンドラゴが2勝目!ウイナの写真も初めて撮れました

    2023年4月の1週目一口愛馬のリンドラゴとウォーターハウスが2日連続で出走。 リンドラゴは見事優勝、ウォーターハウスは2着と、2頭とも好走してくれました! ま、正直言うとウォーターハウスにも勝って欲しかったんですが…。(アツヤこらぁ〜) でも、共に好走で、しかも無事走り切ってくれて、まずは良かったな、と。 この記事では、毎度毎度の観戦記として、 まずは4/1土曜日、キャリア通算2勝目を挙げたリンドラゴの写真をたくさん紹介します! リンドラゴ9戦目の写真いろいろ(4/1阪神7R・4歳以上1勝クラス1着) リンドラゴはここがキャリア通算9戦目で、ここまで8戦1勝。 4戦目に初勝利を挙げ、直後の2戦は2走連続最下位と大敗したものの、 私も見に行った2走前のレース(記事にしてます)ではスタートで大きく出遅れながらも見所のある末脚を見せて7着。 前走も勝ち馬には1秒離されたものの2着と好走し、ここ

    一口愛馬リンドラゴが2勝目!ウイナの写真も初めて撮れました
    t_bito
    t_bito 2023/04/21
  • 【寄稿しました】納税月報2023年5月号「令和5年度 電子帳簿等保存制度の改正について」

    この度、納税協会が発行する納税月報2023年5月号に寄稿しました。 テーマは「令和5年度 電子帳簿等保存制度の改正について」。 今年度の税制改正では、2021年(令和3年)度の税制改正で抜的な見直しがなされた「電子帳簿等保存制度」のさらなる普及を目指し、 要件の緩和などの見直しが行われています。(主に来年1月より適用が開始されます) 今回はその見直しの内容について、 国税関係帳簿書類の電子帳簿保存制度 スキャナ保存制度 電子取引データ保存制度 という電子帳簿等保存制度の3つの柱ごとに解説しました。 図表なども使いながら、改正前後で何が変わるのか、具体的にどうなるのかといったあたりにも詳しく触れています。 計5ページにわたって掲載されています。 また、今回は通常の法人版のほか、「納税月報個人版」にも同じものを掲載していただきました。 (右奥に写っているのが個人版です。) 個人版は法人版ほど

    【寄稿しました】納税月報2023年5月号「令和5年度 電子帳簿等保存制度の改正について」
    t_bito
    t_bito 2023/04/18
  • 新装京都競馬場のプレオープンに行ってきた【写真大量レポ】

    2年半にも及ぶ改修工事がようやく終了したJRA京都競馬場。 来週22日のグランドオープンを前に昨日今日(4/15、16)の2日間はプレオープンとして無料で入場可能ということで、昨日、さっそく見に行ってきました! 名物の円形パドックとお別れ(記事にしてます)してから約2年半。 一体どんな競馬場に生まれ変わったのか?? 写真ふんだんに(その数約80枚!)紹介します。 「ひと足早く、リニューアルした淀の雰囲気を知りたい」という方の参考になれば幸いです。 2年半ぶりの淀駅下車、そして京都競馬場へ 2年半ぶりの京都競馬場、そして、2年半ぶりの淀駅臨時改札口です。 連絡通路の先に新しいスタンドが見えますね。わくわく。 …が、連絡通路の景色はほとんど変わりないので(笑)1階に降りてみました。 1階のステーションゲート。ちょっと新しくなってるような、変わらないような?? さぁ入りましょー。 入りました!

    新装京都競馬場のプレオープンに行ってきた【写真大量レポ】
    t_bito
    t_bito 2023/04/16
  • 【音声配信リスト】仕事や自分自身に関する話【stand.fm&YouTube】

    2022年9月より開始しているstand.fm&YouTubeを通じての音声配信。 仕事の話からプライベートまで、テーマ雑多に語っています。 この記事では、当サイトをご覧の方の参考となるべく、 そんな音声配信のうち仕事に...

    【音声配信リスト】仕事や自分自身に関する話【stand.fm&YouTube】
    t_bito
    t_bito 2023/04/11
  • DEEN30周年記念ライヴ@武道館見てきました【写真中心レポ】

    2023年3月12日、我らがDEENのデビュー30周年記念ライヴ「30th Anniversary DEEN LIVE JOY Special 日武道館 2023」が行われました。 25周年記念ライヴ以来5年ぶりの武道館。 私ももちろん観に行ってきましたよー! 今回は会場周辺の写真もたくさん撮ってきたので、 前半でそれらを紹介しつつ、後半では1ファンの視点でこの日のライヴを振り返ってみます。 DEEN30周年記念ライヴ@武道館の写真いろいろ 武道館に辿り着くまで(市ヶ谷〜靖国神社) この日は市ヶ谷に宿をとっての参戦でした。 先にチェックインして荷物を置いて、カメラ一つでいざ武道館へ。 最寄りの九段下までひと駅分、せっかくなんで歩いてみることに。 Nikon Z 6II+Voigtlander NOKTON D35mm F1.2, ISO100, 1/60, F5.6 Nikon Z 6I

    DEEN30周年記念ライヴ@武道館見てきました【写真中心レポ】
    t_bito
    t_bito 2023/04/08
  • さらば「騎手・福永祐一」。引退式を見てきました

    2023年3月4日に阪神競馬場で行われた福永祐一騎手の引退式を見てきました。 私にとっては2004年秋以来ずっと応援してきた「推しジョッキー」。 正直、当日まで「引退する」という実感はあまりなかったんですが、 引退式を実際に見て、また、そこでたくさんの人に見送られる祐一を見て、 当に引退してしまったんだなぁ、と寂しい気持ちになりました。 この記事では、当日のメインレースでの誘導馬騎乗、そして引退式で撮った写真を紹介します。 メインレースでは誘導馬に騎乗 この日は土曜日にもかかわらず、たくさんの人が阪神競馬場に来ていました。 入場者数はなんと前週比2.5倍! そんな観衆の最初のお目当てはメインレースのチューリップ賞(G2)。 ここでは彼が誘導馬に騎乗して登場。 騎手免許は前週で失効しているものの、ここで「JRA最終騎乗」が実現しました。 停止命令がかかって、誘導馬に乗った祐一が登場! Ni

    さらば「騎手・福永祐一」。引退式を見てきました
    t_bito
    t_bito 2023/03/21
  • 年に一度のカメライベント・CP+2023に初参戦!【ニコン中心レポ】

    先月末、横浜に行ってきました。 目的は、カメラ好きにはお馴染みの年に一度のスペシャルイベント・CP+(シーピープラス)2023。 ここに、カメラ歴20年近くにして初めて参戦してきました!! すっごく楽しかったですし、行く前には一切頭になかったレンズ(記事中に登場)がめちゃくちゃ欲しくなってしまいました…。 (そしてその後買ってしまった) 仕事が絶賛繁忙期中でも行ってよかったな、と(^^ この記事では、CP+に行けなかったニコン党な皆さんのために、そんな楽しかった会場の様子を写真ふんだんに紹介します。 会場(パシフィコ横浜)に入るまで 会場はみなとみらい地区にあるパシフィコ横浜。 みなとみらい線に乗るのもみなとみらい駅に降りるのもこれが初めてです。 おしゃれなエスカレーターを登り おしゃれなアーケード(?)を抜けて よくわからないオブジェを通り過ぎた先に 入り口に到着! うおー、ついにきたー

    年に一度のカメライベント・CP+2023に初参戦!【ニコン中心レポ】
    t_bito
    t_bito 2023/03/18
  • ニコンAF-P DX NIKKOR 10-20mmを再購入!Zマウントのフルサイズ機でも使いたいと思った理由

    …といっても、去年夏に弓削島で落下破壊させるまでは使っていたレンズなので、再購入という形です。 その事故(?)を受けてZ6II(Zマウントのフルサイズ機)に移行している今、 普通ならFマウント、しかもDXフォーマット専用のレンズなんて買わないところでしょうが…。 いろいろ考えた結果、「もう一回買おう!」となりました。 現状のZレンズのラインナップ(ロードマップ掲載レンズ込み)を考慮すると、 このレンズのメリットはZマウントでもまだまだ活きると思うので、Zシリーズのカメラをお使いの方にもおすすめできるレンズだと思います! DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G開封後の写真 6年前の発売日に買ったときは雑に開封してしまったので、今回はちゃんと写真に収めました。 (ボディはZ6II、レンズはNIKKOR Z 40mm f/2) ↓FTZIIに付けた状態で記念撮影。 右は同じくF

    ニコンAF-P DX NIKKOR 10-20mmを再購入!Zマウントのフルサイズ機でも使いたいと思った理由
    t_bito
    t_bito 2023/02/12
  • ファンディーナの仔・エルチェリーナと一口愛馬アイリーンが同じレースでデビュー!

    2週間前の日曜日(1/29)、一口愛馬のアイリーンが中京競馬場でデビューしました。 同じレースには我らが高野厩舎のエルチェリーナも登場。 エルチェリーナはあのファンディーナの初仔です! 「こんな豪華なレースがあるなら見に行かないと!」 ってことで見に行ってきましたが…。 結果はエルチェリーナが見事デビュー勝ち!今後が楽しみすぎる!! 半信半疑だったアイリーンも掲示板に載ってくれて(5着)、両馬ともにまずはひと安心のデビュー戦でした。 この記事では、そんな2頭+この日の最終レースに出走したショウナンアデイブの写真をたくさん紹介します。

    ファンディーナの仔・エルチェリーナと一口愛馬アイリーンが同じレースでデビュー!
    t_bito
    t_bito 2023/02/10