タグ

応援しています(*^ー^)!に関するtadashianのブックマーク (53)

  • 今日から - アラフィフ主婦、社労士を目指す

    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日から国民年金の過去問に取り組みます。 2月はあまり過去問を解けていなかったので、ピッチを上げていきます。 ブログではもう少し、健康保険法について書いていきます。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 論点になり得る所を探す 当てはめるべき知識を頭の中から探す 探し当てた知識を問題文に当てはめる 定時決定 今日のひとこと 今日の問題 被保険者の資格を取得した際に決定された標準報酬月額は、その年の6月1日から12月31日までの間に被保険者の資格を取得した者については、翌年の9月までの各月の標準報酬月額とする。 論点になり得る所を探す 6月1日から12月31日までの間に被保険者の資格を取得した場合における資格取得時決定により決定された標準報酬月額はいつまで用いられますか?という事

    今日から - アラフィフ主婦、社労士を目指す
  • 【キャリア形成】と【即戦力】 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 縁あって社会保険の仕事に就いて数年経ちます。 資格があって仕事に就くと今まで学んできたことが「こういう事だったのか」と再認識できると思います。若い頃に資格があると、キャリアを積む事が出来ます。 以前上司に、資格がなくても「経験のある方が欲しい」と言われました。経験を通しての即戦力はその方の武器になります。 社労士試験の内容は実務には出てこない細かい部分が幅広く沢山あります。 実務は社労士試験ではほんの一部にしか過ぎません。 ただ実務をしていると、その分野に関してのエキスパートにもなります。 「知識と経験」どちらも大切だなと思います。 人の働き方は様々で、誰一人同じではありません。 相談者のニーズに応えるため、自らも学び続けていくという事は大切ですね。 今日も一問を丁寧に解いていきます。

    【キャリア形成】と【即戦力】 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
  • 5人に1人は認知症に?知っておきたい今後の備え① - アラフィフ主婦、社労士を目指す

    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 先日社内研修がありましたので、シニアの方を対応するにあたり、どのような心構えが必要なのか知っておくべき内容として記録しておこうと思います。 65歳以上の認知症の人は2025年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人に達すると推測されています。※65歳以上の認知症高齢者数と有病率の将来推計(厚生労働省)より 今私達は何をすべきなんでしょうか? 今日は聞き方の心構えをまとめてみます。 ゼロポジション ・自分は聞き手になる ・相手に対する先入観をできるだけ排除して会話する ・聴いている最中は、生じてくる自分の思考を極力抑えながら聴く ・相手の話の途中で、話出さないようにする ・「しかし」「でもね」といった否定的な接続しを出来るだけ使用しないで聴く 相手の心の扉を開き、信頼関係を作る為

    5人に1人は認知症に?知っておきたい今後の備え① - アラフィフ主婦、社労士を目指す
  • 受験生に絶対に言ってはいけない言葉 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 私は受験生ですが、娘も受験生です。 娘には今まで「勉強しーや」と言った事はありませんが、「睡眠時間をとるように」とは伝えています。 先日塾の保護者会がありました。 公立高校を受ける受験生を持つ親の備忘録として記しておきます。 (興味のない方はスルーして下さい) どこの学校を受験しようと思っていますか? 私立の併願校 第一志望は変更しない 第二志望はこの学校なら通ってもいいと思える学校にする 受験生に絶対に言ってはいけない言葉 最後まで粘る 今日の問題 答え 一般教育訓練 特定一般教育訓練 専門実践教育訓練 感想 今日のひとこと どこの学校を受験しようと思っていますか? この時期になると、多くの子供達はどこの学校を受験するか考えていると思います。 学校や塾でも三者懇談でそういった話が出てく

    受験生に絶対に言ってはいけない言葉 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
  • 【労働者災害補償保険法】心理的負荷による精神障害の認定基準 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 何度も書いていますが社労士試験は読解力がとても必要です。 作者の気持ちを汲み、コメントをするというブログも読解力を鍛える事になりますよね。いつもありがとうございます。 今日も頑張って問題を解いていきます。 今日の問題 答え ①番の問題 ②番の問題 ③番の問題 ④番の問題 ⑤番の問題 感想 今日のひとこと 今日は労働者災害補償保険法から。 心理的負荷による精神障害の認定基準の業務による心理的負荷評価表の平均的な心理的負荷の強度の具体的出来事の1つである「上司等からの身体的攻撃・精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」の「心理的負荷の強度」を『弱』『中』『強』を判断する具体例に関する次の記述のうち「謝っている問題はどれか?」を考えてみたいと思います。皆さんも一緒に考えてみてください。 今日

    【労働者災害補償保険法】心理的負荷による精神障害の認定基準 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
  • 学習時間にとらわれない - アラフィフ主婦、社労士を目指す

    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 テキスト視聴はそれなりに時間を必要としますが、それ以外の隙間時間は集中して勉強出来ています。 絶対に合格する!と自分を信じて今日も勉強します。 今日勉強したこと 1日8時間、1週間40時間を守る事が難しいときに、使用者はどうすればよいか? 休憩についてどのようなルールがあるのか? 休日についてどのようなルールがあるのか? 時間外労働及び休日労働をさせることができるのは、どのような場合か? 感想 今日のひとこと 今日勉強したこと 1日8時間、1週間40時間を守る事が難しいときに、使用者はどうすればよいか? 1か月単位の変形労働時間制について 1年単位の変形労働時間制について 1週間単位の非定形的変形労働時間制について フレックスタイム制について 休憩についてどのようなルールがあるのか? 休

    学習時間にとらわれない - アラフィフ主婦、社労士を目指す
  • 受講料10万円は高い? - アラフィフ主婦、社労士を目指す

    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 10万円以上の買い物は高い? 私が納得してお金を支払いたいもの 旅行(特に海外) 自分への投資 人への贈り物 今日勉強したこと 就業規則・寄宿舎規則とは何か? 感想 今日のひとこと 10万円以上の買い物は高い? 独学では社労士合格への道が難しいと思ったので、通信教育を選択しました。 main.yumepolly.com 当然ですが、お金を支払いました。 決して安くはありません。中にはそんな高いお金を払うなんてと思われる方も多いと思います。 私は自分が納得して支払うお金には価値があると思っています。 そういうお金には惜しみなく支払えます。 ただ自分が無駄だと感じた事には1円たりとも支払いたくありません。 そのものに価値が見いだせないからです。 ではどんなものに価値があるのでしょうか? それ

    受講料10万円は高い? - アラフィフ主婦、社労士を目指す
  • 社労士になっても仕事がない?社労士の仕事ってなに? - アラフィフ主婦、社労士を目指す

    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 アラフィフの主婦が社労士の試験に一発合格できるのか? どこまで出来るか勉強するのみです。 社会保険の内容は好きなのですが、暗記の量が多くて恐ろしいです。 社労士って人気なの? 社労士とは どんな仕事がしたいのか?社労士にもいろいろある 1つ目:開業社会保険労務士 2つ目:勤務社会保険労務士 3つ目:社会保険労務士法人 いつ勉強するのがいい? 社労士になるには? 受験資格 1.学歴 受験資格コード 01 受験資格コード 02 受験資格コード 03 受験資格コード 04 受験資格コード 05 受験資格コード 14 2.実務経験 受験資格コード 08 受験資格コード 09 受験資格コード 11 受験資格コード 12 受験資格コード 13 3.厚生労働大臣が認めた国家試験資格 受験資格コード 0

    社労士になっても仕事がない?社労士の仕事ってなに? - アラフィフ主婦、社労士を目指す
  • 7月の振り返り♪Googleアップデートの影響で苦戦(>o<) - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    ブログ運営 2021年7月のブログを、ふりかえりたいと思います。 21記事をアップしました。 Googleアップデートの影響をまた受けたことと、AdSenseから貯め代ブログが「武器や兵器」のポリシーにふれていると指摘が?! 修正の必要はないとのことですが、ドキッとしました。 スポンサーリンク ブログ運営 読まれた記事 AdSenseから注意?! ブログの方向性 まとめ ブログ運営 シンプルライフと節約のブログ 「貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント」を 続けて4年半、読んでくださる方々のお陰さまで、続けることができました。 ありがとうございます! いま思うと、このブログを始めたとき、シンプルライフや断捨離・片づけがブームになっていたからでしょうか。 はてなからの流入もあり、すべりだしが順調でした。 いまは、大手サイトがたくさん参入しているため、個人ブログは分が悪いのかもしれません。 w

    7月の振り返り♪Googleアップデートの影響で苦戦(>o<) - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
  • 【祝・報告】自作小説が、角川ビーンズ小説大賞「二次選考」を通過しました! その他近況。 - Home, happy home

    みなさん、お元気ですか? ご無沙汰しています、ゆきうさぎです。 ついにオリンピック、始まりましたね。 毎日テレビ観戦しています。 さて前々回更新で、自作小説が角川書店主催の公募賞の初回選考を通過した記事をあげました。 今回はこの記事の、その後の報告になります。 自作小説が、第20回角川ビーンズ小説大賞の二次選考を通過 現在は、この作品の続編を執筆中 知り合いの作家さんの作品が、になりました&妄想コンテストについて 最後に 自作小説が、第20回角川ビーンズ小説大賞の二次選考を通過 上にも書きましたが、今年の3月末〆切だった長編小説賞に自作を投稿したところ、6月10日に一次選考を通過しました。 この時通過したのは43作品で、おそらく応募総数は400~500くらいだったんじゃないかと予想しています(現時点で、総数はまだ公表されていません)。 というのも例年この一次選考を通過しているのが、ざっく

    【祝・報告】自作小説が、角川ビーンズ小説大賞「二次選考」を通過しました! その他近況。 - Home, happy home
    tadashian
    tadashian 2021/07/28
    角川ビーンズ小説大賞「二次選考」を通過、おめでとうございます!
  • セブのSugbo Mercado(メルカド)に入ったら手ぶらで帰れない💦メルカドの最新の様子 - happykanapyのCebuライフ

    みなさん、おはようございます。 このところ寝るのが1時間遅いせいか自然に目が覚めるのも1時間遅くなっています。 どうやら私の適正な睡眠時間は7時間半のようです。 さて、おなじみのセブITパーク内で開かれているSugbo Mercado(メルカド)ネタです。 私はメルカドに何となくフラッと寄ることも今までありました。 ですが、手ぶらで帰ることはほぼなかったですね💦 入ったら最後何かしら買わずには出られない、そんな誘惑があり過ぎるメルカドです。 メルカドはこのところお店の入れ替わりが激しいので、お店を物色する楽しみもあります。 今回は、そんなメルカドの最新の様子をあげつつフィリピン料理のイメージもお伝えできればと思います。 シーフード料理のお店 メルカド内では古株のシーフード料理のお店です。 私はサーモンの照り焼きがべたくて行くたびにチェックしているんですが、ここ1カ月くらいずっとないです

    セブのSugbo Mercado(メルカド)に入ったら手ぶらで帰れない💦メルカドの最新の様子 - happykanapyのCebuライフ
  • 【トレラン】百尋の滝がスゴイ!東京 奥多摩川苔山を登ってきた - Local.Link.Lead

    梅雨ならではの蒸し暑い日が続いていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか? 先日メンバーで奥多摩の川苔山へ出向いてきました!テラが前から行ってみたいと思っていた山ということでどんな山なのだろうとワクワクしつつ、早朝5:00に集合して車でGO。 今回は鳩の巣駅前にある駐車場から登山道へ入り、川苔山へ向かうルートを選択。ピストンよりワンウェイの方が良いよねってことで、帰りは川苔山バス停側に出てバスもしくはランで奥多摩駅まで戻ろうというプラン。 メンバーの調子も鑑みて、川苔山登頂した時点で決めようということに。決めすぎず、楽しむことを重要視。 今回の1番の目的は「百尋ノ滝」。 初見のインパクトを大切にしようと思い、ネット情報をあまり入れずに向かいました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 鳩の巣駐車場から鳩の巣駅前脇を通り、急勾配な坂を登ると意外

    【トレラン】百尋の滝がスゴイ!東京 奥多摩川苔山を登ってきた - Local.Link.Lead
  • ブログの寄稿依頼を受けるメリットは?報酬や納品の流れを解説 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

    こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 ブログを運営していると「寄稿しませんか?」とお声をかけていただくことがあります。 発信元はサイト運営者だったり企業案件だったり。 今回、初めてブログの寄稿依頼を受けてみました。 ご依頼いただいたのは、 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】 さん。 今回は ✔️ ブログ寄稿依頼の流れ ✔️ ブログ寄稿のメリット・デメリット ✔️ 受けてみた感想 などをまとめます。 記事に掲載の内容は、私がお受けした寄稿条件と流れになります。 一口に寄稿といっても様々ありますので参考程度にお考えください^^ ブログに寄稿依頼が来た! ブログ寄稿依頼の条件 ブログ寄稿の報酬 ブログ寄稿の注意点 意外と苦戦!初めてのブログ寄稿 ブログ寄稿のメリット、デメリット デメリット メリット 文章力が上がる 第三者からアドバイ

    ブログの寄稿依頼を受けるメリットは?報酬や納品の流れを解説 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
  • 【雑記】6月に入りました… - 北の大地の南側から

    こんにちは! Nishi です。 今日は何の実りもない雑記ですw いつの間にかもう6月ですね。 もう一年の半分が過ぎたとなるとすごく時の流れが早く感じます。 6月は個人的に一番思い入れがある月なので、気持ちもつい浮かれてしまいますw さて、6月と言えば、内地住みの方は梅雨の季節ですかね? 梅雨の季節は、天気も悪くジメジメして嫌だという声はよく聞きます(^_^;) それに比べて北海道は梅雨がないからいいよね〜とも言われます。 でも、北海道でも梅雨みたいな時期あるんですよね。 hokkaidolikers.com この記事では6月上旬の蝦夷梅雨を紹介してるけど、確実なのは6月下旬から7月上旬にかけて一週間くらい天気が悪い日が続きます。 東北地方までかかった梅雨前線が、その勢力を残したまま北上して渡島半島にかかる時期です。 これは北海道というより道南地方に多くみられます(^_^;) でもたしかに

    【雑記】6月に入りました… - 北の大地の南側から
  • 大昔にノートに書いたゲームブックを発掘しました!&ちょっとだけCSS - Little Strange Software

    どうも!LSSです!! 中学生の頃、ノートにゲームブックを作る趣味を覚えました。 高校生あたりまでやってたかも? そのうち、最後に作ったものと思われるノートを発掘したので、晒してみますw 実物写真 文字が読めないですよねw CSSフィルターを使用しました 未完の大作 あとがき 実物写真 文字が読めないですよねw 実物は読めるのですが、こう鉛筆書きのノートを写真で撮ると、文字が読みづらくなってしまう事があります。 画像加工で読みやすくする、という手もありますが、CSSでもっと手軽に改善する方法を見つけました! ちょっとだけマシになったのがこちら!↓(画像ファイルは同じものです) CSSフィルターを使用しました 最初に貼り付けた画像は、はてなブログの「写真を投稿」機能から貼り付けたものです。 HTML編集で見てみると、次のようなコードになっています。 コード <p><img src="http

    大昔にノートに書いたゲームブックを発掘しました!&ちょっとだけCSS - Little Strange Software
  • セブITパークのフードマーケットSugbo Mercado(メルカド)の最新店舗をチェック(∩´∀`)∩ - happykanapyのCebuライフ

    みなさん、おはようございます。 日は所により梅雨入りした地域もあるようですね。 梅雨時は体調を崩しやすいのでコロナと合わせてお気を付けくださいね。 さて、ここ1カ月半ほどは自炊の日々ですが、週に1回か2回はおなじみのフードマーケットSugbo Mercado(メルカド)に夕を探しに行きます。 メルカドについては過去にも何度か記事を書いています。 www.happykanapy.com www.happykanapy.com www.happykanapy.com コロナが流行り始めた頃、半年くらい営業を中止していました。 ですが、いつからだったか営業を再開して少しずつ人が戻り始めています。 とは言え、メルカドは観光客が多く訪れるスポットでもあるので、お店としては観光客が来ないのは売り上げに響くだろうな・・・と思います。 コロナの影響で撤退したお店も割とあります。 逆にオープンしているお

    セブITパークのフードマーケットSugbo Mercado(メルカド)の最新店舗をチェック(∩´∀`)∩ - happykanapyのCebuライフ
  • FP3級の試験概要 - アーシの毎日インプット

    お金の知識をつけたく、FP3級の資格試験の勉強を始めました。 学習の成果を資格という形で表そうと思っているので、受験する資格についてしらべてみたのですが、受験の方法が特殊だったのでまとめてみます。 まず、FP3級の試験は学科試験と実技試験に分かれています。 学科試験と実技試験に分かれているものの、 学科試験はマークシート形式 実技試験はマークシート+記述形式 と、どちらも筆記試験であることに変わりはありません。 そして、実技試験の方は下記の3科目から選択できます。 ①個人資産相談業務 ②保険顧客資産相談業務 ③資産設計提案業務 そして、このうち①と②は『一般社団法人金融財政事情研究会』が主催する試験で③が『NPO法人日ファイナンシャル・プランナーズ協会』が主催する試験です。 # 学科試験は共通の問題です。 試験は1月・5月・9月と年3回あるのですが、受験申込をする時点でどの実技試験を受け

    FP3級の試験概要 - アーシの毎日インプット
  • 旅人がコロナ禍で感じたこと【移動する大切さ】 - Yusana Blog

    海外からの一時帰国後、再度海外に行くはずでしたが、コロナでダメになりました。。 はじめのころはブログ、webライティング、その他諸々の活動を強化しようと前向きに取り組んでいました。 ちょっとずつ大きくなってきたものもありましたが、ずっと一人で作業するのは初めての経験で、僕にとってはなかなか大変でした。 (一人で活動している方は、当に尊敬します。。) 自分の話がメインになりますが、同じことを感じた方もいるかもなので、さらっとお読みください。

    旅人がコロナ禍で感じたこと【移動する大切さ】 - Yusana Blog
  • フィリピンのセブ暮らしも4年目ですが、帰国できるけど敢えて日本に帰らないワケ💦 - happykanapyのCebuライフ

    みなさん、おはようございます(*´▽`*) 最近は、軍隊の曲が流れ始める6時に決まって目が覚めるようになりました。 さて、今年もあと1か月半になりましたね。 フィリピンは季節の移り変わりがないので、カレンダーなしで暮らしたら何月何日だか多分まったく分からないです💦 セブの青い空 私が転職のためにセブに来たのが3月の上旬でしたが、このまま行けば5年目を迎えそうです。 来た時は一時しのぎのつもりで2年と思っていたんですが、思いのほか長くなりましたね~ それで、今もコロナで身動きが取りずらいという状況ですが、帰れないことも実はありません。 実際、コロナがセブで感染者がかなり多くなって来た時期に帰国している人もそれなりにいました。 そしてこっちに仕事がある元同僚ですら先月末に日に帰りました。 では、無職同然の私がなぜ日に帰らないのか? 普通に考えたら、無職同然だし真っ先に帰るでしょうね・・・

    フィリピンのセブ暮らしも4年目ですが、帰国できるけど敢えて日本に帰らないワケ💦 - happykanapyのCebuライフ
  • 今週月曜日のDIET IN A BOXから朝昼夕の3食すべてダイエット弁当です! - happykanapyのCebuライフ

    みなさん、おはようございます(*^▽^*) 最近ずっと、特に夜は涼しいのですが、なぜか昨晩は夜中に目が覚めたら汗がダラダラでした💦💦 さて、今週月曜日からデリバリーのダイエット弁当DIET IN A BOXを3にしました。 朝は軽くても良いし要らないかな~と思って最初の週は朝昼の2でオーダーしました。 ですが、3の方がメニューの組み合わせ的にバランスが良さそうだと思い変えました。 さて、月曜日の3はこちらです。 左から朝昼夕 2か3かでたった1あるかないかの違いなんですが、こうして並べてみるとやっぱり3の方がボリューム感というか満たされた感がありますね(*´艸`*) では、朝です。 Broccoli, Pinapple Omelete w/ Garlic Honey Pork Stripe & Beetroot Rice ブロッコリーとパイナップルのオムレツ、ガーリ

    今週月曜日のDIET IN A BOXから朝昼夕の3食すべてダイエット弁当です! - happykanapyのCebuライフ