仕事に関するtaka-ohのブックマーク (184)

  • 不倒城: 面接官をやり始めて分かったことと、思ったこと。

    ここしばらく、新卒・中途問わず面接の場に出たり、別の面接官の人と色々話したりした。 で、色々と、面接する側に立ってみて初めて分かることが結構あるなあと思ったりもした。ちょっとメモっておく。 ○面接側の事情について思ったこと。 ・「縁」とは、特筆するべき事由が特にない時、強引に理由付けをする為に存在する言葉。 ・面接をする側にもモチベーションと切迫具合というものがある。 ・当に人手不足の場合と、採用計画の消化過程にある場合では、切迫具合がまったく異なる。人を見る目にもかなりの差が出る。 ・面接官に人を見る目があると思ったら大間違いである。また、面接官が現場を熟知していると思ったら大間違いである。 ・特に中小企業において、面接という仕事は往々にして面接官の業ではない。面接官は、大抵の場合他にもどっさりと仕事を抱えている。つまり、面接という場にやる気なく臨んでいる人も割といる。 ・「弊社を希

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 儲かるオフィス 社員が幸せに働ける「場」の創り方 - 情報考学 Passion For The Future

    ・儲かるオフィス 社員が幸せに働ける「場」の創り方 知識ワーカーがクリエイティブに働くためのオフィス論。多摩大学大学院教授(知識経営論)の紺野登先生の。 「クリエイティブなオフィスというとフリーアドレスを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、すでに指摘したように実は創造業務には向いていません。創造業務に必要なのは「対話」の質や密度、その背景となる組織の知の質であって、自由に座ることではないからです。ちなみにフリーアドレス制が向いているのは、営業部門のように在籍率が低い組織です。」 「組織図をそのままオフィスレイアウトに反映させてしまうと、創造的な環境は生まれません。したがって、無思想なファシリティ・マネジメントは、「儲からないオフィス」のきっかけになりかねないのです。」 私はフリーアドレスも組織図レイアウトも経験があるが、結局レイアウト云々というより、隣に座る人が誰かによって生産性、創造

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • クレームが「宝の山」にならない二つの理由 / SAFETY JAPAN [小山 昇氏] / 日経BP社

    新年明けましておめでとうございます。年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年は日を代表する大企業が赤字転落したニュースや、解雇された非正規雇用者の、年越しもままならない様子が大きく報じられるなど、明るい材料が極端に少ない一年でした。中小企業を取り巻く経営環境は依然として厳しいものですが、それでも我々はあくまでも生き抜いていかなくてはなりません。このつたないコラムが皆さんの一助となれば、わたしにとっては望外の喜びです。 さて、業務改善のヒントはお客様から寄せられる苦情の中にこそある。クレームをないがしろにせず誠実に対応することで、お客様はいっそう自社のファンになってくださる。もちろん、こんなことは改めてわたしに言われなくとも、心ある社長ならばだれでも心得ている。その割にはクレームを「宝の山」にできる会社は余りにも少数です。 なぜクレームを宝にできないのか。一つはクレーム発生の責任

  • 自分戦略を考えるヒント(8) 目標を確実に達成する手法

    コラム:自分戦略を考えるヒント(8) 目標を確実に達成する手法 ~まずは「将来あるべき姿」を描こう!~ 堀内浩二 2004/1/22 こんにちは、堀内です。今回は、昨年末にお会いしたプログラマの吉川尚人さん(仮名・28歳)との会話から話を進めます。彼は大きな目標を持っているのですが、それを実現するにはどうすればいいのかに戸惑っているようでした。 ■自分の目標から遠ざかっているのでは…… 吉川 一昨年から、年始に自分の目標を紙に書いています。今年は「独立」と書いたのですが、何か無理しているような気がして……。 堀内 いいじゃないですか。考えたことを言葉に残しておくことは有効ですよ。 吉川 実は2003年も同じことを書きました。いまの仕事はシステム開発のプログラミングが中心です。このままうまく進めば上流工程の仕事を覚え、プロジェクト管理を任されて……というキャリアになると思います。ただ、その流

  • 研究に没頭できる真のR&D企業の条件|【Tech総研】

    企業内でさまざまな研究・開発に携わるエンジニアにとって、自らの研究に没頭できる環境は、 ひとつの理想といえるのではないだろうか。 そこで、特に研究・開発に注力するR&D志向の強い企業で働くエンジニアに取材。彼らの言葉から、 研究・開発に携わるエンジニアにとっての理想の職場=真のR&D企業の条件を探る。 エンジニアにとって理想の職場とひと口に言っても、そこに求めるものは、職種や、仕事の内容によって変わってくるだろう。例えば、企業内でさまざまな研究・開発に携わるエンジニアにとって、理想の職場の条件とは一体何だろうか。 その答えを見つけるうえでヒントになりそうなのが、サラリーマン研究者として初めてノーベル賞を受賞した、島津製作所の田中耕一さんの言葉だ。田中さんは、そのインタビューの中で繰り返し「自由に研究に没頭できる環境を提供してくれた、会社に感謝している」と語っている。研究・開発に携わるエンジ

  • 現場を知らない上司に捧げる!壮絶☆修羅場 総決算|【Tech総研】

    短期開発、人員短縮、開発費削減……。そのためにたとえ連日徹夜しようが、相次ぐ仕様変更をこなそうが、会社は「できて当たり前」と、結果のみを評価する。そんな過酷な環境の中で、今年エンジニアはどんな壮絶でスリリングな修羅場をくぐり抜けてきたのでしょうか。

  • 自分戦略を考えるヒント(5)

    コラム:自分戦略を考えるヒント(5) 失敗から無理なく立ち直る方法 ~成功の基準をどこに設定すればいいのか~ 堀内浩二 2003/10/16 こんにちは、堀内です。今回は、先日ランチをご一緒したITエンジニアの三浦直人氏(仮名・31歳)との会話から。前回のコラム「偶然を起こし、偶然を生かす方法」を読んで「面白かった」と感想をくれたのですが、「僕はいま自分戦略を考えるどころではありません」と弱気な発言。詳しく話を聞いてみると……。 ■プロマネに抜てきされたものの…… ITエンジニアの三浦氏は、半年ほど前に初めて開発プロジェクトを1つ任されました。メンバーは8人ほどで納期にも余裕があったので、「そろそろプロジェクトマネジメントの経験を積んだ方がいい時期」と直属の上司からアサインされのです。 ところが結果は「失敗」……。進ちょく確認会議のたびにお客さまからの追加の要望を断り切れず、ずるずると工数

  • お勧め ブックガイド---目次

    ITエンジニアなら、知っておきたい技術は多々ある。ネットワークからプログラミングまで,14のジャンルからセレクトした。 ブックガイド(1) セキュリティを学ぶ ブックガイド(2) データベースを学ぶ ブックガイド(3) ネットワークの基を学ぶ ブックガイド(4) ネットワークの基を学ぶ ブックガイド(5) ネットワークの基を学ぶ ブックガイド(6) プログラミングを学ぶ ブックガイド(7) C言語を学ぶ ブックガイド(8) C++を学ぶ ブックガイド(9) Javaを学ぶ ブックガイド(10) .NETを学ぶ ブックガイド(11) オブジェクト指向を学ぶ ブックガイド(12) サーバーサイド プログラミングを学ぶ ブックガイド(13) コンピュータの内部構造を学ぶ ブックガイド(14) アルゴリズムを学ぶ ブックガイド(15) SEの素養を高める ブックガイド(16,完) 資格を取得

    お勧め ブックガイド---目次
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次 - プロジェクト・マネージャの「やってはいけない...:ITpro

    プロジェクト・マネジメントのアンチパターンを徹底解説 プロジェクト・マネジメントにはセオリーがある。セオリーを知らずに,あるいは軽視して,失敗するプロマネは少なくない。現場でたたき上げたベテランの凄腕PMが,現場でプロマネがやってはいけないことを解説する。 関連サイト: ■メール編 ■やる気編 ■要件定義編 ■会議編 ■報連相編 ■協力会社対応編 ■品格編 ■課題管理編 ■変更管理編 ■コミュニケーション編 ■外注管理編 ■姿勢・資質編 ■計画&進捗管理編 ■品質編 ■姿勢編 理由無き要求は機能化してはいけない プロジェクト事務局を軽視してはいけない 過去の成功体験にとらわれてはいけない 自己研鑽を怠ってはならない 目的を忘れてはいけない ■プロジェクト完了編 完了条件をあいまいにしてはいけない 完了報告会を省いてはいけない 成功・失敗要因を不明確なままにしてはいけない フィードバックを忘

    プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次 - プロジェクト・マネージャの「やってはいけない...:ITpro
  • 万人向けの取り組みでは、社員のやる気を引き出せない - @IT自分戦略研究所

    HP 人事担当バイスプレジデントが人材育成を語る 万人向けの取り組みでは、 社員のやる気を引き出せない @IT自分戦略研究所 2008/12/5 社員のやる気を引き出すことは、企業の人材戦略にかかわる人々にとって大きなテーマの1つだろう。ヒューレット・パッカード、アジア太平洋および日地域の人事部門のバイスプレジデントであるマイケル・ババキス(Michael Vavakis)氏のコメントが、そのテーマに対応するヒントになるかもしれない。 ババキス氏の主張を要約して紹介しよう。ババキス氏は、社員のやる気を引き出すためには「明確なソリューション」を生み出すことが重要だと述べる。そのソリューションとは、 ことである。 つまり、社員を顔が見えないチームの一員と考えるのをやめること。あらためて個人として認めること。あるいは、「個人として認めているということを社員に認識させる」というべきだろうか。 バ

  • PHPやJavaScriptでのwebプログラミングに使っている12冊の本 - 遥か彼方の彼方から

    まとめ「PHPの勉強にはどんな使ってるの?」と聞かれたので自分が持っているPHP技術書や、その関連のをまとめてみました。へたれプログラマの視点からの感想付きです。ここに載せてないおすすめのがある方や、評価がまったく違うという方は、よければコメントに書いていただけると嬉しいです。 実践マスターPHP+MySQLPHP4/PHP5対応

  • 「携帯も仮想化」で機種変、仕事/私用管理が簡単に――VMwareが発表

    米VMwareは11月10日、新プラットフォーム「VMware Mobile Virtualization Platform(MVP)」を通じて、携帯電話向けに仮想化技術を提供する計画を発表した。 VMware MVPは携帯電話に組み込むソフトウェアレイヤーで、ハードウェアからアプリケーションとデータを切り離すことを可能にする。ハードウェア部分が仮想化されるため、携帯端末用のソフトを特定ハードごとに作り変える必要がなくなる。またデバイスドライバとOSを切り離すため、OSの種類とは無関係に、同じドライバを採用することができるようになるという。この技術はVMwareが10月に買収したTrango Virtual Processorsの技術を基盤としており、現在、Windows CE 5.0および6.0、Linux 2.6.x、Symbian 9.x、eCos、μITRON NORTi、μC/O

    「携帯も仮想化」で機種変、仕事/私用管理が簡単に――VMwareが発表
    taka-oh
    taka-oh 2008/11/12
    現在の対応OS:Windows CE 5.0、6.0、Linux 2.6.x、Symbian 9.x、eCos、μITRON NORTi、μC/OS-II
  • エンジニアでよかった…喜びがこみ上げた瞬間30連発|【Tech総研】

    「自分の手がけた製品を街中で偶然見かけた」「お客さんから感謝され、思わず感極まった」etcエンジニアであるからこそ身をもって実感できる、この仕事のやりがい・感動・喜びエピソードの数々をご紹介しよう。 今回、無作為に抽出したIT・ソフト系&ハード系エンジニア300人に「エンジニアとして、今まで仕事に取り組んできて喜びややりがい・感動を実感したことがあるか?」について質問してみた。その結果が右表であるが、一度でも経験のあるエンジニアが全体のおよそ8割に上った。普段、Tech総研では「仕事がキツイ」「上司との人間関係が最悪」「将来のキャリアをイメージできずに不安」など、エンジニアを取り巻く厳しい環境実態にフォーカスしたレポートが多い。その中で今回の結果は「一筋の光明」を見いだせた感がある。 これから、その8割のエンジニアが実際に体験した「エンジニア仕事を続けていてホントによかった!」エピソー

  • ウノウラボ Unoh Labs: 見ないと損する ソフトウェアテスト関連サイト色々

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 今回は自分が普段チェックしている、ソフトウェアテスト系のサイトを色々ご紹介してみようと思います。既にご存知のサイトもあるかと思いますが、宜しくお付き合いください。 swtest.jp/wiki http://www.swtest.jp/wiki/index.php?swtest.jp/wiki 最近wiki化され、情報更新が活発になっています。必見です。 StickyMinds.com http://www.stickyminds.com/ コラムなどの読み物が充実しています。 Google Testing Blog http://googletesting.blogspot.com/ グーグルのテストチームのブログです。面白くないはずがありません。 Open source software testing tools http://www.

  • 多くのIT管理者は、まだ“仮想化”に慎重 ― @IT

    メディア 記事一覧 オルタナティブ・ブログ 用語辞典 ITmedia エンタープライズ Expired:掲載期限切れです » ページトップへ 検索 注目のテーマ 人気記事ランキング Microsoft、VBScriptの段階的な廃止のスケジュールを公開 「君が欲しい」と言わせるIT部門の資格 年収アップ、転職のコツも解説 生成AIの悪用が格化する具体的なタイミングはいつか? IBMが指摘 VMware、Workstation Pro 17とFusion Pro 13の個人利用を無償化 その狙いを探る 「アダルトビデオが無料です」――IE標的のトロイの木馬に要注意 Microsoftセキュリティ大変革 有識者たちはこれをどう評価しているのか? Microsoftセキュリティ大変革に“腰” 報酬体系を変更して6つの領域を強化 ドローンいらず? 飛行動画作成できる「Google Eart

    taka-oh
    taka-oh 2008/07/15
    前に試行したときは、インセンティブプログラムに相当するものがなくて失敗した
  • 誰もが1度は見たことがある「帳票」のはじめて物語

    稿はできるだけ専門用語を使わず平たく分かりやすく書こうと思っています。肩の力を抜いて、さらっと読んでいただければ幸いです。 そもそも「帳票」とは、どのようなものを意味しているの? ■ 「帳」とは? そして、「票」とは? さて、まずは基の基、「帳票とは何か」というところから始めましょう。「帳票」という言葉そのものは会計用語から来ています。「帳」は「帳簿」のことを意味しており、「票」は「伝票」を意味しています。 もう一歩進めて、「帳簿」とは、会社や商店の取引を“記録”しておくもので、仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、仕入帳、売上帳などを総称する表現です。 一方、「伝票」とはお金の出入りや取引内容などを記入する紙片のことです。取引の詳細を明らかにし、何かのときには“証拠”として利用します。具体的には、入金伝票、出金伝票、振替伝票、仕入伝票、売上伝票などがあります。 ■ 帳票とは、“証拠”そし

    誰もが1度は見たことがある「帳票」のはじめて物語