タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (4)

  • Appleに「買った」映画を取り消されたユーザーの話が広まる | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    カナダのアンドレアス・G・ダ・シルバさん(@drandersgs)がツイッターでiTunesで購入した映画が消えた件についてのアップル社サポートとのやりとりを公開し、話題になっています。 サポートからの返答はツイートの中にスクリーンショットで埋め込まれているのですが、ダシルバさん人の要約がついているのでそちらを紹介。実際のメールの文面はビジネスライクに(とても)丁寧なので、この要約内の言葉、特にAppleサポート側の言葉はダシルバさんの解釈であることは注意してください。(= Apple社は「そんなことは言ってない」と言うでしょう)

    tagomoris
    tagomoris 2018/09/13
    理屈は分かるけど、配給元も「購入」分の利益は受け取ってるだろという話
  • 都市の道路が向いてる方角を調べられるインタラクティブ地図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Road Orientations Interactive Mapは、都市の道路の方角を円形のヒストグラムにまとめたインタラクティブ地図です。 360度を64分割し、それぞれの方角を向いた道路の長さをカウントしていくと、表示中の都市がどの方角に向いた道路をどれぐらい持っているか、が右上に表示されます。 東京都心部を表示すると、こんな分布に。どの方角にも同じぐらいの長さの道路が存在する、つまり、特に方角など気にせず、ランダムに近い方角に道路が伸びているというのがわかります。 対して、京都を表示してみるとこんな結果に。ほとんどの道路は東西・南北に向いていて、それ以外の方角に向いた道は非常に少なそう。 こちらは札幌。札幌も碁盤目の街という印象でしたが、こちらは京都と違って東西南北の向きには向いてないのですね。また、場所によって四方の方角が異なっていて、集計結果としては多い方角は8つ出てくるのがわ

    都市の道路が向いてる方角を調べられるインタラクティブ地図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    tagomoris
    tagomoris 2018/07/19
    任意の地図について調べられるようになっとる、便利
  • Hatetris 超高難易度テトリス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Hate(憎む) + Tetris = Hatetrisと名付けられたこのブラウザで動くテトリス、普通のテトリスと大きく違うところがあります。 * 重力がないので好きなだけ次の移動を考えることができる? たしかにそれも違うところですが、もっと大きな違いは * 常に、一番困難なブロックが現れる という点です。操作はカーソルキーのみ。重力がないので明に下に落としていかないと次は出ません。まあ一回やってみてください。すごいイライラしますよ 作者の解説によれば、このゲームに偶然はなく、どの状況ならどのパーツが出てくるかは常に決まっています。ラインを消せないように消せないようにブロックが出てくるので、その消しにくいブロックを使ってラインを作ることを、理詰めで考えなければいけません。勝手にブロックが落ちなくても、そうとう考えさせられますよ。 偶然性がないことから、すべての入力は記号の組み合わせで記録す

    Hatetris 超高難易度テトリス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Kazuho@Cybozu Labs: Apache で X-Reproxy-URL ヘッダを使えるようにするモジュール mod_reproxy を書いた

    ウェブアプリケーションにおいて、認証がかかっている画像や大きなファイルを配信する場合には、Perlbal 等でサポートされている X-Reproxy-URL ヘッダが有効なことが知られていて、その理由としては、 (メモリを大いする) アプリケーションサーバのプロセスを転送終了まで占有しない HTTP ベースの分散ファイルシステムとリバースプロキシが直接交信するので、ネットワーク負荷が低い といった点が挙げられます。「でも、Apache は X-Reproxy-URL ヘッダをサポートしてないんだよねー」という話が、先日の YAPC::Asia 2009 においても話題になっていました[要出典]。回避策としては、ワンタイムURLのような手法もあるのですが、セキュリティな懸念もあります。 なんとかしたいなと思っていたのですが、気が向いたので、Apache に X-Reproxy-URL ヘッ

    tagomoris
    tagomoris 2009/10/07
    画像などのファイルをAPサーバから直接転送せず、proxyから静的ファイルサーバに取りにいってもらう/mod_reproxy Apacheから標準で配布されるうちに含まれてくれないかなー。
  • 1