windowsと★★★に関するtaka-ohのブックマーク (4)

  • XPでVista搭載フォント"メイリオ"を使う(&文字幅はMS Pゴシックと同じに)-MeiryoKe_PGothic

    ◆0.Vista搭載の新フォント「メイリオ」は実際のトコ、そんなに良いもんか?! WindowsXPでは、特に液晶画面での読みやすさを高めたClearTypeと呼ばれる、 今までのギザギザした文字表示をなめらかにする新フォント表示技術が組み込まれましたが、 完全対応していたのは欧文フォントのみ(おまけに標準ではClearType機能はオフ)。 日フォントも対応はしてたのですが、 ただ標準的なMS Pゴシック等はサイズ16ptまでは表示速度・文字がつぶれない等を優先して あらかじめビットマップ化され埋め込まれたフォント(ギザギザしたやつ)が表示されたため、 よく使う10〜12ptではギザギザのままでした。 ※XPでもVAIOには TBゴシック他"TB〜"というギザギザの無いフォント群が最初から入ってます(羨ましぃ Vistaの標準フォント"メイリオ"はClearType完全対応の日語フ

    XPでVista搭載フォント"メイリオ"を使う(&文字幅はMS Pゴシックと同じに)-MeiryoKe_PGothic
    taka-oh
    taka-oh 2009/03/09
    メイリオフォントを改造、文字間をMS Pゴシックと同じにする
  • 印刷結果を画像ファイル化する仮想プリンタ「Virtual Image Printer driver」

    マイクロソフトのユニバーサルプリンタドライバをベースにオープンソースで開発されており、印刷用のドライバとしてインストール可能。出力はBMP・PNG・JPEG・TIFF・PDFの各形式で可能。印刷結果を事前に画像ファイルとして確認できるので、印刷プレビューのないソフトなどから印刷する際にかなり便利。また、印刷結果がそのまま画像ファイルになるので加工も自由自在です。意外に便利なのでオススメ。 インストールと使用方法は以下から。 SourceForge.net: Virtual Image Printer driver 上記サイトからダウンロードしたZIPファイルを解凍すると「setup.exe」が出てくるので実行、「OK」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック インストール中 ドライバのインストールが始まるので「続行」をクリック 「Finish」をクリック すると自動

    印刷結果を画像ファイル化する仮想プリンタ「Virtual Image Printer driver」
    taka-oh
    taka-oh 2007/11/07
    印刷プレビューのないソフトで簡単に確認するのに便利。pdfにもできるがそこにアドバンテージはない。
  • PC高速化TIPSまとめ - 萌え理論Blog

    Windows高速化完全攻略2007 PCの高速化に役立つソフトや参考になるサイトを、WindowsXPを中心に、これでもかと紹介します。下記のほか、メモリ増設やデフラグや常駐ソフトの変更*1なども、もちろん早くなります。Vistaがあまり流行っていないようですが、もう少しXPで粘るときには必須の情報です。*2 高速化ソフト 基 Win高速化 PC+ 窓の手 「窓の手」公式サイト 窓使いの友の家 窓の杜・ベクター 窓の杜 - 【NEWS】スタートアップで起動するアプリを一時無効化「スタートアップチェッカー」 窓の杜 - 【NEWS】CPU使用率が高いプロセスの優先度を自動的に下げられる「Process Tamer」 FastCopy - ベクターソフトニュース GIGAZINE 「プログラムの追加と削除」を高速化できるフリーソフト「Safarp」 - GIGAZINE Windowsの終

    PC高速化TIPSまとめ - 萌え理論Blog
  • WindowsXPアクティベーション編(Windows再インストールなしにマザーボード交換)

    0■重要注意書き   先頭へ戻る 当ページを見たことによって閲覧者が行う行動と、それに伴って発生するトラブルに対し、私・高崎は責任を負うことは一切出来ません。くれぐれも自己責任で行って下さい。 当頁で述べている手法については理論的に確認したことではなく、あくまで経験則に基づいた記述が多いですので、他の環境もしくはほぼ同じと思われる環境でも同じ結果にならない可能性があります。 いちいち面倒なので「だと思う」「可能性がある」などの言葉はつけない場合が多いですが、基的にはそれらがつくものとしてお読み下さい。 またマイクロソフトの提示するライセンス条件は遵守しましょう。当頁は使用者がライセンス規約を守っていることを前提にして述べられています。 私の試した環境はOEM版XPが多かった為、パッケージ版と異なる可能性があります。そのことを御承知の上でお読み下さい。 1■ハードウェア変更時の再プロダクト

    taka-oh
    taka-oh 2006/09/06
    自作とアクティベーション
  • 1