タグ

ITに関するt_poohのブックマーク (9)

  • 【Excel】アスペクト比(ディスプレイや写真の縦横比)を求める

    タッチタイピング パソコンを始めてまず行き当るのがタイピングですね。 ネットサーフィンをするだけ、オンラインゲームを楽しむだけ、であれば、ほとんどタイピングをする必要も無いかもしれませんが、普通に仕事で、パソコンを利用するとなると、どうしても必要になってきます。少なくとも、考えをまとめるのに、書き記していくのに、不自由のないくらいにはなっておきたいものです。 今は、フリーソフトでも良いタイピングソ…

    【Excel】アスペクト比(ディスプレイや写真の縦横比)を求める
  • コンピュータを使わないアンプラグドな体験と容易にできるプログラミング環境があれば、小学生も教師も楽しく学べる

    コンピュータを使わないアンプラグドな体験と容易にできるプログラミング環境があれば、小学生も教師も楽しく学べる:特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(1)(1/2 ページ) 政府の新たな成長戦略の中で小学校の「プログラミング教育」を必修化し2020年度に開始することが発表され多くの議論を生んでいる。特集では、さまざまな有識者にその要点を聞いていく。初回は大阪電気通信大学 教授の兼宗進氏に話を聞いた。 2016年4月19日、政府の成長戦略の中で小学校の「プログラミング教育」を必修化し2020年度に開始することが発表された。これに対して意見が相次いだが、中でも気になったのは否定的な意見が目立つことだろう。 例えば、インターネットを検索してみると「プログラミングじゃなくて数学でいいのでは」「コンピュータの仕組みやITで何ができるのかを学ぶのでいいのでは」「将来プログラマーになって未来はあ

    コンピュータを使わないアンプラグドな体験と容易にできるプログラミング環境があれば、小学生も教師も楽しく学べる
    t_pooh
    t_pooh 2016/08/02
    φ(.. ) メモ:
  • 悲報 パスワードが記載された国勢調査の利用案内が無防備にポスティングされる事案が続出

    出張中、平成27年国勢調査の「インターネット回答の利用案内」という封書をが受け取っていました。 そろそろ来る頃だと知っていたので、来た時にはきちんと「国勢調査員証」を確認するように言っていたのですが、我が家を担当されている調査員の方はしっかりとした方だったようで、自ら「国勢調査員証」を提示され封書を手渡されたとのこと。 ただ、この封書って中に調査対象者IDと初期パスワードを記載した用紙が入っているにも関わらず、封印されていないんですね。 用紙の下部には以下のように書いてあります。 ※この利用者情報は、配付された世帯でのみご使用ください。また、第三者に渡らないように取扱いなどには十分ご注意ください。 ※誌は、セキュリティ確保のため、原則、再発行いたしません。 調査対象者IDは、回答内容の確認や修正を行うための再ログインの際に必要となります。 このような注意喚起をするのであれば、IDやパス

    悲報 パスワードが記載された国勢調査の利用案内が無防備にポスティングされる事案が続出
    t_pooh
    t_pooh 2015/09/14
    我が家もポステイングでした。幸い、先に誰かが回答した形跡はなく、パスワードも変更されてはいませんでしたが(~_~;)
  • 私は魔法使いじゃありません。IT部門があなたに知ってもらいたい7つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    企業のIT部門で働いていると、報われない気持ちになるものです。普段は誰の目にもとまらない陰の存在で、問題が起きたときだけ注目され、非難にさらされます。今回は、IT部門について、きっとあなたが誤解している7つのポイントを解説します。これを読めば、もう少し、テクニカルサポートの人たちともうまくやっていけるようになるでしょう。 先日、米ライフハッカーの読者に、「あなたの仕事について周りの人に知ってもらいたいことは何ですか?」と質問しました。IT業界で働くたくさんの読者が回答を送ってくれました。その中には、システム管理者やテクニカルサポートの人たちもいます。今回は、そんな彼らの声もいくつか紹介します。(私はかつてIT管理者をしていましたが、今は違います。ですので、IT部門の秘密を存分に暴露するつもりです) 1. 私たちは魔法使いでもなければ、人の心を読めるわけでもない おそらく、米ライフハッカー

    私は魔法使いじゃありません。IT部門があなたに知ってもらいたい7つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    t_pooh
    t_pooh 2015/07/01
    φ(.. ) メモ: いずこも同じ(・_・;
  • バイドゥ、日本から「検索」撤退 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    20日付の中国紙・第一財経日報(A9面)によると、中国のインターネット検索最大手の百度(バイドゥ)が、日市場から撤退し、関連サイトを閉鎖したもようだ。利用者が伸び悩んでおり、ヤフーとグーグルの2強にい込むことができなかった。百度は撤退後も日で引き続きスマートフォン向けの日本語入力ソフト「Simeji」事業を展開する。百度は2008年、初の海外進出で日の検索市場に参入していた。

    バイドゥ、日本から「検索」撤退 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    t_pooh
    t_pooh 2015/04/28
    φ(.. ) メモ:
  • 作ることで学ぶ

    書は、教育の新しい潮流として注目されている「STEM教育」や「プログラミング教育」に携わる教育者のための書籍です。まずは基礎編として、テクノロジーを活用した教育歴史と「構築主義」などの教育理論、学習のためのデザインモデルを解説。その上で実践編として、Arduino、Raspberry Pi、3DプリンターScratchなどのハードウェア、ソフトウェア双方の学習素材の紹介、授業を行うための環境の整備、カリキュラムの作成と評価の方法、生徒との関わり方などを詳しく解説し、新しい分野に取り組もうとする教育者をサポートします。企業内ラボ、Makerスペースの運営者にもおすすめです。日語版では、監修の阿部和広氏による日の“作ることで学ぶ”教育歴史と現状についてのまとめと日国内の情報源の追加を行いました。 推薦の言葉 監修者まえがき はじめに 著者について 100の言葉 1章 かけ足で巡る

    作ることで学ぶ
    t_pooh
    t_pooh 2015/03/13
    φ(.. ) メモ:
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    t_pooh
    t_pooh 2015/03/13
    φ(.. ) メモ:
  • ビジネスパーソンなら知っておきたい無料で統計情報が得られるサイト5選 - Play Forward

    仕事をする上で会議や上司を説得する際など数値のデータが必要になることは多いと思いますが、意外とデータを入手できるサイトって知られていないなと思います。ネット上でも無料でかなり多種多様なデータが入手できるので、今回5つのサイトをまとめてみました。 1.生活定点 こちらは博報堂が公開している情報サイトで、主に消費者の意識調査をメインに情報発信しています。つい先日も20年間にわたって実施してきた生活者意識の調査のデータを無料で一般公開したことで話題になりました。これはマーケティング関係者であればぜひチェックしておきたい、ユーザーが何を考えているのか?を知ることができるサイトです。 22年分のデータを公開した特設サイトもあるので、こちらもぜひ。 2.ニールセン 主にデジタルマーケティングに役立つ情報を公開しているニールセン、プレスリリースなども積極的に打っており、最新のITサービス利用動向を知りた

    ビジネスパーソンなら知っておきたい無料で統計情報が得られるサイト5選 - Play Forward
    t_pooh
    t_pooh 2014/10/29
    φ(.. ) メモ:
  • ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩

    今から2年前の2012年の6月20日、レンタルサーバー会社のファーストサーバは、大規模な顧客データの消失事故を引き起こした。あのときなにが起こったか? ファーストサーバのさまざまな部門の担当に、当時の状態を振り返ってもらった。 ファーストサーバは今も変わらずビジネスを展開している ファーストサーバの顧客データ消失事故に関するドキュメンタリーを書きたいと思った。事故の原因究明や責任の所在を明らかにするのではなく、当事者の話を積み上げていくような記事が書きたいと思った。 そして、今回ファーストサーバの全面的な協力により、事故当時から現場を統率してきた現代表取締役社長の村竹昌人氏をはじめ、営業、開発、運用、マーケティング、広報、サポート、管理など各部門の担当者に話を聞くことができた(以下、敬称略・役職は現職)。 事故から2年間の間、ファーストサーバはひたすら事故の影響を受けたユーザーへの対応と再

    ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩
    t_pooh
    t_pooh 2014/07/23
    φ(.. ) メモ: もう2年も経ったのか!
  • 1