タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/techblog (18)

  • livedoor Techブログ : 自家製 #isucon2 のつくりかた

    こんにちは、tagomorisです。ISUCON2 というイベントで主にレギュレーションを考えたりベンチマークツールを作ったりしていました。普段はNHN Japan ウェブサービス部というところで働いています。 先日ISUCON2は幸いにも大好評のうちに終了しましたが、このお題および関係する話題をぜひ多くの人にも知っていただきたい! というかこのまま捨てるとかちょっともったいない! ということもあり、作業対象のアプリケーションコード、およびベンチマークツール一式を公開しています。 このエントリでは、これを用いて一式を動作させ、ご家庭でもISUCON2を再現できるよう、いくつかの手順をご説明していきます。ぜひみなさんも楽しいISUCON2ライフを満喫してください。 ざいりょう ソースコード一式 http://github.com/tagomoris/isucon2 ISUCON2開催時のコ

    tagomoris
    tagomoris 2012/11/06
    書きました。みなさんどうぞ!
  • livedoor Techブログ : #isucon2 見学エリア設置のお知らせ

    こんにちは、櫛井です。 数時間で参加者申し込みが定員に達した #isucon2 ですが、今回も 見学エリアを設置することにしましたのでお知らせいたします。 Zusaarにてイベントを作りましたので、必ず事前にお申込みください。 ※懇親会の参加は当日の様子次第で変動します ■会場 NHN Japan 渋谷オフィス カフェスペース (渋谷ヒカリエ 27階、受付は11階にて行います) ■開催日程 11月3日(土) 見学エリア入場は 14時、15時、17時の計3回行います。 それぞれの時間に渋谷ヒカリエ11階に受付を設置します。 通常のオフィスフロア用受付とは異なりますのでご注意ください。 ■募集人数 15名 申し込みはこちら →#isucon2 見学枠参加 on Zusaar 関連エントリ ・livedoor Techブログ : 第3回NHNテクノロジーカンファレンスは番外編! #isucon2

    tagomoris
    tagomoris 2012/11/01
  • livedoor Techブログ : 【受付終了しました】第3回NHNテクノロジーカンファレンス番外編 #isucon2 補欠参加募集のお知らせ

    定員に達したため受付を終了しました。ありがとうございました。 こんにちは、tagomorisです。 来たる11月3日に開催されるISUCON2ですが、ひと組参加キャンセルがありましたので、補欠参加チームの募集を行います。 募集チーム数は1チームのみです。今現在より、先着順となります。 申し込み方法 こちらよりお申し込みください。 第3回NHNテクノロジーカンファレンス番外編!#isucon2 on Zusaar 詳細部分に書いていますが、運営からの連絡を行いますので参加登録時に必ず通知設定を行なってください。(TwitterのDM、メールアドレスのいずれか) 皆様のご応募をお待ちしております! 「ISUCON」カテゴリの最新記事 < 【締め切りました】第3回NHNテクノロジーカンファレンス番外編 #isucon2 の参加者募集開始と詳細決定のお知らせ#isucon2 見学エリア設置のお知ら

    tagomoris
    tagomoris 2012/10/22
    受付終了!
  • livedoor Techブログ : 第3回NHNテクノロジーカンファレンスは番外編! #isucon2 開催のお知らせ。優勝賞金は30万円!

    こんにちは、櫛井です。 前回のNHNテクノロジーカンファレンスにて伊勢さんが「第3回NHNテクノロジーカンファレンスは参加型にします」と言っていたのを聞いて、ピンと来た方もいらっしゃいますでしょうか?いませんか。 タイトルですでに紹介してしまっておりますが第3回NHN テクノロジーカンファレンスの番外編として、Webサービスの高速化に取り組んでいる全てのエンジニアに存分にその腕をふるってもらうべく行ったイベントが1年以上の時を経て帰ってきます!その名も、いい感じにスピードアップコンテスト、略して ISU Contest (Iikanjini Speed Up Contest) #isucon2 です!そのまんまです。isuconとしては2回目なので #isucon2 です。公式ハッシュタグも同じく #isucon2 です。 前回の様子はこちらをご覧くださいませ。 livedoor Tech

    tagomoris
    tagomoris 2012/09/28
    月曜に再度確認だけど、同僚におねだりしたので python 実装も追加されるかも! あとPHP書こうかなって同僚もいた!
  • livedoor Techブログ : 【締め切りました】エンジニア志望の学生向けイベント「NHN Student Day #3」 開催!今回はNAVERまとめの裏側です

    9月7日追記 受付を締め切らせていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。 ご応募いただいた皆様へは個別にメールにてご連絡させていただきます。 ----- こんにちは、櫛井です。 学生の皆さんに好評をいただいているNHN Student Day も三回目となりました! 今回も「NHN Student Day」エンジニアが語る大ヒットアプリ開発の裏側というテーマで 開発者に話してもらう予定ですが、今回は「NAVERまとめの裏側」についてお話させていただきます。 サービス開始から3年が経ち、サービスの裏側のシステムも大きく変わってきてるNAVERまとめ。 開発においてはアーキテクチャ設計、運用においてはシステムリプレイス、リリース方法などを 開発視点でのターニングポイント別に紹介してもらう予定です。 後半のパートでは、若手のエンジニアと中堅社員とで仕事やライフスタイルについて 実

    tagomoris
    tagomoris 2012/08/23
  • livedoor Techブログ : 【締め切りました】第2回NHNテクノロジーカンファレンス参加募集開始!

    14:00 追記 運営担当の櫛井です。 定員に達したため、締め切りました。 たくさんのお申込みありがとうございました。 お申込みいただいた方へは別途メールにてご連絡いたします。 キャンセルが多くなった場合は追加の募集をかけるかも知れませんので ハッシュタグ #nhntech をご覧いただければと思います。 ----- どうも、株式会社データホテルの伊勢です。 先日ご案内した第2回NHNテクノロジーカンファレンスの参加募集を開始いたします。 以下にカンファレンス、及び会場の詳細をご案内いたします。 開催: 第2回 NHNテクノロジーカンファレンス 主催: NHN Japan株式会社 日程: 2012 年 8 月 18 日(土) 時間: 15:00 〜 18:05 (14:30 開場 / 18:15 閉場) 規模: 150人前後 セミナー参加費: 無料 会場: 新宿NSビル 30F NSスカイ

    tagomoris
    tagomoris 2012/07/30
    定員150人かー
  • livedoor Techブログ : 第2回NHNテクノロジーカンファレンス開催!

    (※ 2012.7.27追記 : 講演5を追加しました) NHN技術部会、株式会社データホテルの伊勢幸一です。 おまたせいたしました。 お約束通り、来る8月18日(土)、第2回NHNテクノロジーカンファレンスを開催します! 今回のテーマはこちら! 「H (エッチ)」 もともと当は第2回テーマとして今流行のHTML5大特集を予定していたのですが、前回のカンファレンスでスピーカーをして頂いたGREEの藤さんから、 「LINEで使っているHBaseの話を聞きたい」 という余計な突っ込みというか、プレッシャーを与えられまして、思わず、 「じ ・・・・ 次回に ・・・・」 と言ってしまい(やっべー!次回はHTML5で行く予定だったんだけど)、HTML5とHBaseじゃ全くカテゴリーが違うし関連性も無いのでどうするか、何か共通性が無いか?と、悩んでおりましたところ、 「あれ?両方とも頭文字が「H」

    tagomoris
    tagomoris 2012/07/24
    Hな技術についてしゃべるよ!!!!(ひどい………) / LINEのHBaseの話は外の講演では初出じゃないですかね、オススメ
  • livedoor Techブログ : 第1回NHNテクノロジーカンファレンス開催します

    NHN技術部会、株式会社データホテル所属の伊勢です。 NHN Japanグループ経営統合に伴い、旧ライブドア技術部会はHangame、Naverの技術部門と共に新生NHN技術部会として生まれ変わりました。そこで!従来型の主催者プレゼンテーションを主としたテクニカルセミナーではなく、様々な企業や組織から講演者様をお招きし、参加者様と一緒に情報交換や技術共有して頂けるオープンなカンファレンスとして、「NHNテクノロジーカンファレンス」を開催することにしました。 その第1回目ということで、来る2012年5月19日(土)、第1回NHNテクノロジーカンファレンスを開催致しますので、そのご案内をさせていただきます。 今回のテーマは、ズバリこちら! 「ソーシャルプラットフォーマーのストレージ技術」 〜 俺たちゃ昔からビッグデータだお (仮) 〜 昨今、ビッグデータ、ビッグデータとそこかしこで盛り上がって

    tagomoris
    tagomoris 2012/04/24
    誰が何しゃべるんだろう
  • livedoor Techブログ : #isucon 追加表彰式の様子&ふりかえり

    ライブドア開発部の tagomoris です。 先日最終結果をお伝えいたしました #isucon ですが、下記エントリの通り当日は表彰できなかった準優勝チームがありました。申し訳ありませんでした。 livedoor Techブログ : ISUCONやりましたーっ! 最終結果発表 #isucon なんと、この「team_karakani」さんにライブドアにお越しいただけるとのことで、追加で表彰式を行いました! 大会委員長の伊勢より準優勝賞金三万円の目録授与。 チーム「team_karakani」のお二人(三人チームで、日はお二人にお越しいただきました)。おめでとうございます! 当日の方針と実施内容をうかがうと、以下のようなあたりだったようです。 DBのスキーマ変更 (articleテーブルへのコメント最終投稿日時カラムの追加) 静的ファイルのリバースプロキシへの配置 HTMLレンダリング

    tagomoris
    tagomoris 2011/09/07
    書いた。追加で表彰しました!
  • livedoor Techブログ : 写真と動画で振り返る #isucon オフィシャルレポート

    こんにちは、ライブドア技術部会の櫛井です。 2011年8月27日(土)に開催された、いい感じにスピードアップコンテスト、略して ISU Contest (Iikanjini Speed Up Contest) #isucon ですが、すでに沢山の方々に イベントのレポートなどをいただいており、ありがとうございます。 このエントリでは写真と動画で #isucon を振り返ってみたいと思います。 場所は新宿エルタワー。割と最近できた会議室で行われました。 当日はこのような案内が出てました。ISUCON! まずはイベントで最も重要な会場内のネットワーク設営から。 弊社ネットワーク事業部のプロがサクサク作業しておりますが、実は当日になって 当初打ち合わせで聞いていた回線種類と違うことが判明したものの、会社が近いという こともあり無事に乗り切れました。会社近くの会場にして正解でした。 「ISUCON

    tagomoris
    tagomoris 2011/08/30
  • livedoor Techブログ : 自家製 #isucon のつくりかた

    こんにちは、ISUCON というイベントのレギュレーションを考えたり環境の準備をやったりコード書いたりしてた tagomoris です。普段はライブドア開発部のインフラサービス部というところで働いてます。 先日ISUCONは幸いにも大好評のうちに終了したのですが、へとへとになって疲れ切った状態で帰宅し、寝て起きてみると、公開しておいたソースコードをさっそく自分の手元で動かしている人がいました。説明とか何にもなかったのによくそこまで。どういうことなのと思わずにはいられません。 #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist... また翌日にはTwitterでも続々と動かしてみた報告が見られ、エンジニアのみなさんのバイタリティには感服するばかりです。 ざいりょう で、せっかくだから番と同じデータで同じように試せるようにしたいよね、とい

    tagomoris
    tagomoris 2011/08/30
    書いた。本番初期データもあるよ!
  • livedoor Techブログ : 【リマインダー】Webアプリケーション高速化バトル(ISUCON) 【いよいよ明日開催!】

    ライブドア技術部会の伊勢幸一です。いよいよ明日8月27日(土) いい感じにスピードアップコンテスト ISUCON が開催されます。 そこで、参加者、見学者の方々に改めてご案内いたします。お忙しいところ恐縮ですが、内容ご確認頂ければ幸いです。 ※明日詳細※ 開催概要 開催:ISUCON ~Iikanjini Speed Up CONTEST~ 主催:株式会社ライブドア 技術部会 日時:2011年8月27日(土) 11:00-19:00(開場10:00-) 場所:新宿エルタワー 1F サンスカイルーム (東京都新宿区西新宿1-6-1) アクセス 1) JR新宿駅 西口地下広場から直結、ビル内奥のエスカレーターで1Fへ (参考) http://www.sunskyroom.jp/l_tower/floor.htm 2) A18出口横、左にあるエルタワーの階段を1Fまで登ると サンスカイルーム前に

    tagomoris
    tagomoris 2011/08/26
    雨天決行でーす
  • livedoor Techブログ : Webアプリケーション高速化バトル #isucon 見学エリア設置のお知らせ

    こんにちは、ライブドア技術部会の櫛井です。 予想以上の早さで参加者申し込みが定員に達したIikanjini Speed Up Contest 略して ISUCONですが見学エリアを設置することにしましたのでお知らせいたします。特に申し込みなどは不要ですので当日お越しいただき「見学希望です」とスタッフへお伝えいただければOKです。(見学エリアには電源の用意はありません、ご注意ください) 見学者への注意事項としまして、見学エリアからの実在の椅子の投擲は禁止となっております。ご注意ください。 なお、参加者優先となりますので、見学希望社多数の場合入場をお断りすることがございます。あらかじめご承知おきください。 また、有料となりますが「懇親会にも参加したいよ!」というアグレッシブな方は #isucon@freenode へjoinし、櫛井宛でご連絡ください。締め切りは8月25日となります(ドタキャン

    tagomoris
    tagomoris 2011/08/19
    もしかしたら見るだけじゃなくて面白いことがあるかもね! 「かも」だけど!
  • livedoor Techブログ : 【締め切りました】Webアプリケーション高速化バトル、#isucon 詳細と参加者募集開始

    【7/30 8:40 追記】 こちら定員の20チームとなりましたので締め切らせていただきます。お申し込みありがとうございました。応募された代表者へは別途ご連絡させていただきますので宜しくお願いいたします。 なお、何かしらの理由で参加者の方がキャンセルされた場合に再応募を行う可能性もありますがそちらは別途アナウンスいたします。 ---------------------------------------------------------------------- こんにちは、ライブドア技術部会の櫛井です。 先週お知らせした通り Iikanjini Speed Up Contest 略して ISUCON の開催およびレギュレーションをお知らせいたします。また、このエントリの公開をもって参加者募集を開始します。募集ページへのリンクはエントリ末尾。先着順ですから要注目ですよ! レギュレーション

    tagomoris
    tagomoris 2011/07/29
    やるよーみんないらっさーい!
  • livedoor Techブログ : なんでもありのWebアプリケーション高速化バトル、#isucon 開催のお知らせ

    こんにちは、ライブドア技術部会の櫛井です。 Webサービスの高速化に取り組んでいる全てのエンジニアに存分にその腕をふるってもらうべく、ライブドアがサーバ100台を準備してイベントを行います。いい感じにスピードアップコンテスト、略して ISU Contest (Iikanjini Speed Up Contest) #isucon です!レギュレーション事前公開、細かいルール無用のチームバトル。腕に覚えのあるエンジニアにはぜひ参加していただきたい! なお、参加者募集の開始は7月28〜29日頃を予定しています。Ustream等による中継はございませんので、ぜひ直接ご参加ください! レギュレーション概要 レギュレーション詳細は後日、参加募集の際に全て発表します。現状は概要のみでご容赦ください。また詳細が変更される場合があります。(参加応募開始時に公開するものからは変更されません。) ライブドアが

    tagomoris
    tagomoris 2011/07/21
    やーるーぞー!
  • livedoor Techブログ : mod_rewrite マニアックス

    こんにちは。開発部の池邉です。 既に色んなところで発表していますが、ライブドアではWebサーバとして殆んどのサービスでApacheを使用しています。 Apache の特徴として、モジュールによる機能の追加、挙動の制御があります。その中でもよく利用されていながら、深く使っていくとハマりどころや謎の機能の多いモジュールとして mod_rewrite があります。Apacheの公式サイトでも以下のように書かれている事からも、家でもその点については認めているという事でしょう。 今回はそんな mod_rewrite のちょっとマニアックな拡張方法について紹介したいと思います。 Despite the tons of examples and docs, mod_rewrite is voodoo. Damned cool voodoo, but still voodoo. 変数を利用したプログラム

  • livedoor Techブログ : iPhoneアプリを多言語対応にする

    こんにちは、デスクの上にiPhoneを意味もなく3台並べる男、faultierです。 僕の普段の仕事はlivedoor blogやlivedoor ニュースのモバイル版のシステム開発ですが、ときにはlivedoor クリップアプリのようなiPhoneアプリの開発もやっています。ということで、今日はPerlの話ではなく、iPhoneアプリとObjective-Cの話をしようと思います。 上の画像はlivedoor クリップアプリですが、実は言語設定が「日語」以外に設定されていると日語部分が英語に変わります。 MacOSXのアプリケーションを作成したことがある方はご存知かと思いますが、Cocoaアプリケーションは簡単に多言語化する仕組みが備わっています(できることは単順ですが)。 ローカライズされたリソースを用意する まず、ローカライズされたリソースの置き場を用意します。英語と日語に対応

    tagomoris
    tagomoris 2009/09/01
    多言語対応、ローカライズ
  • mod_rewrite を利用したリバースプロキシ環境の作り方 - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、 最近愛用のMacbookが外観も中身もボロボロになってきて悲しいkyannyです。 ライブドアでは、画像やCSSファイルやjavascriptファイルなどの静的なコンテンツを配信するウェブサーバとウェブアプリケーション体が稼働するアプリケーションサーバを別々のホストで運用する、いわゆるリバースプロキシ環境を構築しています。今回は、このリバースプロキシ環境の作り方を解説します。 リバースプロキシとは リバースプロキシとはプロキシサーバの一種で、クライアントに対してファイアウォールの中にあり外部のネットワークから直接アクセスできないサーバへのアクセスを提供する機能です。これ以外にも、複数のバックエンドサーバを用意して負荷分散をしたり、プロキシサーバでキャッシュを併用することでバックエンドサーバへのリクエストを減らしたりと、様々なシーンで活用できるため、大規模なウェブサイトを構築

    tagomoris
    tagomoris 2009/08/04
    なぜ今になって書かれるのかがよくわからない記事。あれ?
  • 1