タグ

ブックマーク / www.hitode-festival.com (8)

  • 26歳、仕事辞めました。「好きな事して生きていく」をやります - 今日はヒトデ祭りだぞ!

    どうもヒトデです 皆さんお元気ですか? 僕はというと 仕事を辞めました ドガーーーーーーーーン!!!! 「やっとかよ」と思う人もいれば「あーあ」と思う人もいるかと思います 以前にこんな風に愚痴も書きましたね www.hitode-festival.com 厳密にはまだ退社はしてないんですけど、会社との話もついて、最終出勤日も終わり、有給消化に入ったんで、実質辞めた状態です 折角何でその理由何かもつらつらと書いていきたいと思います 親に話した時の話とか、彼女の親に話したときの話はまた後日! 世の中には楽しい仕事というものが存在している(らしい) 僕は愛知の某自動車メーカーで開発業務をしていました ハード(いわゆる電気回路とか)とソフト(いわゆるプログラミングとか)をどちらも出来るハイブリットな人材に会社は育てたかったようですが これが全然面白くなかった 仕事事態がというか、単純に合う合わない

    26歳、仕事辞めました。「好きな事して生きていく」をやります - 今日はヒトデ祭りだぞ!
    taka2071
    taka2071 2017/08/23
  • 「結局お金の本って何読めば良いの?」って人のためにおすすめを10冊紹介!|今日はヒトデ祭りだぞ!

    ヒトデです! 以前お金に書いてある事まとめた、って記事を書きました 「お金」についてのを大量に読んだら、同じことばっか書いてあるからまとめた! – 今日はヒトデ祭りだぞ! で、具体的にどんな読んだのよ。って質問が多かったので、個人的に良かったと思っただけザッとまとめていこうと思います ちなみに僕はバカなんで難しいあんまり読めません。基的に「わかりやすさ」に重点をおいて紹介します その前に:お金について学ぶなら(※興味ない方は飛ばしてOK) ちなみに、お金について学びたい人のために「ファイナンシャルアカデミー」という講座が非常に良いのでこれも良かったらチェックしてみてください 45万人が受講しているお金の講座です。日経済新聞にも取り上げられたことがあるくらい人気で有名です お金に関する将来の不安を無くしたい方に向けた講座を無料で行っているので、将来のお金に対して (何だか不安

    「結局お金の本って何読めば良いの?」って人のためにおすすめを10冊紹介!|今日はヒトデ祭りだぞ!
    taka2071
    taka2071 2017/08/11
  • 副業ブログの確定申告について税理士さんに聞いた事のメモ|今日はヒトデ祭りだぞ!

    副業(ブログ)の確定申告周りについて、わからないことが結構多かったんで、個人的に税理士さんに聞いてきました 記事にするような事じゃないかな? って思ったけど、まあ折角聞いたので共有しておきます 実際に税理士さんから確認を取ったことしか書いていませんが あくまで僕が質問した税理士さんの見解なので、全てのケースに当てはまらなかったり、市町村によっての違いがあるかと思いますので、参考程度でお願いします 税理士さんに聞いたこと 個人的に気になった事を聞いてみました Q.アフィリエイトの確定申告に計上するのは、12月までの「発生金額」「確定金額」「振り込まれた金額」のどれ? A.原則としては「確定金額」(=振り込まれていなくても確定した段階で計上) ただし白色申告の場合は振り込みベースでも一応良いけど……みたいな煮えきらない返事だった。(青色は絶対に確定ベース。振り込まれて無くても売掛金という項目)

    副業ブログの確定申告について税理士さんに聞いた事のメモ|今日はヒトデ祭りだぞ!
    taka2071
    taka2071 2016/12/30
  • 会社で出世するには、「上の人」に気に入られる(嫌われない)必要がある気持ち悪さ|今日はヒトデ祭りだぞ!

    わかったわかった。全部わかった。もう全部わかったよ~~ 僕が 「何か会社って気持ち悪い……」 と思っていた部分がわかった。判明した。全部わかった ようはこの部分が気持ち悪いのだ。タイトルにも書いた 出世するためには「上の人」に気に入られる(嫌われない)必要がある という事 これだよ。これこれこれこれ。これが気持ち悪いんだ。わかった! 僕は自分の上司が人間的に結構好きだ。尊敬出来る部分も多いし、目の前の仕事だけでなく、僕の将来の事とかも結構真剣に考えてくれている しかし残念な事に、その「考える」は「この会社で上手くやっていくために」という部分に集約している だから平気でこんな事を言う 「もっと上司上司上司、部長とか専務とか)に顔を売れ」 「残業でも休日出勤でも出来る事は何でもしてアピールをしろ」 「会社の行事には出来る限り参加をしろ。そういう付き合いが大事だ」 「自由参加でも出来る限り参

    会社で出世するには、「上の人」に気に入られる(嫌われない)必要がある気持ち悪さ|今日はヒトデ祭りだぞ!
    taka2071
    taka2071 2016/11/13
  • 【100万PV達成】雑記ブログでアクセス(PV)アップする方法を全て教える|今日はヒトデ祭りだぞ!

    レールの上からこんにちは。☆←ヒトデです というわけでサラリーマンをしながら月間100万PV達成しました www.hitode-festival.com うだうだしてるうちに11月になってしまいましたが、7月全体でも100万PV、8月は落ちて90万PVでしたが、9月10月は100万PVに戻りました(10月は120万PVでした) 2017/3月追記。相変わらず100万PVキープ出来ています。1月にはお正月効果もあって158万PVまでいきました! これを見て 嘘乙! って人もいると思うけど、まあ、そう思うならそれで良いと思う 特に何かを売りつける気は無いし、サロンへの勧誘もしません。ちなみにここに来るまでサロン等には結局1つも入りませんでした 必要な情報は基的に全部インターネットに無料で落ちてました この記事がそんな情報の1つになれば幸いです というわけで書いていきまーす あくまで「ブログ」

    【100万PV達成】雑記ブログでアクセス(PV)アップする方法を全て教える|今日はヒトデ祭りだぞ!
  • 【書評】ブロガーが文章力の本を読むなら「新しい文章力の教室」だけ読めば良いよ|今日はヒトデ祭りだぞ!

    「文章力」とか言われても良く分からないし、そもそもそんなものがブログに必要なのか? って思うんだけど、それでもやっぱりブロガーたるもの気になったりもしちゃいます あんまり高度な技術とかはいらないにしても 「読みやすさ」 のようなものものは追及していくべきなんだろうなぁと思いつつこのを読みました 目次です 新しい文章力の教室ってどんな? 何はともあれ紹介文を引用 「書けないカギは書く前にあり」。毎月3,000以上の記事を配信し続けるカルチャーニュースサイト「ナタリー」で実践されている文章の書き方を、一般向けに解説する初めての書籍です。 通称「唐木ゼミ」と呼ばれる社内勉強会で新人育成を担当する著者が、「悩まず書くためにプラモデルを準備する」「事実・ロジック・言葉づかいの順に積み上げる」など独特の概念を通じて、文章を構造的に書くための方法をわかりやすく教えます。 文章の具体的な改善ポイント

    【書評】ブロガーが文章力の本を読むなら「新しい文章力の教室」だけ読めば良いよ|今日はヒトデ祭りだぞ!
    taka2071
    taka2071 2016/10/21
  • 【完全版】Kindle(キンドル)本体の選び方!おすすめはどれ?全3種類を徹底比較!|今日はヒトデ祭りだぞ!

    2020/1/21:情報更新 以前Fireタブレットの比較を書いたのですが、この記事ではKindleを紹介します 毎日のように使っていますが、Kindleはマジでおすすめの電子書籍リーダーです 現時点(2020年1月)で4つもあるKindleシリーズ このブログにも「キンドル どれを選ぶ」みたいなワードで検索されて人が来ているので 結局Kindleってどれ選べば良いんだよ! っていう人のために 「これだけ読めば自分の買いたいKindleが100%わかる!」 という記事を書きました。 一応先に結論だけ言うと「Kindle  Paperwhite」がコスト・機能面から見て断然オススメです

    【完全版】Kindle(キンドル)本体の選び方!おすすめはどれ?全3種類を徹底比較!|今日はヒトデ祭りだぞ!
    taka2071
    taka2071 2016/08/28
  • 【格安SIM】DocomoからSIMフリーに乗り換えたから、わかりやすくまとめる|今日はヒトデ祭りだぞ!

    2017/10/07 内容更新しました ※au、ソフトバンクの人にもわかるように説明しています! とりあえずさ 携帯料金、高くない? たぶんみんな思ってますよね ちなみに前までの僕ね、端末料金入れると1月あたり8000~9000円 年間にすると10万円弱。こう考えると結構やばい。 これを10年使ったら100万円……? 確かにスマホは便利だし、ないと困るけど、いくらなんでも料金やばくねーか!? と常々思っておりました もう考えれば考えるほど不満は募るばかりです というわけで、噂のSIMフリーを試してみたところ、何と月額料金が 2500円になりました!! その過程で僕が疑問に思った事、困った事等に、全て解答を用意したのがこの記事です 僕は 全くの初心者の状態(=「MVNO? SIMフリーって、そもそも何なの?」) から乗り変える事が出来たので、この記事を読めば、初心者の人でもSIMフリーへ乗換

    【格安SIM】DocomoからSIMフリーに乗り換えたから、わかりやすくまとめる|今日はヒトデ祭りだぞ!
    taka2071
    taka2071 2016/04/03
  • 1