タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (64)

  • 鳥取編:ITエンジニアの皆さん、鳥取を救ってください

    こんにちは、「ミノハラ製作所」の蓑原です。「U&Iターンの理想と現実:鳥取編」、第1回は鳥取県の暮らし、第2回は鳥取県の企業風土や鳥取県人の働き方を紹介しました。 今回は、田舎の経営者が日々感じること、中小企業庁のデータから読み取る鳥取県の問題点を紹介し、ITエンジニアの皆さんへの「田舎での働き方」を提案します。 とても深刻な「鳥取県の事業継承問題」 前回、鳥取県の企業は、団塊世代の創業社長と経理の奥さん、息子世代が専務という企業が多いことを書きました。 「息子世代」がいればまだいいのですが、いない会社も多くあります。息子世代が都会に出て帰って来ない家もたくさんあります。このように、後継者がいないために創業者の代で廃業する企業が、鳥取では後を絶ちません。 鳥取県の後継者問題はかなり深刻で、後継者不在率は、都道府県別で5番目に高い73.2%、社長の年齢が60歳代以上の会社が311社もあるそう

    鳥取編:ITエンジニアの皆さん、鳥取を救ってください
    tagomoris
    tagomoris 2017/08/21
    いきなり失敗しててウケる、パッケージってのはそれにあわせて業務を変えて使うものですよ "そうなると、パッケージをカスタマイズするか、業務に合わせてオーダーメイドでシステムを作ることになります"
  • AWSがプラチナメンバーとしてCNCFに加入、コックロフト氏はボードメンバーに

    AWSがプラチナメンバーとしてCNCFに加入、コックロフト氏はボードメンバーに:おそらく最も多くのKubernetesAWSで稼働 Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は2017年8月9日(米国時間)、Amazon Web Services(AWS)が、プラチナメンバーとして同ファウンデーションに加入したことを発表した。AWSのCloud Architecture Strategyバイスプレジデントであるエイドリアン・コックロフト氏は、CNCFの理事会メンバーになる。 Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は2017年8月9日(米国時間)、Amazon Web Services(AWS)が、プラチナメンバーとして同ファウンデーションに加入したことを発表した。AWSのCloud Architecture St

    AWSがプラチナメンバーとしてCNCFに加入、コックロフト氏はボードメンバーに
    tagomoris
    tagomoris 2017/08/10
    CNCFがどんどん巨大な組織になっていく
  • データベースをパクられたので、著作権侵害で9億円請求します!

    データベースをパクられたので、著作権侵害で9億円請求します!:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(36)(1/3 ページ) IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回は「データベースの著作権」について、判例を基に解説する。 連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回は、データベースの著作権について解説する。 著作権については過去に、プログラムや画面設計について何度か取り上げてきたが、データベースについては、分かりやすい裁判の例がなかった。しかし、2016年1月に知財高等裁判所でかなり具体的な判例が出たので紹介する。 データベースも著作権保護の対象? 「データサイエンティスト」という職種が、プログラマーや設計者と同じか、それ以上に評価されるようになったことからも分かるように、昨今

    データベースをパクられたので、著作権侵害で9億円請求します!
    tagomoris
    tagomoris 2017/01/25
    そのまんま持ち出すとか何考えてんだ、というのはともかくとして、せっかく作り直すなら改善しまくってやる! とはならなかったのか……
  • 文系エンジニアはなぜ誕生したのか~日本の現実

    「職業はITエンジニアです。大学の専攻は英文学です」「私は文系SEだから、プログラミングは苦手です」――このような「文系エンジニア」が、あなたの周りにもいないだろうか? 日独自の文系エンジニアは、どのような経緯で誕生し、どのような働き方をしているのか。「文系」「理系」で分類することに意味はあるのか。日米のエンジニアが真剣に解説する。 「文系エンジニアは世界では通用しない」という話を聞いたことがあるだろうか? 米国やインドなどでITエンジニアになるためには、プログラミングのバックボーンや理系の学歴が必須、という話だ。 翻って日IT業界を見ると、経済学部や文学部、商学部などの「文系」学部を卒業し、就職してから初めて開発のいろはを研修で学んだというエンジニアが多数存在する。 文系エンジニアは日独自の存在なのか。当に海外では通用しないのか?――日米の実情を前後編でお届けする。前編は、文系

    文系エンジニアはなぜ誕生したのか~日本の現実
    tagomoris
    tagomoris 2017/01/16
    ロジックが重要だなんて話は最低限のことで、その上に理論と実践があるかが重要……というところまで辿り着いていない内容だった
  • Windows Server 2016は商用Docker Engineを無償搭載、Docker Datacenterも提供へ

    Windows Server 2016は商用Docker Engineを無償搭載、Docker Datacenterも提供へ:Microsoft Ignite 2016 米マイクロソフトは2016年9月26日、「Microsoft Ignite 2016」で、同社の製品群に関する多数の発表を行った。サーバ/クラウド分野における最大のニュースは、Windows Server 2016へのDocker製品の「統合」、およびアドビのクラウドサービスにおけるMicrosoft Azureの採用だ。 米マイクロソフトは2016年9月26日、同社が米ジョージア州アトランタで開催したイベント「Microsoft Ignite 2016」で、同社の製品群に関する多数の発表を行った。サーバ/クラウド分野における最大のニュースは、Windows Server 2016へのDocker製品の「統合」、およびアド

    Windows Server 2016は商用Docker Engineを無償搭載、Docker Datacenterも提供へ
    tagomoris
    tagomoris 2016/09/27
  • マイクロソフト、オープンソースのブロックチェーンアーキテクチャ「Project Bletchley」を発表

    米マイクロソフトは2016年6月15日(米国時間)、オープンソースのブロックチェーンアーキテクチャ「Project Bletchley」を発表した。 Project Bletchleyに関するホワイトペーパーによると、Project Bletchleyは、新しいブロックチェーンスタックではなく、「企業がビジネス課題の解決に向けた実際的なソリューションを構築するのに役立つオープンな分散レジャー(ブロックチェーン)プラットフォームを提供するためのマイクロソフトのアプローチ」と説明されている。 マイクロソフトは2015年11月に、「Microsoft Azure Blockchain as a Service(BaaS)」をリリースして以来、企業やパートナーと密に連携することで主要な業界シナリオを理解し、ブロックチェーンを企業、政府、人々に提供する技術やエコシステムの開発に取り組んできたとしてい

    マイクロソフト、オープンソースのブロックチェーンアーキテクチャ「Project Bletchley」を発表
    tagomoris
    tagomoris 2016/06/17
  • OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版

    OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版:実際に検証済み!OSS徹底比較(1)運用監視編(1/8 ページ) 運用監視をはじめ、多くの企業が取り入れているOSS(オープンソースソフトウェア)。目的に応じて最適なものを選択し、うまく使いこなせば強力な武器となるが、それができなければかえって手間や混乱の原因にもなりかねない。連載では注目のOSSをピックアップして実際に検証し、基的な優位性、劣位性を明確化した。ぜひOSSを選ぶ際の参考にしてほしい。 2014年9月、「徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ」を公開してから1年半が経過している。その間にもシステムの利用規模は拡大を続けており、それとともに肥大化する運用業務の効率化は急務となっている。 「OpenStack」や「Docker」などIaaS/PaaS

    OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版
    tagomoris
    tagomoris 2016/04/26
  • きのこる先生×辞め美女 もう「クラリスエンジニア」なんて言わせない。しあわせな転職をしたいエンジニア必読の書

    きのこる先生×辞め美女 もう「クラリスエンジニア」なんて言わせない。しあわせな転職をしたいエンジニア必読の書:マイナビ転職×@IT自分戦略研究所「キャリアアップ 転職体験談」新春Special 2016 ヘッドハンターからの電話に浮かれる梧籐剛が可愛過ぎる後輩 小布施椎子に連れて行かれた先で待っていたのは、エンジニアのキャリアに詳しい、あの人だった!

    きのこる先生×辞め美女 もう「クラリスエンジニア」なんて言わせない。しあわせな転職をしたいエンジニア必読の書
    tagomoris
    tagomoris 2015/12/24
    きのこる先生の中の人が見えている……
  • Dell SecureWorks、「あらゆる手段で」顧客組織を疑似攻撃するセキュリティ演習サービス「Red Team Testing」を国内で提供開始

    Dell SecureWorks、「あらゆる手段で」顧客組織を疑似攻撃するセキュリティ演習サービス「Red Team Testing」を国内で提供開始:まるでリアルCTFDell SecureWorksは2015年11月11日、企業のセキュリティレベルやインシデント対応能力を評価するサービス「Red Team Testing」の提供を開始した。あらゆる方法を駆使して顧客の「目標」を狙うことで、顧客のセキュリティ対策やインシデント対応力の診断を行う。 Dell SecureWorksは2015年11月11日、企業のセキュリティレベルやインシデント対応能力を評価するサービス「Red Team Testing」の提供を開始した。Webアプリケーションからの侵入や標的型メール攻撃のみならず、ソーシャルエンジニアリングや「物理的な」手段まで、あらゆる方法を駆使して顧客の「目標」を狙うことで、顧客

    Dell SecureWorks、「あらゆる手段で」顧客組織を疑似攻撃するセキュリティ演習サービス「Red Team Testing」を国内で提供開始
    tagomoris
    tagomoris 2015/11/11
    なんだこれすごい
  • レッドハットのホワイトハーストCEOに、OpenStack、Ceph、Ansibleについて聞いた

    レッドハットのホワイトハーストCEOに、OpenStack、Ceph、Ansibleについて聞いた:一般企業のOpenStack採用は レッドハットは11月4日、東京都内でRed Hat forum 2015を開催した。来日した米レッドハットのCEO、ジム・ホワイトハースト氏は、プレス向けの説明会で同社の戦略を説明するとともに質問を受け付けた。筆者は、同社にとってのOpenStackの戦略的な意味、およびCephのInktank、Ansibleを買収した狙いについて聞いた。 レッドハットは11月4日、東京都内でRed Hat forum 2015を開催した。来日した米レッドハットのCEO、ジム・ホワイトハースト氏は、プレス向けの説明会で同社の戦略を説明するとともに質問を受け付けた。筆者は、同社にとってのOpenStackの戦略的な意味、およびCephのInktank、Ansibleを買収し

    レッドハットのホワイトハーストCEOに、OpenStack、Ceph、Ansibleについて聞いた
    tagomoris
    tagomoris 2015/11/10
    へええ “Ansibleを使いやすいものにしている管理プラットフォーム『Tower』は独自(プロプライエタリ)コードだ。(..) 当社はどちらについてもオープンソース化しようとしている。”
  • Zabbix+Pacemaker+Fluentd+Norikra+Jenkinsで監視、クラスタリング、ログ収集/解析、バックアップ

    Zabbix+Pacemaker+Fluentd+Norikra+Jenkinsで監視、クラスタリング、ログ収集/解析、バックアップ:Elasticsearch+Hadoopベースの大規模検索基盤大解剖(終)(1/2 ページ) リクルートの事例を基に、大規模BtoCサービスに求められる検索基盤はどう構築されるものなのか、どんな技術が採用されているのか、運用はどうなっているのかなどについて解説する連載。最終回は、監視、クラスタリング、ログ収集/解析、バックアップに使っているOSS技術と、その使いどころを紹介する。 連載目次 リクルートの全社検索基盤「Qass」の事例を基に、大規模BtoCサービスに求められる検索基盤はどう構築されるものなのか、どんな技術が採用されているのか、運用はどうなっているのかなどについて解説する連載。 最終回となる今回は、前回の「AWS+オンプレのハイブリッドクラウド

    Zabbix+Pacemaker+Fluentd+Norikra+Jenkinsで監視、クラスタリング、ログ収集/解析、バックアップ
    tagomoris
    tagomoris 2015/10/07
    リクルート全社検索基盤でFluentd+Norikra……!!!
  • リクルート全社検索基盤のアーキテクチャ、採用技術、開発体制はどうなっているのか

    リクルート全社検索基盤のアーキテクチャ、採用技術、開発体制はどうなっているのか:Elasticsearch+Hadoopベースの大規模検索基盤大解剖(1)(1/2 ページ) リクルートの事例を基に、大規模BtoCサービスに求められる検索基盤はどう構築されるものなのか、どんな技術が採用されているのか、運用はどうなっているのかなどについて解説する連載。初回は全体的なアーキテクチャ、採用技術、開発体制について。 連載目次 大規模BtoCサービスで求められる検索基盤は、どうあるべきなのか カスタマー(消費者)が求めるものが日々変わっていく現在において、BtoCの検索基盤はどうあるべきなのでしょうか。 例えば、リクルートで使われている検索基盤の「Qass(Query analyze search system)」は単に全文検索機能を提供するのではなく、以下を軸としています。 サービスごとに最適化され

    リクルート全社検索基盤のアーキテクチャ、採用技術、開発体制はどうなっているのか
    tagomoris
    tagomoris 2015/07/08
    ほほう、もうembulkを
  • 24時間途切れないサービスで有効なImmutable Infrastructureの運用方法

    24時間途切れないサービスで有効なImmutable Infrastructureの運用方法:大規模プッシュ通知基盤大解剖(終)(1/2 ページ) 大規模プッシュ通知基盤について、「Pusna-RS」の実装事例を基にアーキテクチャや運用を解説する連載。今回は、Pusna-RSの運用面や発生した課題について、使用している技術やツール「AWS Elastic Beanstalk」「Jenkins」「Amazon CloudWatch」「GrowthForecast」「fluentd」「Elasticsearch」「Kibana」などの説明を交えながら紹介します。 連載目次 最終回は大規模プッシュ通知基盤の“運用”について 大規模プッシュ通知基盤について、「Pusna-RS」の実装事例を基にアーキテクチャや運用を解説する連載。第1回の「プッシュ通知の基礎知識&秒間1万を超えるプッシュ通知基盤の

    24時間途切れないサービスで有効なImmutable Infrastructureの運用方法
    tagomoris
    tagomoris 2015/03/20
    Fluentd, GrowthForecast, Elasticsearch, Kibana
  • IIJ、ビッグデータ蓄積・利用のワンストップサービスを正式提供開始

    IIJ、ビッグデータ蓄積・利用のワンストップサービスを正式提供開始:トレジャーデータとテーマは同じ IIJは2015年3月2日、ビッグデータの収集・蓄積・解析のための環境をワンストップサービスとして提供する「IIJ GIOストレージ&アナリシスサービス」を、正式提供開始した。 インターネットイニシアティブ(IIJ)は2015年3月2日、ビッグデータの収集・蓄積・解析のための環境をワンストップサービスとして提供する「IIJ GIOストレージ&アナリシスサービス」を、同日に正式提供開始したと発表した。トレジャーデータのサービスと同じ方向を目指していると考えられる。 IIJは、「IIJ GIOストレージ&アナリシスサービス」を、2014年11月以降、試験サービスとして提供してきた。これまではクラウドストレージサービスのみだったが、保存したデータをBIツールなどで活用できる「解析オプション」を追加

    IIJ、ビッグデータ蓄積・利用のワンストップサービスを正式提供開始
    tagomoris
    tagomoris 2015/03/02
    TDっぽいサービスだ……Fluentdだ!
  • きのこる先生×ドS美人面接官 2015年は“モテ”エンジニアに絶対なる!

    2014年12月某日、Web企業の人事担当「きのこる先生」と、転職十番勝負で厳しい試練をエンジニアに与えてきた「ドS美人面接官」が、密会という名の単なる飲み会を開催していた。実は二人は大学の先輩後輩だったのだ。 「運も実力のうち」と言える自分になっている? ドSちゃん すみませーん、ビールおかわり! きのこる先生 初っぱなっから飛ばすねえ。あ、僕にもビールください。……で、ドSちゃん。僕に相談したいことって何だい? ドSちゃん 相談したいのはね、ずばり“男”よ。オ・ト・コ・の・こ・と。 きのこる先生 男? ドSちゃん、彼氏ができたのかい? ドSちゃん 違うわよ。私はみんなのアイドルなんだから、特定の彼氏なんか作るわけにいかないでしょ。私が困っているのは、最近面接に来るエンジニアたちのこと。いい人なんだけど、なーんか決め手にかけるっていうか、いま一歩っていうか。 例えば、志望理由として「自社

    きのこる先生×ドS美人面接官 2015年は“モテ”エンジニアに絶対なる!
    tagomoris
    tagomoris 2014/12/25
    モテエンジニアのロックスターになりたい! と思ったがハードルが高過ぎた…… > “「ひとりブレスト」「ひとりSWOT分析」「オレオレマインドマップ」”
  • 日本オラクル、Big Data SQLを9月中に出荷

    オラクルのSQL on Hadoopが、SmartScanなどを盛り込んだ「Oracle Big Data Appliance」のオプションとして登場する。エンタープライズ向けDBアプライアンスの延長として運用・管理できる点が強みになるようだ。 2014年9月1日、日オラクルは「Oracle Big Data Appliance」のオプション「Big Data SQL」を発表した。他のSQL on Hadoop実装と同様、Oracle Databaseアプリケーション側に変更を加えずに、HDFSで格納された大量データに問い合わせを実行できるという。価格は未定、9月中の出荷開始を予定している。 Big Data SQLオプションは、Exadata向けのSQLクエリをそのままDBサーバー側が解析し、必要に応じてHDFSにデータを問い合わせるアーキテクチャを採用していること、Exadata製品

    日本オラクル、Big Data SQLを9月中に出荷
    tagomoris
    tagomoris 2014/09/02
    CDHベースなのかー
  • 第31回 PMへの道を避けたエンジニアの今――ハックを尊ぶ社風が育む働きやすさとは

    なぜ、彼はPMになったのか ピクシブ株式会社が運営するイラストの投稿に特化したソーシャル ネットワーキング サービス「pixiv」は、2007年のサービス開始以来、着実に規模を拡大し、2014年7月末現在、会員数1100万人、月間PV数38億、投稿作品総数4700万を誇る一大人気サービスへと成長している。 そのピクシブにおいて開発マネージャーを務める小芝敏明さんは、過去にPMプロジェクトマネージャー)への道を避けて転職した経験を持つ。そんな彼がピクシブでプロジェクト管理を担当するようになったのは、なぜだろうか。 小芝さんの転職体験は、エンジニアのキャリアパスに必ずと言ってよいほど付いて回るマネジメントという職務について考えるよい機会になるだろう。 【転職者プロフィール】 小芝敏明さん(33歳) ピクシブ株式会社 開発マネージャー(2013年11月入社) 【転職前】 金融機関向け基幹システ

    第31回 PMへの道を避けたエンジニアの今――ハックを尊ぶ社風が育む働きやすさとは
    tagomoris
    tagomoris 2014/09/01
  • 100~1000倍の高速化を実現――オラクル「Oracle Database In-Memory」を発表

    100~1000倍の高速化を実現――オラクル「Oracle Database In-Memory」を発表:Oracle Database 12c対応ハードウェアで利用可能 オラクルがインメモリデータベース「Oracle Database In-Memory」を発表した。エンタープライズアプリケーションのテストでは、100~1000倍の高速化を実現できたという。 米オラクルは2014年6月10日(米国時間)、インメモリデータベースの「Oracle Database In-Memory」を発表した。アプリケーション、ミドルウェア、データベースシステムを横断するインメモリ機能を提供し、100~1000倍の性能向上をうたっている。 オラクルの発表によると、Oracle Database In-Memoryは「Oracle Database 12c」を拡張してリアルタイム分析を可能にし、分析、データ

    100~1000倍の高速化を実現――オラクル「Oracle Database In-Memory」を発表
    tagomoris
    tagomoris 2014/06/12
    お、おう…… “プログラミング言語はJava、R、PHP、Python、Ruby、そして、Node.js、RESTやビッグデータなどに対応する。”
  • グローバル戦争を勝ち抜く企業で技術者が目指すべき道とは

    池邉 智洋(いけべ ともひろ)(写真左) LINE株式会社 上級執行役員 サービス開発担当 2001年10月株式会社オン・ザ・エッジ(後にライブドア)入社。2012年経営統合により、NHN Japan株式会社へ。2013年LINE株式会社(商号変更)。2014年4月より現職 朴 イビン(パク イビン)(写真右) LINE株式会社 上級執行役員 CTO システム開発、ソフトウェア開発などを経て、2002年NeoWiz(ネオウィズ)、2005年1noon(チョッヌン:検索サービス)、2007年NHN Corporation、2007年ネイバージャパン株式会社、2012年NHN Japan株式会社(経営統合)、2013年LINE株式会社(商号変更)。2014年4月より現職 開発者が成長できる環境の整備を目指すのがCTO 編集部 現在の役職に就かれるまでは、どのような業務を担ってこられたのでしょう

    グローバル戦争を勝ち抜く企業で技術者が目指すべき道とは
    tagomoris
    tagomoris 2014/06/05
    "池邉氏 開発者の地位ってそんなに低いですかね(笑)。少なくとも当社では、開発者の地位が低いとは感じていません。" / "朴氏 当社に来れば大丈夫です。それは私が保証します。"
  • SQLでストリーム分析ができる「Norikra v1.0.0」公開

    SQLクエリでストリームデータ分析系の操作ができるNorikraを、LINEに勤務する田籠氏がOSSで公開。「ユーザーフレンドリーなストリーム処理を理解している初のソフトウェア」だという。 SQLでスキーマレスなストリーム処理ができるオープンソースのサーバーソフトウェア「Norikra」が2014年5月20日、「バージョン1.0.0」としてリリースされた。作者の田籠聡氏がブログで発表した。併せて新しいロゴも公開している。 NorikraはLINEに勤務するプログラマーの田籠氏が開発したソフトウェアで、ライセンスはGPLv2を利用している。スキーマレスなイベントストリーム(「target」と呼ばれる)を特徴としており、データのインプット/アウトプットはJSONオブジェクトとして扱える。 NorikraはEsperというストリームデータ用ライブラリをベースに、より使いやすい実装を目指して開発さ

    SQLでストリーム分析ができる「Norikra v1.0.0」公開
    tagomoris
    tagomoris 2014/05/22
    @ITに記事が!!!! / "作者のタゴモリ・サトシ氏" なんかビットコインのアレのようだ……。。。